「それ、パワハラです」の感想 [本/Biz経済]

それ、パワハラです 何がアウトで、何がセーフか (光文社新書)
- 作者: 笹山 尚人
- 出版社/メーカー: 光文社
- 発売日: 2012/07/18
- メディア: 新書
【それ、パワハラです/笹山尚人/12年7月初版】
パワハラって最近の言葉ですよね。若いときは普通にパワハラ受けてました(笑)。
コーチングが流行り、後輩を褒めて伸ばそうとしはじめてから、
パワハラという概念が出始めたような気がします。 個人的な感覚ですが。
僕の場合は2006年以降に、会社の研修で延べ約30時間ほどのコーチング研修を、
某社員教育会社から受けました。
今の40代のおじさんはそういう意味では後輩に優しい。
サービス残業もコンプライアンス上の問題から一掃されました。
(駅の改札のようなところを通りICタイムカードが反応する。
タイムカードを押したあとでの残業ができなくなった)
今の20代は楽かもしれません。基本的に上司はコーチングスタイルで接しようとするし、
残業が多いと減らすように指導があるし、サービス残業はコンプライアンスの観点から禁止です。
ただ適度な残業や上からのプレッシャーは、人を成長させ器を大きくする気がします。
若いときの苦労が多ければ、少々のことでは動じなくなります。
モンキー・D・ルフィーのようにいつもニコニコ泰然自若です。
その意味では今の体制は若手の成長の機会を奪ってるような気もします。
この本は、パワハラを専門に扱う弁護士が書いた本です。
「行列のできる~」のようないろんな事例が出ています。
それなりに参考にはなりますが、文章が法律家の書いたものなので、
僕レベルでは固くて読みにくかったです。
wikiで見てみると、厚労省の指定法人が啓発ポスターで提示しているパワハラの類型は以下。
1. 公開叱責(多数の面前での叱責)、人格否定
2. 感情を丸出しにするモンスター上司、給料泥棒呼ばわりする
3. 退職勧奨や脅し
4. 無視の命令
5. 困難な仕事を与えて低評価にする、過剰なノルマ
6. パワハラの訴えを聞き流す
公開叱責、モンスター上司。むかしは普通でしたが、だいぶ少なくなりました。
もしパワハラを受けてる人がいれば、ICレコーダーで録音→youtubeにアップ→2chスレッドで、
一発で撃沈の時代です。企業はなによりイメージを大切にするので、スキャンダルを嫌います。
ただし相打ちなんですよね。アホな上司のために自分の出世を棒にふる。。
そういう意味では、辞める気になればいくらでも告発が出来ます。
若手で次の職場を見つけた者は怖いものがありません。
上司もそのへんは分かってるので、
絶対に辞めそうにないところをスケープゴートにしてるのかもしれません。
平成23年度の労働局へのパワハラ(職場のいじめ、嫌がらせ)相談件数は4万6千件です。
いかに多くの人が苦しんでいるか。とくに精神疾患を患い社会と何年も関われないことは、
人生の多大な損失です。裁判や労働審判で数百万円の解決金を得たところで、
人生を取り戻せるわけではありません。
パワハラではなく、「人格を尊重して、人々に力を♪」ジョンレノンでPower to the people
(広告)
donさん、こんばんワイン[__夜]
私も、20代のころパワハラらしきものを受けたこと、あります[__ちっ]
部下を育てるため、というのでなく明らかなパワハラ、というものを
見極めることが難しくなってきたんでしょうかねぇ。。。
うつ病になって1年休職しているけど、給与は貰っていて、
人員を増やされずにカバーして働いている同僚が、疲弊している、
というようなケースが増えていると聞きました。
by みかん (2012-09-05 00:29)
パワハラねえ、暫く現役を退いた者としてはあんまりピンとこないですが、donさんのおっしゃる通り今の20代の人は仕事やりやすいいんじゃないかと思います。
主人の会社でも精神疾患で1年ぐらい休んでいる人が居るみたいですよ。
そのような状態のことをシックリーブと呼んでいるそうです。
まっ女性の多い職場に居た私としては「言葉の暴力」当たり前。
色んな確執当たり前。だったのでなんでもパワハラでおまけに休職なんてぬるいな~と思ってますけど。
そう言えばちょうどyahooのニュースかなんかで昔は上司が引っ越しするとなれば休日返上で駆り出されていたけど、今だったらパワハラだねという記事が掲載されてました。
by mignon (2012-09-05 00:42)
僕の場合、もろ撃沈パターンです。
いつ懲戒になってもおかしくないかもしれませんけど、
若い人にはもう少し気骨を持って欲しいのが正直なところです。
うーーーーん、難しいです。(愚痴っぽくてすみません)
by ヒサ (2012-09-05 01:20)
私も20代の時にパワハラを経験しております^^;
いつかは、それに触れてみる記事を書いてみようとも
思っているのですが・・・
ただ、極端なパワハラは別にして、
ある程度の「不条理さ」とでも言ったらいんでしょうか。
そういう側面を経験する事も、成長の一端にはなるのかな、
なんて思いもありますね。。。
by 銀狼 (2012-09-05 01:29)
お早う御座います^^)
確かにパワハラ 昔(?)はけっこう見かけましたし
同量が被害に遭った(?)こともありました。。。
幸いなことに自分はほとんど経験がありませんが^^)
期待もされていなかったということかな・・・・(汗)
今時は皆おとなしいですよね~叱る方も叱られる方も・・・。
by rtfk (2012-09-05 08:10)
みかんさん、こんばんは!
