SSブログ
本/Biz経済 記事一覧
2016年11月30日:  【Amazon vs ヨドバシ vs ZOZO ビジネスモデルの違い】~「アマゾンと物流大戦争」の要..
2016年11月22日:  【モレスキンのある素敵な毎日】~モレスキンのウィークリー手帳買ったよ♪
2016年11月15日:  【リーマンショック前よりヤバイ】~ユーロから始まる世界経済の大崩壊/スティグリッツ
2016年11月01日:  【銀行員は25万人⇒5千人になる】~「世界大激変/長谷川慶太朗」より要約まとめ
2016年10月25日:  【池上彰/情報を活かす力】~情報源、筆記具、読書術など
2016年10月05日:  【99%の会社はいらない/堀江貴文】要約まとめ
2016年07月26日:  【マイナス金利の標的/長谷川慶太朗】~なぜ2016年は2割も円高になったのか?
2016年07月09日:  【日本が世界をリードする第4次産業革命/三橋貴明】~人間の意志で動くHAL
2016年06月28日:  【パナマ文書/渡邉哲也】要約まとめ
2016年05月31日:  【昭和の消えた仕事図鑑】~サンドイッチマンとは何か?
2016年05月07日:  【ない仕事の作り方/みうらじゅん】~なぜ「ゆるキャラ」はブームになったのか?
2016年04月24日:  【世界連鎖暴落はなぜ再発したか/副島隆彦】~今後の金価格
2016年04月12日:  【日本逆植民地計画】要約まとめ
2016年04月09日:  【天才/石原慎太郎】の書評と読書メモ
2016年04月02日:  【戦略がすべて/瀧本哲史】要約まとめ~AKB48のビジネスモデル
2016年03月22日:  【2020年世界経済の勝者と敗者/ポール・クルーグマン、浜田宏一】要約まとめ
2016年03月19日:  【フィナンシャルタイムズの実力】要約まとめ
2016年02月16日:  【もしイノ/岩崎夏海】あらすじと読書メモ
2016年01月23日:  【シフト2035年、米国最高情報機関が予測する驚愕の未来】の要約読書メモ
2016年01月12日:  【そして偽装経済の崩壊が仕組まれる】~第2のリーマンショックはいつか?

本/Biz経済 ブログトップ
前の20件 | 次の20件

【Amazon vs ヨドバシ vs ZOZO ビジネスモデルの違い】~「アマゾンと物流大戦争」の要約 [本/Biz経済]


アマゾンと物流大戦争 (NHK出版新書 495)

アマゾンと物流大戦争 (NHK出版新書 495)

  • 作者: 角井 亮一
  • 出版社/メーカー: NHK出版
  • 発売日: 2016/09/08
  • メディア: 新書


【アマゾンと物流大戦争/角井亮一/16年9月初版】



アマゾンがなんでドローンに手を出してるか、ご存知ですか?

アマゾンの売上額に占める配送比率は、2015年度に11.6%となり約1兆3000億円です。
ヤマト運輸の配送事業規模が1兆1000億円なので、めっちゃ巨額です。
低価格なはずの商品が割高な配送料負担になる。本末転倒です。

アマゾンは大手配送事業者の値上げにより、「利益が出ない=自社で利益をコントロールできない」、
ことに気づき、ラストワンマイルの戦略を切り替えることにしました。

アメリカではB2Cの宅配シェアは、9割をUPSが握ってます。
アマゾンはUPSを嫌って他社に切り替え、そのぶん自前の配送センターで仕分けを引き受け、
UPSの割合を30%に抑えてます。

消費者立地型の物流センターを開設して、UPSへの依存を回避。
そうすることで宅配業者同士の競争を生んで、宅配料金を上げられないように手をうつ。
競争購買環境の構築。調達の基本ですよね。

さらにアマゾンはトレーラーを数千台購入、ボーイング767Fを20機リース。
配送ネットワーク、ロジを自社コントロールしようとしています。


▼広告▼





日本はどうでしょうか?
日本の物販におけるEC化率(電子商取引)は他国に比べて低い。
2015年度で4.75%です。英12.4%、米7.0%。日本のECは伸びしろがある。

日本の宅配のレベルは非常に高い。ヤマトならほぼ全国翌日配送。
アメリカだったら、サンフランシスコからNYまで届けるのに5日かかる。
翌日便にするには高額のエクスプレス料金が必要になる。

日本は土日祝に届けたり、配送時間指定が当たり前ですが、
本書によると、米国は時間指定もできないし、土日祝に関係なく届けてくれるのはあり得ないと。
アメリカは組合強いですしね。

ロジを抑えてシェアを取ったアマゾンのやり方は、日本では通用しない。
もちろん使いやすい画面、プライム会員や、その他のメリットは魅力ですが。

日本だとアスクル(名前の由来は「明日来る」)もラストワンマイルに力を入れてます。
配送専門の子会社を抱えてアスクル全体の6割をまかなってる。
配送トラックを1000台以上保有して、自前の配送網を築きあげている。

そういう意味ではオフィスグリコも独特のラストワンマイル。
消費者のいるオフィスに在庫を置く。約600人のスタッフが大都市圏を巡回しています。
ちなみに性善説の日本だから成り立つビジネスで、野菜の無人販売と同じ。
グリコの料金回収率は95%だそうです。

日本で宅配のコストを圧迫するのは「再配達問題」だそうです。
国交省の調査によると、再配達率は約2割。
時間指定導入後もこの2割という数字は、あまり変わってないようです。
不在の場合、持ち帰り、配送センターで保管、配送ルートの変更・・・
そのコストは利用者や通販会社ではなく、運送会社の持ち出しになる。

再配達のムダは年間で約9万分の労働力に相当し、約2600億円にも上る。
ドライバー不足の解消には、コンビニ受け取りやロッカー利用の進展が望まれます。

本書には、アマゾンとウォルマートの仁義なき戦いをはじめ、
アマゾンに対抗する、さまざまなビジネスモデルが描かれてます。
ヨドバシ、セブン、アスクル、ゾゾタウン、ロコンド、ザッポス、ギターセンター、カメラのキタムラ、
ワービーパーカー、ボノボス・・最新の流通論、ビジネスモデルとしてとても面白い。


以下にヨドバシ、ゾゾタウン、ワービーパーカーについてメモを。


▼広告▼





なぜヨドバシカメラの顧客満足度は高いのか?


