SSブログ
本/Biz経済 記事一覧
2018年02月20日:  1万円札は廃止すべきか?~「銀行消滅/副島隆彦」より
2018年02月17日:  電気自動車はいつから普及する?~【大局を読む/長谷川慶太郎】より
2018年01月31日:  【アマゾンが描く2022年の世界】書評と要約
2018年01月20日:  【月曜日の朝が待ち遠しくてワクワクする職場の話】書評と要約
2017年12月16日:  【財務省が日本を滅ぼす】書評と要約
2017年12月02日:  【なぜ中国人は財布を持たないのか】書評と要約
2017年11月05日:  【生涯投資家/村上世彰】書評と読書メモ
2017年10月17日:  ブロックチェーンとは何か? ビットコインの将来は?
2017年09月28日:  中国はいつ崩壊するのか?ドル基軸通貨はいつ終わるのか?
2017年08月20日:  【ドローン・ウォーズ】要約まとめ~フリーメイソン、イルミナティ、ユダヤ資本
2017年08月05日:  【人類の未来/ノームチョムスキー、レイカーツワイルほか】要約まとめ
2017年08月01日:  【ビットコインは金貨になる】要約まとめ~ビットコイン長期チャート
2017年07月18日:  【誰がアパレルを殺すのか】感想と要約
2017年06月13日:  【アイデアの出し方4選】~「アイデア大全」より読書メモ
2017年05月16日:  【宝くじで1億円当たった人の末路】要約と感想
2017年04月11日:  国の借金、本当は150兆円程度~「これが世界と日本経済の真実だ」より
2017年04月01日:  【人質の経済学】要約まとめ~誘拐はビジネス
2017年02月25日:  日本が財政破綻する確率は70%、「財政破産からAI産業革命へ/吉田繁治」より
2017年01月17日:  【なんとなく会社に行くだけの人生を送りたくないあなたへ】の感想
2016年12月13日:  【政府はもう嘘をつけない】~ISDS裁判には勝てない

本/Biz経済 ブログトップ
前の20件 | -

1万円札は廃止すべきか?~「銀行消滅/副島隆彦」より [本/Biz経済]


銀行消滅  新たな世界通貨(ワールド・カレンシー)体制へ (Econo-Globalists 20)

銀行消滅 新たな世界通貨(ワールド・カレンシー)体制へ (Econo-Globalists 20)

  • 作者: 副島隆彦
  • 出版社/メーカー: 祥伝社
  • 発売日: 2017/11/02
  • メディア: 単行本


【銀行消滅/副島隆彦/17年11月初版】


もう銀行はダメみたいです。
銀行の支店がどんどん消えていってる。みなさんのご近所はいかがですか?

コンビニ決済やスマホ決済に食われ、店舗が不要になった。
地方銀行なんかシステム維持できないので、セブン銀行のATMを使い始めた。。

世界のトレンドです。
欧州最大のドイツ銀行でさえ、ドイツ国内の25%の店舗を閉鎖します。

三菱UFJは今後1万人削減する。みずほは1~2割の支店を統廃合。
新卒採用を抑えて、自然減でゆるやかに衰退できるのか。時間との戦いです。

そのへんはみんな知ってる話。
本書のテーマは、次の世界通貨体制はどうなるかという大胆な予測。


▼広告▼





戦後世界の通貨体制は、金ドル体制(ブレトンウッズ)でした。
1971年にニクソンショックで、金ドル体制は崩壊する。
米国政府は「米ドルが世界の石油取引の唯一の決済通貨である」と決めてつくりかえて、
「ドル石油体制」に衣替えした。

しかし徐々にドルの信用は失われ、40年間下落を続ける。
1ドル=360円が110円にまで落ちた。

そして「ドル石油体制」を保持した世界皇帝デヴィッドロックフェラーは、
2017年に亡くなった。ゆえにドル石油体制は終焉を迎えつつある。

次はどうなるのか?
仮想通貨が実物資産と結びつくなら、実体のある資産で仮想通貨が担保されるなら、
それが新しい世界通貨となる。たとえば金などのレアメタル、小麦などの食糧品目と結ぶ。

ブレトンウッズでケインズは米国と激しく対峙した。
米国のハリーが米ドル支配体制を主張したのに対しケインズは、
世界通貨としてバンコール(bankall)を提案した。

強国の意志に動かされない、中心を持たない、権力者に動かされない、
経済実態を反映して動くマネーにすべきだと。ケインズが提案したものが今の仮想通貨。

米ドル紙幣は見るも無残に輪転機で製造され、際限なく世界にばらまかれている。
通信技術の急激な発達で、ノンセントラルな貨幣が実現できる段階になった。
既得権を持つ米国とのせめぎ合いは、今後どうなるのか。


以下にその他の読書メモを。


▼広告▼





1万円札の廃止、高額紙幣廃止は世界潮流


欧州中央銀行(ECB)は500ユーロ札の廃止を決めた。
このときドイツの金持ちが「私たちの500ユーロに手を出すな。金融官僚ども」と騒いだ。
だが押し切られた。2018年末に発行が停止される。

インド政府も500ルピーと1000ルピー紙幣を2016年に廃止。
このときも高額紙幣で財産を蓄えていたインドの金持ちが怒りだした。
カナダ、スウェーデン、シンガポールも高額紙幣の廃止を決めた。

ハーバードのケネス・ロゴフ教授。
本当のことをズケズケいうから嫌われ者。
彼は日本政府に1万円札の廃止をすすめる。
脱税やマネーロンダリングなどの犯罪を減らし、電子決済が普及する。

日本円の通貨流通量は1人あたり77万円。
財布や家の中に、これだけの現金を持ってる国はいない。
米国は1人あたり48万円。しかし財布や家の中にある現金は3万円程度。
みんな現金を使わない。

さらに日本の紙幣は90%が1万円札(金額で)。
ここから推計できるのは、多くが非合法な経済活動で使われてるのではないか、ということ。

高額紙幣を廃止して電子決済に置き換えれば、
銀行口座からマネーのやり取りを補足できる。脱税の機会は大きく減る。
仮に脱税が10%減れば、米国だったら約8兆円の税収増が見込める。

ビットコインに置き換わる可能性は少ない。
政府の統制が利かないので、のさばってくると政府は必ず規制をかける。
ビットコインを金融機関で使えないようにしたり、小売店で使えないようにしたり。

ただ政府地自ら、現金に替えてデジタル通貨を通用させるようになると、
民間銀行の仲介が不要になって、金融システムは劇的に変わる。




ファーウェイは人民解放軍


中国のスマホメーカーのファーウェイという大企業。
この会社はアメリカ政府から5年前まで目の敵にされた。
ファーウェイは中国人民解放軍によって、軍のビジネスとしてつくられた会社。
今では堂々と表に出てきてる。

中国軍は長年秘かに、自分たちだけで巨大なビジネスを行っていた。
ホテルチェーン、不動産開発、ゴルフ場、金融など。

共産党政府はこの軍ビジネスを不愉快に思っている。
習近平は軍ビジネスを取り締まろうとしてる。

中国の大手マイニング会社「ビットメイン」。
2万台以上のコンピュータでマイニング(ビットコインの採掘)してる。
電気代の安い内モンゴルにある。マイニングに必要な電気料金は1日426万円。
ビットメイン社は1日2730万円のビットコインを発掘している。
ビットメイン社はビットコインネットワーク全体の20%以上のハッシュレートを占有。
ジハン・ウーCEOは、将来IPOを計画してる。

ビットメインの背後には、ファーウェイが出資者としている可能性が高い。
だから共産党政府は、17年9月「ビットコインを人民元に交換できない」という決定をした。




巨大銀行連合が仮想通貨を乗っ取ろうとしている


ビットコインのコア技術を作ったマイク・ハーンという男がいる。
もとグーグルのエンジニア。彼がビットコインを市場で機能できるようにした。
ところが彼は「ビットコインはダメだ。未来がない」とあきらめた。
そして「R3」という組織に雇われた。

R3は世界中の大銀行の共同事業体。72の巨大銀行が参加してる。
日本も4つの大銀行が入っている。
17年10月「日本の銀行も仮想通貨を発行する」と公表した。
ブロックチェーンを習得したのだ。金融庁のお墨付きと画策の下で。
このR3が仮想通貨(フィンテック)を乗っ取ろうとしている。
デビッド・ラターという男が「R3」の社長だ。

デビッドラターもマイクハーンも、もとはリバータリアン。
国家や税金制度や国境線を突破していくという考え方の人。
けれど自分の思想を曲げて、世界の大銀行の音頭取りとなった。
まだまだ大銀行連合や国家連合のいうことを聞かなければ、システムが動かないと考えを曲げた。




外国人旅行者はどれぐらい増えるのか?


いま年間で、3000万人の外国人旅行者が日本に来てる。
これが10年後には、おそらく1億人に増える。いまの3倍まで増える。

なぜか?イギリスやフランスは、人口の1.2倍の外国人旅行者が来てるから。
フランスは人口6400万人で8000万人来てる。

日本は1億2千万人だから、1億人までは増えるだろう。
Airbnb系の民泊ビジネスはさらに発達する。地主の資産家にはビジネスチャンス。

bnbは日本の旅館業法を相手にしてない。世界基準。
登録してる普通の人の空き家に4000円とかで泊まる。
代金決済もアメリカ人ならアメリカで済ませてしまうから、日本国内でおカネのやり取りもない。
あるいは貸主が、香港の口座に入れてくれ、ということもできる。

困った日本政府は、17年3月「民泊新法」を閣議決定した。
18年1月から施行。これでホスト(bnbを通じて人を泊める側)は、届け出が必要になった。
Airbnbのような仲介サービスは登録制になった。

それでも東京五輪までは、たくさんの外国人に来てほしい。厳しい取り締まりはできない。
困った京都市長はおかしなことを言いだした。「1泊1万円以下は許さない」と。




富士山ビジネスは伸びる


外国人は世界基準で考える。
世界文化遺産の富士山を見て、ものすごく登りたくなる。
とにかく、死ぬほど富士山を見たがる。

日本とは何か?それは「富士山、芸者、忍者、ゴジラ」だろう。
外側からはそう見える。これは今後も変わらない。

7月10日から9月10日までの登山期間、
真夜中もずっと数珠つなぎで外国人たちが登っている。
おそらく4割が中国人、欧米白人が3割、その他が1割で、日本人は2割ぐらい。





今週のビルボード1位は、ドレイクが現金をリアルにばらまく歌です。
スポティファイの24時間再生記録で歴代1位になった。テイラースイフトを超えた大ヒット。

ドレイクご存知でしょうか。
北米で、ここ数年もっとも人気があるミュージシャンです。
2017年は9400万ドル(100億円)稼いだ。フォーブス誌調べ。
2016年のストリーミング回数は、ドレイクがアルバム、シングル共に1位でした。
2017年ドレイクは、スポティファイ初の100億回再生超えミュージシャンとなる。

mvの予算は今回1億円で、通りすがりの人に現金をばらまきます。
スーパーで客が購入した商品代を払い、学校、暴力避難施設、消防局には寄付をする。
女性に大学の就学費を、若いファンには車をプレゼントする。

ドレイクはシンガー寄りで、ラッパーでは声質が一番いい。声のいい坊さんみたい。
それとイヤホンで聞くと、他のミュージシャンより低音がよく響いて音量もでかい。
やっぱ米国人も歌詞重視じゃなくて、サウンドの心地よさ重視なんかなぁ。

ドレイクはヨウツベにあんまりアップしない。
だからみんなスポティファイとかで聴く。売れてる人はヨウツベコントロールしてる。

ドレイクで、God’s Plan♪




送料無料111円で買えるビットコインです。アマゾンのカテゴリ「コイン」で1位(笑)。

ビットコイン BitCoin 仮想通貨 (ゴールド)

ビットコイン BitCoin 仮想通貨 (ゴールド)

  • 出版社/メーカー: なし
  • メディア:





(関連記事)
【いちばんやさしいブロックチェーンの教本/杉井靖典/17年9月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2017-10-17

【なぜ中国人は財布を持たないのか/中島恵/17年8月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2017-12-02

【銀行員は25万人⇒5千人になる】~「世界大激変/長谷川慶太朗」より
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2016-11-01

【経済学者の栄光と敗北/東谷暁/13年4月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2013-06-15


▼広告▼




nice!(17)  コメント(6) 
共通テーマ:

電気自動車はいつから普及する?~【大局を読む/長谷川慶太郎】より [本/Biz経済]


2018長谷川慶太郎の大局を読む

2018長谷川慶太郎の大局を読む

  • 作者: 長谷川 慶太郎
  • 出版社/メーカー: 徳間書店
  • 発売日: 2017/10/12
  • メディア: 単行本


【大局を読む/長谷川慶太郎/17年10月初版】


長谷川慶太郎の本は好きです。
だいたい3カ月に一冊ぐらい新刊が出る。政治、経済、世界情勢の解説本です。
世の中のことがよくわかる面白い本。いつも読書メモでいっぱいになる。

今回は読書メモが少なかった。
トランプの政策、安倍政権、欧州の金融、中国の今後について書いてある。
本なので当たりハズレはありますが、それにしてもいつもの読みごたえがない。
北朝鮮がらみの安全保障の話が多かったから、つまらなかったのか。

1990年代半ば。ぼくは司馬さんのファンで、毎月1回の連載を楽しみにしていました。
95年の後半頃から、司馬さんの連載が面白くなくなった。そういうのって読者は感じます。
体力の衰えがあったのだと思う。情報が足で稼げなくなったのかもしれない。
新鮮かつ独自な情報がなくなり、分析とか思いだけになった。

長谷川先生は1927年生まれの90歳。執筆は口述で誰かが記述する。
体力的には大丈夫だろうか。この人の本はまだまだ読んでいたい。
長く健康でいて欲しい。心の底からそう思う。


今回は以下3つの読書メモを。
・なぜ憲法9条に3項追加を提唱するのか?
・なぜトランプは公約の「中国を為替操作国に認定」できないのか?
・自動車EV化の時期はいつごろか?


▼広告▼





なぜ憲法9条に3項追加を提唱するのか?


自衛隊員がPKOで武装集団に襲撃され発砲し、誤って民間人を傷つけたらどうなるのか?

PKOは国家の指示で行われているにもかかわらず、
自衛隊には軍法がないため、自衛隊員は刑法によって個人の犯罪として裁かれてしまう。
つまり軍法があれば罪が軽減されるのに、自衛隊員にはそれが適用されない。

また軍隊の隊員は海外で捕虜になっても、
捕虜の扱いを規定しているジュネーブ条約によって、一定の権利が保障される。
しかし自衛隊員はジュネーブ条約の捕虜として扱われない。
不当な扱いを受ける恐れがある。

また危険に身をさらしてPKOや災害救助活動を行っても、勲章がもらえない。
これも自衛隊が軍隊ではないからだ。

憲法9条に三項が加えられて自衛隊が軍隊として認められれば、
併せて軍法もつくられることになるだろう。

「2020年を新しい憲法が施行される年にしたい」と総理は5月3日に発言した。
「憲法9条の1項と2項を残しつつ自衛隊を明文で書き込む」

「戦争放棄」の1項と「戦力の不保持」の2項に、
さらに3項として「自衛隊の存在」を書き加えるというもの。
これについては3項を「前項の規定に関わらず自衛のための自衛隊を置く」とすれば、
自衛隊に対する憲法違反という批判は防げるとの意見も出ている。


▼広告▼





なぜトランプは公約の「中国を為替操作国に認定」できないのか?


トランプは選挙中から、
「中国は為替を操作して米国に損害を与えている。
中国からの輸入品には45%の関税を課すべきだ」と主張してきた。
なぜ実現しないのか?

米国財務省の認定基準の問題。
「巨額の対米貿易黒字」「大幅な経常収支黒字」「外国為替市場で持続的かつ一方的な介入」
という3つの基準すべてに該当する国を為替操作国に認定し、
2つに該当する国を監視対象国に指定する。
中国は「巨額の対米貿易黒字」にしか該当しない。

基準の2つに該当する国は、日本、ドイツ、韓国、スイス。
もし中国を為替操作国に認定したいなら、その前にこの4カ国を認定する必要がある。
他の国をまとめて認定するのは政治的にやはり無理なので、中国を認定できない。




自動車EV化の時期はいつごろか?


パリ協定が2016年に発効した。
これをうけて英仏は2040年までに、インドは2030年までに、
ノルウェーとオランダは2025年までに、それぞれエンジン車の国内販売を禁じる。
ドイツは上院で2030年までにエンジン車の国内販売を禁止する決議が下った。
各国がエンジン車を禁止するので、自動車メーカーとしては対応するのが当然。

2016年に走行しているたEVの台数は200万台。1%に満たない。
しかし今後は急増していく。(世界の四輪車は約13億台、うち乗用車は8億台)

IEA(国際エネルギー機関)の予測。
2020年には2000万台、2025年には7000万台に達すると。
100年以上続いたエンジン車の時代が終わるのは意外に早い。

EV開発は4陣営を中心に進む。
トヨタ、VW、アメリカのGM、日産(ルノー&三菱含む)。
スバルやホンダもEVではトヨタか日産のどちらかの陣営に入るだろう。
4陣営のうち開発が一番進んでいるのは三菱を擁する日産だ。





サチモスの新曲で、808♪ 2月15日リリース。
ホンダのCMソングです。今回はyoutubeにフル動画はない。

アマゾン・ミュージック・アンリミテッドでさっそく配信されてました。
プライム会員は年額7800円(650円/月)で4000万曲DLし放題。おトクです。
中田ヤスタカの新作も出てた。

クリスアンダーソンが2009年に「フリー」で予言した通り、
デジタルでオンラインのものは、すべからく無料に近づいていく。
最近は一線を超えてきた。漫画村はマンガを破壊し、avgleはAVを破壊する。



ワンオクとかシシャモとか、邦楽も品ぞろえが増えてきました。



(関連記事)
【ユーロから始まる世界経済の大崩壊/スティグリッツ】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2016-11-15

【世界大激変/長谷川慶太朗】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2016-11-01

【マイナス金利の標的/長谷川慶太郎、田村秀男】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2016-07-26

トヨタ近代史~【トヨトミの野望】書評と要約
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2017-10-31


▼広告▼



nice!(17)  コメント(8) 
共通テーマ:

【アマゾンが描く2022年の世界】書評と要約 [本/Biz経済]


アマゾンが描く2022年の世界 すべての業界を震撼させる「ベゾスの大戦略」 (PHPビジネス新書)

アマゾンが描く2022年の世界 すべての業界を震撼させる「ベゾスの大戦略」 (PHPビジネス新書)

  • 作者: 田中 道昭
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2017/11/18
  • メディア: 新書


【アマゾンが描く2022年の世界/田中道昭/17年12月初版】


このまえテレビのニュースで「アマゾン・ゴー」をみかけてびっくりしました。
無人コンビニです。ぼくの知らない間に、世界はこんなにも進んでた。
電気自動車の自動運転なんかも、すぐに実現されそう。

世界中が「アマゾンされる」ことに震撼する。との1冊。
アマゾンの時価総額は2017年時点で4700億ドル。
2016年の売上は1360億ドル。巨大企業です。

立教大学ビジネススクール教授が、学術的にアマゾンを解説していきます。
章立ては以下。

序章:なぜ今アマゾンに注目が集まっているのか
一章:アマゾンの大戦略を5ファクターメソッドで読み解く
二章:なぜアマゾンは「現実世界」に参入するのか
三章:アマゾンの収益源はもはや「小売」ではない
四章:ジェフベゾスの宇宙戦略
五章:アマゾン、驚異のリーダーシップ&マネジメント
六章:アジアの王者「アリババの大戦略」と比較する
七章:ベゾスは真の顧客第一主義者か、それとも利己主義者か


さっそくですが、以下の要約読書メモを。
・2022年近未来のアマゾン
・アマゾンのドル箱はAWS
・サイバー技術大国イスラエル
・アマゾンエコーとGE
・日本の非プライム会員は損をしている
・最新のリーダーシップ論
・じつはすごいアリババ


▼広告▼





2022年、近未来のアマゾン


佐藤さんは「アマゾン365」という、無人コンビニ店舗のオープンカフェスペースにいる。

「アマゾン365」は、アマゾンが17年8月に傘下におさめた、
高級スーパーマーケット「ホールフーズ」の一業態だったものを、
無人コンビニ「アマゾン・ゴー」と融合させたもの。

リアル店舗+EC拠点+宅配拠点+イートインカフェ+シェアオフィスなサードプレイス。
EC用の試着室や宅配ロッカーも完備。高級レストランの宅配サービスも実施。
「アマゾン365アプリ」では店舗商品がECでも購入可能。
アプリでは詳細な商品情報(生産者情報など)も掲載。

佐藤さんはおしゃれなメガネをかけてるが目が悪いわけじゃない。
「アマゾングラス」というメガネ型ウェアラブル機器。
「アマゾンアレクサ」という音声認識AIと接続され、話しかけるといろんな機能が起動する。
骨伝導システムでイヤホンがなくても音声を聞くことができる。

「アレクサ、ぼくの心境に合った曲をかけて」
佐藤さんが聴いてるのはアマゾンが「ビッグデータxAI」で佐藤さんのためにつくった曲。
いま流れてるのは、ピアノに自然の川や虫の声が合成されたリラクゼーション音楽。

音楽以外にも佐藤さんのスマホには、
「世界で佐藤さん1人のためだけ」に合成された新聞・雑誌・小説・ゲーム・広告が提供される。

先月はアマゾンで自分専用のTシャツとズボンを買った。友人とハイキングに行く前に、
「アレクサ、ぼくに似合うスタイルとカラーでTシャツとズボンをリコメンドして」
と話しかけ、リコメンドされたものの中から選んだ。

「アマゾン365」アプリの中には、お弁当のレーティングやレビューも書かれてる。
店舗の商品は自宅でアプリから注文して宅配で受け取ることも可能。
在庫管理、商品補充、サプライチェーン、需要予測、販売計画、商品管理、
スタッフ管理、顧客管理などはAI化された。

浅草にある「アマゾン365」店舗は「アマゾンプライム」の公開スタジオも併設。
「アマゾンスタジオ」という製作部門が独自の番組制作を手掛けている。

近年消費者はあまりにも多くの番組の中から、
視聴するものを自分で選ぶという時間すら、ストレスと感じるようになった。
365日24時間流しっぱなしの番組が、オンディマンドより人気を集めるようになった。

公開スタジオでは、24時間ノンストップでネットならではの双方向型ニュース番組を放送。
アマゾンにとっては視聴データさえもビッグデータの一部。
ニュース番組でもリアルタイム表示される視聴率によって、
ニュースを取り上げる時間も変化させる。

佐藤さんは店舗を出るとき宅配ロッカーから、
自分の目的地の途中にある会社に届ける、書籍の荷物を取り出した。

スマホアプリによって本人確認のセキュリティも万全。
一般の人が会社の行き帰り時間を利用して宅配を行うサービスは「アマゾンフレックス」といって、
米国でスタートしたが、日本でも規制緩和でサービスが提供された。
佐藤さんはアマゾンクラウドサービスから委託を受けてる。

アマゾンは2017年宅配危機で、ヤマトから4割の値上げを受け入れざるを得なかった。
危機感を強め、独自の宅配網を新興宅配業者とともに完全整備。
宅配ロッカーもアマゾン365の店舗網も含めて全国3000か所に設置。
経済特区内ではドローン配達も開始された。

