テレビに映る中国の97%は嘘である/小林史憲 [本/歴史地政]

テレビに映る中国の97%は嘘である (講談社プラスアルファ新書)
- 作者: 小林 史憲
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2014/02/21
- メディア: 新書
【テレビに映る中国の97%は嘘である/小林史憲/14年2月初版】
本当の中国はもっとひどいのか!と期待して読んでみましたが、そんなに悪くない。という一冊でした。
『短時間の反日デモが終われば、街はすっかり普段と変わらない様子に戻る。デモ最中だってデモが行なわれている一部の道路以外では、普段通りなのだ。「大変なことになっています」デモ隊の前でそうレポートするが、仕事が終われば、何事もなかったかのように、中国人の友人たちと飲みに行く。激しい反日デモが起きたのは事実だ。略奪や破壊行為もあった。だがテレビの映像は、その強烈なイメージだけを視聴者の脳裏に焼き付ける。画面に映らないものは、伝わらない。』
![c1328073[1].jpg](https://donhenley.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_459/donhenley/m_c13280735B15D.jpg)
著者は1972年生まれ。2008年~2013年までテレビ東京の北京特派員として駐在。「ガイアの夜明け」の現プロデューサー。尖閣や毒入り餃子、反日デモなどで日中関係が急速に悪化した時期に、第一線で取材をしレポートを続けてきました。中国発のニュースを日々報道し、深い内容は「ワールドビジネスサテライト」の特集に提供する。
取材の第一線というのは、危険をくぐりぬける探偵のようです。当局にも21回も拘束されてる。反日デモの時はうかつに日本語を話し、暴徒に殴る蹴るの暴行をされています。報道各社とのスクープ合戦の裏話も面白い。いや~、マスコミの最前線と言うのは魅力的な仕事ですね。筆力にもよるのでしょうが、自分の仕事の経験を書くだけで、ワクワク読める本になる。特異な時期の中国駐在というのもあるでしょうけど。
産経の黒田氏なんかもそうですが、根本のところで駐在国が好きなんでしょうね。長年連れ添うと、情が移るのかなぁ。気持ちはわかるけどMOLの鉄鉱石運搬船の差し押さえの一件をみてると、チャイナリスクを甘くみないほうがいい。
![chn14042016310003-p1[1].jpg](https://donhenley.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_459/donhenley/m_chn14042016310003-p15B15D.jpg)
以下に読書メモを。
(広告)
<中国国歌の歌詞の意味>
中国国歌「義勇軍行進曲」は、抗日戦争に立ち上がることを呼びかけた歌である。歌詞に「敵」という言葉が出てくるが、それは「日本」のことを指す。オリンピックなどで国歌斉唱をするたびに、日本との戦いを意識していることになるのだ。
⇒根が深いですね。。。反日デモのときは群集がこの歌を歌ってたそうです。
<中国の富裕層が選ぶ人気ギフト>
富裕層とは、主に共産党関係者、役人、国営企業の幹部たちの事。大事な相手への贈り物や接待用のギフトについて、調査会社の2012年の発表によると以下。
1位:ルイヴィトン
2位:カルティエ
3位:エルメス
4位:シャネル
5位:マオタイ※
6位:アップル製品
7位:クリスチャンディオール
8位:プラダ
9位:ロレックス
10位:アルマーニ
※高級白酒のブランド名。換金店に持ち込むと相場によるが1万円ぐらいで買い取ってもらえ、販売価格は2万円ほど。市場に出回る9割がニセモノ。中国の酒都と言われる貴州省茅台鎮でつくられる。川の水がよい。茅台鎮にはマオタイの醸造所とは別に、中小酒造が600も存在している。味は同じでもマオタイ以外の白酒の価格は10分の1以下。中小酒造はボトルや箱を簡単に入手し、ニセモノ商売に手を出す。
<中国の行政区画>
中国では日本と違って、「市」の下に「県」がある。その「県」の下には「鎮」、その下に「村」がある。
オレの小さなチャイナ・ガール♪
オレは君にテレビをあげよう♪
とても懐かしいデビッドボウイのチャイナガール♪
1983年の中国一般家庭には、テレビなかったのかなぁ^^
(広告)
お隣もですよね。
たぶん^^;
by DEBDYLAN (2014-04-23 00:20)
お祝いコメント有難うございました☆(^^)
仕事柄チャイナ・リスクと常に隣り合わせなのですが
人によるなぁと思う今日このごろです・・・・(@@;))
by 獏 (2014-04-23 05:39)
隣国の問題に限らず、我々がマスコミから受ける情報って
ホンの一部分だけを切り取ったモノですからねぇ。
それに踊らされる事なく、如何に本質を見抜いていくか。。。
そう思いながらも、仕事で隣国の方と取引すると
なぜかトラブルが多いのがちょっと…^^;
by 銀狼 (2014-04-23 09:52)
日本だってヘイト・スピーチしているのは本当にごく一部の愚かな人たちですからね。
半島の国の人はともかく、中国人とはいつかは分かり合える日が来ると思います。
by heroherosr (2014-04-23 17:57)
中国国歌の歌詞ってそんな意味だったんですか。
いやあ、全然知りませんでした。
本当にぼくたちは、ほとんど何も知らされていませんね。
・・・ということを改めて再認識させてもらった記事でした。
ありがとうございます!
