年利15%でふやす資産運用術 [本/Biz経済]

金融機関がぜったい教えたくない 年利15%でふやす資産運用術
- 作者: 竹川 美奈子
- 出版社/メーカー: かんき出版
- 発売日: 2013/01/09
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
【年利15%でふやす資産運用術/竹川美奈子/13年1月初版】
そんなうまい話があるのか、と読んでみた本。あ~この方法なら最低で15%、サラリーマン男性の平均的な収入の人なら、30%のリターンになります。ただ全員が加入できるわけではありません。残念ながらぼくは加入できません。
「確定拠出年金」です。0.4%の人しか知らないやり方だそうです。金融機関の人は教えてくれません。金融商品を売る販売側からみて都合の良いものばかりすすめてくるからです。
日本ではだいたい3600万人が、この制度を使えるようです。会社員の約半分の人と、自営業、フリーランスの人すべてです。
自営業の人(第一号被保険者)は問題なく加入できますが、
会社員で加入できるのは以下の場合です。
①勤務先の会社に企業年金制度(確定給付企業年金、厚生年金基金など)がない
②勤務先の会社が「企業型」確定拠出年金を導入していない
2012年8月末時点の、厚生年金保険(会社員すべてが強制加入する公的年金)の加入者は、約3504万人。そのうち確定給付企業年金や厚生年金基金、企業型確定拠出年金に加入してる人は累計1682万人になります。残りの1822万人は個人型確定拠出年金に加入できます。
(広告)
30%のリターンとは節税です。個人型確定拠出年金に加入し、毎月1万円の掛け金を支払うと、年間で支払う掛け金の合計は12万円になる。
ところがこの12万円はその年の所得から差し引けるので、仮に所得税率が20%(課税所得330万円~695万円以下の場合)の人なら、住民税(10%)とあわせて税金が3万6000円安くなります。
12万円貯めて3万6000円の税金が安くなるわけだから、年間で30%のリターンです。
本書のタイトルの年利15%とは、所得税率の最低が5%(所得が195万円以下の低所得の人)なのでそれに住民税10%を足した率のことを言ってます。年収でだいたい500万円を超えると(課税所得は330万円を超える)、所得税+住民税で30%のリターンとなります。
(所得と税率の参考サイト:http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm)
(給与所得控除の参考サイト:http://han-rei.com/fxsougou5.html)
掛け金は、会社員は年間27万6000円まで、自営業者は年間81万6000円まで認められています。
さらに運用期間の「利益」も非課税です。ふつうは銀行に預金を預けると、利息に対して20%の税金をとられます。また投資信託も解約時に利益が出ると通常は20%の税金がとられます。
また退職所得控除という非課税の優遇措置も、個人型確定拠出年金の受け取りの際に適用されます。
運用益がゼロでも節税効果で、多くのリターンが得られますが、商品はハイリスクハイリターンのものから、ローリスクローリターンの元本確保型まで好みによって選べばいい。
金融機関はどこでもやってますが、口座管理料が安価であったり品揃えやサービスの良い金融機関として、本書のお薦めは以下。
・スルガ銀行
・SBI証券
・三井住友海上火災保険
・鹿児島銀行
・琉球銀行
・岩手銀行
この制度に加入できる人がうらやましいです。もしあなたが加入できるのなら、まずこの本を読むことをお薦めします。
ちなみにこのお金は、60歳まで引き出せません。いわゆる老後資金です。穏やかで豊かな老後をおくりたいものです。
子供たちは結婚し
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
夫はもういない
誰も来ないし 電話も鳴らない
彼女は毎日 窓と壁をみて
椅子に座って過ごす
彼女に残されたすべては
子供たちとの思い出♪
Dan Fogelberg - Windows and Walls
(広告)
この本、タイトルを見て気になっていましたがそういう本でしたか。
私からもお得情報を、自営業者の方は確定拠出年金にプラスして小規模企業共済(月額7万円まで)に加入すると最大165万6000円まで控除できますよ。
確定拠出年金は今けっこうな人が元本割れをしてますので、そのへんは要注意ですね。
by heroherosr (2013-03-23 17:31)
自分も加入できなさそうです ^^;
しかし、こういうのはちゃんと研究しておかないと損しますよね!