千葉の経済特区内にある佐藤さんの実家では、
アマゾンが運営する飛行船型空中倉庫を経由して、
庭に設置されたドローン専用受け取りスペースに、
アマゾンプライムから毎週水曜に食料品が届けられる。

佐藤さんは店舗を出るまえにチョコレートをかばんに入れた。
店舗を出ると佐藤さんの「アマゾンペイ」から自動的に代金が引き落とされた。




アマゾンのドル箱はAWSというクラウド


ネット通販を支えるため開発したクラウドコンピューティングの仕組みを社外に開放。
アマゾンのクラウドビジネスはAWSという。世界のクラウド市場の3割を占める。

今やAWSはアマゾン全社売り上げの9%、営業利益の74%を占める。
アマゾン全体の利益率が3%に対し、AWSの利益率は25%に及ぶ。
AWSは公開以来60回以上の値下げを繰り返すが、それでもこの利益率。




サイバー技術大国イスラエル


イスラエルは四国ぐらいの土地に大阪府ぐらいの人口。
しかしAI、自動運転、サイバーセキュリティで米国を凌駕するほどの技術大国。
軍事と民間が表裏一体。敵国に囲まれる緊迫した状態のため。

人材投資がスゴイ。小学校からプログラミング教育が始まり、優秀な子をウォッチ。
彼らが18歳になると「8200部隊」という米国の国家安全保障局のような機関に所属させ、
最先端の軍事技術の開発にあたらせる。
イスラエル国民は全員18歳になると兵役に就く。
そのなかで国から特別に選ばれた少数精鋭の部隊。

米国と違うのは、軍事技術の民間への転用を促進してる。
8200部隊を辞めたものは多くが起業する。

イスラエルがサイバーセキュリティの最先端だとすると、日本は極めて遅れている。
実はいま三菱UFJなど日本の大手企業はAWSに移管する動きがある。
コストだけでなく、サイバーセキュリティで選ぶならアマゾン。

ITの世界では衆知だが、日本のレベルは相当低く後進国。
日系企業は機密にしてるつもりでも、
中国企業には「ダダ漏れ状態」「リアルタイムで情報が盗まれている」
といっても過言ではない状況。

あまりにも無防備な日本企業。自助努力では防ぎようがない。
そこでコストが安く安全性の高いAWSを使うという流れが加速している。




アマゾンエコーとGE


アマゾンエコーは2015年発売開始。価格は180ドル。すでに1000万台出荷。
「今日の天気は」「スタバでコーヒー注文しといて」「ニュースを読み上げて」
と話しかけると様々な仕事を実行してくれる。エコーから操作できる家電も、
テレビ、照明、エアコン、トイレなど多岐にわたる。

「スキル」という機能で外部サービスと連携。
銀行残高を調べたり、ピザを注文したり、ウーバーを呼んだり。
「スキル」を追加するとスマホアプリのように機能を拡張できる。

アレクサはエコーに搭載された音声認識技術。アレクサはオープンソース化されている。
すでに多くの企業がアレクサ搭載の、家電、クルマ、サービスを開発。その数は700以上。
インダストリアルIOTの代名詞GE。アレクサ対応のIOT家電をすでに数多く発売。
コーヒーメーカーやらオーブンやら。アレクサはすでに競合より一歩先の地位。
アマゾンはさらに「アレクサファンド」を立ち上げ、ベンチャー企業に投資もしてる。




日本の非プライム会員は損をしている


アマゾンプライム会員。アマゾン側のメリットは囲い込み。
プライム会員になると購買頻度が増え客単価が高くなる。
米国では8500万人(人口は3.2億人)の会員がいる。年額99ドル(1万1千円)。
日本での年額は3900円。半額以下と安価。

これはアマゾンの北米事業とAWSの利益を、
北米以外の事業への展開に投資してるから可能になっている価格戦略。
まさに日本では「非プライム会員は損している」。


▼広告▼





最新のリーダーシップ論


米国のリーダーシップ論。
グローバルリーダーシップが確立するには、
社会や地域のソーシャルリーダーシップ論が確立されていなければならず、
そのためには企業や組織のチームリーダーシップが、
それが確立するにはセルフリーダーシップが確立されていなければならない。
というのが最新のリーダーシップ論。

セルフリーダーシップとは、自分自身をリードする方法。
かんたんにいうと、自分の機嫌を取る方法。自分をその気にさせて目標に近づけていく。
導いていく。そしてメンバー1人1人にセルフリーダーシップを発揮させるよう後押しする。
それこそがリーダーシップ。

じっさい米国のMBAリーダーシップ論を学ぶと(必修科目で1年間)、
全体の8割がセルフリーダシップについて費やされる。
それだけセルフリーダーシップが重要かつ難しい。

アマゾンも「セルフリーダーシップ」を組織全体のリーダーシップの根底としている。




じつはすごいアリババ


アマゾンを既に凌駕している。日本ではあまり知られてないが。
検索のパイドゥ、SNSのテンセントとならぶ、中国3強IT企業。

創業20年弱。2016年流通総額は57兆円。
時価総額は2017年10月時点で53兆円。アマゾンの時価を上回る。

事業の柱となるECサイトは、
BtoBのアリババドットコム、CtoCのタオパオマーケットプレイス、
BtoCショッピングモールの「天猫Tmall」を展開。

物流事業、リアルショップ、クラウド、金融事業も手掛ける。
とりわけスマホ決済の「アリペイ」は銀行が全国に行きわたってない中国で、
浸透しきっており、アリペイでないと支払いできないショップも珍しくない。

中国人にとってアリババのジャックマーは「神さま」「英雄」。
「中国のためにインフラを整備する」という目標を掲げる。

スマホアプリのみで支払いができる新型スーパー「フーマー鮮生」の展開、
地方では「農村タオバオ」を3万店以上、無人コンビニも営業開始。

物流もこれまで5兆円かけて24時間配達可能な物流ネットワークを急速に拡大。
5年以内に中国国内はどこでも24時間以内、世界中どこでも72時間以内と豪語。

金融もアマゾンを凌駕。
資金量はメガバンク並み。アリペイは世界最大級の決済サービス。

アマゾンのベゾスは「火星人」と言われ人間的には変わり者。
ジャックマーは「神さま」と慕われる。ベゾスは幼少から学業優秀な天才。
ジャックマーは高校受験に2度失敗。大学受験に3度失敗している「劣等生」。
中国では「劣等生」出身だったことも大人気の要因になっている。

日米欧の金融関係者は認めたがらないが、専門家によるとフィンテック最先進国は中国。
「リープフロッグ」のため。

ECサイトのアリババというよりアリペイのアリババ。
アリペイは中国全土で4.5億人に利用されるスマホ決済サービス。
中国におけるオンライン決済の5割、モバイル決済の8割のシェアを持つ。





今回は、1月号ミュージックマガジンで紹介されてたイスラエル音楽を。
ユーチューブ漁ってけっこう気に入ったギリ・ヤロです。英語かアムハラ語で歌う。
以下はミュージックマガジンのイスラエル記事、抜粋要約です。

ギリ・ヤロはイスラエル育ちのエチオピア系ユダヤ教徒。ダブというかボブマーリーっぽい。
84年エチオピア大飢饉のとき、4歳で難民として家族とイスラエルにやってきた。

1970年帰還法改正でユダヤ人とは「ユダヤ教徒もしくはユダヤ人の母親から生まれたもの」、
と定義された。ユダヤ人はイスラエルに居住でき市民権を得ることができる。
ギリ・ヤロはユダヤ教徒。

13年のデータではイスラエルの総人口は802万人。
そのうちユダヤ人が602万人。アラブ人166万人、その他32万人となっている。
アラブ人とはガザのパレスチナ人と同じ人々だが、イスラエル建国後もイスラエルに留まった人。
イスラエルのユダヤ人もアシュケナージに対して、セファルディとミズラヒムの合計は半々。

アシュケナージ:ドイツや東欧に暮らしていた人とその子孫
セファルディ(スファラディ):モロッコなど環地中海域のディアスポラのユダヤ人
ミズヒラム:イラクやイエメンなどアラブ世界にルーツがあるユダヤ人

アシュケナージにはソ連崩壊後にソ連から来たユダヤ人も含まれるが、文化的背景が違う。
従来のアシュケナージは、もはや全イスラエル人の3~4割ほど。



ふと思ったのですが、本物のユダヤ人はスファラディの方ですよね。
世界のユダヤ人1800万人の10%、180万人ぐらいしかいないですが。
アシュケナージはローマ帝国とイスラム帝国が衝突した時、真ん中にいたハザール(カザール)王国。
イスラムとキリストの宗教的干渉を逃れるため、国王は国民全員をユダヤ教に改宗した。
結局モンゴル帝国に滅亡させられる。そのときの難民がアシュケナージ。
旧約聖書とまったく関係ない民族。あの辺に白人はいなかった。

まあロスチャイルドを始め、マルクス、フロイト、アインシュタインなど、
世界的に有名なユダヤ人は全員アシュケナージなんですが。


世界はいろいろ複雑やけど、音楽は国境を越えて届いてくる。Gili Yalo で、Ashkeru♪




GILI YALO

GILI YALO

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: SPACE SHOWER MUSIC
  • 発売日: 2017/12/06
  • メディア: CD



(関連記事)
【ジェフ・ベゾスの生い立ち】~「ワンクリック ジェフベゾス率いるアマゾンの隆盛」
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2012-12-04

【インターネットの次に来るもの/ケヴィン・ケリー/16年7月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2016-08-30

【アマゾンと物流大戦争/角井亮一/16年9月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2016-11-30

【ゴールドマンサックスが解れば世界経済を操る大謀略が見えてくる/10年11月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2011-06-25


▼広告▼



nice!(13)  コメント(14) 
共通テーマ:

【月曜日の朝が待ち遠しくてワクワクする職場の話】書評と要約 [本/Biz経済]


月曜日の朝が待ち遠しくてワクワクする職場の話

月曜日の朝が待ち遠しくてワクワクする職場の話

  • 作者: 角田 識之
  • 出版社/メーカー: あさ出版
  • 発売日: 2017/10/13
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


【月曜日の朝が待ち遠しくてワクワクする職場の話/角田識之/17年10月初版】


みなさんは、会社行くの好きですか?
長いサラリーマン生活、楽しいときもイヤなときもありますよね。
ぼくはイヤなときのほうが多かったです(笑)。

日曜の夜、サザエさんみながら、ああ明日会社行くのイヤやなぁ・・

上司が最悪、同年代はライバル、残業満載のブラック、みんな怒ってる・・
どうやって処理したらいいかわからない仕事、難題、ノルマ未達・・

逆に会社が楽しいときって、どんなんだろう?

まわりにイヤな人がいない、適度な忙しさ、裁量があって自由に仕事できる。
とくに好きな人がまわりにいると楽しいですよね。

月曜日の朝が待ち遠しくてワクワクする職場なんか、あるのかなぁ・・
そう思って読んでみました。

本書の構成は2部構成。
1部が「心が温かくて泣ける19の職場の物語」
2部が「月ワク企業のつくりかた」

せっかちなんで2部から読み始めました。
うん、グーグルの話は興味深かったので、メモしとこう。

1部は、最近いろんな本でみかけるパターンです。
かぶってる話はなかったです。いろんな会社の泣ける話。新味はないけど。
大きな会社はほとんどなくて、小さな規模の会社の話が多かった。

以下に読書メモを。


▼広告▼





グーグルの生産性向上策


グーグルはチームによって生産性が違うことに着目した。
ビジネスが複雑化する現在、多くの業務は単独ではこなせず、チームによる共同作業が多くなる。

チーム生産性に注目した3年間の分析結果は驚くべきものだった。
・チーム編成のありかた
・チームカルチャー
・チームメンバーの能力
のそれぞれと、「労働生産性」の間には、ほとんど相関性がなかった。
しかし成功するチームは何をやっても成功し、失敗するチームは何をやっても失敗する。

頭を抱えたグーグルの人員分析部は、集団心理学を深ぼりした。
判明したのは、「他者への心遣いや同情、あるいは配慮や共感」といった、
メンタルな要素の重要性だった。

成功するチームはこれらの点が非常に上手くいっている。

「こんなことを言ったらチームメイトからバカにされないだろうか」
「リーダーから叱られないだろうか」
といった不安が限りなくゼロに近かったのだ。

これらは心理学の専門用語では「心理的安全性」とよばれるものだった。

この「心理的安全性」を実現するのに有効なものが「自己開示」だ。
自己紹介が履歴書のような表面的なものであるのに対し、
自己開示はプライバシーもさらけ出す行為。

グーグルのような先端企業はオンとオフをクールに切り分けるイメージがある。
しかし切り分けると仕事場で「仮面」をかぶって仕事をすることになる。
チーム全員が自己開示をすることによって、「本来の自分」でいられる職場が生まれる。

ただし強制開示ではないので、どこまで開示するかは本人次第だ。
日本は子どもの頃から空気を読むことが習い性になっている。
まわりの無言の期待に合わせ、恥をかきたくない、失敗したくない、の思いが強い。
正解がわかったときにしか発言しない。挑戦しない姿勢、が固定化している。

意思決定の場面から逃げない、間違ってもいいから表現する。
そのことをプラス評価する風土をつくるべき。


▼広告▼





自己肯定感が大切


高校生を対象とした意識調査。

Q:あなたは親に認められていますか?
A:思う。米国91%、中国77%、韓国64%、日本33%

Q:あなたは自分に価値があると思いますか?
A:ある。米国89%、中国88%、韓国75%、日本36%

日本の高校生はアメリカの高校生の3分の1しか褒められてなく、
その結果「自己肯定感(セルフイメージ)」も同様に低い。

子どもは能力の範囲でがんばるのではない。自己肯定感の範囲でがんばるのだ。
日本の高校生の自己肯定感の低さは大きな問題。かれらはいつか会社に入ってくる。

「従業員は能力の範囲でがんばるのではない。自己肯定感の範囲でがんばるのだ」

自己肯定感が高く、自信をもって取り組むと、困難な課題もクリアしていく。
従業員を賞賛することが大切。何より大切なのは直属上司のほめる力の向上。
部下の美点探しをするアンテナを磨き、小さな美点に大きな光を当てる反射神経を磨く。
会社としてシステム的に取り組む課題。




ESアンケートを定期的に取る


ES(従業員満足度)アンケートを定期的にとることで、
働き甲斐アップと離職率の低下は実現できる。
ES目標点を定め、仲間の努力、責任者の実践、会社の支援により達成していく。




また忙しい月曜日がやってきた♪
今日が日曜日だったらいいのに♪
日曜日は楽しいよね♪
昨日も彼氏とエッチしちゃった♪


バングルスで、マニックマンデイ♪
偽名使ってるけど作詞作曲はプリンス。曲は1999をパクったとプリンス談。




バングルスとバナナラマ、よく間違います。
「ちぎれたハート」はいい曲で。なんか好きです。




(関連記事)
ワークルールズ~グーグルの採用倍率、面接時の質問例など
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-09-22

【爆笑する組織 会社を強くするだじゃれ仕事術/鈴木ひでちか/14年9月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2014-12-27

【採るべき人 採ってはいけない人】要約まとめ~仕事力とは何か?
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2017-01-21


▼広告▼



nice!(17)  コメント(6) 
共通テーマ:

【財務省が日本を滅ぼす】書評と要約 [本/Biz経済]


財務省が日本を滅ぼす

財務省が日本を滅ぼす

  • 作者: 三橋 貴明
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2017/10/31
  • メディア: 単行本


【財務省が日本を滅ぼす/三橋貴明/17年11月初版】


日本は財政余力があるそうです。
日本では全く報じられてませんが、実は現在の日本は主要先進国でもっとも「財政余力」がある。

OECD最新のレポート↓によると、
http://www.oecd.org/eco/using-fiscal-levers-to-escape-the-low-growth-trap.htm

先進7カ国の中で、もっとも財政余力があるのは日本だそうです。
1位日本、2位イギリス、3位ドイツ、4位カナダ、5位アメリカ。

フランスは財政余力がほぼなく、イタリアは対GDP比1%超の緊縮財政が必要となってる。
それに対し日本は対GDP比で2%超の財政拡大が可能。つまり10兆円。
しかも10兆円の財政拡大をしてもGDPは増えないと。

まあ日本は国債金利が主要国最低で、政府負債は100%円建て。
日銀が量的緩和して、政府の実質的負債が消滅してます。当然の結論。

すでに日本国債の4割は「政府の子会社」である日銀の所有。
日銀の保有する国債は、政府は返済や利払いの必要はない。
理由は日本政府が日銀の株式の55%を持つ親会社だから。


日銀BS.png


▼広告▼





三橋氏は陰謀論がキライやから書いてませんが、日銀の株式残り45%は非公開です。
推定で20~40%は、ロスチャイルドが持ってるといわれてる。
日銀の大口出資者は、ロスチャイルドということになる。

ユダヤ資本がイヤやいうと、勝手に財政拡大できないのかも。
国債価格が下がって、日銀の資産が劣化するんで。

ユダヤは移民推進派なんでしょうね・・・
世界中そういう動きになって、エライことになってるけど。

日本に財政拡大させないのは、財務省かロスチャイルドのどっちが原因なのか。
陰謀論を言いだすとややこしいので、本書は財務省が自己保身のため亡国への道を歩んでると。
ほんとのとこは、ぼくにはわかりません。


以下に要約読書メモを。


日本はインフラ後進国


主要国の制限速度60キロ以上の道路について、国民1人あたり長さは以下。
日本1.6キロ、英国6.6キロ、ドイツ5.3キロ、フランス6.3キロ、米国16.3キロ。
制限速度100キロ以上は以下。
日本0.2キロ、英国とドイツは1.4キロ、フランス1.7キロ、アメリカ6.7キロ。

港湾もひどい。世界の港湾別取扱個数ランキング。
1980年は神戸港4位、横浜港13位、東京港18位。
2015年は神戸港57位、横浜港54位、東京港29位。
落ちぶれた理由は公共投資を怠ったから。日本は1996年比公共投資は半分に減った。
各国の公共投資1996年比、ドイツは約1倍、米国は1.8倍、英国3倍、中国8倍。

コンテナ船は大型化している。
日本の港は貧弱なので大型コンテナ船が入れない。
そのため韓国のプサン港に立ち寄り、そこから小型コンテナ船に積み替え日本に運んでる。
大型コンテナ船が立ち寄れる港が1つもない日本と、ハブ港となった韓国。どちらが先進国か。




科学技術研究費の政府負担は主要国最低


2017年6月に閣議決定された「科学技術白書」によると、
研究価値が高いことを意味する「被引用論文件数」の国別順位は10位まで後退。
1位アメリカ、以下中国、英国、ドイツ、フランス、カナダ、イタリア、オーストラリア、
スペインと続きようやく日本。

日本の研究力が低下した最大の理由は、政府の科学技術予算の抑制。
2000年を100とすると、各国の2015年の科学技術予算は以下。
中国は1121、韓国474、米国163、ドイツ159、英国152。日本は106。
さらに研究費の政府負担割合は日本は18%。主要国最低。
なぜか?もちろんプライマリーバランス黒字化目標が原因。

プライマリーバランス。簡単にいうと税収>歳出なら黒字化。
もちろん日本は税収<歳出なので赤字。
2020年までの黒字化を国際公約してる(2010年カナダG20で)。

PB黒字化目標が維持される限り、増税か予算削減が原理原則となる。




世界でもっとも少子化が深刻な国はどこ?


台湾。2016年の出生率は1.17.日本を下回る。
台湾は中国の労働者と「賃金切り下げ競争」を強いられている。
台湾と中国の間には「言葉の壁」が存在しない。

中国人との競争により、台湾の実質賃金は下がり続け、2017年6月発表では、
なんと17年前の水準にまで低下している。

実質賃金が下がり続ける国では若者は結婚できない。
少子化が進む。


▼広告▼





日本でも少子化の原因は非正規社員増


2014年閣議決定した、「まちひとしごと創生長期ビジョンについて」によると以下。
男性正社員の有配偶率は20代後半で32%、30代前半で58%。
非正規社員の有配偶率は20代後半で13%、30代前半で23%と正社員の半分以下。

結局のところ少子化の主因は、非正規社員が増え実質賃金が低迷を続け結婚が減っている。
ということ。




東京一極集中が少子化の原因


世界の都市圏人口(2014年)を比較する。
3位はインドのデリー2500万人、2位インドネシアのジャカルタ3050万人。
1位は3784万人の東京圏。地球上に人口で東京圏を超す都市圏は存在しない。
スイスの再保険会社の最新レポートでは、地震と洪水で、東京は世界で最も「危険な都市」。

東京の出生率は2015年の数字で1.17(全国平均で1.46)。
東京都だけでなく、神奈川、千葉、埼玉と東京圏は全てワースト10に入っている。
要するに日本の若者は東京圏に移動すると子どもを持たなくなる。

厳密には婚姻率が極端に下がり子供が生まれなくなる。
とくに東京都の女性の未婚率は半端ない。

23区に住む女性の未婚率は以下。
25~29歳未婚率71%、30~34歳45%、35~39歳33%、40~44歳27%。
とくに若い女性の未婚率が極端に高く、出生率を引き下げている。

実質賃金は下がる上に不動産価格は高く、部屋は狭い。教育費は高騰し家計を圧迫する。
少子化にならないほうが不思議。




日本が少子化を解消し、人口を増加基調にする対策


・実質賃金の引き上げ
・東京一極集中の解消
政府は何をやるべきなのか?
地方の交通インフラ整備以外に方法はない。

高速道路や新幹線といった交通インフラで各地域を結び付け、
現地に残った若い生産者たちの実質賃金を引き上げる。
すると間違いなく婚姻率は上昇し、少子化は解消する方向に向かう。





雨の東京で♪
ぼくたちは結婚式を挙げた♪
君の着物はとてもきれいで♪
はじめて出会ったときのことを思い出した♪
君はぼくのもので ぼくは君のもの♪


なにか新幹線がらみの歌をと。
ステイシーケントの新作には、カズオイシグロがいつものように詩を提供してますが、
新幹線(バレットトレイン)って歌があるんですよ。これだ~と思ったのですが、
まだヨウツベにアップされてない。

でマイケルフランクスの「東京の夜は雨」にしました。
ウィスパーボイスのボッサでAOR的な人気がある人。
セッションしてる人がジャズ系ばかりで、ジャズに分類されるのかな。

高校のときにハマって、LP何枚か買いました。「タイガーインザレイン」が大好き。
彼の奥さんは日本人で東京の神社で結婚式を挙げたそうです。 
歌詞には、結婚式のあと新幹線に乗ってお腹が減って、大荷物で雨の中をタクシー探して・・
と結婚式の思い出が写実的に描写されてる。

wikiみると、彼は詩の人かな。言葉を大事にする。
音楽の勉強は専門的にしてなくて、おもに文学を専攻。
UCLAで比較文学学位、オレゴン大学で文学修士、モントリオール大学で米文学の博士課程。
UCLAでは文学の大学講師をやってます。




ステイシーはめっちゃ好きなジャズボ。
新作はおもにオケバックで歌ってます。
基本的にオケバックは好きじゃない。音のすき間が好き。
夏の日の恋とか、ダイアナクラールの名盤みたいなストリングスアレンジだったらいいけど・・

アイ・ノウ・アイ・ドリーム

アイ・ノウ・アイ・ドリーム

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: SMJ
  • 発売日: 2017/10/25
  • メディア: CD




