【米国製エリートは本当にすごいのか?/佐々木紀彦】書評 [本/Biz経済]

米国製エリートは本当にすごいのか? (中経の文庫 さ 21-1)
- 作者: 佐々木 紀彦
- 出版社/メーカー: KADOKAWA/中経出版
- 発売日: 2014/09/26
- メディア: 文庫
【米国製エリートは本当にすごいのか?/佐々木紀彦/11年7月初版】
今週のくまざわ書店のビジネス本ランキング7位の本。
エリートというか、日本の指導者たちは何故こんなにふがいないのか。
そういう疑問があったので読んでみた本です。
まず米国は官民交流や転職文化が大きいですね。
やっぱり最初から適性にあった人ばかりじゃないし、
人間は成長するので化けてから実力の発揮できるポジションへいけばいい。
民間で揉まれて経済感覚や交渉センスをもった人間が、
国の一線の舞台でやれる土壌を日本もつくるべしと感じました。
米国は封建時代を経験してないので、エリート形成で日本と大きな違いがあります。
日本や欧州は武士や貴族が商人を統治するという伝統がありますが、米国にはありません。
どうしても経済エリートが地位や名声も手に入れて君臨してしまいます。
そのためハーバードの卒業生の48%(2007年)が、金融&コンサル業界へ就職します。
拝金主義といえばそれまでですが、
その後の官民交流で政治エリートの財務長官へ転進できたりします。
一方で日本は法学部出身者が中央官庁や政治家の多くを占めます。
米国のエリートが経済学部へ行くのと違いがあります。
そのため成長後に一線で国のかじとりをする人たちに経済音痴が多い。
日本の金融政策や財務政策の無能ぶりは目を覆うばかりです。
(広告)
次に、大学教育にも大きな違いがあります。
世界大学ランキング(総合)のBEST5はすべて米国で上から順に、
ハーバード、カリフォルニア工科、MIT、スタンフォード、プリンストン。
インプットとアウトプットの量がとにかく多い。
学部生で最低480冊(120冊/年)の本を読まされるようです。
しかも流し読みが効かない固い本です。
百本ノックのように次から次へ、読書、レポート、プレゼンテーションの課題が降ってくるので、
否が応でも知的筋力がつくとのこと。
朝生テレビが生産的でないのは、
共通の知識土台を持ってないので議論がかみ合わないことが原因ですが、
米国の大学は宿題でみんな同じ本を読んだ上で議論を戦わすので、
知識の整理、発信能力が高まります。
成績評価は大学も商売なので案外甘く、ハーバードで4年内に9割卒業、
スタンフォードで95%が6年内に卒業だそうです。
成績評価も不可のひとつ上の可は全体の1割で、優&良が大半との事。
それでも日本の大学のように試験さえ受けて、
ある程度出席さえしとけば卒業させてくれる(とくに文系)との比較はできないとは思いますが。
反戦を歌うジャクソンブラウンのFor America ♪(日本語訳つき)
どこの国の国民も指導者に不満があるようです。
(広告)
こんにちは^^)
やはり国の基礎をどうするかという
根本的な哲学が異なるのでしょうね。。。
そうなると国際社会の中で国別に役割分担すれば?などと
思ってしまいますが、これだけ国際社会・ボーダーレスといわれても
各国それぞれ中では完結しないといけないんでしょうね・・・
by rtfk (2011-09-18 14:33)
FOR AMERICA懐かしいですね!
前作の愛の使者は軽いサウンドでちょっと好きになれませんでした。
by せいじ (2011-09-18 14:52)
こんばんは。 くまざわ書店、うちの実家近くにもあって
本日、寄りました~^^ アメリカの大学は、日本とは違って
かなりの量をこなさないといけないんですね^^;
by こしひかり (2011-09-18 20:44)
日本は、法学部出身のエリートが多い割に、順法精神が今1つ。困ったものです。
しかし、国家の戦略が大きく変わらなければならない昨今、日本も教育、エリート作りのアプローチを根本から見直す時ですね。
by seawind335 (2011-09-18 20:49)
「天狗」のビーフジャーキーですが、他のジャーキーとの違いは以下のとおりです。
①めちゃくちゃ堅い
暫く口の中で柔らかくふやかさないと、なかなか喰いちぎれません。
②味がとってもスパイシー
とにかく、ウイスキーやビールにぴったりなくらい、味がはっきりとしていてスパイシーです。
③肉の風味が素晴らしい
良い肉を使っているそうですから・・・
ああ、このコメントを書いていたら、私も食べたくなりました・・・・(^_^;)
by seawind335 (2011-09-18 20:53)
rtfkさんこんばんは!