通販部門で顧客満足度指数が3年連続1位(2016年)。
物流品質が顧客満足度の源泉。ヨドバシは配送料がすべて無料。
午前に注文すれば夕方に届く、エクスプレスメール便も無料で利用できる。
配送時間や、配送担当者までメールに記載されてる。

なぜそんなことができるのか?
ラストワンマイルを担うのがヨドバシカメラの社員だから。
エクスプレス便の当日配送エリアは、関東1都6県、関西2府4県のほか九州や東北。
その人口カバー率は75.04%。翌日配送カバー率は98.55%。
再配達依頼を受けるコールセンターも24時間対応。

ヨドバシはロジに大きく投資している。
2016年秋オープンの川崎の物流センターに100億円。

さらに店舗の従業員は豊富な製品知識を持ち、店舗をショールーミング化。入り口となる。
2010年には店頭価格と通販サイトの価格統一を実現。
店舗でもネットでもヨドバシの売上だから同じだ、という意識が社員全体に共有されている。
他社は社内競争してたりする。ヨドバシはamazonを超えたのではないか?との声もある。




ゾゾタウンはなぜ人気なのか?ビジネスモデルはどうなっているのか?


スタートトゥデイが運営する通販サイト「ゾゾタウン」は、ファッションに特化している。
2010年に366億円だった売上は、2015年に1290億円へと急拡大。
約680ショップ、2600以上のファッションブランドを扱う、日本最大級のファッション通販サイト。
350万人の顧客を抱えている。

事業形態がユニーク。
ブランドが集まるモール型ネット通販サイトではあるが、スタートトゥデイが自前で持つ物流センターに、
各ブランドから商品を「受託在庫」として預かって販売し、その手数料をメインの売上としている。

アパレルと百貨店の商慣習を取り入れた。
商品が売れた時点で、小売りがメーカーから商品を仕入れすることにし、
在庫処分のリスクをメーカー側が負う仕組み。

ほかにスタートトゥデイが在庫リスクを負う「買取ショップ」や、
ユーザーから中古を買い取り販売する「ゾゾユーズド」、
通販サイトの運営すべてを請け負うフルフィルメント事業を運営している。

物流センターはスタートトゥデイが自前で運営する。
受託在庫は直接荷受けし、ファッションアイテムは専用スタジオで撮影。
そのためゾゾの写真は統一がとれていて見映えがする。

独自採寸もいい。
日本製や海外製、ブランドごとに異なるサイズで間違えることがないよう、
「ゾゾサイズ:M」と別表記される。買いやすさのために袖丈、着丈ごとにも絞り込める。

ゾゾの千葉の物流センターは東京ドーム2.3個分。投資額は30億円。
顧客から注文を受けた商品は、すべて自社で梱包配送する。配送はヤマトが行う。

20120426prologis[1].jpg


2013年からはじめたアプリ「ウェア」も人気。
コーデを自撮りして、SNSのようにユーザーが交流する。
ウェア内のマネキン(人間)ファッションを一括購入もできる。

ウェアは2015年に月間利用者が600万人を突破。
アプリ経由の売上が月間10億円を超えた。ウェア内で優れたコーデを披露して人気を集めれば、
「ウェアリスタ」として認定される。

ウェアリスタとゾゾがスポンサー契約し、毎月10万円、年間で120万円分、
ゾゾタウンで使えるポイントを提供する制度も始めた。
ファッション感度の高いユーザーを囲い込み、サイトの魅力を上げる。




2015年革新的企業、世界ランキング1位のワービーパーカーとは何か?


米国のビジネス誌で、アップルやグーグルを抑えて1位になった。
メガネのネット通販会社。「ネットx店舗」。
創業は2010年、わずか5年で年間1億ドルを売り上げる企業に急成長した。

価格が安い。デザインは社内で行い、製造は契約した工場。
ほとんどのメガネは100ドル。安さの割に製品のクオリティが高い。

ネットのカタログから5種類まで好きなフレームを選び、オーダーするとサンプルが送られてくる。
試着の期間は5日間。終わったら箱に戻し、同梱された返品ラベルを貼って送り返す。往復の送料は無料。
ネット通販サイトでありながら米国内に37店舗を展開。
しかし店舗には在庫を置いていない。訪れた客は商品を試着し、気に入ったメガネがあれば、
検眼を受けてから、店に置かれたタブレット端末を使って注文する。数日内に宅配で届く。
店舗はワービーパーカーとお客が接点を持つ場としてデザインされている。ショールーム。




18輪を転がして♪
物流を担い 家族も養う♪
18輪はパパも家に連れて帰る♪

月曜の朝 パパは家を出る♪
ママにキスして 子供たちは早く帰ってきてと悲しい顔♪
パパは毎日電話して 家族に愛してるという♪
毎晩毎晩 愛してるという♪

水曜の夜 ママはパパからの電話を待っていた♪
電話は 知らない男の人からだった♪

こちらはハイウェイパトロール♪
イリノイ州の雪の中で トラックが発見されました♪
しかしドライバーは 見つかっていません♪
近くの家やモーテルにも あなたのご主人はいませんでした♪
悪天候なので捜索は打ち切ります♪

ママは言った♪
もし もし 彼が見つかったら♪
とても愛していたと 伝えてほしい♪

家族は 最悪のことを覚悟した♪
それでも絶望のなか パパが生きてることを信じていた♪
そして電話が鳴った・・・



歌詞の続きは動画の下に。



アラバマで、ロールオン18輪♪ 名曲です。
1984年ビルボードカントリー1位。いつものように意訳気味ですが。




電話の向こうはパパだった 生きていた♪
パパは言った もしかしてずっと18輪のあの歌を歌ってくれてたのかい♪

ファイナルバースは、少し意味が分かりにくい。なのでウィキを参照しました。
In the final verse, Mama and the children wait up all night long, thinking that the next phone call will bring the worst possible news. However, "the Man upstairs" (an American reference to God) was listening – when the phone rings and Mama answers it, the voice on the other end is that of Daddy, apparently safe and sound. He asks if they had been singing that song during the search for him.