(関連記事)
【ドローン・ウォーズ】要約まとめ~フリーメイソン、イルミナティ、ユダヤ資本
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2017-08-20

【ゴールドマンサックスが解れば世界経済を操る大謀略が見えてくる/10年11月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2011-06-25

デビッド・ロックフェラー(世界皇帝)が3月20日に死去
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2017-03-22

【米国が仕掛けるドルの終わり/吉田繁治/17年8月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2017-09-28

国の借金、本当は150兆円程度~「これが世界と日本経済の真実だ」より
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2017-04-11

日本が財政破綻する確率は70%、「財政破産からAI産業革命へ/吉田繁治」より
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2017-02-25



そういや三橋氏、12月12日に安倍総理と会食して、本書の内容を進言したと。
総理もPB黒字化が問題というのは理解してるけど、世論、空気もあって緊縮財政やめられないと。
いろいろ難しいですね。
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12335968256.html


▼広告▼




nice!(13)  コメント(8) 
共通テーマ:

【なぜ中国人は財布を持たないのか】書評と要約 [本/Biz経済]


なぜ中国人は財布を持たないのか (日経プレミアシリーズ)

なぜ中国人は財布を持たないのか (日経プレミアシリーズ)

  • 作者: 中島 恵
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
  • 発売日: 2017/10/11
  • メディア: 新書


【なぜ中国人は財布を持たないのか/中島恵/17年8月初版】


「中国すごいぞ」に日本人は拒否反応を示すそうです。
「中国はダメダメ」な記事が売れて、「中国が発展してる」「中国が進んでる」と書くと、
「ウソを書くな」「中国のこういう話は聞きたくない」というコメが殺到すると。

スマホ決済とかシェア自転車とか、中国の発展を週刊経済誌が特集組むと批判が殺到する。
どうやって届けるかが課題だそうです。
そういえば、ぼくも中国アレルギーなので、中国崩壊本ばかり読んでました(笑)。

マナーの悪い「爆買い」中国人。
経済成長とともに社会が成熟化し、「静かでマナーを守る中国人」が猛烈な勢いで増えていると。

中国からの観光客はビザの種類で団体観光客と個人観光客に分かれ、
団体4割、個人6割とほぼ拮抗。
日本で注目される傍若無人な中国人は、団体客ばかりだそうです。

一方で個人観光客は街の景色に溶け込んで、シックでルールを守り、静かに食事する。
一見すると中国人と気づかれない。彼らの多くは団体観光客のふるまいに悲しんでいる。


▼広告▼





本書のタイトル、なぜ中国人は財布を持たないのか?
たぶんみなさんの予想のとおりです。

・紙幣が汚い
・偽札が多い
・だからスマホ決済に急速に移行

<紙幣が汚い>
「中国のお札は本当に臭くて汚い。どんな人が使ったかもわからない。触るのもイヤ。
お気に入りのかわいいブランド財布に、どうしてあんな汚いものを入れないといけないの」
中国の紙幣は市場に流通してから回収するまでの期間が、日本に比べて長いそうです。


<偽札が多い>
偽札。本書には多いとしか書かれてませんが、昔読んだ宮崎正弘の本によると以下。
「偽札は中国の全通貨の20%と見積もられている。
レストランやデパートにはレジの隣に偽札発見機が備えられていて、
偽札がみつかると警察を呼ぶでもなくこれ偽札よとつき返してくるだけ。中国的日常風景」


<スマホ決済へ急速に移行>
不便な環境だったからこそ、スマホが飛躍的に普及。ある面で日本を飛び越えた。
「リープフロッグ(かえる跳び)現象」「後発者利益」という。
2016年のスマホ普及率は中国が世界一で58%。日本は39%。


以下にその他の読書メモを。


▼広告▼





中国のシェア自転車


中国の大都市圏で急速に普及したシェア自転車「モバイク」。
上海中心部なら1~2分内に見つけられる。いたる所にある。

アプリを開いてGPSで自転車を探す。スマホの表示場所にいく。
スマホをQRコードにかざす。スキャンすれば解錠される。
このビジネスの起業者は、すぐに自転車が盗難されるので、いっそシェアしようと思いついたと。
終了時もスマホをかざし、終了ボタンを押せばロックがかかる。
スマホには移動距離や料金、消費カロリーが表示され、決済も完了する。
17年5月現在、モバイクの保証金は4800円、30分利用で料金は8円。
これが普及して北京や上海のタクシー需要はがた落ちしたと。

モバイクのほかに、数十社が市場には参入している。
過当競争で急激に街中にあふれた。不法投棄などマナーの問題も生じている。
だが本格的に市場に投入されてからわずか数カ月で、北京・上海だけでも1000万台以上あると。




ゴマ信用が中国を変える


アリペイのアプリの1つ。自分の評価をまとめた採点表のようなもの。
よい行いをすれば自分の評価が高くなって、悪い行いをすれば評価が下がる。
アメリカのクレジットスコアとほぼ同じ仕組み。
日本ではオークションサイトに同じような仕組みがある。

15年1月導入後、17年6月現在中国で3億5千万人が利用。
これまで中国では個人の信用を客観的に測るものがなかったので初の試み。

アリペイは自社の決済システムを利用した人から膨大な情報を得ている。
そのビッグデータを今後政府と連携して社会のあらゆるものに活用していくそうだ。

たとえばシェア自転車をきちんと返却したか?
公共料金を毎月払っているか?
交通違反した経歴はないか?
ショッピングんも支払いが滞ってないか?
タクシーアプリを使用して問題なかったか?

ポイントは350点から950点まで。5段階で評価される。
本人はアプリでいつでも自分の信用をチェックできる。
日本人は違和感を覚えるかもしれないが、
身分証によって常に管理されることに慣れている中国人はこれを受け入れ、
案外いい方向に作用しているそうだ。

ポイントの高い人は、自分から開示することによって、
ホテル予約の際に保証金が不要になったり、婚活サイトでは条件のいい相手を紹介してもらえたり、
海外旅行のビザが早く取得できたりする。

ポイントが低いと、住宅ローンが借りにくくなったり、シェア自転車の利用が禁止されたり、
就職の採用試験で不利になったりする。

悪い奴は社会的にペナルティを受け、
社会のルールをきちんと守る人が報われる。
やり方はちょっと強引だが、健全な社会にするにはこれくらい必要。




チップで変わる中国の飲食店の店員


無愛想、仕事をしなかった中国人の店員。いまは呼ぶと笑みを浮かべてやってくる。
胸には「感謝打賞」「3元」と書かれたQRコードのバッジが貼ってある。
もし店員のサービスや接客が気に入ったら、QRコードにチャットペイでチップをあげる。
中国にはチップの習慣はなかったが、ウィーチャットペイやアリペイの普及で、
気軽に送金できるようになり、16年ごろからチップを払う習慣が広がりつつある。
1か月で数百元をもらう人気店員もいる。




中国のカフェ文化


中国の珈琲は、まずい、薄い、日本より値段が高い。
そもそも喫茶店という業態がなかった中国。99年にスタバが進出。
瞬く間に人気となり16年末で118都市、2500店舗まで拡大。
日本のスタバの280円より高く、北京や上海の大学の学食より高いが、
「スタバはカッコイイから好き」と評判。




中国の結婚事情


1人っこ政策の影響で、中国では女性100に対して男子118と男性が極端に多い。
2020年までに3000万人以上の男性が、結婚できない状態になると危惧されている。

日本では持ち家がなくても結婚する。
むしろ子供が小学生とかで子供部屋が必要になってから家を買う。
買うか買わないかは個人の自由だ。

しかし中国は違う。戸籍の問題がある。
不動産がないと都市戸籍を持てず、子どもの戸籍や教育に支障が出る。
男性は不動産を購入することが結婚の条件。
都市戸籍と農村戸籍の差別問題が、中国人男性に重くのしかかる。





70年代後半から80年代初頭にかけて、
ロック界の2大巨頭だった、ドゥービーズとイーグルス。
リアルタイムじゃなかったけど、高校の時キャプテン&ミーのLP買いました。
畳の上でデカいジャケット広げるじゃないですか。高速道路に馬車。シュールなんですよね。
けっこう飽きもせず、ホテルカリフォルニアとキャプテン&ミーのジャケットは眺めてました。
LPジャケットって、アートだったんですよね。
ツインドラムにトリプルギター♪ voはトム・ジョンストン。bは名手ウィリー・ウィークス。
ロックはこうでなきゃ。ドゥービーズで、チャイナ・グローブ♪ A面3曲目。





キャプテン・アンド・ミー

キャプテン・アンド・ミー

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ダブリューイーエー・ジャパン
  • 発売日: 1998/10/25
  • メディア: CD




(関連記事)
中国はいつ崩壊するのか?ドル基軸通貨はいつ終わるのか?
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2017-09-28

なぜ中国はウイグル人やチベット人を虐殺するのか?
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-11-18

【橘玲の中国私論/橘玲/15年3月】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-06-02

【中国壊滅/渡邉哲也】の要約読書メモ~なぜAIIBにイギリスは参加したのか
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-10-21

▼広告▼




nice!(18)  コメント(4) 
共通テーマ:

【生涯投資家/村上世彰】書評と読書メモ [本/Biz経済]


生涯投資家

生涯投資家

  • 作者: 村上 世彰
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2017/06/21
  • メディア: 単行本


【生涯投資家/村上世彰/17年6月初版】


読むべき一冊。
両方の意見聞いてなかったんですよ。

村上ファンドと星野さん。
星野仙一が「いずれ天罰が下る」とか言っちゃって。
日本中の人が、そうなるべきだと思った。

会社でもたまにありますよね。
「山田ってサイテーっすよ」と鈴木君がいう。山田サイテーが世論になる。
後で山田君に話を聞く。すると鈴木君がサイテーだったりする。
鈴木サイテーがじわじわ判明したのは、人事措置後だったりする。。
出る杭は打たれる。目立った方が先に処分される。


▼広告▼







         尊王
    吉田松陰  |  坂本竜馬
攘夷-------------------------------開国
    近藤勇   |  勝海舟
         佐幕

たとえば佐幕攘夷派からしたら、尊王開国派なんか悪の化身です。




        株主
         | 村上・堀江
社会主義------------------------資本主義
    星野発言 | 
       公益(とくに従業員)

「日本は世界一成功した社会主義国家だ」とゴルバチョフはいいました。
みんなカローラ乗って、給食のおばちゃんも大学教授も年収がほぼ同じだった。
そういうものを破壊しようとするイデオロギーに、みんな恐怖したのでしょうか。

いまなら公益社会主義から、公益資本主義ぐらいにはマスがうつったかも。
すこしは村上さんの話を聞く耳が育ってきた。


目次は以下です。


はじめに――なぜ私は投資家になったか

第1章 何のための上場か
上場のメリットとデメリット/官僚として見た上場企業の姿/コーポレート・ガバナンスの研究/
ファンドの立ち上げへ――オリックス宮内義彦社長との出会い/日本初の敵対的TOBを仕掛ける/
シビアな海外の投資家たち

第2章 投資家と経営者とコーポレート・ガバナンス
私は経営者に向かなかった/私の投資術――基本は「期待値」、IRR、リスク査定/
投資家と経営者との分離/優れた経営者とは/
コーポレート・ガバナンス――投資家が経営者を監督する仕組み/
累積投票制度を導入せよ――東芝の大きな過ち

第3章 東京スタイルでプロキシーファイトに挑む
東京スタイルへの投資の始まり/十五分で終わった社長との面談/
激怒した伊藤雅俊ヨーカドー会長/決戦の株主総会/
なぜ株主代表訴訟を起こしたか/長い戦いの終わり

第4章 ニッポン放送とフジテレビ
フジサンケイグループのいびつな構造/ニッポン放送株式についてくる「フジテレビ株式」/
グループ各社の幹部たちの思惑/本格的にニッポン放送への投資に乗り出す/
生かされなかった私たちの提案/私が見たライブドア対フジテレビ/逮捕

第5章 阪神鉄道大再編計画
西武鉄道改革の夢――堤義明氏との対話/そして阪神鉄道へ/会社の将来を考えない役員たち/
阪神タイガース上場プラン――星野仙一氏発言の衝撃/またしても夢は潰えた

第6章 IT企業への投資――ベンチャーの経営者たち
ITバブルとその崩壊/光通信とクレイフィッシュ/USEN、サイバーエージェント、GMO/
楽天――三木谷浩史氏の積極的なM&A/ライブドア――既得権益に猛然と挑んだ堀江貴文氏

第7章 日本の問題点――投資家の視点から
ガバナンスの変遷――官主導から金融機関、そして投資家へ/日本の株式市場が陥った悪循環/
投資家と企業がWin‐Winの関係になるには/海外企業の事例――Appleとマイクロソフト

第8章 日本への提言
株式会社日本/コーポレート・ガバナンスの浸透に向けて/モデルケースとしての日本郵政/
もう一つの課題――非営利団体への資金循環/世界一の借金大国からの脱却

第9章 失意からの十年
NPO/東日本大震災について/日本における不動産投資/介護事業/飲食業/アジアにおける不動産事業/
失敗した投資の事例――中国のマイクロファイナンス、ギリシャ国債/フィンテックへの投資

おわりに


以下にその他の読書メモを。


▼広告▼





なぜ村上世彰は逮捕されたのか?


どんな容疑で逮捕され裁判で有罪になったか?
当時でさえ正確に理解していた人は少ないだろう。

ライブドアの堀江氏が村上にいった「ニッポン放送の株式を5%以上買いたい」、
という趣旨の言葉がインサイダー情報に該当するとされ、
その情報を元に株の取引を行って利益を上げたという容疑で逮捕された。

実現可能性がほとんどないような情報が「インサイダー情報」になるのか?
会社の内部から情報を得たわけでもない。それがインサイダー取引といのも違和感がある。

ファンドマネージャーだったので、自分自身も社員にも、
「インサイダー情報は絶対もらわないように」と十分すぎるほど注意を払っていた。
万が一相手が口を滑らせたら即座に取引をやめた。
ルールを守ることには、人の何倍も気を使った。

あの時の堀江氏の話は、ニッポン放送内部の未公開情報ではないし、
当時のライブドアの財務状況を考えれば実現には程遠かった。
いわば堀江氏の夢や願望に過ぎず、インサイダー情報に該当するとは思わなかった。
該当すると思ったらすぐに対応したはずだ。

じっさいにその後堀江氏が「外国人から株を買いたい」と具体的な依頼をしてきた時点で、
即座にニッポン放送株の取引を停止するよう社内に命じている。

裁判では「誰かがどこかの会社の株を5%以上買いたいと言うのを聞いたら、
実現可能性に関わらず、インサイダー情報と見なされるのか?」という点を争った。

5年かかって確定した判決は、
「公開買い付け等の実現を意図して、
公開買い付けやそれに向けた作業を会社の業務として行う決定がされれば足り、
公開買い付けの実現可能性があることが具体的に認められることは要しないと解するのが相当」
誰かが大量に株を買えば、対象企業の株価に影響が出る。
だからこうした情報も、インサイダー情報と同じ処罰の対象にすると。

遠い将来から振り返ってみたとき、村上氏だけに適用された判例になるかもしれない。

⇒日本中の阪神ファンを敵に回したのは、よくなかった。魔女狩りされますよそりゃ・・




ソフトバンクの現状を村上氏はどうみるか?


日本企業の悪弊である株式の持ち合いは、経営者の保身にすぎず、
お互いのバランスシート(BS)を膨らませているだけだ。
ROEにおいては配当分しか利益にならないので、百害あって一利なし。
企業が必要以上に内部留保を積み上げるのもよくない。

ソフトバンクのBSについて。
ソフトバンクは日本一の借金企業として知られる。
2016年度は以下。

------------------------------------------------------------------
総資産25兆円弱 ¥ 有利子負債15兆円
         ¥ その他負債 5兆円
         ¥ 自己資本  4.5兆円
------------------------------------------------------------------

当期利益1.5兆円
ROEは45%超。
ネット企業への投資IRRは40%を超える。
借入をはるかに上回るリターンを生んでいる。
2017年にかけて5千億円ほどの自己株取得を行い、株主価値の向上にも努めている。

現在は日銀がマイナス金利を導入してまで、積極的な貸し出しを促している。
しかし借り手のメインプレーヤーである企業は資金を貯め込み借入をしない。
資金循環を滞らせROEを低くしている。

一方でソフトバンクの有利子負債15兆円は2%の利率として3千億円の利子を生む。
しかし総資産25兆円の企業にとってはリスクになる金額ではないし、
この借入の元に事業投資を行い、その金利負担をはるかに超えるリターンを生みだしている。
あるべき経営の姿だ。




日本郵政はどうあるべきか


2015年日本郵政、ゆうちょ銀行、かんぽ生命保険のグループ3社は東証一部に上場した。
日本郵政の下に100%子会社で非上場の日本郵便と、
同時上場を行った銀行と生保がぶら下がる。
日本郵政はゆうちょ銀行74%、かんぽ生命89%を保有している。
当面50%まで引き下げ、できるかぎり早期に手放す方針。

日本郵便は運営費を自ら確保できる状態になく、ゆうちょ銀行とかんぽ生命から受ける、
窓口業務などの業務委託費用が大きな収益源になっている。グループ3社は切っても切れない。

日本郵政グループは毎年4千億円を超える当期利益を生みだし、有利子負債はない。
しかし株価はPBRで0.4と低迷している。低迷の原因は、
「いつ売り出されるかわからない」という需給バランスが崩れるリスクによるところが大きい。

国は今後の売却ロードマップを提示すべきだ。
すると投資家は将来の予測を立てることができ、より積極的に投資を検討できる。

郵政をどうすべきか(村上氏私見)。
今後10年をかけて、国の持ち分80%のうち、3分の1程度を売り出し、
3分の1を郵政が自己株取得し、最終目標の3分の1まで下げていくべき。
そして取得した自己株は株価向上のため消却する。
自己株取得は毎年の利益で十分に可能。

さらにいうと国が放出する日本郵政の株式は、
できる限り多くを日本郵政の従業員が保有する形式が望ましい。
日本でもっとも多くの従業員を抱えるグループが、
インセンティブとして多くの自社株式を従業員が保有できれば、
今後の日本の報酬体系、コーポレートガバナンスのモデルケースになりうる。

日本郵政の配当利回りは3~4%ほど。
配当原資のほとんどはゆうちょ銀行の収益からきている。
ゆうちょ銀行のBSは総資産200兆円のうち、20%が日銀への預け金、30%が国債。
国債の金利は0.1%。

日経平均の平均配当利回りが2%を下回る中、日本郵政の高い利回りは、
もちろん株価が非常に低く推移していることが大きな要因。
配当利回りが運用利率上回っているのは、資産が巨大なため現時点では問題ではない。
とはいえもっと自由に事業を行える環境を早急に整えるべき。
ゆうちょ銀行のROEは3%。事業特性が似ている地銀より低い水準。
この原因はゆうちょの資産運用が内部規制で他銀行に比して自由度が低いこと。
過去に購入した国債の含み益があるうちに、事業構造を見直し、資本効率を上げていくべき。

日本郵便が行った巨額投資。
オーストラリアのトールという、国際物流ノウハウを持った企業を6300億円で買収。
これを減損一括計上するようだ。2017年5月現在減損は4000億円を超える。
これが確定すれば、日本郵政は上場後初の赤字決算となる。
東芝の事例と同じく、リスクの見極めが十分ではなかったのでは。
こんな短期間で巨額の損失を計上する投資は、投資家には賛成できない。





魔女はどれだけ高く飛ぶんだろう♪
魔女の目には 月が光ってる♪


イーグルスで、魔女のささやき♪ 印象的なイントロのリフはバーニーレドン、作詞はドンヘンリー。





イーグルス・ファースト

イーグルス・ファースト

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ワーナーミュージック・ジャパン
  • 発売日: 2015/07/22
  • メディア: CD





(関連記事)
【私たちはどこまで資本主義に従うのか/ヘンリー・ミンツバーグ/15年12月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2016-02-09

【米国が仕掛けるドルの終わり/吉田繁治/17年8月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2017-09-28

【未来の年表 人口減少日本でこれから起きること/河合雅司/17年6月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2017-08-15

【㈱貧困大国アメリカ/堤未果/13年6月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2016-11-12


▼広告▼




nice!(16)  コメント(2) 
共通テーマ:

ブロックチェーンとは何か? ビットコインの将来は? [本/Biz経済]


いちばんやさしいブロックチェーンの教本 人気講師が教えるビットコインを支える仕組み (「いちばんやさしい教本」シリーズ)

いちばんやさしいブロックチェーンの教本 人気講師が教えるビットコインを支える仕組み (「いちばんやさしい教本」シリーズ)

  • 作者: 杉井靖典
  • 出版社/メーカー: インプレス
  • 発売日: 2017/08/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


【いちばんやさしいブロックチェーンの教本/杉井靖典/17年9月初版】


ビットコイン、買いました?
9月に、中国の取引所が扱い停止したじゃないですか。
1BTC(ビットコイン)=500千円から300千円ぐらいまで急落した。
買わなくてよかった、と胸をなでおろしたのもつかの間、もう600千円を超えちゃった。
落ちたとき、買っときゃよかった。

ビットコインの単位は以下。
BTC(ビットコイン)、
mBTC(ミリビットコイン)1000分の1BTC、
satoshi(サトシ)1億分の1BTC
ビットフライヤーの最低取引数量は0.001BTCからだそうです。
今なら6千円から買えます。

ちなみに開発者の中本哲史(正体はナゾ)は、100万ビットコインを持ってるそうです。
現在の相場で6000億円分です。すごい。

インターネット以来の技術革新といわれる、ブロックチェーン。
本書はブロックチェーンの教本です。参考書みたい。

目次は、
1.ブロックチェーンとはなにかを知ろう
2.ビットコインを体験しよう
3.ブロックチェーンを支える暗号技術を学ぼう
4.ブロックチェーンを支える分散システムを学ぼう
5.ウォレットの仕組みを理解しよう
6.ブロックチェーンに取引を記録するトランザクションについて学ぼう
7.スマートコントラクトで契約を執行する仕組みを知ろう
8.ブロックチェーンが活用される世界を想像してみよう

いろいろと見どころはあるのですが、かなり専門的です。
本記事では、1章のブロックチェーンとは何か?に絞ります。


以下に読書メモを。


▼広告▼





ブロックチェーンをひとことで説明する


正しい記録しかできない、変更できない、消せない、改ざんできない、
壊れても自動修復される、落ちない、みんなに合意された情報だけが有効と認識される、
ネットワーク共有型のデータベース。

このような優れたデータベースに、何を記録したいか?
通貨、証券、債券、証拠、証明書、ポイント、スタンプ、クーポン、権利、契約書など。





ブロックチェーン関連の市場規模予測


経産省の試算では日本国内の市場規模が67兆円。
・オープン、高効率、高信頼なサプライチェーンの実現 32兆円(小売、貴金属管理ほか)
・プロセス、取引の全自動化、効率化の実現 20兆円(遺言、電力サービス、IOT)
・遊休資産ゼロ、高効率シェアリングの実現 13兆円(チケットサービスほか)
・価値の流通、ポイント化、プラットフォームのインフラ化 1兆円(電子クーポンほか)
・権利証明行為の非中央集権化の実現 1兆円(土地登記、電子カルテほか)




日本ブロックチェーン協会による「ブロックチェーンの定義」


①ビサンチン障害を含む不特定多数のノード(PCのこと)を用い、
時間の経過とともにその時点の合意が覆る確率がゼロへ収束するプロトコル、
またはその実装をブロックチェーンと呼ぶ。

②電子署名とハッシュポインタを使用し改ざん検出が容易なデータ構造を持ち、
かつ当該データをネットワーク上に分散する多数のノードに保持させることで、
高可用性およびデータ同一性等を実現する技術を広義のブロックチェーンとよぶ。




ブロックチェーンの実装は1つではない


たくさんある。代表例の筆頭がビットコイン。
そのほかにライトコイン、イーサリウム、ネム、コーダ・・・などが分散台帳技術。

基本的にブロックチェーンは、情報の記録媒体という意味では、
データベースの一種であることに間違いない。
ブロックチェーンを、お金以外の場面で使うことももちろんできる。




ブロックチェーンの特徴まとめ


①自律分散システム
ブロックチェーンは自律分散システムである。
たくさんのノード(コンピュータ)が同じデータをバケツリレーでコピーしあって、
全員で同じ仕事をしている。いくつかのノードが壊れたぐらいでは全体の動作に支障がない。


②リーダー不在でも動く
「取引を受ける窓口」とか「各ノードに仕事を提示する管制塔」などの役割は存在しない。
すべてのノードが同じ役割で同じ仕事をする。
したがってここが壊れたら一巻の終わり、という単一弱点が存在しない。


③ウォレットアドレス
ブロックチェーンでは公開鍵暗号の「公開鍵」と「秘密鍵」のペアキーが、
ウォレットアドレスに対応している。
ウォレットアドレスはいくらでも勝手につくることができる。


④トランザクション
ブロックチェーンは「ウォレットアドレスの現在の残高」を知らない。
知っているのは「過去のトランザクション(取引)」のすべての履歴。
現在の残高を知りたいなら、ユーザーがウォレットアドレスを用いて、
取引履歴をすべて合算すればわかる。


▼広告▼





ビットコインのデータはオーバフローしないのか?