各国哲学が違いますか。歴史も地理も宗教も食い物も違うので、
考えてることはいろいろと違うんでしょうね。
役割分担、日本は財布になりそうで怖いです^^
by don (2011-09-18 21:09)
せいじさんこんばんは!
前作の愛の使者、このまえCDをディスカスでレンタルしました。
ウオークマンX+BOSEのAE2で低音を上げて聞くと、
むかし聞き取れなかった音が聞こえて、なんか少し感動しました^^
by don (2011-09-18 21:13)
こしひかりさんこんばんは!
くまざわ書店には、週一で通ってます。で面白そうな本を
チェックして、図書館で購入申請しています。(貧乏人の生活防衛)
せこい男と笑ってやってください[__わーい]
by don (2011-09-18 21:21)
seawind335さんこんばんは!
>法学部出身のエリートが多い割に、順法精神が今1つ。困ったものです
思わず笑ってしまいました。ほんとそうですよねえ^^
天狗のビーフジャーキーについて、ご教示ありがとうございます。
ここ数日、レッチリの新譜と天狗のどちらをAMAZON購入しようか、
ひじょ~に悩んでます。
レッチリは1年後のレンタルでがまんして、天狗を優先しようかなあ^^
by don (2011-09-18 21:28)
この本、新聞の広告で見かけて興味持ってました。
ジャクソン・ブラウン好きです♪
by DEBDYLAN (2011-09-19 09:05)
ジャクソンブラウンの動画が観れるなんてすばらしい世の中だ
by thisisajin (2011-09-19 13:14)
官僚は国益よりも省益、政治家は国益よりも党益と、国をどうするというよりも身内の利益しか考えていないですからねえ、能力以前に意識に差があるでしょうね。
by heroherosr (2011-09-19 17:48)
う~ん、アメリカの政界には経済通のエリートが多いのですか…
その割には特に地方債は完全にデフォルト状態ですし、国債+地方債+民間の負債の総額は兆を軽く超えて京の単位にまで達していると聞きますがw
donさんのブログを読むと、日本の財務官僚&政治家の経済音痴ぶりには確かに呆れてしまうばかりですね^^;
ただ、失業率を見ればその国がどれだけ健全に運営できているか分かるので、個人的にはトータルで見ると日本の方がいいんじゃないかとも思います。
でもおっしゃる通り、アメリカのいいところは謙虚に取り入れたいもんですね
by ころとん (2011-09-19 20:43)
こんにちは~
久々に覗かせていただいます
PLAYLOG出身の真憂です覚えていられるでしょうか?
お元気にしていられるようで何よりです(^-^)
donさんはtwitterとかやっておられます?
by まうい (2011-09-19 21:08)
(*^_^*)こんばんは。政治は、実は自分の仕事にも大きく関わっていますから、しっかり勉強していかなければ…と思っています。なかなか難しいので、ついつい考えることを放棄してしまいますけど。。。ジャクソン・ブラウン『For America』骨太でかっこいい!浜省みたいですね。
by りなみ (2011-09-19 22:28)
DEBDYLANさんこんばんは!
気になる本の趣味が似てるかもしれませんね^^
ジャクソンブラウンはアイムアライブツアー以来
コンサートを見てませんが、死ぬまでにもういちど
見てみたいもんです。
by don (2011-09-19 23:01)
thisisajinさんこんばんは!
いい世の中になりましたね~。
YOUTUBEさまさまです^^
by don (2011-09-19 23:03)
heroherosrさんこんばんは!
おっしゃるように意識の差が大きいですね。
国益を追求するシステムをつくることが大事なんでしょうね。
既得権益を守るために抵抗が大きいでしょうけど。。
by don (2011-09-19 23:07)
ころとんさんこんばんは!
ちょっと説明不足だったかも。
日本=法学部、米国=経済学部というエリート基盤がありますが、
日本はローテーションの仕組みがないので、ここが問題です。
国の経済状態は、もちろん日本のほうが一般国民のレベルが
高いので上をいってますが、経済政策の対処法は米国のほうが
上です。エリートは米国のほうが上です。
仕組みを変えようとすると既得権益集団が抵抗すると思います。
ただ日本も瀬戸際なので、竜馬じゃないけど
「日本を洗濯いたしたく」です。出でよ竜馬^^
by don (2011-09-19 23:20)
お~そう太兄ちゃんお久しぶり!