Roll on

Roll on

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: RCA
  • 発売日: 1991/08/12
  • メディア: CD




(関連記事)

Amazonプライムは本当にお得か?検討したらギリギリ
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2016-09-08


【ザ・プラットフォーム/尾原和啓/15年6月】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-08-25


【ワンクリック ジェフベゾス率いるAmazonの隆盛/リチャードブラント/12年10月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2012-12-04


【ユニクロ 対 ZARA /斎藤孝浩 /14年11月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-02-07

またね♪

▼広告▼



nice!(14)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

【モレスキンのある素敵な毎日】~モレスキンのウィークリー手帳買ったよ♪ [本/Biz経済]


モレスキンのある素敵な毎日

モレスキンのある素敵な毎日

  • 作者: 中牟田洋子
  • 出版社/メーカー: 大和書房
  • 発売日: 2016/09/18
  • メディア: 単行本


【モレスキンのある素敵な毎日/中牟田洋子/16年9月初版】

このまえ、コメ欄に以下のコメントいただきました。

『先日、大きな文具ショップで買ったノート、アピカ。
A4サイズ、王子製紙の特抄81.4g、80枚で千円(税抜)もします。
見た目の感じはあまり変わらないけど、ためしに買ってみました。
そしたらね、これが極めて書きやすい。

元々滑りの良いジェットストリームがさらに滑り、
お気に入りのウォーターマンに至っては、ペンのほうが勝手に動くようです。
書き味は筆記用具だけじゃなかったんですねえ、当たり前だけど』


1冊1000円もするノートが、世の中にはあるのか・・
しらべると、モレスキンというノートは1冊3000円もする!

モレスキンとは一体何なのか?
本があったので、読んでみました。


▼広告▼





ゴッホ、ピカソ、ヘミングウェイに愛された伝説のノート。それがモレスキン。
この上質なノートがそばにあれば、’’ふつうの毎日’’が、楽しみ、刺激、喜びであふれ出す。

この本の主人公である黒いノートは、現代でこそモレスキンという名前がついているが、
かつてはヨーロッパに約2世紀も前から存在していた、名前のないノートだった。
名前はないが、デザインが素晴らしく丈夫で使いやすいこともあり、
多くの芸術家、思想家、小説家たちを魅了してきた。

彼らはのちに歴史的名作と讃えられる作品に着手する際、最初のラフスケッチやドローイングを、
この黒いノートに書いており、今日では美術館に所蔵されている。

ヘミングウェイの書斎には、黒い背表紙が何十冊も並んだ書棚があり、
小説の初稿やメモが書きとめられている。

しかし1980年代半ばになると、このノートが激減する。
フランスの家族経営の製造業者が倒産してしまったのだ。

その後1997年にミラノの小さな出版社が、伝説のノートを現代に甦らせた。
そしてチャトウィンの小説から、かれがこのノートをそう呼んでいたので、’’モレスキン’’と名付けた。』


▼広告▼





なるほど・・・
めっちゃ欲しい。いますぐ欲しい。







まずはお試しに、ダイアリ(週間手帳)買ってみました。
みなさんは、ダイアリは何を使われてますか?ぼくの変遷は以下。
システム手帳⇒取引先からもらう手帳⇒スマホのダイアリ⇒取引先からもらう手帳
スマホのダイアリ使ってみたのですが、手帳に戻しました。手帳の方が早い。アナログマンです♪


取引先の手帳って、そこそこ集まるのが12月中ごろ。
来年の予定はそれまで書けない。毎年ストレスでした。タダだから使ってましたが。
ことしはすでに来年の予定がバンバン書けてうれしい。ちょっと高かったけど。


カラーはオレンジにしました。
オレンジな人間になりたい。ハンカチもオレンジを集めようかな。

DSC_0621.JPG


DSC_0622.JPG


デメリットは日本語表記じゃないこと。日本の祝日が書かれてない。
自作で書き入れるのがメンドクサイ人は、ふつうの日本製ダイアリをどうぞ。
ぼくは色鉛筆で祝日をチマチマと書き込みました。けっこう楽しかったです。


「おもしろき こともなき世を おもしろく」 by 高杉晋作


ちなみにモレスキン、いろんな使い方をしてる人がいます。
切手ノート、フィールドワーク、読書ノート、etc・・

DSC_0625.JPG


DSC_0626.JPG


DSC_0624.JPG


どうでしょう。読書ノートは何度もトライしましたが、ぼくは続かなかった。
読書ブログではじめて続いた。知識の分身みたいなもので、どこでも自サイトを検索できるのがいい。
それと「つたない読書メモ」を、多くの人が見てくれるのがうれしい。
いつも読んでくれて、ありがとうございます<_ _>