ビットコインは世界で7500台のノードが連携して動いている。
それぞれのコンピュータは同じデータを記録してる。

たとえば1台のコンピュータが故障、離脱、停止したらどうなるのか?
正しい合意は、基本的に多数決で決まる。

中央集権的システムは管理者の決定に従う。

プライベートなブロックチェーンは、参加者数がわかるので多数決。

ではビットコインなどのパブリックなブロックチェーンはどうなるのか?
多数決に必要なノードの総数がわからない。

ブロックチェーン最大の発明は、分散合意形成に「経済的インセンティブ」を組み込んだこと。
つまり正しい選択をしたものが、ビットコインを得られる。

●複数の選択肢は判断せずに分岐させる
●どの分岐を選択するか、利用者にゆだねる。
●正しい選択をしたものが、経済的利益の行使権を得る。

プルーフオブワーク、プルーフオブステーク、ナカモトコンセンサスと呼ばれる合意形成。

⇒すいません、この項の要約はむずかしかったので、詳細は本書当たってください。




ビットコインは有限。発行可能枚数は?


ビットコインは、設計当初から発行可能枚数が決められている。
その数は約2100万ビットコイン。

現時点で約1638万ビットコインが発掘されており、
全体の78%ぐらいの発掘がすでに終わっている。

ビットコインは新しくブロックが発見されるごとに、
決まった数のビットコインを発行する権利が得られるようになっている。

報酬は21万ブロックごとに半減し、2017年6月現在では、
1ブロック発見されるごとに、12.5ビットコインが新規発行されている。
現在流通しているビットコインは、そもそもマイナーが持っていたものが市場に出たもの。





マイニング報酬がなくなってもビットコインは動くのか?


ビットコインは発行計画通りなら、
約130年後にはマイニングしても報酬が得られなくなる。
このとき、ビットコインは果たして正常に動くのか?
答えは、そのときになってみないとわからない。

しかしそのころは、取引量が大幅に増えているはず。
マイニングによって得られる報酬以上に、取引手数料の合計額が上回ると考えられている。




ビットコインにリスクはないのか?


全世界7000以上のノードが連携して稼働している。
このシステムが突然停止したり破綻するリスクはほぼゼロ。
ビットコインのリスクの多くは、ウォレット管理の部分。

おカネのリスクとほぼ同等。
「日本が破綻しない限り、日本円は破綻しない。
個人がおカネを紛失したり盗まれたりするリスクはある」


①紛失リスク
ビットコインはウォレットによって管理されている。
ウォレットの秘密鍵(銀行の暗証番号みたいなもの)を忘れると、
ウォレットのなかの資産は永遠に失われてしまう。


②盗難リスク
ビットコインは秘密鍵があればなんでもできてしまう。
秘密鍵が他人に知られてしまうと、ビットコインを盗難される。
とくにウェブウォレットや取引所のウォレットを利用してる場合、
秘密鍵がサービス事業者に知られているため、事業者側で盗難される可能性がゼロではない。
2014年のマウントゴックス事件は、利用者に落ち度はなく、
事業者の内部でビットコインが盗まれた。


③ブロックの恒久的な分岐に関するリスク
ブロックチェーンは一時的な合意の不一致が起きた際、分岐(フォーク)することがある。
ふつうは自然に解消するので意識することはない。

しかしブロックチェーンの約束事そのもの、
たとえばブロックの上限サイズを変更しようとし、意見が対立すると、
互換性のないブロックを作るハードフォーク(恒久的な分岐)が起きることがある。
BTCはBCC(BCH)と呼ばれる新コインに分離された。

ビットコインは歴史的な経緯から、世界中の開発者が英知を結集し議論を尽くしてる。
バージョンアップにも、いろいろな立場からのけん制がきいており、
もっとも保守的に行われているブロックチェーン。

ビットコイン以外の仮想通貨は、これほどの規模をもった開発コミュニティがないため、
とくに恒久的分岐にはリスクがともなうことを念頭に置いておくほうが無難。




今日の1曲、ブロック・チェーンじゃなかった、ブラックバード・チェーン♪
2015年、グラミー賞アルバムオブジイヤー、ベックのモーニングフェイズから。
ベックって、オルタナっぽいときと、アコースティックなときと、交互じゃないですか。
このアルバムはアコースティック。エンヤ聴いてる感じになります。



2015年、英語圏で一番リスペクトされたサウンド。

Morning Phase

Morning Phase

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Capitol
  • 発売日: 2014/02/25
  • メディア: CD





(関連記事)
【ビットコインは金貨になる/石角完爾/17年5月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2017-08-01

【闇ウェブ/セキュリティ集団スプラウト/16年7月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2016-10-15

【金価格は6倍になる、いますぐ金を買いなさい/ジェームズ・リカーズ/16年12月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2017-03-14

【人類の未来/ノームチョムスキー、レイカーツワイルほか/17年4月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2017-08-05


たまに読んでるワイヤード。
10月7日記事でイーサリウムを生んだ23歳の天才、
ヴィタリック・ブテリンのインタビュが出てました。

イーサリウムはビットコインに次ぐ規模の仮想通貨で、時価総額は2.5兆円。
天才ブテリンは、中本哲史を日本人だとおもう、と語ってました。
どうなんでしょうね。。

▼広告▼




nice!(13)  コメント(0) 
共通テーマ:

中国はいつ崩壊するのか?ドル基軸通貨はいつ終わるのか? [本/Biz経済]


米国が仕掛けるドルの終わり

米国が仕掛けるドルの終わり

  • 作者: 吉田 繁治
  • 出版社/メーカー: ビジネス社
  • 発売日: 2017/07/26
  • メディア: 単行本


【米国が仕掛けるドルの終わり/吉田繁治/17年8月初版】


世界中、借金がすごいじゃないですか。いったいどうなるんでしょう。
悲惨な欧州、ドル基軸通貨の終焉、中国不動産バブル崩壊、日本の政府負債・・

いつもながら、吉田繁治の分析と予想は素晴らしいです。

リーマン危機のあと、米欧中日の中央銀行は1980兆円のマネー増発を行いました。
希薄化したジャブジャブマネーは、今後どんな問題をおこして、どうなるかという予想。
ドル、ユーロ、円、人民元は、それぞれ異なる課題を抱えています。

以下に結論的な部分の要約を。
そこに至る理論は本書を読んでみてください。


▼広告▼





米ドルはどうなるか?


米国の対外債務は32兆ドル(3520兆円)。対外債務は毎年1兆ドル増える。
トランプ減税が行われれば2兆ドルになる。

ただし米国の債務はドル建て。
このためドルの信用が臨界点まで来ると、プラザ合意みたいにドルを2分の1に切り下げる。




ユーロはどうなるか?


南欧の国債と企業債務の問題が深刻。
ドイツとフランスの銀行は悪化した債権をもち、バッドローンになってる。
イタリアとスペインの主要銀行は債務超過状態。
ECBと各国政府から資金拠出が行われ、イタリアの国内3位銀行は国有化された。
銀行への公的資金投入は、問題の解決ではなく先送り。
銀行の利益が回復し、自己資本を増やすことができないと債務危機は解決しない。




日本の問題は何か?


16年末で1248兆円の政府債務をかかえている。
日銀は年80兆円の国債を買い増し続け、政府の負債を日銀の負債に置き換えている。
わが国の問題は、年率で約40兆円増える政府負債。
名目GDPが3%増加し続ければ、GDP比の債務は拡大しない。
しかしそうなると金利が3%に向かって上昇する。

金利が3%に上がると、発行時金利がゼロの10年債を持ってれば3%の損をする。
損をする国債は売られ、国債価格は下がる。
金利が3%に上がると国債価格は19%下がる(理論値)。

1000兆円の国債が19%下がるとその国債を持つ、銀行、生損保、ゆうちょ、かんぽ、
GRIF、日銀には190兆円の巨大損失が生じる。さらに政府の利払いも5兆円ずつ増える。

日銀はこれをさけるため、金利を低く保つ「金融抑圧策」をとる。
しかしそれをおこなうと、金利を抑えられた円の海外流出が増えて円安になる。
このマネー流出のため、円安の中で日本の金利は上がっていく。

異次元緩和は本質的な対策の先延ばし。
本質策は増税と支出を減らすこと。ただし政権が財政支出を抑制できない。
年金、医療介護、公務員給料の削減は、政治的にほとんど無理。




中国の問題と今後の予想


中国都市部の住宅価格は世帯年収の20年分。
世帯所得の増加予想が現在の5%に修正されると、住宅価格は50%下がる必要がある。
住宅価格は10年後の予想年収の7倍付近が、利払いと返済ができる上限だから。
実際には2019年ごろ、中国の住宅価格はピークアウトする。

住宅価格が大きく下がると、リーマン危機のように、
それを貸付金の担保資産にしている銀行に、不良債権が生じる。
中国の世帯と企業への融資総額22.8兆ドル(2508兆円)のうち、
バッドローンは700~1000兆円になる可能性がある。

日本のバブル崩壊は200兆円、リーマンショックは1000兆円。
1000兆円となると中国の名目GDPの80%。リーマンよりはるかに深刻。

この金融危機は、価格下落が始まって2年後の2021年から起こる。
ほぼ100%の確率で、中国の不動産バブルは崩壊する。
この金融危機への対応は、人民銀行が元を増発して銀行に投入するしかない。

しかしほかの新興国と同様に、財政信用と国債信用の低かった中国は、
開放経済の1994年以来、元の発行準備資産を、
外貨(ドル65%、ユーロ30%)としている。

この仕組みでは外貨が増えないと、元の増加発行ができない。
中国の外貨保有は、経常収支の黒字から1年に24兆円しか増えない。
これが元の増加発行枠。金融危機の対策にはまるで足りない。

こうなることを想定していたのか、
ドルが下落していた2010年から中国政府と人民銀行は、
IMFに申告していないものを含めると、1年に1000トンの金(au)を集め続けている。

1944年のブレトンウッズ会議で、米ドルがポンドに代わる基軸通貨として認められたとき、
FRBがもっていた金は2万トンだった。

いま中国のGDPは米国の60%。
1万3000トンの金と、3.4兆ドル(374兆円)の外貨を準備通貨にすれば、
元を「ドル+金本位制」の通貨にできる。
時期も元増発が必要になる2021年ごろと符合している。

この計画は発表されていない。
しかし周小川人民銀行総裁の論文から、その意志を持っていることが伺える。

その後中国は、「ドル+金本位制」への転換を機に、過去の元を2分の1に切り下げて、
新元を発行する可能性がある。旧2元は新1元としか交換できないとし、
これが過去の借金を2分の1にする徳政令。貯金も2分の1になるが。

この対策で政府、企業、世帯の負債27.9兆ドル(3069兆円)は、
新元に対して半分に減る。

このとき円やドルとの関係はどうなるか?
かつてドルとポンドは基軸通貨として併存していた。
同様に米ドルと人民元、二通貨へ依存の時代になる。

元はドル経済圏から離脱する。
中国と交易するアジアも、中国との貿易ではドルを使わなくなる。
これはドル需要の減少を意味し、ドルは約30%のドル安となる。
中国とアジアの貿易で、米ドルを使わなくなる国の貿易額が世界の30%くらいだから。

円はどうなるか。
ドルと合わせて実行レートは30%下落する。
ただし円とドルの間では変更がない。世界レベルではドルを買い続ける日本の円はドルと一体。
30%元の実行レートが上がると、中国のGDPは米国のGDPに対して80%になる。

中国が金準備に切り替えた数年後、米国はドル切り下げを行う。
このとき円はドルに対する30%の下落を解消する。

金融危機は以下の順番で来る。
①最初に中国の負債
②次に米国の対外負債
③3番目が日本の政府負債
④4番目がユーロの構造的な矛盾

今後、波動のように2年間隔で襲う世界の金融危機。
つまりフィアットマネーの有効性の危機に対して、価格が高騰するものがある。

それは人々がそれ自体に本源的に信用を寄せる無国籍通貨の「金au」。


以下にその他の読書メモを。


▼広告▼





FRB連邦準備銀行は何を準備してたのか?


FRBは連邦準備銀行として、米ドルの発行量と金利の調節をしている中央銀行。
連邦とは50州が連携して作った国家。準備銀行と今もいってる理由は、
金を準備資産にし、海外に流出したドルとの交換に備えていたから。
ドルはFRBを通じて、金と交換できることで、国際通貨としての信用を獲得した。




購買力平価のGDPでは中国が世界一位


生産される商品数量を示す購買力平価のGDPの順位(2016年)は以下。
1位中国  :21兆2917億ドル
2位米国  :18兆5691億ドル
3位インド :8兆5691億ドル
4位日本  :5兆2377億ドル
5位ドイツ :3兆9802億ドル
6位ロシア :3兆7997億ドル

19世紀と20世紀はGDP1位の国が基軸通貨国となっていた。
ドルは果たして例外となるのか。




ドルの切り下げは周期的


米国は2分の1のドル切り下げにより、1ドルも返済しなくても、
現在の8.1兆ドルの対外純債務はなくなり、15.8兆ドルの純債権国に転じる。
得をする米国とは逆に、損をするのはドル建て対外債権が多い国。
(日本、中国、ドイツ、スイス、産油国)
ドルが2分の1切り下げられれば、米国のドル建て債務が2分の1になるのと同じ。
デフォルトした通貨の資産を持つ諸外国は損をする。

米国は対外純債務を減らすという目的を明言することなく、
意図的に周期的にドルを切り下げてきた。

①1971年の金ドル交換停止(1978年までに2分の1)
②1985年のプラザ合意(1988年までに2分の1)
③1990年の利下げ5%(1995年までに2分の1)
④2009年の4兆ドル量的緩和(2011年までドル下落43%)




おれはカネに愛されてる♪
純金(24K)の魔法でパーティしよう♪
おれのまわりは かわいい女だらけ♪
彼女たちはいつも おれのロケットを起こすんだ♪


ブルーノマーズで、24Karat(純金)Magic♪
ちなみに金の純度を示すKaratと、ダイアなど宝石の質量を示すCaratは違います。









(関連記事)
国の借金、本当は150兆円程度~「これが世界と日本経済の真実だ」より
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2017-04-11

【金価格は6倍になる、いますぐ金を買いなさい】要約まとめ
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2017-03-14

日本が財政破綻する確率は70%、「財政破産からAI産業革命へ/吉田繁治」より
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2017-02-25

【リーマンショック前よりヤバイ】~ユーロから始まる世界経済の大崩壊/スティグリッツ
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2016-11-15

▼広告▼




nice!(14)  コメント(29) 
共通テーマ:

【ドローン・ウォーズ】要約まとめ~フリーメイソン、イルミナティ、ユダヤ資本 [本/Biz経済]


ドローン・ウォーズ

ドローン・ウォーズ

  • 作者: 船瀬俊介
  • 出版社/メーカー: イースト・プレス
  • 発売日: 2017/05/15
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


【ドローン・ウォーズ/船瀬俊介/17年5月初版】


今日は歴史の裏側について。

「俺が大統領になったら、1%のスーパーリッチからこの国を取り戻す」
トランプの選挙中の公約です。

1%のスーパーリッチとは誰か?
フリーメイソンの中枢組織、イルミナティのこと。
具体的には双頭の悪魔、ロスチャイルド、ロックフェラー一族。
さらに13支族と名指しされる世界支配の王族。
彼らは世界の金融、軍需産業、医療、マスコミなど、すべてを握っている。

「地球人口を70億人から10億人に削減する」と公言し、
人口削減のため、宣戦布告なき戦争が、今日も仕掛けられている。

「医療」は人殺しと金儲けの一挙両得ビジネスで、
「戦争」も人殺しと金儲けの一網打尽ビジネス。

彼らは近代における戦争を自由自在に起こしてきた。
フリーメイソンの黒い教皇、アルバート・パイクの予告がすべてを証明する。
そして「シオン議定書」なる戦略をもとに、世界統一を究極目標としてきた。

その未来像が国連行動計画「アジェンダ21」。
国家廃絶、私有財産否定、全宗教禁止、職業居住の自由廃止、反対運動への厳罰、
子どもの没収・・などなど。恐怖の未来社会。

1%の支配層はこれを進めてきた。それこそがまさにグローバリズム。
前段階として、世界のブロック支配。EUやTPPもその一環。

軍需産業はこの世に戦争がなくなれば倒産する。
紛争こそが商売のタネ。本格的な戦争に発展すれば大儲けになる。平和は敵。
東西冷戦が終わり危機感をいだいた軍需産業、次はテロとの戦いを始めた。


▼広告▼





本書には機密以外のドローン兵器が紹介されています。
そこまで技術は進んでいたのか、と唖然とします。

それに絡む、マレーシア航空機消失事件の真相も書かれています。以下要約。

フィリップ・ウッドというIBM社員のメール。
「私はIBMで働いています。見知らぬ軍人につかまって今、独房にいます。
ドラッグのようなものを打たれて、はっきり考えることができません」

メールには写真と位置情報が全部出ていて、
マレーシア航空の乗客名簿には、フィリップ・ウッドという名前がある。

消えたはずのマレーシア航空機370便と乗客は、ディエゴ・ガルシア島の米軍基地にいた。
ハイジャックしたのは米軍。

事件はドローン開発が原因。
フリースケール社が4人の中国人と特許をシェアしていた。
マレーシア航空機消失で、中国人は死亡したと認定され、
特許権は100%フリースケール社のものになった。
この会社はロスチャイルド財閥の保有会社。

特許の内容は、超小型ドローンの中枢技術。
超小型ドローンは超小型マイクロチップが必要。世界最小マイクロチップは1ミリ。
ところがフリースケール社が4人の中国人と開発したチップは0.1ミリ。画期的なもの。
サイズが1ミリではハチドリ型ドローンは製造できても、蚊型ドローンは製造できなかった。
それを可能にするのが0.1ミリのマイクロチップ。

この事件により、蚊型ドローン開発に不可欠なチップの特許権を、ロスチャイルドが独占した。
特許はそれだけでなく、飛行機を100%レーダーから消す技術。
それでマレーシア370便は消えた。

もちろん前兆もあった。
マレーシア航空の株価は、事故の2週間前に20%以上下落。
ちょうど9.11の前にアメリカン航空とユナイテッド航空の株が急落したように。
まちがいなくインサイダー情報が株主に流れている。

乗客は全員口封じのため殺害。巨大な機体はどうしたか?
マレーシア航空17便撃墜事件。米軍は370便を17便に偽装して飛ばし、
ウクライナ上空で自爆させた。そして「プーチン大統領の命令によるミサイル攻撃」を主張。
370便は最後まで活用された。

墜落した機体を調査した結果、17便は370便であることが判明している。
搭乗者がもっとも多かったオランダは、専門家チームを派遣し遺体を検証したが、
「80人足りない」と途方に暮れた。

蚊型ドローンには以下のフォトのように、注射針と小型カメラがついている。


蚊ドローン.JPG


通称スパイモスキート。
ターゲットを監視するだけでなく、皮膚にとまってDNAサンプルまで持ち帰る。
注射針からはVXガスなど猛毒も注入できる。
超小型バッテリーなどは機密のため詳細不明。




ハチドリ・ドローンはネットで動画も見れる。
全長15センチ、体重20グラム。最高時速18キロ。最大飛行時間は11分。
離れた場所からコントローラーで操縦。価格は1羽9億円。


ハチドリドローン.JPG




有名な軍用犬ロボット「アルファドッグ」。
顔のない、キモかわいい犬型ロボット。開発目的は荷物の運搬。

戦争とは「兵站」。すなわち補給。
むかしの戦争はその役目を馬が担っていた。
最近ではトラック。しかし道路や橋を爆破されたら、そこで立ち往生。
道路以外の輸送はキャタピラ。しかし階段があれば立ち往生する。凸凹に弱い。
岩山や森林はお手上げになる。

山や谷での戦場は、現在でも昔ながらの軍馬やラバに頼る。
結局ロボットの移動方式として優れているのは、動物とおなじ多脚構造。


アルファドッグ.JPG


操縦はコントローラーと音声で行う。
「来い」とか「伏せ」というと、そのとおりに反応する。
さらに認識させた兵士にはどこまでもトコトコついていく。
俊敏で犬そっくりの動きを再現できる。

これに比べれば日本のロボットはオモチャ。
ホンダの「アシモ」はヨチヨチ。軍用ロボット犬は山野を犬そっくりの俊敏に疾走する。
レベルのケタが違う。


以下にその他の要約メモを。


▼広告▼





フリーメイソンとは何か?


単なる石工の職業組合にすぎなかったフリーメイソン。
いつの間に世界支配をたくらむ秘密結社に変貌したのか?

じつは1717年ロンドンに大ロッジが開設され、
1723年フリーメイソン大憲章が制定されたときには、とっくに石工たちは追放され、
組織はユダヤ新興財閥に乗っ取られていた。ユダヤ財閥は格好の組織を手に入れたのだ。
ちなみに大憲章には、世界政府を樹立する、とはっきり明記されている。
フリーメイソンとはユダヤ資本の秘密結社。

この戦略のもとに彼らは米国を建国し、英国王室を抱き込み、フランス革命を仕掛けて、
ルイ16世とマリーアントワネットの首をはね、
ブルボン王朝を滅ぼしフランスを掌中に収めた。

さらにロシア革命を共産主義革命に偽装してロマノフ王朝を滅ぼし、
ロシアをソ連という全体主義国家に仕立て直した。




ロスチャイルドはどうやって世界を牛耳ったか?


