【スタメン25着で着まわす毎日コーディネイト塾/MB】要約まとめ [本/ハウツー]

ほぼユニクロで男のオシャレはうまくいく スタメン25着で着まわす毎日コーディネート塾
- 作者: MB
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 2017/02/03
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
【スタメン25着で着まわす毎日コーディネイト塾/MB/17年2月初版】
MB(メンズバイヤー)氏ご存知でしょうか?
「日刊SPA」でファッション記事を連載してる人。
ユニクロとGUを中心とした、コスパいい服を紹介してる。
けっこう影響されてます。紹介されたものガンガン買ってる(笑)。
連載読んでるので本読む必要ないのですが、オシャレになりたいなと思って。
セオリー知ってると息子らにも教えられるし、自分にもなんかちょっといい事ありそう。
本書の内容、オシャレさんにはスライムレベルなんでしょうけど、
ぼくにとっては難敵だった。価値観、ファッションセンスはそう簡単に変わらない。
・オシャレに必要なのは「センス」でも「お金」でもなく、「ロジック」である。
・コーディネイトにもアイテム選びにも、確実に「正解」がある。
・メンズファッションの大原則は、「ドレスとカジュアルのバランス」である。
いいですね~。こういうロジカルなの好きです。
▼広告▼
黒スキニーデニムが最初に買うべきアイテム
まずMB氏が必ず買え!と言ってるのが黒スキニーデニムです。
最速で、オシャレになれるアイテムだそうです。
ええ、買いに行きましたよユニクロ。2990円也。
黒デニムはむかしから好みじゃないんやけど(笑)。
シルエットは細身でドレス、色は黒でドレス、素材はデニムでカジュアル。
ドレス:カジュアルのバランスが7:3の黄金比率(後述)で、なんでも合うそうです。
定番コーデは、白シャツ、白T、グレーのパーカーなどなど。
他にMB氏は25のアイテムを紹介してます。
クリックで拡大。
このうち黒スキニー以外に4つが欲しくなりました。で、無印良品に行って2つ買った。
あとの2つは、お金が余った時と、シーズンが到来したら買う予定です。
無印良品サイドファスナーポケット付ポリエステルリュックサック
オシャレなデイバックとしてロングセラーな、コムデギャルソン・オムプリュスのデイバック。
これは2万円もする。ポリエステル素材のリュックとしては高い。無印のものは約3900円。
アパレルスタッフに絶大な人気を誇り、MB氏のまわりだけでも男女問わず10人が愛用。
・形がこれ以上ないほどキレイ。
・素材が超タフで長く使える。
・ファスナーの配置がよく使いやすい。
・クセがないので、ジャケットxシャツx細身パンツのビジネスカジュアルにも合う。
⇒さいきんはTUMIもコールマンもつかわず、これがメイン使用になりました。
このまえそごうのTUMIコーナーや、クラチカの吉田カバンを物色しましたが、
いいのがなくて・・。数万円のカバンより3900円のカバンのほうがいいよ(笑)
サイドファスナーが使いやすい。
▼広告▼
無印良品オーガニックコットン洗いざらしブロードシャツ
アパレル業界にもファンが多い伝説的なシャツ。
文句なしにおすすめ。とある世界的デザイナーがデザインした名品。2980円也。
⇒素材はちょっとヌメッとしたかんじ。タイトで丈は短め。
ユニクロのオックスフォードボタンダウンと双璧にお気に入りになりました。
ユニクロのは丈が長めです。
177cm、63kg、B95cm、W79cm、サイズはL着用です。
あと2つは、いつか買いたいなあと。
パドローネ ダービープレーントゥシューズ
革靴なので3万円台前半の価格。見た目は5万円レベル。
海外ブランドからの発注が多い日本のファクトリーブランド。
ファクトリーブランドとは、高級ブランドの「下請け」ブランド。
ファクトリーブランドがオリジナルで出すものは、ブランドのネームタグはないけど、
コスパに優れた良品となる。デザイナーの手が入ってないのでシンプルデザイン。

PADRONE パドローネ 短靴 ダービー プレーントゥシューズ ブラック キャメル 40 41 42
- 出版社/メーカー:
- メディア: ウェア&シューズ
MORGAN ECWCS(エコワックス) PARKA
ゴアテックス素材を使用。普通のブランドでゴアテックスを買おうとすると5万円。
しかし米軍純正品のエコワックスなら1~2万円ほど。
生地は薄く硬めのナイロンパーカーのような素材感。
「コレ、冬使えますよ」といわれても「こんな薄いの絶対無理だろ」と思ってしまう。
しかし少し歩いて内部が暖かくなると防寒性は十分。
冬場はインナーにニットを着こめば寒さ知らず。
雪国の冬でもいける(著者は雪国出身)。
