SSブログ

グレングールド、ほか2冊の書評 [本/文学芸術]


110924_1949~01.JPG
<グレングールド/青柳いずみこ/11年7月初版>
もっとも人気のある(定性的ですが)ピアニストは誰でしょう?
アルゲリッチかポリーニか、リヒテルかホロビッツかルービンシュタインか。

たぶんアイコンの域までいってるのはグールドなんでしょう。
書物も一番たくさん出てるし、タワレコ行っても扱いが違うし。
ハンニバルレクター博士がゴルトベルクを愛聴したり、
坂本龍一もブラームスの間奏曲集をお気に入りだったり。

大きなコンクール歴のないグールドがなぜセンセーショナルなデビューができたのか。
ニューヨークで行った自主リサイタルでコロンビアの重役が聞きにきていて、
とても気に入って契約を結べたから。

現代のようにピアニストが飽和してる状態ではなく、
需要にたいして不足していた時代のようです。

コロンビアのオッペンハイムが誰かいいピアニストがいないか、
ヴァイオリン奏者のシュナイダーに質問したところ、
54年に音楽祭で共演していたグールドを推薦し、リサイタルを聴きにいって感動しました。

また55年はレコード業界の商革新があり、前年比30%売り上げが伸びた年でもあります。
通信販売に大手のコロンビアも乗り出し、1年もたたないうちに40万人も会員が増えた。
新規会員は、広告に出てるジャケットから好きなものを4枚まで無料で提供されました。
そのなかにゴルトベルク55年版も入っていた。幸運も重なりました。

ルイアームストロングを抜き1位になったグレングールドは、
ヴォーグ、ライフ等の一般紙で写真入りで紹介され、
バーンスタインの言うところの「グールドより美しいものを見たことがない」
という美形も相まって、時代の寵児となりました。

著者の青柳いずみこは、30年のコンサート歴と9枚のCDをだしているピアニストであり、
東京芸大でドビュッシーの論文で博士号を取得してる文筆家でもあります。
ピアニストという立場からのグールド論、楽曲評がおもしろく、知的な文章に好感ももてます。
グールドの透明感と相性がぴったりの1冊に仕上がっています。


現代版 魔女の鉄槌

現代版 魔女の鉄槌

  • 作者: 苫米地英人
  • 出版社/メーカー: フォレスト出版
  • 発売日: 2011/06/22
  • メディア: 単行本










<現代版 魔女の鉄槌/苫米地英人/11年6月初版>
世界3大発明とはなんでしょうか。活版印刷、火薬、羅針盤だそうです。
いわれてみれば、マスコミ、武器、大航海とそれにより文明が大きく進展したものばかりですね。

コンスタンティヌス大帝の時代には、
テレビやラジオ、活版印刷の本のようなマスコミがありませんから、
唯一の大衆洗脳手段は宗教者の教導でした。
権力者と宗教は互いに結びつき関係は長く続きます。

教会は腐敗し、15世紀には現世の悪事が金銭によって許されるという免罪符まで登場し、
宗教改革へ繋がっていきます。

魔女狩とは、教会と権力が結んで、自分たちに害を与えるものを排除する仕組みです。
犠牲者は900万人とする説もあり、15世紀の「魔女の鉄槌」は、
新技術の印刷による大量複製によりベストセラーとなり、魔女狩に大きな影響を与えました。

この本は権力者サイドの情報統制(電通のB層戦略)による今回の原発問題の進展を、
現代の魔女狩と位置づけて解説していきます。

著者ベッチーの結論としては、権力者側(世界&日本)が原発を推進してるので、
しばらくすると日本も原発推進に戻るとのこと。さてどうなるものでしょうか。。

デフレの終わり 2012年に「千載一遇」の買い場がくる

デフレの終わり 2012年に「千載一遇」の買い場がくる

  • 作者: 若林 栄四
  • 出版社/メーカー: 日本実業出版社
  • 発売日: 2011/06/23
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


<デフレの終わり/若林栄四/11年7月初版>
「ファンダメンタルズが相場を決定する」
「市場参加者の需給バランスによって相場は動く」
おそらくこの二つのいずれかの立場から、相場を語っている人が大半のなか、
著者の結論は相場は勝手に動くと。
サイクル分析や黄金分割理論から、今後のマーケット予測を具体的に解き明かします。


(日本経済)
・2012年2月に1ドル=74円の円高をピークに円安局面となる。
・本格的な円安トレンドの到来で物価もインフレ基調になり、
 日本経済の回復への期待感から株価も上昇トレンドに入っていく。
・2012年10月に日経平均は1万2千円程度に上昇。
・2013年10月9000円に向けて再び下落基調。ここが逆三尊の最後の安値
・ここから、20年続いたベアマーケットからブルマーケットへ転換。長期上昇局面へ。