ロスチャイルド一族は、国家支配の第一歩として中央銀行を狙った。
1815年、ネイサンはワーテルローの圧勝で資産を2500倍にし、
すぐさまイギリス中央銀行を手中に収めた。

立法権、行政権より通貨発行権がその国を支配することを熟知していた。
ロスチャイルド一族がその国の中央銀行を所有する。
そこでお金を発行し、その国の政府に貸し付ける。そうして国家そのものを支配する。
「借りるものは、貸すものの奴隷となる」

ロスチャイルド一族は1913年、米国中央銀行を奪取、支配下に置いた。
今それはFRB(米連邦準備制度)という不思議な名前が冠せられている。

日本も例外ではない。
日銀の正体は株式会社。つまり私的企業。持ち株の55%は政府が所有。
しかし残りの45%の所有者はなぜか非公開。推定で20~40%をロスチャイルドが所有。




フリーメイソンに逆らうと暗殺される


ロスチャイルド一族には忠実な弟子がいた。JPモルガンとジェイコブ・シフである。
それぞれモルガン財閥、シフ財閥を設立させ、それを陰から支配した。
シフが援助し、支配したのがジョン・ロックフェラー。
のちに石油王として巨大化し、米国最大の巨大財閥を形成する。
もう1人シフが支援育成したのは、エドワード・ヘンリー・ハリマン。鉄道王。

米国を支配する財閥も、もとはロスチャイルドに行きつく。
石油王も鉄道王も、しょせんはロスチャイルドの飼い犬。
そもそも1776年、米国独立宣言に署名した56人中53人がフリーメイソン会員。
米国はメイソンによるメイソンのための国家だった。

この支配に反発する政治家もいた。
6人の米国大統領だ(ケネディ、レーガンなど)。彼らは暗殺か暗殺未遂に遭っている。




イルミナティとは何か、その目標は?


フリーメイソンの中枢組織がイルミナティ。
ユダヤ資本はイルミナティの主要メンバー。
彼らが目指すのは「シオン議定書」にあるユダヤ帝国の建設。
その策謀においては、戦争が大きな役割を果たす。

彼らは戦争当事国、双方に「金融」で戦費を貸し付け、「軍事」で兵器を購入させる。
すると金利と武器の売上で、二重に巨利を得ることができる。

日本もかつてやられた。
イギリスフリーメイソンの頭目、武器商人で大富豪のヒュー・マセソン。
彼が日本に派遣したのがトーマス・グラバー。
グラバーは長崎を拠点に、倒幕派に大量の武器援助という形で売り込みを行った。
そこで使われたのが坂本龍馬。

他方フランスのフリーメイソンは幕府にとりいって、大量の武器を売りつけた。
フリーメイソンはロスチャイルドの指揮によって、革命軍、政府軍の双方に武器を売りつけた。
武器商売で二重に儲け、購入資金は高利で貸し付ける。

両軍が全面衝突すれば、日本は焦土と化す。
内戦終了後、人道支援を名目に上陸し、フリーメイソン勢力が日本を植民地支配する。
これがロスチャイルドの描いた、日本支配のシナリオだった。

しかし坂本龍馬は大政奉還という無血革命を実施。
激怒したマセソンはグラバーに竜馬暗殺の指令を出す。
グラバーはフランスのフリーメイソンに依頼し、会津藩から刺客を送り込ませる。

フリーメイソンは抜け目ない。
長州藩の下級武士5人をイギリスに密かに密航させ厚遇。のちにいう長州ファイブ。
伊藤博文、井上馨ほか。ロンドンのメイソンロッジには、いまも彼らの写真が飾られている。

その後日本は軍国主義の道を暴走させられる。
1902年に締結された日英同盟は、イギリスに代わって日本にロシアを攻撃させるシナリオ。
このとき旗艦「三笠」をはじめ、大量の武器弾薬がロスチャイルドから売られ、
莫大な借金を明治政府は負わされた。

日露戦争の時に借りた金の返済に、日本政府は81年を要した。
カネを貸したのはいわずもがなのロスチャイルド。
戦争はやるほうは痩せ細り、やらせるほうは肥え太る。




米国の最友好国は北朝鮮


アジアのイスラエル北朝鮮。極東の火薬庫。
戦後の占領下でユダヤ資本は日本を奴隷国家にしようと、徹底的にシステムを変えた。
ユダヤ支配システムは、権力中枢をユダヤというマイノリティで牛耳ること。
それを反日で凝り固まった朝鮮人を利用することにした。

構図としては、北朝鮮を金一族が支配し、
その北朝鮮は韓国と一触即発のように偽装し、東アジアの緊張状態を演出してきた。
この韓国が日本のメディア、ヤクザ、新興宗教(創価学会、統一教会)の組織を通じて、
政治家に影響を及ぼすことで日本をコントロールする。
金王朝の支配者がユダヤというわけ。




エコノミックヒットマンとは何か?


エコノミックヒットマン。別名アルマーニを着た兵士。
発展途上国は未開発の資源が眠っていて宝の山。

かつてはアジア、アフリカ、南米、中東を侵略する時、まずキリスト宣教師を派遣。
つぎに商人が乗り込む。真の目的は侵略と支配。つまり植民地化。

しかし第二次大戦後、植民地の独立が相次ぐ。
そこで彼らの侵略テクニックは「エコノミックヒットマン」派遣にかわる。
表の顔は一流コンサル会社の、チーフエコノミスト。
目的は途上国を負債の罠にはめることにつきる。

この仕事には2つの目的がある。
1つ、巨額の国際融資の必要性を裏付け、
大規模な土木工事や建設工事のプロジェクトを通じて、欧米企業に資金を還流させる。
2つ、融資先の国々を破綻させて、永遠に債権者のいいなりにする。
軍事基地の設置や、国連での投票、天然資源の獲得などにおいて、有利な取引をとりつける。

カネを貸すのは世界銀行。彼らもグル。
首脳にサインさせればこっちのもの。
途上国は確実に返済不能におちいる。すると借金のカタに無理難題を要求する。
資源採掘権、市場独占権、法律制定までやり放題。ターゲットの国を完全支配下におく。

エコノミックヒットマンに騙されたと気づき、猛抗議をし債務は無効だと主張する者もいる。
そのときは「ジャッカル」が介入する。
彼らが現れると、国家の指導者は追放されたり、悲惨な事故で死んだりする。
そしてジャッカルも失敗すると、旧来のやり方が浮上する。
アメリカの若者が戦場へ送られる。

エコノミックヒットマン⇒本物のヒットマン⇒軍隊。三段仕掛けの戦略。




科学の発展は軍需から。使える予算がケタ違いなので、ロボットのレベルが違う。




口直しにSHISHAMOの新曲を。
今週のスペシャランキング7位。ベスト10では別格でカッコイイ曲だった。
ピーズっぽいと思ったら、好きなバンドがTheピーズだそうです。気があうかも(笑)。




SHISHAMO 4

SHISHAMO 4

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: GOOD CREATORS RECORDS / UNIVERSAL SIGMA
  • 発売日: 2017/02/22
  • メディア: CD





(関連記事)
【ゴールドマンサックスが解れば世界経済を操る大謀略が見えてくる/10年11月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2011-06-25

デビッド・ロックフェラー(世界皇帝)が3月20日に死去
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2017-03-22

【マレーシア航空機はなぜ消えた/杉江弘/14年7月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2014-08-23

【断薬のススメ/内海聡/15年3月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-06-13

▼広告▼




nice!(16)  コメント(2) 
共通テーマ:

【人類の未来/ノームチョムスキー、レイカーツワイルほか】要約まとめ [本/Biz経済]


人類の未来―AI、経済、民主主義 (NHK出版新書 513)

人類の未来―AI、経済、民主主義 (NHK出版新書 513)

  • 作者: ノーム・チョムスキー
  • 出版社/メーカー: NHK出版
  • 発売日: 2017/04/11
  • メディア: 新書


【人類の未来/ノームチョムスキー、レイカーツワイルほか/17年4月初版】


ほんとに未来が見えますよ。おすすめ。
吉成真由美が、人類の叡智5人にインタビューして書き起こしたもの。
かしこい人はほんまにかしこい。頭の中は一体どうなってるんだろう。

ノーム・チョムスキー(MIT名誉教授、存命する学者でもっとも引用される人)
レイ・カーツワイル(人工知能の世界的権威、グーグルの技術責任者)
マーティン・ウルフ(現代で最も影響力のある経済ジャーナリスト。英FTの論説主幹)
ビャルケ・インゲルス(もっとも旬な建築家、NY世界貿易センター2とかグーグル本社など)
フリーマン・ダイソン(宇宙、理論物理学者、数学者)

おもしろかったのはチョムスキーとレイ。
経済は既知のことばかり。日本には吉田繁治や三橋貴明がいる。
物理というか宇宙のことはむずかしい(笑)。

『ひも理論は素晴らしく大きな美しい構造をした数学による構成ですが、
これが現実を確かに説明しているという証拠はゼロです。
証拠がないだけでなく、いったいどうやって証明したらいいのかというアイデアさえ、
まったくない状態です。非常に抽象的で実験からはほど遠い』

ひも理論ご存知ですか?
女に食わせてもらう、アレです。

『宇宙のすべての粒子とエネルギーは、
一次元の極小ひもによって構成されている。と説明できるとする。
ただこの理論の整合性を保つには、宇宙には11次元が存在しなければならない。
現実には、3次元と時間をたした4次元世界をわれわれは認識しているが、
残りの7次元は認識できないものだという。まだ実験で証明できるものではない』

以下に読書メモを。


▼広告▼





AIにより寿命が延長し、思考が拡大する byレイ


AIは現状は、スマホなどコミュニケーションの手段。
2030年には、これらのコンピュータ・デバイスは血球ほどの大きさになる。
血球サイズのロボットが血液中に入って、免疫システムを補助するようになる。

AIの1つの重要なアプリケーションは、ガンやレトロウィルスなど、
われわれの自然免疫が役に立たないものに対して、免疫力を拡張すること。

AIの2つめの重要なアプリケーションは、われわれの脳に入っていって、
あたかも実際に目や耳や皮膚から情報を受け取ったかのような感覚を提供し、
VR(仮想現実)ないしAR(拡張現実)を、脳内に構築すること。
現在でもVR革命がおこっているが、神経系の中には直接入ってない。

2030年代には、それらを神経系のなかで行うようになる。
するとあたかもあなた自身が、仮想現実の中にいるかのような刺激を脳がうける。
しかも現実と寸分たがわない世界が脳内に実現する。拡張現実は日常になる。
遠く離れたところにいる人も、すぐ隣に座っているように見せることができる。
握手やハグもできるので、本当に一緒にいるような気分になる。

一番重大なアプリケーションは、われわれの脳の新皮質、
つまり思考などの高次のタスクを担う部分を、直接インターネットのクラウドにつないで、
基本的にわれわれの思考を拡大させるというもの。
ウェブ上にある知識の全体にアクセスできるようになる。
まだ脳からクラウドに直接アクセスできるようになってないが、
いずれデバイスを使わず直接アクセスできるようになる。
検索や翻訳などに役立つし、思考の規模を拡大できるという点が重要。




人間は半永久的に寿命を延ばす byレイ


医療ナノロボット。ナノテクノロジーを使って有機的でないデバイスをつくる。
このデバイスはナノダイアモンドでできているので、非常に耐性が高く、
人体の免疫系では破壊できないようになっている。
このテクノロジーを通して、すべての病気は克服されることになる。




20年以内に無尽蔵のエネルギーが手に入る byレイ


ナノテクノロジーをソーラーエネルギーに導入することによって、
ソーラーエネルギーのコストは一挙に下がる。
われわれが必要とするすべてのエネルギーを、太陽エネルギーで非常に安く賄えるようになる。

指数関数的な成長が起こっている。
2012年には世界の0.5%のエネルギーがソーラーで賄われた。
2016年で2%。100%になるのにあと6回の倍々を繰り返すだけ。




これからは資源余剰の時代になっていく byレイ


これからは「縦型農業革命」。
ビルのなかで安価に生産できるようになる。場所を取らない。
水耕栽培のフルーツや野菜をつくったり、動物の筋肉組織をクローン化することで、
動物を犠牲にすることなく肉類を供給できる。
動物の飽和脂肪のかわりに、体に良いオメガ3脂肪を持った肉類をつくることもできる。

衣服は3Dプリンタを使ってつくることができる。
3Dプリンタが主流になるには、サブミクロンの解像度が必要になるが、
10年で100倍になるような指数関数的なベースで解像度があがっているので、
2020年までにはサブミクロンレベルに到達できて、衣服を3Dプリントできるようになる。
クールなデザインをダウンロードして、服を安く自由にプリントできるが、
才能あるデザイナーによる服の需要も十分残る。

建築はレゴのような部品を3Dプリントし、
部品の中にはパイプや電気網などがすでに組み込まれているので、
それらを組み立てるだけでビルを非常に短時間でつくることが可能になる。
3Dプリンタを使うと、住宅などは3日で建造することになる。

必要とする資源はいずれも革新される。
われわれは資源が少ない時代を生きてきたが、
これからは資源が余る時代に移行する。


▼広告▼





イラク戦争の目的は何だったのか? byチョムスキー


イラク戦争の目的は2つ。
1つはアメリカが中東地域支配を目的とした、常設の軍事基地をイラクに設置する事。
2つめはイラクの石油資源に対して、アメリカの石油会社が優先的なアクセスを手に入れる事。
実際にはアメリカは2つとも実現できなかった。アメリカにとって大きな敗北。




リビアの状況をどう見るのか? byチョムスキー


カダフィ攻撃はもっぱらイギリスとフランスがリードして始めた。アメリカは追従した。
帝国主義の寡頭三国は安保理決議に違反し、反政府勢力に加担してリビア空爆を始めた。
国を崩壊させ、リビアから大量の武器が、西アフリカから東地中海地方に流出し、
これらの地域からの難民が、ヨーロッパに大量流入する事態に陥っている。
リビアの爆撃はあらゆる面からみて、完全なる大失敗だった。




帝国主義の暴力の餌食になった中東 byチョムスキー


もともとリビアは20世紀初期にイタリアに征服され、
イタリア人による大量虐殺を含めた大変な暴行を受けている。

イランは主としてイギリスにコントロールされ、
第一次大戦中に最も残虐な行為の1つがイランで起こっている。
イギリスの政策のために、人口の4分の1から2分の1という大量の餓死者が出た。
飢饉の際にイランの食料を奪い、輸入をブロックし、イランの財政発展を妨げた。

中東地域は何百年にわたって、帝国主義の暴力と破壊の餌食となった。




混迷するシリア情勢 byチョムスキー


大変な惨状。何十万人が殺され、何百万人も国を脱出してる。
まず数年前にひどい干ばつがあった。それで地方から都市への大量の人口流入が起こった。
これが不安定と紛争の土壌をつくった。

そこにアラブの春に刺激され、マイルドな変換への要求が芽生え、
それに対してアサド政権が暴力的な反撃を行い、軍の反乱へとつながり、国が破たんした。

アサド政権はロシアとイランの後ろ盾を得ている。
ジハードグループは、サウジ、カタール、トルコといったアラブ諸国の支援を受けている。
とくにトルコはアルカイダと連携してる「アル・ヌスラ戦線」を支援してる。

そして国民はそれらの間で身動きが取れない状態になっている。
シリアの中でなんとか統制が保たれている、唯一の地域がクルド人地区。
しかしトルコにとって彼らは主要な敵。

アメリカの政策は支離滅裂で一貫性がない。
ISと戦ってるというけれど、ISの攻撃から国民を守っているグループまで攻撃してる。
クルド人軍部の多くは、アメリカのテロリスト名簿に挙げられている。

クルド人自治区やイラク政府を、ISの攻撃から守ってきたクルド人戦士は、
アメリカのテロリスト名簿に載せられている。そしてトルコが彼らを集中的に攻撃している。
まったくもって矛盾している。

アサド政権は自滅する兆候は全くない。
アメリカの国務長官は、アサド政権を話し合いの中に入れることにした。
アサドを外したいかなる折衝も、即刻行き詰るので。彼ら抜きに前には進めない。
しかしこれはアメリカの友好国のトルコを激怒させた。
このもつれあった状況は、悲劇的であるが喜劇でもある。




どこが移民を受け入れてるのか? byチョムスキー


欧州はいうほど移民に扉を開いてない。
想定している移民がすべてヨーロッパに来たとしても、ヨーロッパ全人口の1%程度。
対して、大量の難民を吸収している国々もある。
レバノンは人口の2分の1ないしは3分の1は移動してきた難民。
ヨルダンもイランも同様に難民が多い。

アラブ湾岸諸国(クウェート、バーレーン、イラク、オマーン、カタール、UAE、サウジ)は、
いずれも受け入れていない。一方シリアは紛争が勃発するまでは難民を受け入れていた。





欧州の人々は♪
16世紀 世界を征服した♪
極悪非道 虐殺のかぎりを尽くし♪
虐殺された民族は 消えてしまった♪
犬に食い殺させた♪

めぐりめぐって 植民地から移民(バグ)がやってくる♪
移民は 欧州のすべてを破壊する♪
欧州の国々が 16世紀にやったことのお返しのように♪


グレート・ネイションズ・ヨーロッパ♪ byランディ・ニューマン
イーグルスのラスト・リゾートに匹敵する名曲。



ジャクソンブラウンの、ソロアコースティックに並ぶ名盤。
ランディのピアノ弾き語り。声とピアノのみ。切ないけどシニカル。

ランディ・ニューマン・ソングブック Vol.1

ランディ・ニューマン・ソングブック Vol.1

  • アーティスト: ランディ・ニューマン
  • 出版社/メーカー: ワーナーミュージック・ジャパン
  • 発売日: 2003/12/17
  • メディア: CD




(関連記事)
【知の逆転/吉成真由美編/12年11月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2013-05-28

【知のトップランナー149人の美しいセオリー/ジョン・ブロックマン編/14年12月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-03-28

【フィナンシャルタイムズの実力/小林恭子/16年2月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2016-03-19

【インターネットの次に来るもの「原題 The Inevitable」/ケヴィン・ケリー/16年7月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2016-08-30

【チョムスキーが語る戦争のからくり/ノーム・チョムスキー、アンドレ・ヴェルチェク/15年6月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-08-15

【インディアスの破壊についての簡潔な報告/1552年初版/ラスカサス】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2012-06-26

▼広告▼




nice!(16)  コメント(4) 
共通テーマ:

【ビットコインは金貨になる】要約まとめ~ビットコイン長期チャート [本/Biz経済]


ビットコインは「金貨」になる 円崩壊に備える資産防衛策

ビットコインは「金貨」になる 円崩壊に備える資産防衛策

  • 作者: 石角完爾
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
  • 発売日: 2017/05/19
  • メディア: 単行本


【ビットコインは金貨になる/石角完爾/17年5月初版】


今年いちばんのBiz経済本。
この本、読んだ方がいいです。
全編が読書メモになって、3000文字程度では内容を要約しきれない。
京大首席、元通産相、ハーバードロースクール、国際司法弁護士の著者が書いた本。

日本ではマウントゴックス騒動でマイナスイメージがつきましたが、
ビットコインはものすごく安全な資産で、ちゃんと管理してたらこの上なく便利。
世界の金融システムを根底から変えていく。

イギリス政府はビットコイン(=ブロックチェーン技術)を、「マグナカルタ」と同格視してる。
マグナカルタはイギリスの国王が市民に対し、権利と自由を保障することを約した文章。
ここから初めて「市民の自由」、「基本的人権」が生まれた。

ビットコインの基礎となるブロックチェーン技術は、これに匹敵する社会変革をもたらす。
なぜなら情報をビッグデータとして集中管理する国家・権力者の手から、
自由とプライバシーと権利を、もう一度市民の手に取り戻すことが可能となる。


以下は大きな流れです。
読んでると様々な疑問が生まれると思いますが、
それは本書を読んで解消してください。


▼広告▼





<まず通貨の歴史>


物々交換からはじまって、金銀銅硬貨のコイン、11世紀の紙幣、
20世紀のクレカに代表されるデジタルマネー。
そして21世紀のクリプト・カレンシー(ビットコイン)。

コインが紙幣に代わったのは、持ち運びが便利だから。
デジタルカレンシーはもう50年使ってる。
例えば米ドル流通の97%は、米中央銀行のコンピュータに記録されてるだけ。
われわれが紙幣でお目にかからない。




<ビットコインは何が革命的か>


今まで不可能だったことを可能にした。
途中に銀行などの人手を介さないで送れるということ。
送る側も受け取る側も銀行口座を持っている必要はない。PCかスマホを持っていればいい。
中間に送金業者や銀行を介すと、手数料を搾取される。
もちろん送る方も受け取る方も、PCに特定のソフトをダウンロードする必要がある。

ビットコインを持つにはどうすればよいか?
2つの方法がある。ビットコインを掘り出す(マイニング)か、買うか。
あらゆるおカネに共通するが、取得するには汗水たらして働くか、買ってくるしかない。

クレカと何が違うのか?
クレジットカードの所有者は、直接おカネを払ってない。
クレカ情報を相手に渡し、相手はその情報を使っておカネを引っ張ってくる。間接的。
クレカはとても脆弱。クレカ情報を相手に渡す。ここに犯罪者が忍び寄る。
米国ではGDPの1%がクレカ犯罪で失われている。国際取引では2%失われている。




<ビットコインで何が起こるか>


世界革命が起こるかもしれない。

まず大銀行、証券会社がいらなくなる。
預金送金業務が不要になる。巨大なシステムを抱える必要がなくなり、
すべてブロックチェーン技術で置き換わる。
1人1人がビットコイン技術を使って、業務を自分で行える日が到来する。

つぎに政府は公務員をいまの10分の1に減らせる。
行政が市民に提供するサービスは、ブロックチェーン技術に全て置き換わる。
年金、社会保障、医療保険、各種援助、土地登記、権利移転、特許、商標などの登記など、
すべて行政の仕事が必要でなくなり、職員も全部不要になる。
あたかも高速道路の料金徴収の人員が、ほとんどいらなくなったのと同じ現象。

アメリカではクレカ会社(VISAなど)が、
ブロックチェーン技術によってつぶれてしまうのでは、と恐れている。
クレカ会社を経由した決済は、ブロックチェーン技術で不要になるから。

じつはアマゾンやアップルも恐れている。
アマゾンは膨大な映画情報を、アップルは膨大な曲を、その中央サーバーにため込んで、
クレカや自社の決済システムを通じて利用料を徴収している。
ところがビットコイン技術が導入されると、音楽家や映画会社が直接消費者に、
ブロックチェーンを通じて売ることができるようになる。




<ビットコインは安全か?>


国は平気で通貨を紙くずにする。
戦争が起これば、政府紙幣は紙くずになる。日本でも1942年お札が紙くずになった。

偽造通貨問題もある。アメリカのシークレットサービス(職員7千人いる)が没収した、
「スーパーダラー」は2009年以来75億ドルという多額に上る。
これが氷山の一角か、全体なのか、それすら現状はわかってない。
ペルーには1週間で5億ドルのスーパーダラーを印刷できる、精密印刷機がある。
闇市場でスーパーダラーは、100ドル札は64ドルで取引されている。

クレカも前述のように1~2%は不正取引される。

人類の歴史では「金」は唯一の価値基準となっている。
ドルも円もユーロも大量に刷りまくったので希釈化している。
どれほど通貨の価値が下がったか?
1万円で買える金の量は、2000年からの16年で4分の1となった。
ドルもほぼ同様だ。