フードは大きい。
軍用なのでヘルメットをかぶった上からフードがかぶれるよう大きめにしてある。
ファッション的には小顔効果につながる。
ファスナーやポケットなども同色で揃えてあるので「カジュアルになりすぎない」。
奇跡的なまでにファッション性と機能性が偶然融合したのがECWCS。
楽天もアマゾンもなかったです。中田商店のサイトから直接買うのがよろしいかと。
以下に読書メモを。
▼広告▼
メンズファッションの大原則と3つのルール
<大原則>
テーラードジャケットとスラックスのスーツスタイルは100%ドレス。
パーカーとスウェットパンツなどのリラックスウェアは100%カジュアル。
「ドレス:カジュアル=7:3」が日本人のファッションの黄金比率。
テーラードジャケットにデニムを合わせたり、Tシャツにスラックスを合わせたり、
ほどよくミックスしたスタイルをつくるのが、メンズファッションにおいてはいちばん重要。
子ども体型の日本人には若干ドレスよりの7:3がよい。
前述の黒スキニ―デニムは単体で、細み、黒、デニム=ドレス、ドレス、カジュアルなので、
「ドレス:カジュアル=7:3」と換算する。
<ルール1>
服は「ボトムス」から揃える。
コーディネイトは上半身(トップス)と下半身(ボトムス)に分かれ、
印象を変えるのがトップス、印象を整えるのがボトムス。ボトムスはドレス寄りにすべき。
ダークトーン細身シルエットのパンツに、同色のシンプルな革靴を履いていれば、
カットソーやカジュアルなパーカーを合わせるだけでも、意外とサマになる。
<ルール2>
シルエットは「I」「A」「Y」で整える。
「I」は上下細い、「A」は上細&下太、「Y」は上太&下細。
身体をきれいに見せる基本シルエットはこの3つ。
シルエットは細いほどドレスに、太いほどカジュアルな印象になる。
<ルール3>
色はモノトーン+1色に抑える。
⇒よく理解できなかったのでググりました。
モノトーンとは白、黒、グレー。これに+1色まで。
なので白シャツ、黒ズボン、黒靴、赤いセーターは合計3色だけど、
モノトーン+1色とカウントする。白、黒、グレー以外は1色しか使わないというルール。
ユニクロはファストファッションじゃない
同じような格安ブランドでも、H&MやZARAなどが、
「行くたびに商品が変わる」という激しい入れ替え戦略を行っている、
まさにファスト(fast、速い)ファッションであれば、
ユニクロや無印良品などは同じ商品を長い期間売り続ける、
むしろスローファッションな戦略をとっている。
ユニクロと無印良品は、1つの型にかける労力と時間は、
そこらへんのデザイナーブランドよりもはるかに上。
ユニクロの場合1つのアイテムを作る際に、
下手すると100個以上のサンプルをつくる。
たぶん今の日本に、ユニクロと無印以上に商品開発に、
時間と手間をかけているブランドは存在しない。
女の子がみんな言ってる♪
あなたはおしゃれだって♪
わたしは あなたがほんとに欲しいものをもってる 愛よ♪
わたしの愛で あなたのすべてをドレスアップするわ♪
マドンナでドレスユーアップ♪
(関連記事)
【誰がアパレルを殺すのか】要約と書評
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2017-07-18
ユニクロ 対 ZARA ~ なぜユニクロは欧米で広がりにくいのか
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-02-07
【プランクチャレンジ30日間】達成したよ♪⇒効果は?写真あり
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2016-09-18
どこかで読んだメンズ着回しの基本。
・白シャツとストライプシャツを買う
・ネイビーとグレーのVネックセーターを買う
・細身のデニムとチノパンを買う
・いい革靴を買う
上記を着回す。
これだったら7アイテムで済みますよね(ジャケットやコートは含まず)。
これを超える着まわし術はないかもしれない。
またね♪
▼広告▼
初期のマドンナはいいですね。
見入ってしまいます^^
by 青山実花 (2017-04-29 14:50)
donさん、スタイル良いっすね〜!ダンディ〜!
私は最近腹がヤバいです(笑)
by Speakeasy (2017-04-29 16:35)
青山実花さん、こんにちは~
当時TDKのカセットに録音して、よく聴いてました♪
[__犬]
by don (2017-05-01 14:21)
Speakeasyさん、こんにちは~
ありがとうございます<_ _>
エドはるみみたいに、必死になってやせました。
やせるとオシャレしたくなります[__犬]
by don (2017-05-01 14:23)