デジタル時代になって 困ってるんだ♪
知ったかぶりの若者に デカい顔される♪

電脳空間なんて リアルじゃない♪
仮想現実で 自分が誰だかわからなくなってしまう♪

徹夜で動画見ても♪
なんの中身もないよ エンドレスなCMばかりだ♪

みんな! レコードはどう思う♪
あれは最高の音だぜ♪ 45回転 78回転♪

世界はデジタル・ドリームのなかにいるけど♪
それは現実じゃない まがいものなんだよ♪
地に足をつけた アナログガールを見つけるよ♪



ジョーウォルシュで、アナログマン♪ ちょっと意訳気味ですが。
トリプルギターにトリプルドラム!? ジェフリンもゲスト参加です♪
ツインドラムはドゥービーズや38spでおなじみでしたが。トリプル見たのは初めてかも^^



これ買おうかな。オレンジのハンカチって気持ちいい。





(関連記事)
【オレンジこそ最強の色である/七江亜紀/15年9月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-11-21

【池上彰/情報を活かす力】~情報源、筆記具、読書術など
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2016-10-25

0秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2014-05-06

【吉田松陰「留魂録」/2014年9月初版・原文は1859年脱稿/吉田松陰・解説城島明彦】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2014-11-25


▼広告▼



nice!(16)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

【リーマンショック前よりヤバイ】~ユーロから始まる世界経済の大崩壊/スティグリッツ [本/Biz経済]


ユーロから始まる世界経済の大崩壊: 格差と混乱を生み出す通貨システムの破綻とその衝撃

ユーロから始まる世界経済の大崩壊: 格差と混乱を生み出す通貨システムの破綻とその衝撃

  • 作者: ジョセフ・E. スティグリッツ
  • 出版社/メーカー: 徳間書店
  • 発売日: 2016/09/21
  • メディア: 単行本


先週ははりきって、ノーベル賞経済学者スティグリッツの本に時間を費やしました。
458pの分厚い本です。結構楽しみにしてたのですが、内容が薄い。
おまけに読書メモがひとつもない。冗長で数字がなく、キャッチーなネタもない^^;

あ、1つだけ読書メモがありました。
・経済の基本原則は「過ぎたことにこだわると損をする」
うん、これは正しい。肝に銘じておこう。
とはいえ、塩漬けにしとくと、また上がるんですよね^^

この本に書かれてることは、2008年ごろに「欧州崩壊」本で、
三橋貴明なんかのネオ経済評論家たちが、すでに書いたことです。
スティグリッツ先生、もうそれは日本では8年前からみんな知ってますよと。
そういう意味では、マンガと並んでマクロ経済本もクールジャパンといえる。


スティグリッツ先生のご尊顔。
stiglitz[1].jpg


その後に読んだ、長谷川慶太朗の222pのライトな本のほうがよっぽど面白かった。
そっちは読書メモのオンパレードなので、「2017年世界の真実」のほうのメモを以下に。
付箋が20個以上になったので、半分以下に絞りました。
ほんとはスティグリッツ先生のありがたいお言葉をメモしておきたかったんですが。
ないものはしようがない。


以下に要約読書メモを。


▼広告▼





<なぜ上海電力はシャープの土地を買ったのか>
上海電力は大阪南港のシャープが持っていた土地を買い、そこを太陽光発電所にした。
投資金額は400億円。採算は合わない。

なぜ投資したのか?
日本国内に安定した不動産を持っていれば、
中国がつぶれたとき幹部が日本へ逃げてきて、その不動産を売りキャッシュにできる。
外貨に換えて中国に置かず外国に置く。リスクヘッジ。

中国でこれから伸びる地域はどこか?答えは「ない」。全部食いつぶしてしまった。
上海は大都市に発展したが電力不足。川沿いの火力発電所では需要に応えられない。
原子力発電所はまだ稼働していない。その一方で上海電力は400億円を日本に投じた。
上海は電力不足で行き詰るのではないかと言われているのに。
最大手の国営上海電力は、巨額の資金を資産逃避のために使う。
上海はつぶれるのではないか。




<リーマンショック前より危ない>
イギリス、フランス、ドイツのトップの銀行が危ない。2位3位の銀行も同じ。
来年イタリアでG7を開催できるかどうか、という状況。
しかし報道も政治家も「危険はない」と言わざるを得ない。

イギリスのキャメロンが「うちのバークレイズが危ない」と言えないし、
ドイツのメルケルが「うちのドイチェバンクが危ない」などと言えない。
まだつぶれてないのに、そんなことをしたら昭和2年の金融恐慌と同じになる。

昭和2年の恐慌に関する著者の思い出。
バブル崩壊の前年、著者は竹下登のところへ行き、
「日本で銀行が倒産します。このままではパニックが起こります」と話した。
すると竹下は「すぐ、いっちゃん(小沢一郎)と連絡をとってくれ」
竹下、小沢、著者の3人で会談した。
竹下は「いっちゃん、詳しい話は長谷川先生から聞いてくれ。
ここで決めないといけないのは、昭和2年の教訓を忘れるなということだ」と言い、
小沢は「わかりました」と答えた。
これで話はおしまい。雑談に入り、竹下はDAIGOという孫の話ばかりしていた。

翌年、拓銀や山一が経営破たんしたが、衆参を通じで野党の質問はなかった。
政争の具にしないという約束を、小沢が守った。だからあの程度で済んだ。
イギリスもフランスもドイツも、そういう政治を意識するところまできている。
これからヨーロッパは「失われた20年」を体験する。




<フランスの原発>
フランスもドイツと同じでBNPパリバなど上位行が危ない。
本当は財政出動が必要なのだが、フランスの国庫が赤字でできない。

それを象徴するのが、修理できないでいる原子力発電所だ。
フランスには原発が50基あるが、動いているのは17基だ。つまり3分の1しか動いてない。
あとの3分の2は修理ができないので止まったままである。かといって廃炉にはカネがかかる。
こういう状況だから、アレバがつぶれかかっている。