しかし、商船三井の鉄鉱石運搬船差し押えには驚きましたね。
中国には司法機関などないので、党の意向をトレースしてるだけの
裁判所なんでしょうけれど、中国共産党は何を焦っているのでしょう?
焦るとロクなことないのに。自滅路線まっしぐらですね。
by song4u (2014-04-24 20:27)
中国に行った時、
バスに酔った友人に、
席を譲ってくれた中国人女性がいました。
また、それとは逆に、
お菓子を買おうと入ったお店で、
何度声を掛けても無視する店員さんがいました。
色んな人がいる・・・
分かっているはずなのに、
どうしてもテレビ報道を鵜呑みにしてしまうのですよね。
97%ですか。
気を付けたいと思います。
by 青山実花 (2014-04-24 22:53)
DEBDYLANさんこんにちは~
お隣ですか。100%だったりして^^
by don (2014-04-25 12:30)
獏さんこんにちは~
なんでも人によるんでしょうね。
面と向かうと、みんないい人だったりするし。
by don (2014-04-25 12:31)
銀狼さんこんにちは~
隣国の人は、モーレツサラリーマンが多いですからね。
遠慮が無い。交渉してても折れないし。タフですよ。
by don (2014-04-25 12:31)
heroherosrさんこんにちは~
ロシアみたいに分裂したら、漢族以外は分かり合えるかも。
すごく期待して待っています。
by don (2014-04-25 12:31)
song4uさんこんにちは~
こちらこそ、ありがとうございます<_ _>
MOL、払っちゃいましたね。損得勘定だとそうなるのでしょう。
宝山の専用船だから、違約金の問題も出てくるでしょうし。
リスク管理の観点でみると、日本の国民感情を考慮した方が
いいとは思うのですが。
こういうのは前例がないので経営判断なのでしょう。
国とも相談したのかな。払うなら早い方がいいので、
解決策としては最善なのかもしれません。
by don (2014-04-25 12:32)
青山実花さんこんにちは~
いろんな人がいる、そうでしょうね。
感情は見えないので、ニコッとしてても腹の底では
何を考えてるかよくわからない。
反日教育や抗日ドラマの影響力は隅々まで浸透してると
思うので、ネガティブな感情から接してくる人は多いと
思います。
ただ「いい人」は、人につらく接することができない。
そういう人が、好意的に日本人に接してくれるのだと
思います。
by don (2014-04-25 12:32)
著者です。読んで頂きありがとうございました。中国を好き嫌いではなく、自分が体験したままに描いたつもりです。実はこのたび、第2弾として「騒乱、混乱、波乱!ありえない中国」(集英社新書)を出版しました。よりディープに中国が抱えている問題に迫ったつもりです。よかったら、ぜひこれも読んでみて下さい。それでは。
by 小林史憲 (2014-11-23 16:23)
小林史憲様へ
こちらこそ、お越しいただきありがとうございます。
著者様にコメント頂けると、素直にうれしいです。
それにしても、売れてますよね。おめでとうございます。
近所の本屋でも、目立つ位置にずっと置いてあります。
新作、ぜひ拝読させていただきます。
川口マーン恵美さんみたいに、次作も売れるといいですね[__犬]
by don (2014-11-24 19:13)