(ドル)
・2012年2月以降、長期のドル高局面へ調整を繰り返しながら進む。
 2025年に180円までいく可能性あり。

(ユーロ)
・対ドルは2012年2月に1.5超えをピークとしてダウントレンドへ。
 2026年にユーロ消滅か上昇局面へ。ユーロ/円は円のほうが安い。

金や米国債、米株価、豪ドル等ほかにも大胆な予想をしています。
読後感がさわやかなのは、今後の日本経済を明るく見せてくれたからだと思います。

モーツアルト嫌いのグールドは、それを証明するためにソナタ集を録音したと言っていますが、
青柳いずみこは、「このようにK331を演奏できる人がモーツアルトを嫌いなわけがない」
と言い切っています。この爽快感、ぼくもそう思います。


(広告)




nice!(38)  コメント(14)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 38

コメント 14

松本ポン太

グールドはバッハの数枚しか持ってませんが(ゴルドベルグ新旧両盤、平均律など)、繊細さとともに大胆さ、ほとぼしるエネルギーに溢れていて、何度聴いても新鮮ですね。
by 松本ポン太 (2011-09-24 21:58) 

rtfk

嫌い嫌いも好きのウチ・・・スイマセン教養が無くて(汗)
by rtfk (2011-09-24 22:34) 

伊閣蝶

グールドは、バッハのゴルドベルグ、ブラームスのピアノソナタやラプソディなどのレコード(CD)を持っていますが、その独特の世界観には圧倒されますね。
ただ、あのゴルドベルグを聴きながら果たして安眠できるかどうかははなはだ疑問ですが。
グールドに来日を慫慂した時の彼の答が「うーん、日本か、日本には列車で行けないからなあ」というものであったと聞いたとき、さすがに驚いたことを思い出します。
by 伊閣蝶 (2011-09-24 23:40) 

せいじ

74円の円高をピークに円安局面になって欲しいですね。
今の状況では想像も出来ませんが…

モーツアルト嫌いって天才同士の才能に対する複雑な心情からじゃないのかなぁ…
by せいじ (2011-09-25 09:41) 

don

ポン太さんこんにちは!
お、新旧もってるとはお好きですね^^
やっぱりつい55年版のほうを聞いてしまいます。
ドライブ感が違いますよね。
by don (2011-09-25 11:42) 

don

rtfkさんこんにちは!
イヤヨ、イヤヨも好きのうち。^^
たしかにそのとおりですね。
by don (2011-09-25 11:46) 

don

伊閣蝶さんこんにちは!
グールドの独自の解釈には、たしかに圧倒というか、
新鮮な驚きをかんじます。
グールドは「ぼくは作曲家になりたかった」と言ってます。
作曲家になって永遠の命が欲しかったのでしょう。
その思いが、大胆な解釈へつながっていると。

ゴルトベルクは新盤のほうは、アリアで十分寝れますよ。
55年版ではちょと難しいでしょうけど。

グールドの飛行機嫌いは有名ですね。たまに落ちますからね。
その気持ち、少しはわかります^^




by don (2011-09-25 11:58) 

don

せいじさんこんにちは!
そうなんですよね、渦中にいるときは、想像もできないんですよね。
この世は波なので、いつか反転するのでしょう。

グールドはモーツアルトだけでなく、ショパンも嫌いです。
かれは左利きなので、右手が高速で動く必要があるショパンは
弾けない曲もあります。そういう意味では左手が高速で動く
バッハはグールドにぴったりなんでしょう^^
by don (2011-09-25 12:06) 

heroherosr

活版印刷の発明によってラテン語だけだなく各国語の聖書が出版されて、教会関係者でなくとも聖書を読むことができるようになって、それも宗教改革に繋がっていますね。
by heroherosr (2011-09-25 20:17) 

seawind335

やはり、芸術家同士、我々にはわからない「間合い」のようなものがあるのでしょうね・・・・
by seawind335 (2011-09-26 00:16) 

giscour

こんにちは。
グールド好きでゴールドベルグ(新旧)、フランス組曲、平均律クラヴィーア、イタリア協奏曲など良く聞きます。
バッハは大好きですが、チェンバロ曲は精神状態が強めの時でないと聞いていて疲れることも。そんなときグールドを聞くとホッとします。他のピアノ演奏もいろいろ聞いてみましたが自分の中の原曲を損なわないバッハのピアノアレンジはグールドが一番に思います。
by giscour (2011-10-01 10:51) 

don

heroherosrさんこんにちは!
いまの時代のインターネットのようなものなんでしょうね。
中東と違って、中国は共産党軍が強いのでなかなか
革命につながりません。
by don (2011-10-02 10:19) 

don

seawind335さんこんにちは!
芸術家はある種の職人みたいなものなので、
常人にはわからないような、ミクロンの違いが
気になるのでしょう^^
by don (2011-10-02 10:24) 

don

giscourさんこんにちは!
グールドはやっぱり人気ありますね。
他のピアニストがグールドと同じ味わいを出そうとすると、
左利き、スタッカート、ffをすてたスピード重視のフォーム
なんか取り入れないと。
おっしゃるように他の人ではだめですね。
BWV807は大好きなアルゲリッチも弾いてるのですが、
強弱つけすぎというか、感情いれすぎというか、レガートしすぎというか
バッハはグールドだなあと思ってしまいます^^
by don (2011-10-02 10:43) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。