<ドイツの問題は何か?>
ワーゲンとドイチェバンクの悲惨な状況は本書にて。
独り勝ちだったドイツもこれからは厳しい。ドイツの問題は制度が古いことだ。
例えばパンの規格が800種類もある。18世紀に決まった規格がそのまま残っているからだ。
そいうものを整理しないといけないのだが、ドイツ人にはそれが難しい。
「うまくいってるではないか。なぜなくす必要があるのか」というのが彼らの言い分である。
2017年ドイツは総選挙が行われるが、メルケルはそこで政権を失う。


▼広告▼





<イタリアが危ない>
トルコからギリシャ、ギリシャからドイツというルートが使いづらくなった現在、
イタリアがターゲットになっている。アフリカ沿岸とイタリアは近く、凪の夏はスムーズに航海できる。
すでにアフリカ北岸からシチリアを目指す難民が増えているが、
これから中東難民とケタが違うアフリカ難民がイタリアにくる。
中東は1億人しかいないが、アフリカは5億人いる。

伊勢志摩サミットでイタリア首相は、安倍総理の腰巾着みたいに離れまいとしていた。
伊勢神宮に行ったときは、安倍総理のすそをつかんで動かない。
そして安倍総理の言うことには、何でも「シー(イエス)」と徹底していた。

イタリアは危ない。経済もさることながら、最大の問題はアフリカ難民。
EUは頼りなくなっているので、G7の協力がノドから手が出るほど欲しい。




<アメリカの州立大学の高い授業料>
アメリカの州立大学は1990年ごろまでは無料だった。
大学間の競争が激しくなり、有能な先生を集めるために授業料を取るようになった。
いまや州立大学の授業料は、4万ドルから4万5千ドルである(5百万円前後)。
ちなみにアイビーリーグは10万ドル(1千万円強)。
年収5万ドルの親に払えるわけがなく、学生は学資ローンを借りて大学に行く。




<日本車が売れる理由>
アメリカでは自動車の半分以上がリース。
貸し出した車は5年たったらリース会社に返ってくる。
リース会社は補修して中古車マーケットに出す。

そのとき新車の何%引きで売れるか?
日本車はレクサスで75%だ。シボレーは45%である。30%も違う。
それがリース料に反映され、レクサスのリース料がシボレーより安くなる。
そうであれば日本車をリースする人が多くなり、日本車が売れる。

中古車の販売価格で差が出る最大の理由は「ガタ」である。
日本のメーカーは組み立てラインの92%をロボットが担当し、アメリカのメーカーは40%以下。
このロボット化の差が品質の差につながる。

アメリカでロボット化が進まないのはなぜか?
最大の理由は労働組合にある。日本の労組は1本の企業組合であるが、
アメリカはいろいろな職能組合が集まっている。
機械工でも塗装工でも1つが反対したら、ロボットの導入は難しい。
アメリカの労働組合は手ごわい。日本と違って労使関係の調整は難しい。




ブルース・スプリングスティーンでUsed Cars♪
67歳になったボス。2016年上半期の興行収入は171億円(1ドル100円換算)で1位でした。
2位ビヨンセ、以下コールドプレイ、マドンナ、ストーンズ、アデル、ジャスティン、ミューズ、
ガース、ポールです。残コンサート数からすると、2016年1位はビヨンセかボスか。
2017年1位はボンジョビかなぁ。今週新作がビルボードの1位になったし。




2017年 世界の真実 (WAC BUNKO 239)

2017年 世界の真実 (WAC BUNKO 239)

  • 作者: 長谷川慶太郎
  • 出版社/メーカー: ワック
  • 発売日: 2016/08/03
  • メディア: 新書




(関連記事)
【世界大激変/長谷川慶太朗/16年8月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2016-11-01

【パナマ文書/渡邉哲也/16年5月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2016-06-28

【2020年世界経済の勝者と敗者/ポール・クルーグマン、浜田宏一/16年1月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2016-03-22

【マイナス金利の標的/長谷川慶太郎、田村秀男/16年5月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2016-07-26

【日本が世界をリードする第4次産業革命/三橋貴明/16年5月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2016-07-09

またね♪

▼広告▼



nice!(13)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

【銀行員は25万人⇒5千人になる】~「世界大激変/長谷川慶太朗」より要約まとめ [本/Biz経済]


世界大激変

世界大激変

  • 作者: 長谷川 慶太郎
  • 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
  • 発売日: 2016/07/29
  • メディア: 単行本


【世界大激変/長谷川慶太朗/16年8月初版】
いつもながら長谷川慶太朗の話はデカイ。
メガバンクの頭取に会ったとか、この話はチェコの財務大臣から聞いたとか。

今回も伊勢志摩サミットの裏話を書いてるのですが、むかしからサミットに縁があるみたい。

1975年にサミットが始まって(米、英、仏、西独、伊、日の6カ国)、
1979年にアジア初のサミットが東京で開かれた。議長は大平総理。
著者は大平総理から相談を受け自宅へ呼ばれた。

「長谷川君、どうしたらいいだろう。首脳のうち面識があるのは2人しかいない。
あとの5人は面識がない、どういう対応をすればいいかね」

「総理、一番大事なことは黙っていることです。
けっして話し相手を探して動き回るようなことをしてはいけません。黙って座ってればいい。
そうすると必ず誰か話しかけてくる。その話しかけられたことに対して答える。
それだけでよい。受け身でいらっしゃるのが一番です」

サミット後すぐに呼ばれ、
「長谷川君、君の言うとおりにやったらうまくいったよ」と喜んでくれた。

「総理」の山口氏みたいなもんでしょうか。

長谷川氏の分析によると、受け身でいても問題がないということは、
当時は国際舞台における日本の存在感は薄かった。日本の首相と特段話をしなくてもよいと。
37年前は日本の地位が低かった。


以下に読書メモを。長谷川本のメモは、いつもながら面白いです。


▼広告▼





<中国のインフラ進出は失敗した>
インドネシアで中国が請け負った高速鉄道が一向に進まない。
契約して6カ月なのにまだ測量が始まらない。

2016年5月の伊勢志摩で、招待されたインドネシア大統領が会場で安倍首相に会って、
「これからは日本中心でやっていきたいから、1200キロのジャワ島高速鉄道を日本にお願いしたい」
と頼んできた。