パワハラ受けましたか。大変でしたね。
自分のことは棚に上げますが、世の中には
短気というか変な人がいっぱいいますからね。
サラリーマン社会はカラスは白いと言われて、黒いと反論すると、
なに~[__ちっ]という展開がよくありますから。
危ない人とは距離を置いたほうがいいのでしょう。
身近にいると、どうしようもないのですが[__犬]
by don (2012-09-05 21:09)
この手の問題はなかなか難しいですね。
ある事象のみを切り取って論じられる話でもないし、まして企業体の
大きさ、勤務の内容・体制などで、問題となるポイントは大きく違って
来てしまいます。(と思います)
>基本的に上司はコーチングスタイルで接しようとするし、 残業が多いと
減らすように指導があるし、サービス残業はコンプライアンスの観点から
禁止です。
例えば上記の例は、大企業の場合です。
全体から見れば圧倒的多数を占める中小企業では、コーチングスタイルで
接することもなければ、残業縮小の指導は形ばかりだし、サービス残業は
当然のこと(コンプライアンスのコの字もなし)という前提です。
しかし、そういう形態だけを見て、善し悪しの判断が出来にくいところに
現代の難しさがあるのではないでしょうか。
理屈だけのルールほど味気なく、心の通っていない物はありません。
逆にルールが少々横暴でも、心が通い合っていれば問題にはなりません。
殊更、パワハラについて考えてなくて済んだぼくらの時代は幸運でした。
今は本質的なこと以外の余計なことを山ほど考えなくてはいけないから、
本当に大変な時代だと思います。
でも、伸びるヤツは今も昔も変わらないような気がするんですけどね!^^
by song4u (2012-09-05 21:17)
mignonさんこんばんは!
シックリーブですか、なるほど。
女性の多い職場というのも大変そうですね。
思うに男性の場合は、一生の仕事として出世と言う
ニンジンというか抑えがあるので、あまり無茶なこと
はしません。狡猾なことはするかもしれませんが。
OLさんなんかの出世が関係ない人は、好きなことが
言えるので、感情のおもむくままに動きますよね。
男性は損得、女性は感情、直接的には女性のほうが
怖いですね。
上司の引越しもパワハラですか。なるほどね~
たしかに休日の労働強制でNOと言えないなら、
パワハラかもしれませんね。
そのうちゴルフの強制もパワハラとか言い出したりして[__犬]
by don (2012-09-05 21:18)
ヒサさんの場合、ブログの文章の雰囲気は
すごい穏やかなのですが、撃沈ですか(笑い)
やっぱり誰かが言わないといけないので、軍曹役を
あえて請け負ってる人もいますしね。
気骨ですか。ぼくも持つようにがんばります。
若くないけど[__犬]
by don (2012-09-05 21:25)
銀狼さんこんばんは!
やはりパワハラというか不条理な経験を20代にされてる方
は多いですね。どこもそうなのでしょう。当たり前といえば
当たり前なのかもしれませんが。
みんなそれで少しは成長してるのかもしれませんね[__犬]
by don (2012-09-05 21:33)
rtfkさんこんばんは!
お!優等生だったんでしょう。たぶん。
あんまり怒れないタイプの若手っていますもん。
なんていうか、ニコニコやさしくて、ハンサムで
反論しない、すごい好印象の子です。
派手な怒声は最近ないですね。
叱るときは、離れたところで2人で話す。
これが徹底されてるんだと理解しています。[__犬]
by don (2012-09-05 21:38)
今の若い人は良くも悪くも繊細ですし、権利意識も強いですし、私らおっさんが新入社員だったころとは時代が大きく変わりましたね。
仕事柄、パワハラに関する相談なんかにも乗っていますが、本音は押し殺して仕事をしています。
by heroherosr (2012-09-05 21:51)
song4uさんこんばんは!
貴重なご意見ありがとうございます。
たしかに大手以外はコンプライアンスは気にしてないかも
しれませんね。あんまり告発もないでしょうし、公表されても
ダメージが少ないし、マスコミも売れないから書かない^^;
監督官庁も大手から変えていこうとして、まだ始めたところ
という段階でしょうか。
>逆にルールが少々横暴でも、心が通い合っていれば問題にはなりません。
セクハラも同じでしょう。相手の受け取り方次第の部分がある。
あめとムチというか、フォローが大切なのでしょう。
書きながら思いました。
明日から、ちゃんとフォローしよう[__犬]
by don (2012-09-05 22:24)
heroherosrさんこんばんは!