円で買える金の量年間推移.JPG


ドルで買える金の量年間推移.JPG


ビットコインは「金」と同じくらい産出するのが難しい。
1人でビットコインを掘り出すとなると、かなりのレベルのコンピュータ知識と、
最先端のPCを何台も買い込んで、約3年かかると言われている。

ここ5年で円がどれほど希釈化されたか(悪化したか)。
ビットコインの価値はどれほど上がったか。以下のグラフを参照。


円とビットコインのの価値推移.JPG


ビットコインは事実上、改変、改造、偽造、変造が不可能なシステムになっている。
分散記帳、「分散登記システム」になっている。

ビットコインを送金しようとすれば、ビットコインをもってることを証明する必要がある。
証明に必要なのが暗号キー。「じゃあその暗号が破られたらどうするのか」
ここがビットコインの大事なところ。コーデルと同じやり方で、ビットコインでは、
全世界に散らばったビットコインのソフトが導入されたPCに、暗号が分散保存される。
だから1つの暗号をつぶして記録を改変しようとしても、
世界中のどこかのPCに記録が残っている。
つまり何十万というPC上に分散された記録が残っているため、
すべてを改変しなければ、不正改変だとすぐにわかってしまう。


▼広告▼





<送金システム、「ゼレ」とは何か?>


アメリカでは「ベンモ」にみられるように、
送金手数料の無料化サービスが、加速度的に広がっている。

大銀行の動きも早く、ベンモが広がると自分たちの将来がなくなるという事を察知し、
「ゼレ」を立ち上げた。ゼレにはJPモルガン、バンカメ、ウェルズファーゴなど、
上位20位くらいまでが参加した。

ゼレもベンモと同様に、送金の受け手がEメールかスマホの電話番号さえもっていれば、
瞬時に送金できる。必要なことはアプリのダウンロードだけ。

アメリカ人が1年に送金する金額は125兆円。
金融機関はこの送金ビジネスをベンモに取られるわけにはいかない。
ベンモは送金手数料は無料化されている。
アメリカ人が銀行にお金を預ける必要がなくなってしまう。

さらに米では海外送金まで無料でやるところが現れた。「カレンシーズ・ダイレクト」
英ポンドからユーロに送金したいとき、自動的に換金までやってくれて、送金も一発でおわる。
日本の銀行なら海外送金に数千円の手数料がかかるが、カレンシーズダイレクトは無料。
換金も町の両替屋より圧倒的に有利な交換レートでやってくれる。
日本のように本人出頭で送金の目的について証拠を見せろ、登記謄本を持ってこいなどと、
うるさいことは一切いわない。




<日本のビットコインの現状>


2016年経産省調査レポートによると、潜在的なビットコイン国内市場規模は67兆円であると。
同時期にルクセンブルクはビットコインを国家認定しているので、後追いとなっている。

国内普及状況について。
2016年5月1400店舗、年末4200店舗、2017年には2万店舗と予想されている。
17年4月には都内2店舗だけだが、ビッグカメラでもビットコインが使用可能になった。

日本の銀行は世界についていけてない。
三菱東京UFJは2017年「MUFGコイン」を発行すると発表。
これは単に「円を電子化した」だけ。政府紙幣枠外のクリプトカレンシーとは本質が違う。

利用者同士の送金ができるのは「ベンモ」や「エムペサ」と似てるが、
ベンモやエムペサのように銀行口座を持ってない者同士でも送金できるか、
手数料がどれだけ安くなるかが普及のポイントとなる。

日銀が仮想通貨、ブロックチェーンの研究を始めたのは2016年4月。
欧米どころかアジアの国にも後れをとっている。
現状G7諸国でビットコインに消費税を課しているのは日本だけだ。
もともと国境を超えるのがビットコインの特質だから、消費税が課せられるのはバカげている。

ここまで意識が低いと、日本経済の失墜にまでつながる。




いま変わるべきなんだ♪
そういう風が吹いている♪
これまでは惰性だったけど♪
変化すべき時がきた♪

リトル・リヴァー・バンドで、クールな変革♪
ビットコイン、守旧派から攻撃されてますよね。世界の常識が日本で紹介されない。
このままマスコミにミスリードされると、いつか来た道になる。



(関連記事)
【金価格は6倍になる、いますぐ金を買いなさい/ジェームズ・リカーズ/16年12月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2017-03-14

【銀行員は25万人⇒5千人になる】~「世界大激変/長谷川慶太朗」より要約まとめ
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2016-11-01

日本が財政破綻する確率は70%、「財政破産からAI産業革命へ/吉田繁治」より
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2017-02-25

【闇ウェブ/セキュリティ集団スプラウト】~ダークウェブとは何か?アクセス方法は?
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2016-10-15

▼広告▼



nice!(13)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

【誰がアパレルを殺すのか】感想と要約 [本/Biz経済]


誰がアパレルを殺すのか

誰がアパレルを殺すのか

  • 作者: 杉原 淳一
  • 出版社/メーカー: 日経BP社
  • 発売日: 2017/05/25
  • メディア: 単行本


【誰がアパレルを殺すのか/杉原淳一、染原睦美/17年5月初版】


誰がアパレルを殺すのか?
「ネット?」「ユニクロ?」
会社のオシャレな女の子の答えです。
だれでも答えを知ってる。

昔よりオシャレになりました。
前よりあきらかに服をたくさん買ってる。

30年前はスーツ6万円。シャツはDCブランドが1万2千円。
いまスーツは2万円、シャツはユニクロで2千円。

家から500mのところにユニクロがあって、週に1回通ってます。
とにかく安い。スーピマコットンTシャツが1000円。セールで800円。
昔だったらTシャツはダイエーで3千円弱、ブランドだったら7千円ぐらいか。

夏の短パンも、むかしなら3~4千円、ブランドなら1万円弱。
ユニクロならチノ短パンが1990円(期間限定で1290円、ワゴン790円)。

とくにワゴンはスゴイ!
シャツ、セーター、カーディガン、チノパン。ぜ~んぶ790円(笑)。
お菓子を買うような感覚で、バンバン服が買える。いい時代です。
マメに通って、ワゴンで790円の掘り出し物を見つけたとき、幸福を感じます。
サイジングと色さえ間違わなければ、品質がいいので十分オシャレにみえる。

音楽業界と同じですよね。
今はネットでたくさん音楽聴いてる。ストリーミングなのでほぼタダ。
むかしは中間業者(レーベル、レンタル、小売りetc.)が、ごっそり中抜きして高かった。
消費量は増えたけど、単価が下がって支払い総額が減った。


本書によると、アパレル衰退の原因は複合要因だと。
業界は利益をむさぼってアグラをかいていた。

そこを、適正な利潤で真摯な商売をする、ユニクロやネットに突かれた。
脱皮するというか、おかしい部分を自分たちで正してたらこうはならなかった。
大丸松坂屋社長インタビュー、「我々はユデガエルだった」
百貨店は売上の3割がアパレルなので、「爆買い」が終わって、悲惨なことになっています。


▼広告▼





アパレル不況を定量的に。
オンワード、ワールド、TSI、三陽商会という、
大手アパレル4社の2015年度合計売上額は、前年比1割ダウンの約8000億円。
純利益は前年比半減。
2016年度は売上はさらに1割減の見込み。
純利益は三陽商会の大幅赤字計上で大幅減となる。
大手4社の店舗閉鎖数は2015~2016年度で1600店以上。

2016年経産省報告書。
国内アパレル市場規模:1991年=約15兆円 ⇒ 2013年=約10兆円
国内供給アパレル商品数 :1991年=約20億点 ⇒ 2013年=約39億点
国内流通アパレルの輸入率:1990年=50% ⇒ 2014年=97%

市場規模が3分の2に落ちてるのに、市場に出回る商品数は倍増している。
これにより在庫処分業者やアウトレットの市場は大きく伸びる。
日本で売られてる服は、97%が輸入品になった。

また大店法が2000年に廃止され、大型ショッピングセンター(SC)が日本各地に広がる。
2005年から2015年にかけてSCが2割増え、テナント数も2割増えた。
アパレルの市場規模は縮小しているのに、自社系列の店舗(テナント)が林立し、
顧客を食い合い1店舗当たり売上は落ちた。



伸びてるファッションビジネスはたくさんあります。
本書にそれこそ「山」のように紹介されている。

メルカリは2016年7月に米国iphone向けアプリダウンロードランキングで、
全米3位に食い込んだ。米国でのダウンロード数は2000万を超えた。

靴のオンラインSPA(製造小売り一貫、ユニクロみたいなもの)の「GREATS」、
2013年創業。価格は他社の同等品質商品の半分以下。セールはしない。
バベンジンCEOいわく、「ファッションの民主化」が起こっている。
「高級ブランドの定義が崩れ始めている。販売価格の大部分が、過剰な流通コスト、
ブランド料で構成されていることに消費者は気づいた。よりフェアなビジネスが求められる」

オシャレ好きな人、以下のブランドやビジネスモデルのうち、どれくらいご存知でしょうか?
エムエムラフルール、ゾゾユーズド、エアークローゼット、レントザランウェイ、ヌッテ、
クリーマ、桃太郎ジーンズ、メチャカリ、ミナペルホネン、アンドカラーズ。

どれもフレッシュなビジネスモデルなのですが、
個人的にはミナペルホネン、アンドカラーズにすごく共感しました。

とくにアンドカラーズ。染め直しです。調べると5千円で染め直してくれる。
25年以上着てるJプレスのPコート。毛玉や色落ちが目立ってきました。
そろそろ買い替えか。しかし高いしなあ。このPコートは愛着もあるし・・
毛玉は300円でクリーニング屋さんが取ってくれる。でも色落ちはどうしようもない。
とそこへ安価で染め直し。これはいい!服を大事に着る人へ朗報です。
今年の冬はピカピカに染め直すねん(嬉)。


以下に、日本と世界の新興アパレル企業のビジネスモデルを2つ。


▼広告▼





EVERLANE(エバーレーン)はすごい


全米2店舗(NYとシスコ)で30億円以上の売上。
世界で注目を集める新興アパレル企業エバーレーン。オンラインSPA。
店舗はショールームで、ネットで見たものを客が確認に訪れる。1日平均40組来店。
店員はたった2人。扱う服はモノトーンが中心。
シャツが60~90ドル。ワンピースが80~140ドルほど。
店舗にレジはなくタブレットで注文すると、倉庫から自宅に届く。

商品は小規模ロット、在庫は極力持たない。マーケティングはSNS。
シーズン制はとらずコンスタントに商品を販売するので、セールをしない。

出店を抑え、広告をやめて浮いた資金は、商品の素材やデザインに投下する。
2010年創業のワービーパーカーのモデルをまね2010年に創業。

CEOのプレイスマン氏は、洋服が原価の8倍の値段で売られているのに驚愕。
ネットを使えば安く提供できると考え創業した。

エバーレーンは生地、縫製、流通などの原価、利益をサイト上で明示して販売する。
製造工場の詳細(工場設備、製造工程、人々の労働条件)も商品ページから閲覧できる。
ちなみにカットソー68ドルの原価は28ドルで利益は40ドル。
伝統的なブランドだと140ドルで売られる。

透明性はコスト構造を見せるだけではない。
値引き理由も書く。カシミヤの素材価格が16%下落したので、価格をこれだけ下げると。

利益の使い道も明示する。
例えばベトナム工場の支援。ベトナムはバイクでヘルメットをかぶらない人が多い。
工場の労働者8000人にヘルメットを寄付。

いまの時代、大切なのはどこで作られたか、どのようにつくられたか。
ブランドの名前よりも質、職人技、信頼性。




躍進するトウキョウベース(ステュディオス、ユナイテッドトウキョウ)


弱冠33歳の起業家、谷CEOは創業から10年で東証一部上場を果たした(2017年2月)。
谷氏は静岡の老舗百貨店「松菱」の創業家一族。高校生の2001年に松菱は経営破たんした。
中央大学を卒業後、デイトナ・インターナショナルに入社。
入社半年で原宿の不採算店の再建を任されそれを達成。

好調に売り上げを伸ばし、当時展開していた3店舗を買い取りたいとデイトナの代表に申し出た。
3店舗の代金として提示された1億5千万円を融資などで工面し、独立にこぎつけた。

トウキョウベースはセレクトショップ「ステュディオス」、
SPA(製造小売り)ブランド「ユナイテッドトウキョウ」を手掛ける。

2017年2月期の売上は94億円、営業利益は13億円。
営業利益率14%は、アパレル業界内でトップクラス。

谷氏のビジネスモデルは以下。
計数管理を徹底しながら、原価率の高い良質な商品を適正規模で生産し、
それを売る販売員が、意欲的に仕事に取り組めるよう待遇向上に努める。

多くのアパレルが、甘い計数管理のまま原価率の低い商品を大量生産し、
販売員を使い捨てすることを前提に、低い処遇に留めている。
谷氏はアパレル企業の悪習を否定し、トウキョウベースの成長につなげた。

ユナイテッドトウキョウの原価率は50%。
一般的なアパレル企業のそれは20%。コスパのいいユニクロでさえ40%程度。
ユナイテッドトウキョウの原価率は圧倒的に高い。

すべての商品が日本国内産。
商品タグには「MAID IN AKITA」というふうに、その商品が生産された都道府県名が記入される。

商品が中国で生産されるなら半年前に発注する必要があるが、国内ならば2~3カ月前で済む。
発注時期をギリギリまでひっぱることで、シーズン直前に流行したスタイルや色にも、
柔軟に対応できる。

SPAの利益率が高いのはわかるが、
セレクトショップの「ステュディオス」はなぜ利益率が高いのか?
ステュディオスが取り扱うのはすべて日本産だけだ。他のセレクトショップは欧米ブランド。
他社と差別化を図っている。

商品仕入れの手法も好調の理由。
定価販売の比率が仕入れた商品の6割を切ったブランドとは、次のシーズンの取引をやめる。
定価販売比率が6~8割は現状維持。8割を超える場合は仕入れを増やす。
そのため取り扱いブランドは、年間で1割程度が入れ替わる。

固定費である家賃は、売上の5%以下を理想とし、全体平均で10%。
商業施設ビル内でも15%以下に抑えるよう徹底している。
ゾゾタウンとの連携も奏功し、ネット通販比率3割強というのも、業界内で際立って高い。

2016年9月に導入した、スーパースターセールス制度。
カリスマ店員は年収1千万円が稼げる。初年度は年収7百万円の販売員が2~3名とのこと。
平均年齢29.2歳の同社の平均年収は513万8千円(17年2月期)。業界平均を上回る。
「販売員はお客さんが服を買う理由の1つになれないと意味がない。
そうでなければネット通販に簡単に取ってかわられる」





映像の時代になって♪
ラジオはすたれた♪
もう戻れないし 時代は変わったんだ♪
映像がラジオを殺した♪


バグルスで、ラジオスターの悲劇♪
81年8月、アメリカでMTVが開局。初日の1曲目がこの曲。

当初、白人アーティストのビデオ以外は、ほぼ流されませんでした。
開局から1年半で750本のビデオが流され、黒人作品は3%未満。
MTVの顧客が、比較的裕福な白人家庭の青少年たちであったことが最大の要因。
有料チャンネルの視聴料を実際に払うのは、両親か同居する祖父母。
彼らは自分の子や孫が黒人アーティストに夢中になることを敬遠します。

誰がMTVを変えたのか?
マイケルのスリラーです。MTVは黒人のマイケルのビデオ放送を拒否。
これに対して所属レコード会社CBSが猛抗議。MTVからの自社管理楽曲の完全撤退を表明。
他のレコード会社の追従を恐れたMTVが、ビリージーンを解禁します。
ここから、マイケルやプリンスなど黒人アーティストの快進撃がはじまった。




ラジオ・スターの悲劇+9

ラジオ・スターの悲劇+9

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ユニバーサル ミュージック
  • 発売日: 2017/05/17
  • メディア: CD




もうひとつおまけに。
永江一石氏がブログに書いてた話。
海外品をセレクトして、楽天で商売とかしてるとシャッター商店街になるという。

「海外どこでも送料無料、世界共通価格」の流れが、世界的大規模に押し寄せてきてる。
古いブランドは、日本代理店とかあってしがらみとかでできないけど、新興メーカーは容赦ない。
世界向けの送料とか関税が、すでに本国向け販売価格にビルドインされてる。
たとえばイギリス国内の販売価格と、日本で受け取る価格が同じ。

メルカリがヤフオクより使い勝手いいのは、ほとんどが送料込みだから。
翻訳技術も進化して、今や海外サイトもストレスなしで買い物できる時代。

このまえグローバーオールのコートを、英国サイトで買ったとき少し感じました。
イギリス国内向けは5万円、日本で個人輸入して6万円、楽天業者が販売して9万円。
個人輸入でイギリスから5日間で納品。価格差も2割程度と良心的なので応援したくなる。


(関連記事)
ユニクロ 対 ZARA ~ なぜユニクロは欧米で広がりにくいのか
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-02-07

【スタメン25着で着まわす毎日コーディネイト塾/MB】要約まとめ
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2017-04-29

【Amazon vs ヨドバシ vs ZOZO ビジネスモデルの違い】~「アマゾンと物流大戦争」の要約
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2016-11-30

グローバーオールのダッフル、モンティ・ユニオンジャックを海外通販で買ったよ♪
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2016-11-05

▼広告▼




nice!(14)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

【アイデアの出し方4選】~「アイデア大全」より読書メモ [本/Biz経済]


アイデア大全――創造力とブレイクスルーを生み出す42のツール

アイデア大全――創造力とブレイクスルーを生み出す42のツール

  • 作者: 読書猿
  • 出版社/メーカー: フォレスト出版
  • 発売日: 2017/01/22
  • メディア: 単行本


【アイデア大全/読書猿/17年2月初版】


みなさんはクリエイティブなことされてますか? 
仕事とか、趣味とか。
アイデアをひねり出してますか?

ぼくはしてないです。
ふつうのサラリーマン、ふつうに1日が終わります。
クリエイティブの「ク」の字もない。

酒飲んでウワウワ言ってるときが、いちばんクリエイティブかもしれん^^
いや、奥さんに言い訳考えてる時が一番か。全脳を使ってる。

アイデア大全。
創造力とブレイクスルーを生みだす42のツール。
なんかアイデアをひねり出す必要のある人には、いいかもしれない本。

まあ正直42種類もいらないのですが、自分にあうやり方は、人によって違う。
いろんな種類があれば、自分にぴったりのやり方が見つかるかもしれない。


▼広告▼





有名な「なぜなぜ分析」。
これってすごい汎用性があると思う。
トヨタの大野さんが考えた手法。
トラブルの真の原因をつかみたいとき、根本的な改良を追及するとき、に有効な手法。

(やり方)
1つの出来事・現象について「それはなぜか?」と自問自答することを5回繰り返す。

(サンプル)
動かなくなった機械の問題点と解決策を導く。


1回目
・なぜ機械は止まったか?
⇒オーバーロードがかかって、ヒューズが切れたからだ。

2回目
・なぜ機械にオーバーロードがかかったのか?
⇒軸受部の潤滑が十分でなかったから。

3回目
・なぜ潤滑部は十分に潤滑してないか?
⇒潤滑ポンプが十分に汲み上げてないからだ。

4回目
・なぜポンプは十分に汲み上げないか?
⇒ポンプの軸が摩耗してガタガタになってるからだ。

5回目
・なぜポンプの軸は摩耗したのか?
⇒濾過器(ストレーナー)がついてないので、切粉が入ったからだ。


以上5回の「なぜ」を繰り返すことで、
濾過器を取りつけるという根本的対策を発見できた。

これを1~2回の「なぜ」で止めてしまうと、
対策はヒューズやポンプの軸の取り換えに留まってしまい、
数か月後に同じトラブルが再発する。



42のツールの中から、気に入った方法を以下に3つ。


▼広告▼





5W1Hという万能思考


(用途用例)
混乱した際に思考を整理する。


(やり方)
混乱したり、何から考えればいいかわからない時、5W1Hを思い出し、
とにかく6つの問いに順番に答える。
When(いつ),Where(どこで),Who(だれが),
What(何を),Why(なぜ),How(どうやって)


(サンプル)
新しい企画をするときの確認事項。
Why:企画の目的は?
Where:場所はどこか?
When:いつやるのか?
Who:参加者は誰か?
What:何をやるのか?
How:具体的にどうやるのか?




さくらんぼ分割法


(用途用例)
既成のアイデアを改善したいとき。
既成のアイデアをもとに多くのバリエーションを得たいとき。


(やり方)
課題を簡潔に「〇を△する」、「〇な△」と2語で表現する。
それをさらに2つに分割し、これを繰り返す。
分割してできたたくさんの属性から、好きなように組み合わせて新しいアイデアをつくる。


(サンプル)

まず懐中電灯を属性レベルまで何度も分割する。

さくらんぼ分割法.JPG

こうしてできた属性から好きな組み合わせを行い、新しいアイデアをつくる。
光源はLED、電源はダイナモと蓄電池、電池のいらない災害用懐中電灯をつくる、とか。




バイオニクス法


(用途用例)
生物の持つ優れた機能を応用する。
自然界からアイデアの種になる気づきを得る。


(やり方)
生物を研究する。
得られたデータをもとにモデル化する。
モデル化によって得られたアイデアを、設計、デザイン、問題解決に活かす。


(サンプル)
トンネルのシールド工法⇒フナクイムシから着想。
ナイロン⇒蚕がつくる絹に似させた人造の絹糸。
マジックテープ⇒トゲで服につく植物の実からヒントを得る。
ミウラ折り(人工衛星の太陽電池パネル)⇒セミの羽化時の羽のたたまれ方。
撥水繊維⇒蓮の葉の表面構造。




MTVでよくかかる、コールドプレイのUp&Up♪
これ見るたびに、クリエイティブやなぁと思います。




ア・ヘッド・フル・オブ・ドリームズ

ア・ヘッド・フル・オブ・ドリームズ

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ワーナーミュージック・ジャパン
  • 発売日: 2015/12/04
  • メディア: CD




(関連記事)
【CIA諜報員が駆使するテクニックはビジネスに応用できる/JCカールソン/14年7月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2014-09-27

【ない仕事の作り方/みうらじゅん/15年11月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2016-05-07

【トヨタで学んだ「紙1枚」にまとめる技術/浅田すぐる/15年2月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-11-28

【ゼロ秒思考/赤羽雄二/13年12月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2014-05-06

【仕事の速い人は150字で資料を作り3分でプレゼンする/坂口孝則/15年4月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-05-30

【無印良品は、仕組みが9割/松井忠三/13年7月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2013-11-23


▼広告▼




nice!(19)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

【宝くじで1億円当たった人の末路】要約と感想 [本/Biz経済]


宝くじで1億円当たった人の末路

宝くじで1億円当たった人の末路

  • 作者: 鈴木 信行
  • 出版社/メーカー: 日経BP社
  • 発売日: 2017/03/25
  • メディア: 単行本


【宝くじで1億円当たった人の末路/鈴木信行/17年3月初版】


宝くじ買ってますか?
ぼくは毎回ジャンボ買ってます。1枚だけ。これなら被害が少ない。
わかってるんですよ。ぜったい当たらない。確率は1000万分の1以下。

・交通事故で死ぬ確率よりはるかに低い。
・控除率(主催者のテラ銭)は50%、競馬や競輪の25%も真っ青。
・50%のテラ銭は地方自治体へ分配するので、「愚か者に課せられた税金」といわれる。

愚か者です。わかってます。
でも精神の平穏を得るために買ってる。もし宝くじが当たったら・・・

純白のメルセデス~  プール付きのマンション~♪ とか。
いつかヤツらの~ 足元に辞表を~ タタキつけてやる~♪ とか。

想像するだに楽しいじゃないですか。顔がニヤついてくる。

ま、当たり前のことが書かれてました。
オカルト的な事ではなく、ビッグマネーを急に手にすると、人間がダメになる。
それだけのことです。いちばん説得力があったのは以下の一文。

「急な富裕化はとにかく危険。
例えば米国バスケットボールNBAを引退した人、その60%は5年以内に破産している」

「労働は我々を3つの大きな悪から逃れしめる。退屈、悪徳、欲求」

本書は宝くじだけの本ではありません。
目次は以下。けっこう面白そうでしょ。そういう人たちや専門家にインタビュしてる。


▼広告▼





【第1章】やらかした人の末路
・宝くじで1億円当たった人の末路
・事故物件を借りちゃった人の末路
・キラキラネームの人の末路

【第2章】孤独な人の末路
・「友達ゼロ」の人の末路
・子供を作らなかった人の末路
・教育費貧乏な家庭の末路・賃貸派の末路

【第3章】逃げた人の末路
・自分を探し続けた人(バックパッカー)の末路
・留学に逃げた人(学歴ロンダリング)の末路
・「疲れた。海辺の町でのんびり暮らしたい」と思った人の末路

【第4章】変わった人の末路
・電車で「中ほど」まで進まない人の末路
・「グロい漫画」が好きな人の末路
・外国人観光客が嫌いな人の末路

【第5章】怠惰な人の末路
・癖で首をポキポキ鳴らし続けた人の末路
・8時間以上寝る人の末路
・いつも不機嫌そうな上司の末路
・体が硬い人の末路

【第6章】時代遅れな企業の末路
・禁煙にしない店の末路
・日本一顧客思いのクリーニング店の末路
・リモコン発見器の末路

【第7章】仕事人間の末路
・ワイシャツの下に何を着るか悩む人の末路
・ワイシャツの下に何を着るか悩む人の末路2
・男の末路
・アジアの路上生活障害者の末路


個人的には、6章のクリーニング屋さんの話がいちばん面白かった。
タグがホチキス止めされてないクリーニング。ホチキス外すのテマですよね。
なかったらどんなにうれしいか。クリーニング屋さん、どうしたと思います?
何事もコツコツと真摯に取り組むのが大切、ということがわかる話です。答えは本書で。
以下にその他の読書メモを。


▼広告▼





なぜ日本はルンバを商品化できなかったのか?


