SSブログ

【人質の経済学】要約まとめ~誘拐はビジネス [本/Biz経済]


人質の経済学

人質の経済学

  • 作者: ロレッタ ナポリオーニ
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2016/12/28
  • メディア: 単行本


【人質の経済学/ロレッタ・ナポリオーニ/16年12月初版】


読むべき本。
人質はカネを払ったら返ってくる。
それが誘拐犯にとってはビジネスだから。2013年以降のイスラム国(IS)は除く。
ISは人頭税も取ってる金持ち組織で、欲しいのはカネじゃない。

誘拐はなくならない。
世界には失敗国家や紛争地帯がある。
ソマリアみたいに、誘拐がGDPの多くを稼いでるところもある。
衣食足りて礼節を知る。食うに困ってる人に泥棒をやめろといっても聞く耳はない。
誘拐されたら、人質を返してほしい家族や組織は、カネを準備して交渉すべし。

各国政府は建前上、「テロリストと交渉しない、カネを渡さない」といってる。
だけど「家族さんがカネを払うならどうぞ」という姿勢。

大きな会社の重役とかなら数億円が相場だが、
ジャーナリスト、人道支援組織職員とかなら数千万円。
ゴールデンタイムといわれる、数日間で交渉がまとまると数百万円で済む。
時間がたつとより大きな組織が横取りして、身代金が跳ね上がる。

最悪なのは政府の役人の縄張り争いに巻き込まれ、ゴールデンタイムを逃し、
しびれを切らした誘拐犯が人質を処分してしまうこと。
人質は誘拐犯にとって投資対象であるが、コストでもある。

この本から学べるのは、リスク管理をどうすべきかという。
保険をかけるとか、有能な交渉人を確保しておくとか。
政府もどう動くべきなのか。

家族にとって大事なのはカネではない。人質の命。それだけです。


以下に要約読書メモを。


▼広告▼





EUへの大量の難民はどうなるのか?


EUの扶養家族になる。人口構成を変えても、労働力にはならない。
第二次大戦以来の年間200万人の大量の難民。EUは内部崩壊してる。
かつてイタリアはリビア(カダフィ)にカネを払って、難民の足止めを頼んだ。
同じことがいま、玄関口トルコで行われている。

難民はトルコの難民キャンプで、長い時を過ごすことになる。
そこでは次世代の犯罪者、次世代のジハーディストが育つに違いない。
そしてイスラム国への戦闘員の供給源となるだろう。




危険地帯に行く人がまずやるべきこと


自分で優秀な交渉人を見つけておいて、その連絡先を家族に教えておく。
自分が誘拐されたら、その交渉人と連絡を取るように。
ゴールデンタイムの誘拐後48時間以内なら、数百万円で解放される場合もある。
とはいえ近年、身代金は高騰している。




どうやって家族は身代金を捻出するか


まずは保険。1億円弱の保険をかけていても、それをオーバーする場合はどうするか。
募金活動。家族がフェイスブックで呼びかけたり、富裕層に寄付を頼んだり。


▼広告▼





イスラム国の方針転換


2013年ごろからイスラム国は方針転換。
一部の人質は生かしておくより、殺す方が価値があると判断するようになる。
グループを2つに分けた。処刑グループと身代金交換&捕虜交換グループ。
処刑グループの目的は「外国を黙らせる」。斬首により外国メディアを一掃した。




後藤健二さんの身代金


2014年秋に誘拐された後藤健二さん。当初は身代金グループにいた。
後藤さんの妻によると、14年12月に1700万ユーロ(20億円)の、
身代金要求メールが届く。

しかし2015年1月の安倍総理の中東訪問により、
(反イスラム国に2億ドルの非軍事支援)、政治利用されることになる。
日本が到底飲めない、72時間以内に2億ドルの身代金要求に変わった。




イスラム国の拷問はホテルカリフォルニア


2013年12月から、イスラム国が拘束する外国人人質は、
シリアとトルコの国境に近い山中の隠れ家に移された。

心理的な拷問の1つとして、看守がやってくるときに人質たちは、
イーグルスのホテルカリフォルニアの替え歌を歌うことを強制される。

ようこそ オサマのホテルへ♪
なんて素敵なところ
なんて素敵なところ
ようこそ オサマのホテルへ
だがあなたは出ていくことはできない
もし出ていこうとすれば
あなたは死ぬ

なお看守のことはビートルズと呼ばれている。


いろんなカバーがありますが、黒っぽいバージョンで。
アルビーシュアのホテルカリフォルニア♪ この歌で27年前かぁ・・



(関連記事)
【イスラム国を創設したのはオバマとヒラリーだった】~「ユーロ恐慌」より
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2017-02-14

なぜフランスはテロに狙われるのか?
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-11-14-1

【チョムスキーが語る戦争のからくり/ノーム・チョムスキー、アンドレ・ヴェルチェク/15年6月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-08-15


▼広告▼



nice!(19)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 19

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。