安倍総理は「わかった。中国は入ってこないのだね」と念を押して承諾したという。
おそらく中国が日本から奪い取ったはずのインドネシア新幹線計画は、事実上キャンセルになる。
結局日本が引き受けることになる。




<オバマの広島訪問は7年越しの交渉>
第一次安倍内閣で洞爺湖サミット準備にあたっていた2008年から要請していた。
ブッシュの時は実現しなかったが、なぜ今回実現したのか?
大統領だけでなく、国務省も現職大統領の広島訪問を快諾した。
端的にいえば、日本という国の力がそれだけ大きくなったから。




<サミット大改革>
伊勢志摩サミットで、安倍首相主導のもとで大改革が行われた。
最大のポイントは「G7がアメリカの国際的な役割の一部を分担する」という。
これまではアメリカ主導で取り決めていたことを、今回のサミットからG7が話し合って、
将来路線を決めていくという方針を提言し実行したのだ。

具体的には行政分野を10項目に分け、各分野で担当大臣が出席する事前会合を日本で行い、
責任者がきちんとその分野の方向性を決定するシステムに改めた。
アメリカはその提言に抵抗せず、むしろ歓迎の意向を示した。
自らの負担が軽くなるからである。

欧州からも反対の声は出なかった。
いくら議長国でも、日本がリーダーシップをとるのは正直よい気はしないだろう。
もともとサミットは、社交の場として欧州からの発案で始まったものであるし。

なぜ異議を唱えなかったのか?自国経済の状況が悪いから。
万一金融危機が生じて銀行倒産が起きれば、日本に相当の支援を求めざるを得ない。
長期資金に余裕があるのは日本だけなのだ(詳細は本書で)。

欧州は当初中国に同じことを期待した。
何か事が起これば、AIIBが長期資金の出し手になってくれると。
それゆえ何度も欧州首脳は中国詣でを行っている。
メルケルは4度も、キャメロンもオランドも。しかし期待は外れた。
中国経済の実態はボロボロだった。

サミット直前の熊本地震も日本の評価を高めた。
大惨事が起こっても、暴動略奪が起きない。再度世界は日本の実情を目の当たりにした。
世界の常識で考えられないのは、自衛隊が全員丸腰で救助支援に出動した点。
日本では当たり前だが、軍が非武装で出動というのはありえない。
このようなニュースや映像に接して世界中の人が一番強く感じるのは、
日本は信用できる国ということである。




<デフレ体質への転換に成功した日本>
世界はこれから日本のような長期デフレに陥る。
欧州でなぜ金融危機が起きるかというと、経済がデフレへ転換したからである。
日本は1990年代から始まった「失われた20年」で、完全にデフレ体質に転換することができた。
ムダ肉をそぎ落し強靭な経営体質へと転換をはかることである。それを日本の銀行はなしとげた。

都市銀行はバブルまで11行あったが、現在は3行になった。
著者がメガバンクCEOから聞いた話では、あるメガバンクは新宿駅周辺に11もの支店があったが、
現在では2つに整理統合したという。一等地にあったあった不動産の多くを更地にして売却した。
また20年間の間に給与も大幅に減った。




<長期資金に余裕があるのは日本だけ>
現在世界の金融界で日本だけが長期資金に余裕がある。
3大メガバンクは、アメリカを中心とする海外大企業の有望な融資先を多く持っている。

豊富な長期資金に対する世界からの需要は高まり、大規模インフラ整備、
シッピングローン、エアプレーンローンといった造船や航空機製造の資金提供も、
日本の独壇場になりつつある。

中国の造船業は壊滅した。なぜかというと長期のシッピングローンが組めなかったから。
中国の金融機関にはその余裕がない。いま中国金融のカネづまり、信用不安は相当に厳しい。
日本のようにすぐに長期資金を出せる金融機関が存在しない。




<中国のゾンビ企業>
現在中国には16万社の国有企業があるが、多くがゾンビ企業になっている。
余剰人員は600万人といわれている。これをリストラしたとすれば、関連する企業で、
さらに多くの人々が失業してしまう。リストラは容易に行えない。

また中国企業は最後は党幹部につながっている。
多くの場合企業を潰すということは、党幹部をつぶすということにほかならない。
したがって中国の場合、経済合理的な改革などできない。経済改革は即、権力闘争へ発展してしまう。
習近平が党内融和を望めば、ゾンビ企業も温存される。




<中国の深刻な資金逃避>
資金逃避で日本国債の爆買いが進み、人民元がどんどん国内から逃げている。
中国社会の末期症状的な危機感は、日本への八つ当たりという形となった。
16年4月の岸田外相と王毅外相の会談で、日本に対する要求の三項目に、
「日本国内で盛んに反中国、中国崩壊論が流布されていることに関し、それを取り締まれ」
事もあろうに他国の言論の自由にまで踏み込んでいる。要するに完全に切羽詰まっている。
そのような言論があるから、日本企業が中国へ投資しないのだと本気で思っているのだ。




<アメリカの繁栄は続く>
アメリカ経済は好調で長期的に安定する。
デフレ社会に適応している。アメリカの経営者は革新的で経営者の交代が容易に進められる。
シェールガス革命も大きい。

先進国で唯一人口が増えている。
年間300万人増えていて、自然増で200万人、移民で100万人増えている。
これは大きな活力となる。社会インフラの整備はまだまだ必要になる。
地下鉄の延伸工事も至る所で行われている。NYの地下鉄は約6200両。
ちなみに東京の地下鉄車両数は約4000両。