過剰なリスク回避主義。技術はあった。
「ロボット掃除機が仏壇のろうそくを倒して火災になるリスクを重視したため」
by大手家電メーカー幹部




大島てる(事故物件公示サイト管理人)が事故物件を調べる方法は?


サイトを始めたころは自分たちだけで情報収集してた。
図書館に行って昔の新聞を読んでどんな事件があったか調べる。
時間がかかったので東京23区限定。

2011年からwikiみたいに投稿制にした。
デタラメ情報はすぐに修正される。多くの不動産屋さんがこのサイトをチェックしてるので。




日本は会議が多すぎる


日本人は群れたがり、責任を分散したがる。
1企業当たり年間30万時間、ある大手企業で週1回の経営会議のために、
経営陣と全従業員が費やしてる不必要な時間。この数字は異常。
例えばグーグル。開発部隊でチーム全員が集まる会議は四半期に2回だけ。
たった年間約8時間の会議。




子どものいる夫婦といない夫婦の幸福度はどとちらが高いか?


2008~2012年米国で行った約180万人を対象とした調査。プリンストン大学の研究。
「子どもの有無で幸福度に差はない」

英国オープン大学が行った5000人の調査では、
「子どもがいない夫婦のほうが、夫婦の満足度は高い」

なぜそのような結果になるのか?
プリンストン大学の分析では、子どもを持つ夫婦のほうが浮き沈みを経験しがちだからと。




40~50代、なぜ同い年なのにこうも老け方が違うのか?


遺伝影響よりも大半は生活習慣によって決まる。
もっとも影響が大きいのは、顔のシワとたるみ。
「目の下のたるみ」「眉間のシワ」「ほうれい線」は要注意。

目力も大切。目力で重要なのはまず白目のきれいさ。
ふだんから目が紫外線を浴びすぎると、白目が黄色くなっていく。

まぶたが下がってくるのも目力を失わせる。
スマホの利用時間が長い人は平均よりも早くまぶたが下がりやすい。

そのほかに老けて見える原因は、「しみ」「姿勢」「薄毛」など。




ワイシャツの下は何を着るべきか?


欧州ではビジネスで着るシャツの下にアンダーウェアを着る人はほとんどいない。
下着の重ね着になるから。シャツの下には何も着ないのが正解。
by松屋銀座バイヤー

⇒これが日経ビジネスオンラインの記事になり、豪快に炎上した。
バイヤー氏は考え直し以下の意見となった。
「ステルス下着を着る。グンゼのSEEK(代表的ブランド)など」

個人的にはユニクロの白Tシャツ着てます。
昔はヘインズorフルーツオブザルームでしたが。ユニクロのほうがコスパがいい。
日本は多湿だから汗かきますしね。白Tが清潔だとおもう。
おすすめはユニクロのスーピマクルーネック1000円/1枚。
スーピマが期間限定で790円になったらまとめ買い。




この歌しかないでしょう♪ 日本の名曲。




The History of Shogo Hamada―Since 1975

The History of Shogo Hamada―Since 1975

  • アーティスト: 浜田省吾,愛奴,江澤宏明,板倉雅一,星勝,水谷公生,町支寛二,梁邦彦
  • 出版社/メーカー: ソニー・ミュージックレコーズ
  • 発売日: 2000/11/08
  • メディア: CD




(関連記事)
馬はなぜ走るのか
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2016-12-27

あなたは、今の仕事をするためだけに生まれてきたのですか
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-08-11

臆病者のための億万長者入門
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2014-08-02

確率論を信じて世界50か国のカジノで計8億円を稼いだ僕の人生
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2016-04-19

▼広告▼



nice!(17)  コメント(12)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

国の借金、本当は150兆円程度~「これが世界と日本経済の真実だ」より [本/Biz経済]


これが世界と日本経済の真実だ

これが世界と日本経済の真実だ

  • 作者: 高橋洋一
  • 出版社/メーカー: 悟空出版
  • 発売日: 2016/09/28
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


【これが世界と日本経済の真実だ/高橋洋一/16年10月初版】


「国の借金1000兆円」問題。
スティグリッツ氏(ノーベル経済学者)が、あれはウソ!と言っちゃって、
先週は急に、「1000兆円の国債」議論が活発化しました。

著者の高橋洋一は、三橋貴明と並んで「1000兆円はウソ」派の総本山。
1980年大蔵省(財務省)入省。リフレ派というよりマネタリスト。
理財局資金企画室長、内閣府参事官など歴任。2008年退官。

吉田繁治や池田信夫に反論されたり、三橋貴明とTPPで激論したり。
言語プロレスが、いろいろ楽しい人。

三橋貴明とはアンチ財務省の部分は一致してます。
財務省には、本当に三橋貴明番と高橋洋一番がいて、彼らの言説を日々チェックしてると。

財務官僚時代は郵政民営化案をまとめた。
2000年ごろALMを行うために、国のB/Sも作った「国の借金が~」の中の人。
大蔵省主計局から「余計なことをするな」と忠告され、B/Sは当時お蔵入りになった。

思想が合わない部分はあるけど、本書で語ってるところは色々と面白い。

以下に読書メモを。


▼広告▼





政府の借金は1000兆円無い


借金1000兆円というが、政府内にある資産を考慮すれば500兆円。
政府の関係会社も考慮して連結すると、借金は200兆円になる。
これは他の先進国と比較してもたいした数字ではない。

その資産は換金できないという誤解があるが、多くの資産は金融資産なので換金できる。
換金できないという誤解は、財務省がマスコミに行ったレクチャーによって広まった。
財務省はなぜそのようなレクチャーをするのか?

その資産には、政策投資銀行やUR都市機構などの特殊法人や、
独立行政法人に対する貸付金、出資金が含まれている。
それらを民営化して資金を回収するとどうなるか? 官僚の天下り先がなくなる。

(7pにわたってB/Sを掲載した解説が続くが、結論部分を以下に。詳細は本書で)
日銀も含めた連結ベースのネット国債は、150兆円程度だと見られる。
市中の国債は少なく、資産の裏付けのあるものばかり。

実質的な借金が150~200兆円程度ということは、GDP比で30~40%程度。
諸外国の中央銀行と連結したネット国債をGDP比で見ると、米国は65~80%。
英国は60~80%程度。ある意味で日本は財政再建が完了したと言える。
「借金1000兆円」だから消費増税が必要、と国民に迫る前提そのものが間違っている。

日本政府のB/Sが債務超過だとの批判もあるが、
諸外国のバランスシートも一般的に債務超過。徴税権があるので財政破たんしない。
財務省の言い分をそのまま垂れ流すサヨクメディアは、猛省してほしい。




マスコミ報道はなぜウソになる?日刊新聞紙法が原因か


新聞報道はなぜウソばかりなのか?
原因は4つ。日刊新聞紙法、再販規制、軽減税率、新聞社屋の安価国有地売却。
過保護な既得権で堕落してる。労働貴族。

日刊新聞紙法は世界で日本しかない。
新聞社は株式会社なのだが、譲渡制限が設けられている。
朝日新聞なら村山家と上野家が代々オーナーで、代わることがない。
新聞社のオーナーは現場に意見を言わない。すると現場の社長が経営のすべてを握ってしまう。
何があってもぜったいにクビにならない社長。経営陣にはなんのプレッシャーもかからない。
コーポレート・ガバナンスの利きようがない。

ぜったいに買収されない新聞社がテレビ局の株を持つ。
そうするとテレビ局も新聞社と同じように、まったくガバナンスが利かない。
新聞社を頂点として構成されたメディアは、既得権の塊になる。
他の業界では絶対にありえない。


▼広告▼





テレビ局の最大の問題は電波オークション


電波オークションを行わないことがテレビの問題。
電波の権利のほとんどを、既存のメディアが取ってしまっている。
地上波のテレビ局が、CSでもBSでも3つも4つもチャンネルをもってるのはそのため。
電波オークションをしないため利権がそのまま。

テレビ局は電波利用料を数十億円払っているが、
もしオークションにかければ、現在のテレビ局が支払うべき電波利用料は3000億円ほど。
100分の1の費用で特権を手にしている。

電波オークションを行い放送局が自由に参入して競争が起これば、
質の高い報道や番組が生まれるはずだ。おかしなことを言えば人気がなくなり淘汰される。
現在は映像技術が進歩しており、放送のための費用はそんなにかからない。
多くが参入し多様な放送が行われれば、影響力も分散され、健全な報道が期待できる。




中国のハニートラップは、多くの男が罠にかかる


サヨクが中国に都合のいい言動をしてしまう理由のひとつが「ハニートラップ」。
著者も「罠」を仕掛けられたことがある。・・・

・・・ハニートラップに引っかかった役人、学者、政治家は数多いという。
「親密な関係」を盗撮され、帰りの空港で写真やビデオを見せられれば、
たいていの人間は中国の操り人形になってしまう。

とんでもない美女が、宴席の接待役や通訳、ホテルのマッサージ嬢などで送り込まれる。
マッサージ嬢は足の指を丁寧に洗ってくれるのだという。
そうすると、マッサージを受けている男性の目線はどうしても屈んだ女性の胸元にいく。
どんな男性でも理性を失ってしまう。




倖田來未で、キューティーハニー♪




Koda Kumi Live Tour 2009 ~TRICK~ [DVD]

Koda Kumi Live Tour 2009 ~TRICK~ [DVD]

  • 出版社/メーカー: エイベックス・エンタテインメント
  • メディア: DVD



(関連記事)
【経済学者の栄光と敗北/東谷暁/13年4月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2013-06-15

【大いなる探求 経済学を創造した天才たち 上巻/シルヴィア・ナサー/13年6月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2013-08-17

【2020年世界経済の勝者と敗者/ポール・クルーグマン、浜田宏一/16年1月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2016-03-22

【財政破産からAI産業革命へ/吉田繁治/17年2月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2017-02-25


▼広告▼




nice!(19)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

【人質の経済学】要約まとめ~誘拐はビジネス [本/Biz経済]


人質の経済学

人質の経済学

  • 作者: ロレッタ ナポリオーニ
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2016/12/28
  • メディア: 単行本


【人質の経済学/ロレッタ・ナポリオーニ/16年12月初版】


読むべき本。
人質はカネを払ったら返ってくる。
それが誘拐犯にとってはビジネスだから。2013年以降のイスラム国(IS)は除く。
ISは人頭税も取ってる金持ち組織で、欲しいのはカネじゃない。

誘拐はなくならない。
世界には失敗国家や紛争地帯がある。
ソマリアみたいに、誘拐がGDPの多くを稼いでるところもある。
衣食足りて礼節を知る。食うに困ってる人に泥棒をやめろといっても聞く耳はない。
誘拐されたら、人質を返してほしい家族や組織は、カネを準備して交渉すべし。

各国政府は建前上、「テロリストと交渉しない、カネを渡さない」といってる。
だけど「家族さんがカネを払うならどうぞ」という姿勢。

大きな会社の重役とかなら数億円が相場だが、
ジャーナリスト、人道支援組織職員とかなら数千万円。
ゴールデンタイムといわれる、数日間で交渉がまとまると数百万円で済む。
時間がたつとより大きな組織が横取りして、身代金が跳ね上がる。

最悪なのは政府の役人の縄張り争いに巻き込まれ、ゴールデンタイムを逃し、
しびれを切らした誘拐犯が人質を処分してしまうこと。
人質は誘拐犯にとって投資対象であるが、コストでもある。

この本から学べるのは、リスク管理をどうすべきかという。
保険をかけるとか、有能な交渉人を確保しておくとか。
政府もどう動くべきなのか。

家族にとって大事なのはカネではない。人質の命。それだけです。


以下に要約読書メモを。


▼広告▼





EUへの大量の難民はどうなるのか?


EUの扶養家族になる。人口構成を変えても、労働力にはならない。
第二次大戦以来の年間200万人の大量の難民。EUは内部崩壊してる。
かつてイタリアはリビア(カダフィ)にカネを払って、難民の足止めを頼んだ。
同じことがいま、玄関口トルコで行われている。

難民はトルコの難民キャンプで、長い時を過ごすことになる。
そこでは次世代の犯罪者、次世代のジハーディストが育つに違いない。
そしてイスラム国への戦闘員の供給源となるだろう。




危険地帯に行く人がまずやるべきこと


自分で優秀な交渉人を見つけておいて、その連絡先を家族に教えておく。
自分が誘拐されたら、その交渉人と連絡を取るように。
ゴールデンタイムの誘拐後48時間以内なら、数百万円で解放される場合もある。
とはいえ近年、身代金は高騰している。




どうやって家族は身代金を捻出するか


まずは保険。1億円弱の保険をかけていても、それをオーバーする場合はどうするか。
募金活動。家族がフェイスブックで呼びかけたり、富裕層に寄付を頼んだり。


▼広告▼





イスラム国の方針転換


2013年ごろからイスラム国は方針転換。
一部の人質は生かしておくより、殺す方が価値があると判断するようになる。
グループを2つに分けた。処刑グループと身代金交換&捕虜交換グループ。
処刑グループの目的は「外国を黙らせる」。斬首により外国メディアを一掃した。




後藤健二さんの身代金


2014年秋に誘拐された後藤健二さん。当初は身代金グループにいた。
後藤さんの妻によると、14年12月に1700万ユーロ(20億円)の、
身代金要求メールが届く。

しかし2015年1月の安倍総理の中東訪問により、
(反イスラム国に2億ドルの非軍事支援)、政治利用されることになる。
日本が到底飲めない、72時間以内に2億ドルの身代金要求に変わった。




イスラム国の拷問はホテルカリフォルニア


2013年12月から、イスラム国が拘束する外国人人質は、
シリアとトルコの国境に近い山中の隠れ家に移された。

心理的な拷問の1つとして、看守がやってくるときに人質たちは、
イーグルスのホテルカリフォルニアの替え歌を歌うことを強制される。

ようこそ オサマのホテルへ♪
なんて素敵なところ
なんて素敵なところ
ようこそ オサマのホテルへ
だがあなたは出ていくことはできない
もし出ていこうとすれば
あなたは死ぬ

なお看守のことはビートルズと呼ばれている。


いろんなカバーがありますが、黒っぽいバージョンで。
アルビーシュアのホテルカリフォルニア♪ この歌で27年前かぁ・・



(関連記事)
【イスラム国を創設したのはオバマとヒラリーだった】~「ユーロ恐慌」より
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2017-02-14

なぜフランスはテロに狙われるのか?
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-11-14-1

【チョムスキーが語る戦争のからくり/ノーム・チョムスキー、アンドレ・ヴェルチェク/15年6月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-08-15


▼広告▼



nice!(19)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

日本が財政破綻する確率は70%、「財政破産からAI産業革命へ/吉田繁治」より [本/Biz経済]


財政破産からAI産業革命へ 日本経済、これから10年のビッグ・シフト

財政破産からAI産業革命へ 日本経済、これから10年のビッグ・シフト

  • 作者: 吉田 繁治
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2017/01/19
  • メディア: 単行本


【財政破産からAI産業革命へ/吉田繁治/17年2月初版】
待ってましたの吉田繁治。
いつも素晴らしい本をかく。経済に関心ある人はぜひ読んでおくべき本。
日本政府は破綻しない、というエコノミストも多いし。

破綻しないという総本山は三橋貴明。破綻するという総本山は吉田繁治。
両方とも正しい。破綻(破産、デフォルト)の言葉の定義が違うだけです。
日本の財政がよろしくないことには変わりない。生産年齢人口が減りつづけますしね。
ただ数年後にやってくるAI革命は、日本を救うことになるかもしれない。

以下にまず財政破産に関する要約を。ざっとA4で1枚ぐらい。


▼広告▼





いまエコノミストの8割は、「日銀が国債を買うことができるからデフォルトしない」
と述べている。代表的な意見は以下。

①日銀は国債を買って政府負債をマネーに変換し、減らせることができる。
②日銀は通貨の発行により、シニョレッジ(通貨発行益)が得られる(1兆円玉など)。
③政府には金融資産もあり純債務は745兆円。債務比率は名目GDP比で147%。
④日本の対外資産は904兆円、対外負債577兆円。純資産327兆円の国は破産しない。
⑤日本の国債の金利は低い。信用が厚いという事。いくらでも国債は発行できる。

本書は上記すべてに検討を加え結論を出した。

破産確率は70%。破産しない確率は30%。
破産するとすれば、その時期は早ければ2018年、遅くとも2021年。

まず破産しない30%について。
金利を低く保つ「金融抑圧」が成功する場合。
10年債の金利を0%に誘導し、物価が2%上がっても0~1%台の金利が続くなら、
危機は続いても財政破産にはならない。

第二次大戦後、国債残がGDPの2.5倍だった英国でイングランド銀行がとった政策。
GDP2.5倍の国債があると、金利が2%に上がると財政が危機になり、3%で破産する。
GDP2.5倍は現在の日本とおなじ。
なお金融抑圧後のポンドは、円に対して8分の1に価値が下がった。
1ポンド1000円が125円。

2018~2021年ごろ、70%の確率で起こる財政破産とはどういう状態か?
政府が国債の新発をすると、市場の金利が一層上がるようになって国債価格が下がる。
国債の利払いは増えるので、新規国債の発行が意味を失っていく。
企業でいえば新規の借り入れが、既存負債の上がった金利の利払いに使われてしまう状態。
このときが財政破産。

財政破産のとき、年金56兆円、医療費38兆円、公務員報酬35兆円は、
現在の給付額から20%~30%の削減が必要となる。

そのほかの影響として、円安が生じる。国債の損が300兆円(マイナス30%)、
地価で500兆円(マイナス30%)、株価で150兆円(マイナス30%)。
合計で950兆円の資産価格の下落が想定できる。

資産の下落幅としては1990年のバブル崩壊(土地で1000兆円、株価で400兆円)、
よりは小さい。資産損としては2008年のリーマン危機の米国並み。

驚くべきことに、財政破産と金融抑圧の結果は、実質所得では同じになる。
年2%インフレなら、10年後物価は1.22倍、15年後は1.35倍。
物価上昇をひいた実質金額は(実質的な価値、商品購買力)は同じになる。

(補足):今読んでる「金」の本に書いてありましたがインフレとは以下。
インフレは富める者から貧しい者へ、貯蓄者から債務者に、市民から政府に富を移転する。
インフレは所得の再分配を支持する社会主義者や進歩主義者の好む政策だ。

▼広告▼





トマピケティの「21世紀の資本」、結論は1行です。
r>g。rは資本収益率でgは経済成長率。

金持ちの貯金(投資)のほうが、労働者の給料より過去200年は増えた。
ほっておくと格差はますます広がる。なので金持ちにたくさん課税すべし。
これが700ページで書かれてます。

本書も410pにわたっての検証を、A4ワード1枚に端折った(はしょった)。
なのでめっちゃ説明不足というか、プアです。ごめんなさい。
ぜひ多くの人に本書に直接あたって欲しい。

この本のいいところは、財政破産の暗いとこだけじゃなく、
2022年ごろから日本で始まる、イノベーションによるビッグシフトが描かれてるところ。
「覆された宝石のような朝」が、日本には待っている。

以下にその他の要約読書メモを。


医薬開発のAI利用で、新薬開発の期間が大幅に短縮される


日本では2017年から本格的に始まる。
電子化された論文を短時間で読んで自動解析し、AIが新薬に有効な組合せをつくる。
人間だとこの動きに3年かかる。これが大幅に短縮。

米国では14兆件のデータをAIが参照した、抗がん剤の新薬が開発されている。
東大研究所の東條教授によれば、人が1か月かかることをAIだと数分で結果にたどりつくと。




車の自動運転はいつから?


