80年代の大学生と今の大学生は何が違い、どちらが幸せなのか? [雑記]
今の大学生と80年代の大学生は、どちらが幸せだと思いますか?
当時と今では何が違うのか?何が変わったのか。
息子が大学生になり、ふと思ってしまった。
僕の思う80年代の大学生と、今の大学生の違いは以下です。
もちろん例外もありますが、全般的な印象です。
<80年代の大学生>キーワード
与論島、ダンパ、バイト、サークル、一気飲み、ディスコ、サーファー、
ナンパ、車、スキー、ポパイなどの指南書、PC&携帯はまだない・・
<今の大学生>キーワード
真面目に勉強する、バイトせず仕送りの範囲で生活、酒・たばこ嫌い、
車いらない、彼女いらない、スマホ、PCがあってSNS&ゲームができたらいい、
チャラチャラした(きらびやかな)ものに価値を見出さない、物欲がない・・
「思い出の隆起/レミニセンス・バンプ」のことを考えると、
肉食系で人生経験豊富な、80年代の大学生の方が幸せだと思います。
禅ライフ、ミニマリストの方が幸せという観点だと、
今の大学生の方が幸せだと感じます。
まずレミニセンスバンプについては以下。
『成人の記憶の圧倒的多数は、
15歳から25歳の間に起こったものである可能性が高い。
思い出の隆起は、自分の出来事だけでなく映画や本や音楽に関しても、
この時期に触れたものをよく覚えている。
思い出の隆起、青春時代のことをよく覚えているのは、
30~40代より新しい物事を多く経験する時期だから。
若いころはたくさんの「初めて」を経験する。
目新しいことは記憶に強く刻まれる。
子供時代よりも鮮明なのは、人の脳は青年期の終わりから成人期の初めにかけて、
特別な発達の時期を迎えるから。』
ノスタルジア、頭の中で過去に戻る能力は、
人がアイデンティティを確立するうえで重要な役割を果たしています。
人は過去を振り返り、それをより所にして個性を形成し、人生の意味を見出す。
人は過去を振り返ることで自尊心を高め、自分の現状を受け入れる。
ノスタルジアは安らぎをもたらす。
次にミニマリストの観点。
ショーペンハウアの名言がよく言い表してると思う。
『幸福は狭さの中に。
自分の幼少時代を思い出してみればすぐわかる。
人間関係も行動半径もとても小さかった。
にもかかわらず、わたしたちは満ち足りて幸せだった。
このことからわかるように、生きる環境が狭くなるほど、
関心や利害や知識の範囲が狭くなるほど、
わたしたちの苦しみは少なくなり、また満ち足りやすくなる。
暮らしを単純にし、限られた状況の中にいることに甘んじ、
それでもなお退屈さを覚えないのならば、人生はずっと軽くなる。』
(広告)
息子たちには、レミニセンスバンプのど真ん中の時は、
ミニマリストになって欲しくない。
ガツガツといろんな人生経験をして、人間の幅を広げて欲しい。
恋をしたり、酒を飲んだり、旅に出たり。
書を捨て街に出よ、ゲームを捨て人とぶつかれ。
彼らの言い分は以下です。
「時代は変わった。ゲームしてたら一番楽しいのだから、
お金もかからんし素晴らしい趣味だ。
酒を飲みたいと思わない。彼女が欲しいとも思わない。
将来の為にちゃんと勉強はするよ」
最近の青年は草食とか絶食男子とか言われてますが、
ほんとにそう感じます。僕らの時みたいに、ギラギラガツガツしてない。
ビッグになるぜ!なんて絶対言わない。
これは一体何なんだろう。
![image[1].jpg](https://donhenley.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_459/donhenley/m_image5B15D.jpg)
ジャイアントパンダは仲間同士で争わないと言います。
竹やぶのなかで暮らしていれば食餌に不自由せず、
「順位の無い社会」でみな平等。
食べ物を得るのに頑張らなくていいのなら、そんな社会の実現は可能です。
そしてパンダは繁殖力は弱く、交尾そのものをしたがらない。
今の日本はそんな社会なのかもしれない。
ガツガツしなくても快適に暮らせる。
AVにきれいな子が出過ぎるのも良くないと思う。
息子たちと話すと、色々と考えてしまいます。
想い出にあふれた人生と、ミニマリストな人生。
結局どちらが幸せなのかわからない。
悟りを開いた釈迦でさえ、ミニマリストであることを追求し続けました。
そうしないと釈迦ですら、煩悩に絡めとられてしまう。
どうあるべきか。どうするべきなのか。
皆さんはどう思います?