お元気でしたか?PLAYLOGが終わってもう半年が
たちましたが、PLAYLOG時代の人はだいぶ少なく
なりました。
街の飲み屋でも2~3年で店が変わる場合も多いですが、
おなじライフスタイルが数年以上続くことは稀ですもんねえ。
若い人はとくにそうでしょう。
ちなみにtwitterはやってません。あまり新しいことは苦手ですし、
ふつうのサラリーマンは仕事時間中はつぶやいたりできないですもん。
あれはどんな人がやってるのだろうかと、つい考えてしまいます^^
また時間があればブログみてやってください。
ライフスタイルが変わらないかぎりは続けています。
by don (2011-09-19 23:31)
りなみさんこんばんは!
政治関係の仕事ですか。硬派なお仕事ですね。
いろいろ大変でしょうけど、がんばってください。
浜省、骨太ですね^^
カラオケでマネ~♪をよく熱唱してました。
by don (2011-09-19 23:36)
「学部生で最低480冊(120冊/年)の本を読まされるようです....」
原子工学科の学生はそんなに読まない....
by サンフランシスコ人 (2017-11-01 03:41)
サンフランシスコ人さん、こんにちは~
そうなんですか。たしかにうちの理系の息子も本をあまり読みません。
文系の次男は本好きで、よく読んでますが。[__犬]
by don (2017-11-01 12:40)
「成績評価は大学も商売なので案外甘く....」
米国の大学教育は甘くありません.....6年内に卒業出来ない学部生がうじゃうじゃ....
by サンフランシスコ人 (2017-11-02 01:08)
サンフランシスコ人さん、こんにちは~
そうなんですか。うじゃうじゃいますか^^;
[__犬]
by don (2017-11-02 12:25)
米国の電子工学科の学部を卒業出来た人が私に言いましたが.......(彼と)入学時の電子工学の学生数が1000人以上....二年生に進級出来た数約500....三年生に進級出来た数約250.....四年生に進級出来た数約150......(彼と)卒業出来た数100以下......米国の大学教育は全く甘くありません...
by サンフランシスコ人 (2017-11-03 01:18)
サンフランシスコ人さん、こんにちは~
そんなに厳しいんですか。
大学や時代によって差ができたのでしょうか。
[__犬]
by don (2017-11-05 17:35)
「ペーパー・チェイス」(ティモシー・ボトムズ出演)を勧めます....
by サンフランシスコ人 (2017-11-06 04:04)
サンフランシスコ人さん、こんにちは~
機会があれば、一度見てみます。
[__犬]
by don (2017-11-06 12:27)
米国製エリートは本当にすごいのか?
http://www.namesbiography.com/2018/12/kim-kiyosaki.html
すごい...例えば、キム・キヨサキ....
by サンフランシスコ人 (2019-12-10 02:57)
金持ち父さんの奥さんですか。
名前がキムときくと、つい韓国人かと思ってしまいます。
by don (2019-12-10 12:40)
「金持ち父さんの奥さんですか」
ロバート・キヨサキの奥さんです....
Net Worth 40 Million $ (As in 2019)
by サンフランシスコ人 (2019-12-11 07:32)
ぼくも数十億円の資産が欲しいです。
by don (2019-12-11 12:41)
サンフランシスコでは、富裕層は十億ドル (円ではない) の資産....
by サンフランシスコ人 (2019-12-12 01:51)
1000億円ですか。
使い切れないです。
by don (2019-12-12 12:26)
「金使い切れないです....」
使わないです....再投資です...
by サンフランシスコ人 (2019-12-13 01:46)
もっと増えたら、もっと使えないです(笑)。
by don (2019-12-13 12:22)
地震の被災地に寄付すれば良い...
by サンフランシスコ人 (2019-12-15 06:51)
たしかに。
寄付が平等に分配されるようにして欲しいですよね。
キャッシュレスで一斉配信で、マネーをばらまいてくれたら。
経済が回って、少子化対策にもなる。
大金持ちはストックせずに、再分配して欲しいです、
by don (2019-12-15 11:40)
「つい韓国人かと思ってしまいます.....」
ロバート・キヨサキ夫妻の本で韓国は出てこない?
「寄付が平等に分配されるようにして....」
寄付は平等に分配されないです......
「地震の被災地に寄付すれば良い.......」
近年、日本で大地震が何度もがあった.....ウェブページの送金方法が日本国内に限定されていた...
by サンフランシスコ人 (2019-12-16 04:03)
そうなんですか。
by don (2019-12-16 12:22)