乗用車だけではなく物流や宅配も自動化される。
宅配便は個人のスマホに自動連絡した後、AI配送車が届ける。

乗用車の自動化について。
・高速道路レーン走行の自動化2016年8月、日産セレナ309万円。

・市街地走行、アウディ8シリーズで2017年から。まだ運転手は同乗必要。

・2020年から街路は自動走行、フォードは21年から自走タクシーのライドシェア。
(運転手の同乗についてグーグルは米政府に非同乗を要請中)

・ウーバー社は2021年からドライバーが乗らない自走者のサービスを始める計画。
(自分のAI車を登録しておくと、空きの時間に自宅の駐車場からするすると出て行って、
お客を送り届けて戻ってくる。自動車が自分で働いて稼ぐ)

・タクシー料金の人件費は73%なので、全国のタクシー料金は2分の1以下になる。

・2025年から、車は運転装置のない箱になる。グーグルアースの一般道が活きる。

交通事故の原因は80%が人為的なミス。
AI自動車になると、ヒューマンエラーからの事故はほぼ100%防げる。
20%は残るのでゼロにはならない。

人が現在交通事故に遭う確率は年間0.2%。50年に1度という意味。
これがほぼゼロになる。AI車の保険料は安くなる。
なお旅客機も全部AI化される。困るのは撃ち落とせなくなるAI戦闘機。




農業機器のAI利用で生産性は大幅向上する


日本の農家の耕作面積は1軒当たり2.7町歩(2.7万㎡)と狭い。
北海道だけは27町歩と10倍。米国は1軒170町歩、ドイツ55町歩、英国78町歩、
オーストラリアは2970町歩。

GHQが1947年に日本の共産化を防ぐため、大地主の農地を小作農に分け与えた影響。
相続税はゼロで、補助金をばらまくのので、農家は農地を売らない。
しかし80%の農家は、農業では生活が成り立たない。

コメ専業農家平均を3町歩とすると、出荷額720万円、所得額は288万円と低い。
農家は高齢化しており、いま30町歩で営農している10軒のうち8軒は、
2025年には後期高齢者となり引退する。2軒くらいが働くことになる。
不足する現場労働を補うのは、AI農業機器とトラクター。

AI機器は24時間休みなしで働く。真夏の炎天下も厳冬の深夜も関係ない。
人間はwifiから監視してればいい。IH社のAIトラクターは2700万円。
自動耕運、種まき、肥料散布、刈取り、脱穀を自動で行う。
AIトラクター1台と他のAI農業機器を1800万円ほど見ておけば、
15町歩x5軒分=75町歩の営農ができる。
耐用年数10年として、1軒当たり年間90万円のAIコスト。
AI化で、平均15町歩の農家1軒の所得額は1350万円/年になる。

AI化で農業は所得1000万円超えのハイテク産業になる。
2050年には日本の総人口は9700万人に減る。
都市部の減少は少なく、全国の60%の市町村の人口が50%以下になる。
売りが増える市町村の地価は、タダ同然に安い。障害は細切れ農地が多いこと。
10年後は営農の平均年齢は76歳を超える。
農地の生産性を高めるため、法で再整理することに抵抗する根拠は減る。




生産年齢人口が減り賃金は上昇していく


2015年の生産年齢人口は7708万人。2060年は4418万人となる。
3290万人も減る。1年平均で73万人(第二次大戦の戦没者が1年78万人)減る。
第二次大戦は4年で終わったが、これから生産年齢人口減はずっと続く。

ただし働く人口が1.0%減り続けるので、1人あたりの所得は、
2015年までと違い、年率平均1.0~1.5%は上昇する。所得は増える時代。

現在1人あたり賃金年率1.5%~2%の上昇は、大企業(1万2000社)だけのもの。
従業員数では30%。これが中小企業雇用者の70%にも波及していく。




英語の翻訳はまだAIには難しい


複雑であいまいな自然言語の文章翻訳は、まだ実用に耐えない。文脈や常識がベースにあるから。
人工知能には、まだ一般常識がないので、完全な翻訳は難しい。
小説の意味を理解し翻訳するのは難しい。詩の読み取りもほぼ不可能。

作曲は過去のクラシックからとったパターンの組み合わせが多いので、
現在すでにAIで行ってる人もいる。

過去の小説を多く学習させたAIで小説を書かせることは、すでにできている。
ただしAIはまだ小説の意味内容は理解せず、文字の並びを判断してるだけ。
これが文学賞(星新一賞:応募1400編)では、審査員に気がつかれず一次選考を通った。
星新一の短編1000編をコンピュータに学習させて分析させ、筋を比較し組み合わせた、
新しい物語をAIでつくった。




この世界が機械に乗っ取られたら♪
ロックの居場所は無くなるのだろうか♪
機械は病気にならない♪
心を病むこともない♪
時間を気にすることもなく♪
決して泣かない♪
それでいいのか 間違っていないのか♪
人類よ 人間の世界に戻ろう♪


クイーンでマシーンズ♪ 
今後日本で起こる労働力不足のカバー。移民よりはAIの方がいいかな・・
ところでクイーンってインテリ集団です。
ブライアンは宇宙工学博士、ロジャーは歯科医から理学士へ、ジョンは電子工学を首席で卒業。
ちなみにフレディはアートカレッジ。なのでクイーンの衣装をデザインしてる。




レディオガガ(衰退するラジオの応援歌)の入ってるアルバムです。1984年。
レディーガガはここからとった。

Works/2011 Remastered

Works/2011 Remastered

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Islan
  • 発売日: 2011/09/02
  • メディア: CD




(関連記事)
【リーマンショック前よりヤバイ】~ユーロから始まる世界経済の大崩壊/スティグリッツ
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2016-11-15

【銀行員は25万人⇒5千人になる】~「世界大激変/長谷川慶太朗」より要約まとめ
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2016-11-01

【インターネットの次に来るもの/ケヴィン・ケリー】要約まとめ
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2016-08-30

【日本が世界をリードする第4次産業革命/三橋貴明】~人間の意志で動くHAL
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2016-07-09

【膨張する金融資産のパラドックス/吉田繁治】~金相場の今後の見通し
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2016-02-27


取引先の北海道の人がお土産でくれた、六花亭のマルセイバターサンド。
久しぶりに食べるとめっちゃ美味かった。楽天で買おうかな^^



またね♪


▼広告▼




nice!(25)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

【なんとなく会社に行くだけの人生を送りたくないあなたへ】の感想 [本/Biz経済]


なんとなく会社に行くだけの人生を送りたくないあなたへ。

なんとなく会社に行くだけの人生を送りたくないあなたへ。

  • 作者: 渡邉 賢太郎
  • 出版社/メーカー: ポプラ社
  • 発売日: 2016/10/13
  • メディア: 単行本


【なんとなく会社に行くだけの人生を送りたくないあなたへ/渡邉賢太郎/16年10月初版】
会社行くの好きですか?
まあ、そんな面白いもんじゃないですよね^^
なんていうか、使命感と生活のために通ってます。

サラリーマンは上の意見と合わないとき、会社に行くのが苦痛になる。
上司というか、やっぱり同僚含めた人間関係がすべてかな。

著者の経歴。
立命館アジア太平洋大学卒。
三菱UFJモルガン・スタンレー証券を退職後、2年間の世界一周旅へ。
帰国後、2013年8月よりNPO法人ETIC.に参画。だそうです。

この手のサラリーマンハウツー本、自分探し本は、結論や対応策はどれも似たようなものです。
おもしろいかどうかは、著者の経験が他の人とどう違うか。
なるほどとうならせる、経験から出るウンチクを語れるかどうか。
本書の場合は、2年間の世界旅行経験談が面白い。

ぼくは海外駐在経験がないので、海外話を聞くのが好きです。
今自分の部署に業務委託で来てる子が、3年間海外放浪してた。
彼とは月に2回ぐらい飲み行って、いろんな話しています。
酒量が同じというのも、よく飲みに行く理由ですが。

ちゃんと学校を出て、名のある会社に入った。でも何かが違う。
自分探しでそこをやめて海外に出る。そこまではいいんです。
だけど戻ってくると、正社員にはなりにくい。派遣か請負(業務委託)になってしまう。
そういう世代(氷河期)でした。もちろんうまく転職できた人もいる。

彼は人として素晴らしいし、本人も満足してるとは思いますが、業務委託なので給料が増えない。
お金のことを考えると、先のことを考えると、確率論としては会社にしがみついていたほうがいい。
冒険はその後の保証がない。ぼくはそう思います。

たまに少数の成功した人たちが、いろんな媒体で冒険を誘うのですが、
おおかたの凡人(僕をふくめた)は、あとで苦労すると思う。

人間はそんなに高いテンションを維持できない。
酒飲んだ時とか、夜中とかは万能感にあふれてますが。
そんなものは四六時中維持できない。すぐにシンドイってなります。

本書の概要を目次から。


▼広告▼





序章 世界のルールは変わった、僕たちはどう適応するのか

第1章 今、起きている4つの変化―世界はつながり、はやまり、崩れ、分け合うようになった
①つながる世界
②速度を増す世界
③これまでの価値基準が崩れる世界
④分け合う世界

第2章 世界各地で生まれている歪み
①機械に置き換えられる人々
②打たれ弱い大都市と予測不能な自然
③一次産業から失われる多様性
④お金が目的にすり替わる資本主義

第3章 しなやかに適応している世界各地の人や街
①ここにしかないもの、で世界を惹きつける
②積極的に関係しあう人々
③LGBT、麻薬、アートを受け入れるしなやかな街

第4章 働き方、お金の使い方、学び方をどう変えていくか
①企業のあり方と働き方の変化
②お金の使い方と意識の変化
③学び方と教え方の変化

第5章 自分らしく生きるために必要な7つの力
①ゼロから価値を創りだす力
②自分を変える力
③違いを認め、楽しむ力
④表現し、伝える力
⑤意外なものを組み合わせる力
⑥見えないものを感じ、扱う力
⑦自分らしくいる力

第6章 自分らしさを最大化する2つの方法
①自らのルーツを知る
②異次元に飛び出す

終章 日本人として挑戦することの意義


いかがでしょうか?
この本で著者が伝えたかったことは2つだと思う。
①自分らしく生きる。
②英語じゃなくて、伝える中身。

②を補足すると、どれだけ流暢に英語が話せても、メッセージの中身がなければ、相手の心に響かない。
世界がつながり、翻訳技術が進化してるいま、より重要なのは圧倒的に話の中身。

僕たちは、自分の生まれた国、土地、自分自身のことをよくわかってない。
まずは自分や日本のことを見つめ、メッセージの中身を充実させていくべき。
高尚な話じゃなくていい。アニメや漫画、スポーツ、なんだっていい。
伝え方は、絵をかいたり、踊ったり、音楽だったり、そのほうが現地の人とあっという間に仲良くなれる。

以下にその他の読書メモ4つ。


▼広告▼





<つながる世界、倍増したネット利用者数>

2008年のインターネット利用者数は世界で16億人だったが、2015年には32億人に増えた。
日本での普及率が9割なのに対し、インドでは3割など、まだ国によって差がある。




<変化の速度が速くなった>

ある技術が発明されてから5000万人に使われるようになるまでかかった時間。
電話は75年、ラジオは38年、テレビは13年、インターネットは4年、ipodは3年。
情報通信技術の発達により、時間・空間の隔たりは急速に縮まった。
ポケモンGOは1か月で1億3000万ダウンロード。




<イランの平和博物館>

イランは恐ろしい国ではなかった。おしんや一休さんが人気で、親日国。
テヘランの平和博物館、展示の半分はイランイラク戦争時の毒ガス兵器の悲惨さを伝えるもの。
残りの半分は、「広島、長崎の原爆の記録」

不思議に思いながら原爆のドキュメンタリー映像を眺めていると、
博物館のスタッフのおじさんが僕の横に立った。

「日本人?」
「そうです」
しばらく無言で映像を並んで見つめる。
すると、「本当にむごいことだ」とおじさんがつぶやいた。
「きみたちの国は、こんなにひどいことがあったのに再び立ち上がった。本当にすごい国だよ」

この方は日本の歴史について、少なくとも大学時代の僕以上に知り、敬意を抱いていた。
僕たち日本人の多くが、イランをテロリストの国だと思っているなんて、口が裂けても言えなかった。




<カウチサーフィンとは何か>

バックパッカーならたいてい知ってるウェブサービス。
世界中の旅人と、「泊まっていきなよ」というホストをつなぐもので、
欧米を中心に世界中で広まっている。

Airbnbとの大きな違いは、カウチサーフィンは原則としてお金を払うことがない。
もちろん泊めてもらうお礼におみやげをもっていったり、ご飯をごちそうしたりする。
しかし宿泊料を請求されることはない。

少なくとも僕は世界で30人以上のホストにお世話になったが、一度もお金を請求されたことはない。
それどころか彼らはみんな朝晩の食事をごちそうしてくれたし、休日には町をガイドしてくれたりした。

ギリシャのテッサロニキを訪れたとき、
年金運用ファンドで働いているというホストのエミリオスと、こんな会話になった。
「日本は戦争のとき神風をやったんだろ?日本万歳、ドーンって。クレイジーだな」
彼は悪気はなく、南欧の人らしく陽気な感じで語っただけだった。

ただ思うところのあった僕は、たどたどしい英語でこう伝えた。
「そうだね。クレイジーかもしれない。ただ知っておいてほしいのは、彼らは国や神とか、
そういうもののために自爆した狂信者じゃないんだ。日本には彼らが飛び立つ前の手紙が残っていてね。
そこには父さん、母さん、ありがとう。妹のことをよろしく頼む。そんなことが書いてあったんだ。
彼らは家族を守りたいと思って、自分の生命を懸けたんだよ」

それを聞いたエミリオスは神妙な顔で、
「そうだったのか。それは知らなかったよ。話してくれてありがとう」と納得していた。




今日の1曲は1月28日付のビルボードアルバムチャートから。
2位に急浮上した「ラ・ラ・ランド」のサントラ盤。

なんやこれは?と調べてみると、1月8日のゴールデングローブで7部門受賞した映画でした。
2月26日のアカデミーでも、何部門か受賞するでしょう。日本公開は2月24日。

監督は2年前アカデミーで3部門受賞した、「セッション」のデイミアン・チャゼル!
またこの人かぁ。85年生まれ31歳と若いんですが。
どんな分野でも一度極限に追い込まれた人間は強い。

ちな音楽担当はハーバード時代のルームメイトでバンド仲間、ジャスティン・ハーウィッツ。
デイミアンはほんとに音楽好きなんでしょうね。音楽離れた映画を今後撮るのでしょうか。
いや必要ないか。




Ost: La La Land

Ost: La La Land

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Interscope Records
  • 発売日: 2016/12/09
  • メディア: CD




(関連記事)
映画『セッション』~デイミアン・チャゼル監督のインタビューが興味深い
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-05-02

【超入門 失敗の本質/鈴木博毅/12年4月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2012-09-08

【負けるはずがなかった大東亜戦争/倉山満/14年8月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2014-10-07

【チョムスキーが語る戦争のからくり/ノーム・チョムスキー、アンドレ・ヴェルチェク/15年6月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-08-15

▼広告▼



nice!(20)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

【政府はもう嘘をつけない】~ISDS裁判には勝てない [本/Biz経済]


政府はもう嘘をつけない (角川新書)

政府はもう嘘をつけない (角川新書)

  • 作者: 堤 未果
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA/角川書店
  • 発売日: 2016/07/10
  • メディア: 新書


【政府はもう嘘をつけない/堤未果/16年7月初版】
世界の対立軸が変わってきてます。
「1%の金持ち vs 99%の一般人」へシフト。みんな気づいてきた。

ふつうに考えたら99%が勝ちそうなもんだけど、けっこういい勝負というか拮抗してます。
それでも、イギリスのブリクジット、アメリカのトランプ、イタリアの国民投票など、
なんとか99%側が勝ちました。とはいえ、オバマのチェンジが何も変わらなかったように、
カネの力、プロパガンダには、だれも逆らえないのかもしれない。

もう投資家や欧米系のグローバル企業、なんとかして欲しい。
マッチポンプで守銭奴で、「今だけ、カネだけ、自分だけ」です。

安倍総理は好きでした。
中韓には毅然と対応してるし、いい政策も結構とおしてる。
でもね、グローバル化がひどい。TPP可決させちゃった。
発効しないものを批准して、どないしますのん。いったい誰のため?
トランプに2国間交渉で、「日本は批准したでしょ?TPPがスタートラインやで」って言われますよ。

トランプの2国間交渉をのりきっても、いずれTPPはグローバリストが復活させてくるでしょう。
「グローバリズム vs ナショナリズム(大多数の日本人の利益)」の戦いは、始まったばかりです。


HillaryGlobalLG[1].jpg


日本が世界から羨望されてる、医療の国民皆保険&農協。
みなで助け合っていく日本のDNAです。グローバリストはこれに狙いを定めてる。

年間40兆円かかる日本の医療をアメリカ型にすれば、100兆円の市場になる。
カネ儲けのために使えない共同体形式で、預金総額400兆円を持つ農協共済や農林中金。
よだれを垂らしてウォール街が狙ってます。

もちろん日本国民だけじゃない。アメリカ国民も被害者です。たとえばNAFTA。
本書によれば、NAFTAによってアメリカの製造業は経済のわずか9%まで減り、
労働者は低賃金のサービス業に就くしかなくなり、実質賃金は最大17%も減ってしまった。
今ではアメリカ国民の78%が、TPP発行に反対してるそうです。

後述しますが、ヨーロッパの人たちもTTIP(EU版TPP)に反対してます。
ここはひとつ、ピコ太郎に「TTIP」を新曲で歌ってほしい。いまなら世界のヒーローになれるかも。
曲は同じでいいんですよ。替え歌だけで。そのほうが一瞬で世界に広まる。
ピコ太郎に、身の危険が迫るかもしれませんが。


以下3点について読書メモを。


▼広告▼





本当に恐ろしいTPPのISDS条項

ISDS裁判とは、国際貿易協定を結んだ国家間で、
その国の国内ルールによって、投資家が商売を邪魔されたと判断した場合、
投資家側がその国家を訴えることができるというルール。

元は法整備の不十分な途上国に対する投資家の権利を守るためのものだが、
さいきんでは先進国間でも乱発され訴訟件数が急増、巨大ビジネスとして花開いた。

国内に100万人以上弁護士がいる訴訟大国アメリカでは、
NAFTA締結以降弁護士たちの関心は、いかにISDS訴訟で利益を上げるかの研究。

この裁判自体平均8億円(1$100円換算)の費用がかかる。
裁判の結果に関わらず、弁護士には多額の報酬が転がり込む。

大手製紙企業アビティビー・ボウォーター社がカナダ政府を相手に起こした訴訟は、
467億円を請求し、結局カナダ政府は130億円を支払った。
ことのき賠償金の8割は法律事務所に支払われた。


以下国際弁護士の話。
「ギリシャのような債務危機のとき、我々の業界ではラッキーチャイムが鳴り響くんだ」

「IMFが国内インフラや国有財産をさんざん切り売りさせた後を狙う。
国内がスカスカになって、もうこれ以上借金が返せないとなり、借金の一部が免除される」

「そこからが我々の出番。
投資した分を回収できず損害を受けた投資家たちに、ISDS裁判の営業をかける」

「2001年に債務危機に陥ったアルゼンチン。40件のISDS裁判があった。
これまでアルゼンチン政府が支払った賠償金は1150億円。国民の税金から支払われる。
その3割が報酬として弁護士に入った」

「2012年インド政府が高額な抗がん剤の薬価を下げたときは、
アメリカの法律事務所が即、特許を持つ製薬会社に営業をかけた。
ドイツ、イギリス、オランダの法律事務所など、世界中の弁護士が営業攻勢をかける。
この世界も弱肉強食、スピードが勝負」

「今後NAFTAやFTAに続いて、TPP、TTIP(欧州)、TISAが締結されれば、
ISDS裁判はとてつもない規模に成長する」

ISDS裁判は3人の企業弁護士によって判決が下される。
この3人は訴えた投資家側から1人、訴えられた国の政府から1人出され、
「双方に中立な立場」が条件の3人目が75日以内に見つからなければ、
世銀総裁(アメリカ人)が任命する仕組みになっている。
ほとんどのケースで、3人目はアメリカ国籍の世銀総裁が任命するため、
裁判はアメリカ有利になるといわれ、実際アメリカ政府はISDS裁判で過去一度も負けたことがない。

裁判に負けたら最後、政府側は国内ルールを変え、税金で巨額の損害賠償をしなければならない。
投資してる企業側は何度でも繰り返し相手政府を訴えられるが、政府側から訴えることはできず、
たとえ裁判で負けなかったとしても、その度に毎回数億円の裁判費用を税金から負担する羽目になる。


▼広告▼





儲かりすぎてやめられない、テロとの戦い

2014年8月から始まった「対ISIS措置」、米国防省によると約1年で約500億円の税金が費やされた。
フランスの同年の武器受注額は、前年2倍の2兆円。中東テロ特需に沸いている。

ギリシャ危機。「国内の支出をギリギリまでつめてさっさと借金を返せ」
と迫っているが、なぜかどこも軍事費削減だけは口にしない。
2014年までの5年でドイツは551億円、フランスは136億円相当の武器をギリシャに売っている。
ギリシャがドイツと同じように軍事費をGDPの1%台に抑えれば、
IMFへの当座の借金はすぐに払える。




EU版TPPのTTIPに怒り狂うヨーロッパ

TPPは世界のGDPの4割を占める。TTIPは6割。
TPPは発行後4年間非公開であるのに対して、TTIPはなんと30年その内容が秘密にされる。
草稿はTPPと同様、多国籍企業群によって作成され、中身を見ることができるのは、EU特別委員会のみ。
EU加盟国28カ国の国会議員はおろか、一般の国民もその詳細を一切みることができない。

リークが出たのは2014年6月。たちまちEU内に衝撃が走る。
TTIPはヨーロッパを、多国籍企業群の植民地にする内容だと。
締結すれば、各国が守っている、医療や教育、水道などの基本的社会インフラが、
すべて民営化され、アメリカを中心とする多国籍企業群のカモになってしまう。

TTIPでヨーロッパ市民の逆鱗に触れたのは以下の個所。
・インターネットの監視が強化される。
・教育や医療、水道などの公共インフラが民営化される。
・著作権保護が過度に強化される。
・農業の株式会社参入で、多国籍農業法人が欧州の中小農家を買収し、食の安全が脅かされる。
・遺伝子組み換え、成長ホルモンが、アメリカと同じように合法化され、成分表示ができなくなる。
・欧州で禁止されてる水圧破砕が合法化される。
・ISDS条項がある。
・ISDS裁判は既存の裁判所ではなく、裁判官、陪審員、検事も、すべて企業弁護士が務める法廷で行われる。

なかでも大きな反発を呼んでいるのはISDS条項。
ちょうどスェーデンのエネルギー企業バッテンフォール社が、ドイツ政府の「脱原発政策」で損害を受けたとして、
6000億円の賠償を求めるISDS裁判を起こしていることも、危機感を広げる原因になった。
脱原発ISDS裁判は、ドイツ政府が負ける可能性が濃厚なのだ。

「ドイツ政府の脱原発政策によって、うちの原発が稼働停止されたら。
われわれが投資した資金や、そこから得られるはずの利益がパーになってしまうじゃないか」




カネがなかったのさ♪
だからオレは法と戦い 法に負けた♪
そして すべて失ってしまった♪
最高の女も 人生も♪


クラッシュでアイ・フォート・ザ・ロウ♪




白い暴動

白い暴動

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: エピックレコードジャパン
  • 発売日: 1999/11/20
  • メディア: CD



(参考記事)
【亡国の農協改革/三橋貴明/15年9月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-10-13

なぜフランスはテロに狙われるのか?
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-11-14-1

【㈱貧困大国アメリカ/堤未果/13年6月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2016-11-12

【トランプ大統領で世界は発狂する!?崩壊するアメリカ/横江公美/16年4月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2016-06-07

そろそろ正月休みで、息子たちが帰ってきます。
なんか旨い酒を買おうかなぁ。外せないベースロードは「アルパカワイン」。缶ビールより安上がりやしね。
前回帰省時、シャブリのプルミエクリュ(1級畑)と、アルパカ白シャルドネセミヨンを飲み比べて、
500円対3000円が、そんなに変わらないという、男3人の結論となりました^^

アルパカのシャルドネ&セミヨンも、ここ数年酸味が強かったり、雑味が強かったのですが、
2015年モノは雑味もなく酸味も少なく、若干のミネラル感もあって、村名クラス以下のシャブリに匹敵すると思う。
ちゃんと冷蔵庫の野菜室で冷やしておけば。
みなさんはどう思われますか?


20161213_193150.jpg


▼広告▼




nice!(19)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:
前の20件 | - 本/Biz経済 ブログトップ