スニーカーで、想い出のスニーカー♬ 1981年のAORソングです♪
関連図書:
【超訳ショーペンハウアーの言葉/白取晴彦/13年3月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2013-04-06
【タバコと酒の健康常識はウソだらけ/橋内章/13年8月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2013-11-02
【脳の中の時間旅行 なぜ時間はワープするのか/クラウディア・ハモンド/14年3月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2014-07-05
(広告)
こんにちは、donさん。
今の大学生と80年代の大学生。
端的に言ってしまえば、10年ほど前によく言われた「パラダイムシフト」だと思います。
社会人の一歩手前として、最も社会の構造や将来の成り行きに関心を示す頃だと思いますので、自分のスタンスの確立には気を留めている筈です。(見かけからは分からない事も多いですが)
「戦う」という概念にしても、人間は生きている以上は闘いから逃れるわけにはいかない訳で、決して争い事を否定している訳ではなく「戦い方のセオリー」が変化したのだとも思います。
社会のインフラの変化も大きな原因要素のひとつでしょう。人の基本的な生き方は変わらなくても、大学生として時代にどう適応するかは、やはり求められるわけですから変わらざるを得ないのでしょうね。
私たちの時代には学生運動があって今の大学生にはとても想像出来ないものでしょうけれど、その概念と今の“社会を良くする~NPOやソーシャルビジネス、クラウドファンディング”の概念は底辺で繋がっているものがあるように思います。
by 扶侶夢 (2015-04-04 08:48)
80年代の大学生です、あのころは色々な面でガツガツしていました。
ネットの影響は大きいでしょうね。
by heroherosr (2015-04-04 17:03)
扶侶夢 さんこんにちは~
なるほど、パラダイムシフトですか。
たしかにバブル前夜と、崩壊後で経済環境もガラッと変わりました。
真面目じゃないと、企業も採用してくれない。
あの時代とは変わってしまったということなんでしょう。
それが理解できてない自分は、平和ボケなんでしょう^^;
社会を良くするという概念はつながってますか。
学生運動は、そういう部分はあると思いますが、
あの80年代の大学生には、そういう部分は感じられません。
もちろん真面目な学生もいたと思いますが、
全体のイメージがなんというか・・・
色々と示唆に富んだコメントありがとうございます[__犬]
by don (2015-04-04 20:27)
heroherosrさんこんにちは~
ネットも携帯もなく、人と直接触れ合うしかなかったです。
人との触れ合いを求めて、ガツガツしてたのかもしれません[__犬]
by don (2015-04-04 20:29)
自分の子供も大学生ですが、自分の頃の方がアクティブだったと思いますね。
まあ、今日より明日の方が良くなることを信じていたあの頃と、現在の日本を比較すると、やむを得ないとは思いますが・・・・
by seawind335 (2015-04-05 11:12)
ご無沙汰致しております。
ブログを再開いたしました。
宜しくお願い致します
by CountryBoy (2015-04-05 16:26)
seawind335 さんこんばんは~
やっぱりそう思われますか・・・
おすすめのWindsor Drive聴きました。
#3の最後のほうは、たしかにクリストファークロスの声の感じでした。
曲調は、コールドプレイのフォロワーぽかったです[__犬]
by don (2015-04-06 21:26)
CountryBoyさんこんばんは。
このたびはご愁傷さまでした・・・
音楽が少しでも癒してくれたらいいですね[__犬]
by don (2015-04-06 21:30)
ディスコにダンパ、合コン
70年代後半の大学生です。
昔はめちゃくちゃでしたね(^^)
by パパ太郎 (2015-04-06 21:41)
僕は80年代半ば~後半に大学生だったけど、
思いっきり不真面目な80年代型学生だったかも^^;
スニーカー、懐かしかったです!!
by DEBDYLAN (2015-04-06 22:06)
パパ太郎さんこんばんは~
野獣のような男が、ゴロゴロしてましたねぇ^^
[__犬]
by don (2015-04-06 22:45)
DEBDYLANさんこんばんは~
やっぱりそうですか^^
80年代学生の文系はとくにそうかもしれません。
スニーカーとかファイアフォールとか、懐かしいですよね[__犬]
by don (2015-04-06 22:48)
確かに、今の若者は内向き志向ですよね。
人より突出するのを嫌がっていて、このままでは日本はどうなってしまうのか心配になります。
by 隊長 (2015-04-07 12:06)
隊長さんこんばんは~
仲間に気を使ってるのかも。
親の教育も、「人に迷惑をかけるな」というのが多いし。
傍若無人のグローバルな人のほうが、突出した人材が出やすいかも[__犬]
by don (2015-04-07 21:19)
donさん、すこしご無沙汰しておりました。
実家に2週間帰ってきまして、日本の家族や友人と
楽しい時間を過ごせました。
また体に潮が満ち満ちてきているのを感じます☆
やっぱり祖国の力は偉大ですね。
いろいろ忘れかけていたこととかが、身体に砂地にしみとおる
水のように入ってきました! スポンジ・ボブ。
私は90年代後半の大学生ですが、今ほど携帯も普及しておらず、
男子はガツガツギラギラ(笑)していましたよね。
教職を履修していたのですが、年下の男の子に授業後、
ナンパされたりしてドキドキしました、青い19歳のころ(笑)
ノスタルジアは、心の暖炉を照らしてくれますね^^ うふふ
最新記事に書かれていましたが、草食男子が増えたのは
ネットやゲーム依存のせいもあるのでしょうかね。
出る杭、打たれまくり! でもめげないっていうような人、
とても魅力的だなと思います。
by みかん (2015-04-10 22:31)
みかんさんこんにちは~
やっぱり日本はいいですか。
たまに海外出張とか行くと、
関空に帰ってきただけで、
なんていうか王様になったような気がします。
緊張がとけて、身体がとろけてしまうような。
すべて勝手がわかってるし、十分にコミュニケーションができる。
相対する人は、皆やさしいし、とくにお店の人なんか、
みんなものすごい親切で、笑顔で、
それだけで涙が出てくるぐらいうれしい。
ひょっとしたらみかんさんも、そんなふうに感じたのではないでしょうか。
やっぱり日本のサービスは世界一なんだと思います。
えらそうに言うほど世界を知ってるわけじゃないけど。
それではまた[__犬]
by don (2015-04-11 11:54)
「<80年代の大学生>.....PC&携帯はまだない・・..」
米国の大学には、パソコンが沢山ありました.....
by サンフランシスコ人 (2019-07-09 01:40)
そうなんですか。
進んでますね。
by don (2019-07-10 12:30)