<北朝鮮問題>
著者が得た情報では、金正恩がどうしても国際社会の勧告を受け入れない場合、
中国が人民軍を北朝鮮内に侵攻させ、政権を打倒したうえで、
自らコントロールできる傀儡政権を打ち立てる、という方針で米中は合意に達したと。

アメリカは基本的には黙認という形で、人民軍の北朝鮮侵攻を認めるが、
金政権を倒した後は、早期撤退という条件を付けたという。

じつは中国は北朝鮮をほとんどコントロールできていない。
これまで北京とのパイプ役を果たしてきた北朝鮮高官はみな、金正恩の手で粛清された。
そのような状況で核開発がすすみ、金正恩の権力が絶対的なものになっていけば、
その矛先がいつ自分たちに向かってくるかわからない。


▼広告▼





<世界的デフレの流れは止まらない>
デフレが進行するのはなぜか?
最大の理由は、もはや国家総力戦のような大戦争が起こらないからである。
どんなに金融緩和をしても、供給過剰が続く限り物価は上がらない。
大戦争のような巨大な消費があって初めて物価は上昇する。
アメリカの圧倒的優位の下で大戦争が起こりえないとなれば、インフレになどなるはずがない。




<マイナス金利の大激震>
収益の大部分を国債運用で賄ってきた多くの金融機関は、苦しくなっている。
国債依存率はメガバンクより地銀のほうが高い。
それよりさらに厳しいのは生保である。銀行より国債依存度がさらに高いから。
このままいくと運用益を出せる対象がなくなってしまう。

生保は日本生命をはじめとして相互会社で上場していない。
相互会社は資金調達やM&Aにおいて不利である。今後は第一生命のように株式会社にせざるをえない。

金融マンは保守的であるから、尻に火がついて動き出すのは来年であろう。
来年になったら、バタバタと地銀の統合、第二地銀の統合、生保の株式会社化が急速に進行する。

さらに厳しいのは農協。資産運用の大部分を国債に依存している。
農協は現在日本最大の地主。土地を担保にカネを借り、跡取りがいなくて担保流れで農協の所有になる。

農協が所有し、無耕作のまま放置されている土地は、岡山県一県分に相当すると言われているが、
もっと多いのではないか。これがわかると一気に批判されてしまう。
誰か意欲のある法人に管理運営を任せればよいのに、なぜ無駄に放置しているのかと。

放棄地の有効利用は、農地保護法の改正と同時に、農地行政を変えないといけない。
安倍首相はその方向で改革を進めようとしている。それに黒田ショックが拍車をかけている。




<銀行員を激減させるFT技術の進化>
FT技術の飛躍は素晴らしい。ソニー銀行は窓口がない。それがこれからの日本の銀行の姿である。
大銀行も新規採用を控えている。採用しても仕事に慣れるころには、多くの仕事場がなくなるからである。

決済革命は急ピッチで進む。
腕時計型のウェアラブル端末で、送金決済ができる。ATMへ行く必要がなくなる。
ATMが不要になれば、銀行の支店も要らなくなる。

銀行員は現在全国で25万人ほどであるが、おそらく今後は5000人前後となる。
近い将来、AIの活用で、トレーダーですら要らなくなるといわれている。
問題はリスクをどこまで計算に入れるかなどの判別である。これは人間でないと難しい。
その判断を行う人間は、5000人もいれば十分である。日本全国の銀行すべてで5000人である。
余った人間はサービス産業など、新たな市場へと転換しなければならない。




<自動車業界の未来>
自動車業界も世界的に見れば大飽和状態である。
中国が5000万台つくる能力があるといわれているが、現時点でじっさいに動いているのは、
1000万台程度に過ぎない。それでも世界的には供給過剰で、製品が余って仕方がない。

したがって再編ないし淘汰が進行せざるを得ない。結果的には上位4社しか残らない。
トヨタ、GM、フォード、それにもう1社。もう1社の座をめぐって熾烈な争いが行われる。
日産が三菱を傘下に置き、顔を出した。

VWの可能性は消えた。欧州メーカーの可能性はほとんどない。
ホンダも最後の1社に残るのは難しく、最終的にはトヨタと一緒になるとの観測もある。




<センサー事業が新たな製造業の柱になる>
センサー事業は右肩上がりで、2020年には約6兆円にまで市場が拡大することが予想されている。
現在のおよそ3倍の規模である。6兆円市場のうち4割以上を日本企業が握るのではないかと予想されている。




<EU解体で国境線の見直し>
東プロセイン地方は500年前からドイツ人が生活していた。
第二次大戦に敗れ、東プロセインの北半分はロシア領に、南半分はポーランド領とされた。
この地を追われたドイツ人は1500万人、強制移住の過程で300万人が死亡した。
これは一例に過ぎないが、戦後処理で連合国(=国連)の力で強引に国境を定めていった。
不満は至るところでくすぶっている。


東プロセイン旧ドイツ領.gif


チェコはEUに加盟しているが共通通貨のユーロに加盟していない。
加盟したくてもできないのだ。著者は当時チェコの財務大臣と面会時に、
「残念ながらユーロへの加盟は難しいでしょう」と聞いている。

戦後チェコは、ドイツ人が多く暮らしていたズデーテン地方を自国領とした。
その過程で400万人のドイツ人を強制移住させた。そのさい略奪や虐殺が相次いだが、
チェコ政府はチェコ人が犯した犯罪は罪に問わない、と宣言したのだ。
このことはいまなお両国間に影を落としている。ドイツ人はチェコを許していない。

独仏間のアルザスロレーヌ地方も同様である(以下略)。




<イギリス解体>
大英帝国は今後どうなるか?
連合王国は解体に向かう。スコットランドは独立しEUに加盟する。
スコットランドの一番の売りはスコッチ・ウイスキーである。
EUという大きなマーケットを捨てるわけにはいかない。