繊細ですか。むかしはもっとアホが多かったような
気もします。今の子は、挨拶もちゃんとするし、笑顔やし
洗練されてますよね。情報もネットで得てるので、
傾向と対策もバッチリなのでしょう。
情報も無く、むやみに壁にぶち当たっていた時代の
若手は、かわいい奴だと思います。[__犬]
by don (2012-09-05 22:30)
何か、これも人間関係の希薄化を加速しているような気がしますね。
結局、最後は自分。お客様には「パワハラ」とは言えませんからね。
by seawind335 (2012-09-06 01:20)
自分も若手の頃はパワハラは当たり前で、
仕事とはそんなもんだと思ってました ^^;
スタッフは怒られるのが仕事だと上司に言われてましたしww
単なる罵倒や虐めまがいなのは以ての外ですが、
思いやりのある質の良いパワハラは必要ですよね
そう言うのはパワハラとは言わないか?
by haku (2012-09-06 18:21)
女性も出世欲というものはあります。
言いわけかもしれまんせんが私の世代は平社員で終わらせられるのが殆どでした。
でも今は違います。女性も出世の道を歩けるのかなと・
でも結婚出産ともなればその人の価値観で子供をゼロ歳児から預けて働くのか専業主婦にしばらく浸かるのか?
正に身を切られるような思いをするのは女性です。
感情に走ってしまうのは否めませんが、女性の環境も厳しいものです。
by mignon (2012-09-07 19:47)
seawind335 さんこんにちは!
たしかに。お客様には「パワハラ」とは言えないですよね。
エンドユーザーを相手の職種だと、パワハラ的なお客様も
たくさんいそうな気がします[__犬]
by don (2012-09-08 11:11)
hakuさんこんにちは!
>スタッフは怒られるのが仕事だと上司に言われてましたし
似たような慰めで、「怒られてるうちが花やで」というのも
ありました(笑)
なんか納得がいきませんでしたが、多少は鍛えられてタフになった
ので、よしとしてます[__犬]
by don (2012-09-08 11:15)
mignon さんこんにちは!
たしかに総合職の女性は、どうするのだろうと言う思いがあります。
ぼくの勤めてる会社でも、総合職の約1割(アバウトです)が女性
です。
90年前後のはじめての女性総合職は、既に管理職になっています。
ただ女性総合職の比率が上がらないのは、mignonさんの
おっしゃる結婚出産問題があるからだと思います。
ダンナの転勤につきあうのか、子育てはどうするのか。
他にも一般職の女性社員との折り合いをどうつけるのか。
深夜の接待や現場立会いをどうするのか。受け入れ部署の
悩みもあります。まだぼくは総合職の女性を受け入れた
経験はないですが、同僚の悩みはよく聞きました。
女性に適した仕事もあるので、そういう仕事をあてがうよう
にしてるようです。
もう第一号から20年以上がたちますが、なかなか答えが
見えないですね[__犬]
by don (2012-09-08 11:38)
現代は、
生き易いんだか、
生き難いんだか、よく分からないと感じます。
本当にパワハラを受けているかたの為には、
それを訴える機関ができた事を喜ばしく感じますが、
「それは単なる注意だよ」という事まで、
パワハラを受けたと吹聴する人が出てくる。
教師が生徒を叱れなくなったというのも、
それに近いものがあるでしょう。
難しい問題ですね。
by 青山実花 (2012-09-09 19:37)
青山実花さんこんばんは!
たしかに。権利は主張できるけど、諸刃の剣のような気がします。
教師の体罰についても、健全な精神は健全な肉体に宿ると考えると、
体で躾けられるのも、悪いことをした場合はありかなとも思います。
ジョークのように、セクハラやパワハラとか言われると、
聞き流してますが、たまにムッとくる時があります。
まあ、今までがやられ放題の時期だったので、解放というか反発が
強い時期なのでしょう[__犬]
by don (2012-09-09 22:39)
今の職場に入った時、店長が男性社員を床に正座させたり、
大声で怒鳴ったりしてるのにびっくりしました。
あれがパワハラ?
人間性まで否定する様な態度はショックでした。
セクハラも辛いですが、私のОL時代はそんな言葉さえ有りませんでした(>_<)
by TAMA (2012-09-09 23:41)
TAMA さんこんばんは!
正座はパワハラでしょう^^先生に注意された子供じゃないし・・。
問題は、普通の人はせっかく見つけた職場だから辞めたくない。
パワハラを我慢しちゃうんですよね。。
多くの人が、我慢してるのだと思います[__犬]
by don (2012-09-11 20:56)
納得。
by 高橋政志 (2014-01-22 19:59)