by haku (2013-03-23 20:57)
そういう内容でそのタイトルなんですね・・・^^)
老後資金・・・最近気になっています。。。
子どもたちをアテにすると可哀想・・・いやアテにならないし(@@;))
by 獏 (2013-03-23 22:40)
私も加入は無理っぽいようで・・・^^;
でも、老後の生活を思うと、何か考えたいところですねぇ。
というか、今の生活も何とかしなくては^^;
by 銀狼 (2013-03-23 23:07)
こんなお得なからくりがあったのですねえ。
もう一度フリーランスでバリバリ働いて取り返そうっかなあ~。
扶養家族になってないで!!いやいやもう外社会とは断絶されてますからね、私。
>>彼女に残されたすべては
子供たちとの思い出♪<<
子供との想い出は美しいものでもこれだけじゃ切ないですね。
私の実母は去年までガンガン海外旅行するちゃきちゃき老人でした。
さすがに引退したみたいですが。
by mignon (2013-03-24 00:42)
まあ正しいとも言えるし、ちょっと違うとも言えると思いますね。
少なくとも、決して金融機関が教えたくない、意図的に教えていない
ということはありません。そこは、やや誇張があると思います。
金融機関は手数料稼ぎが本業ですから、金融商品も売れれば売りたい。
ですから、プレゼン資料を抱えて、積極的に営業していますよ。
元々、その資金稼ぎのために作ったグレーゾーンシステムですから。
体よく民間(個人)の資金を吸い上げるにはどうしたら良いか?
その一つの回答が確定拠出である・・・ぼくはそう理解しています。
by song4u (2013-03-24 00:56)
heroherosrさんこんにちは~
おぉ、さすがに専門家。お得情報ありがとうございます。
元本割れ、お得なプランなんだから、元本保証のローリスク
な商品を選べばいいのに、ハイリスクに行っちゃうと今回の
ような事になるんでしょうね。
相場本によると、過去70年の歴史の中で、上がってる時期は
わずか60ヶ月だけだそうです。なにをかいわんやですね。
たまに来るビッグウェーブ以外は、そう簡単にはいかないです。[__犬]
by don (2013-03-24 13:35)
hakuさんこんにちは!
20年貯めても小額だし、ほんとに老後用のお得なプランです。
活用できるなら、ぜひ活用したいです。
サラリーマンにも、お得なプランはないですかね^^;
by don (2013-03-24 13:37)
莫さんこんにちは~
老後資金。子育てが終わるまでは、それどころじゃないのですが^^;
今年も業績連動で給料は下がるし、奥さんの機嫌が悪いです。
宝くじでも当たらないかなぁ・・・
by don (2013-03-24 13:40)
銀狼さんこんにちは~
たしかに。今の生活をなんとか乗り切らないと。
今年から特に厳しくなるので、なんとかしないと。
とはいえ、サラリーマン、どうしようもないのですが[__犬]
by don (2013-03-24 13:44)
mignon さんこんにちは~
フリーで働くと取り返せますね。税金。いいですねそれ。
お母さんは、海外旅行ですか。
そういえば、うちの両親は一度も海外旅行に行かずに
あの世へ行ってしまいました^^;
by don (2013-03-24 13:49)
song4uさんこんにちは~
なるほど、そうなんですか。お詳しいですね。
「金融機関がぜったい教えたくない」というタイトルは
誇張されてますか^^;
確定拠出年金。けっこう小額なんですよね。20年貯めても
サラリーマンで、元本6百万円弱。
フリーランスで、元本16百万円強。
とはいえ、そこだけ税免除されています。タックスヘイブン。
ここをベースに、それ以上余裕資金のある人は
上乗せで別プランというのが、一番の得策だと思うのですが、
最初から別プランばかり薦めてくるのが、金融機関だという。
(自分の手数料が多く取れるものばかり薦める)
「絶対教えたくない」X ⇒ 「積極的には教えてない」O
ぐらいなものでしょうか。[__犬]
by don (2013-03-24 14:09)
一時を一世を風靡した「確定拠出年金」でしたが・・・・・
あの優しいメロディのこの曲の歌詞はこんな意味だったのですね。
by seawind335 (2013-03-24 22:51)
ダン・フォーゲルバーグ、イイですね~
久しぶりに聴きました^^♪
by DEBDYLAN (2013-03-25 22:30)
seawind335 さんこんばんは~
このアルバム、けっこうシリアスな歌詞が多いんですよね。
by don (2013-03-26 21:41)
DEBDYLAN さんこんばんは~
80年前後のダンはいいんですよね~。
後期はあんまり聴いてないので、こんど聴いてみようと思ってます[__犬]
by don (2013-03-26 21:45)