ウェールズ、北アイルランドもいずれ独立し、最終的にはイギリスはブリテン島の一部だけとなる。
これは歴史の宿命。
かつてスペインやポルトガルが世界に君臨したが、すべてを失って小国となっている。
英国も同じような道を歩む。




U2でブラディ・サンデー♪ 
あまりにも有名な歌なので歌詞も割愛しました^^
アイルランドでは今後、この歌を歌わなくてよくなるかも。



このアルバムでU2はブレイクしました。

War

War

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Island
  • 発売日: 2008/07/22
  • メディア: CD





(関連記事)
【マイナス金利の標的/長谷川慶太郎、田村秀男/16年5月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2016-07-26


【音楽狂の国/西岡省二/15年12月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2016-03-15


【亡国の農協改革/三橋貴明/15年9月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-10-13


【総理/山口敬之/16年6月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2016-09-13


またね♪

▼広告▼



nice!(15)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

【池上彰/情報を活かす力】~情報源、筆記具、読書術など [本/Biz経済]


情報を活かす力 (PHPビジネス新書)

情報を活かす力 (PHPビジネス新書)

  • 作者: 池上 彰
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2016/06/18
  • メディア: 新書


【情報を活かす力/池上彰/2016年5月初版】
たまに読んでる池上彰。
自分の知らない分野の解説を頼むなら、ピカイチの人です。
むずかしいことをカンタンに伝える能力は、NHK「週間子どもニュース」お父さん役の11年間で鍛えられた。

一時期近所の本屋が、池上彰の本で埋め尽くされて・・・
ちょっと食傷気味でした。



本書の目次と概要。

●序章 情報活用力をいかに高めるか
・マイナス金利を子どもに説明できるか?

●第1章 私の情報収集術
・テレビ、新聞、ネット、雑誌・・どうやって情報を得てるか?

●第2章 私の取材・インタビュー術
・取材の基本は、新入社員の地方局時代、警察担当だったころに養われた。

●第3章 私の情報整理術
・40年以上続けてる新聞記事のスクラップ、3種類の筆記具。
・選ぶ力x並べる力=編集力

●第4章 私の読書術
・いつでも本を手元に。毎日書店に通うべき。さいきんは忙しくて本が読めてない。

●第5章 私のニュースの読み解き方
・統計データの見方にも注意が必要。

●第6章 私の情報発信術
・誰に伝えようとしてるのか?誰もが気軽に情報発信できる時代。




まあ、なんです。それ知ってる、やってるという話が多い。
ぼくだけじゃなくて、ふつうの大人なら、みんなそう感じると思います。

とはいえ池上さんの情報収集はどんなものか?
以下に読書メモを残します。


▼広告▼





<池上さんの読んでるモノ>

・新聞は小学生新聞を含めて7紙届く。

・海外情報は、アメリカの「タイム」とイギリスの「エコノミスト」を購読。
ただし英語力はそんなにないので、ざっと眺めるだけ。

・海外雑誌の日本語版は、「ニューズウィーク」と「フォーリンアフェアーズ」に目を通す。

・英字新聞は「ウォールストリートジャーナル日本版」の電子版を購読。

・経済専門紙は、「週刊エコノミスト」「週刊東洋経済」「週刊ダイヤモンド」「日経ビジネス」を購読。

・月刊誌は「FACTA」と「選択」を購読。

・メルマガは津田大介、田中宇の国際解説の無料版、冷泉彰彦のUSAレポート、
日経ビジネスオンライ、を登録してる。

・NYタイムズは、ホームページに登録すると、毎日最新ニュース(英語)を無料で送ってくれる。
そのぶん広告はついてるが。日本でさいしんのNYタイムズ記事が読めるのは貴重。
⇒さっそく僕も登録しました。グーグルアカウントのメルアドを登録するだけです。




<池上彰の3種類の筆記具>

シャープペン、サインペン、ボールペンの3種類を持ち歩いている。

メモをするときに用いるシャープペンは、速記者用の0.9ミリという芯の太いもの。
硬さは2B。HBだと硬すぎてひっかかる。太くて軟らかいとスラスラ書ける。
紙にスラスラ文字が書けると、アイデアが自由に羽ばたいていく。
シャープペンは1本200円程度なので、何本も用意してる。

サインペンは原稿を書いたり、原稿を書き直したりするときに使う。
適度な太さなので、疲れずにすむ。

ボールペンは複写式や公式書類に必要なので持ち歩く。
1.6ミリの太さ。あっという間にインクがなくなるけど、大変書きやすい。

速記用シャーペンは、プラチナのプレスマンでしょうか。↓
http://www.platinum-pen.co.jp/press_270526.html

いちおう楽天貼りましたが、ヨドバシで購入が送料無料でおすすめ。





プレスマン買いました。芯が太くて長いので1本しか入らない。
万が一を考えると、複数本あった方がいいでしょうね。
握る部分はぼくにはちょっと細かったので、プニュグリップをつけました。

手帳に書くのはしんどいけど、A4ノートにメモ残したり、アイデア整理するにはいいです。
とはいえ、JETSTREAM1.0のほうが、サラサラと書きやすいですが。。
JETSTREAM使い出してから、モンブラン使わなくなったし^^


DSC_0581.JPG




<池上彰の読書量>
どうしてそんなに本が読めるのですか?とよく聞かれる。
「酒が飲めないからです」と答えると、納得してくれる人が多い。
浮世の義理を欠かないと、なかなか本は読めないし、ましてや本を書くことなどできない。

NHK勤務時代は、往復の通勤時間(約2時間)に本を読んでたので、年間300冊を超えていた。
フリーになって自分でも本を書くようになると、時間がとられて本を読む時間が減り、
連載の締め切りが月に18回もある現在は、年間30冊ぐらい。10分の1に激減している。


▼広告▼





<メディアリテラシー>
報道時の、「政府首脳」というのは、内閣官房長官のこと。
「自民党首脳」は自民党幹事長であることがほとんど。
「財務省首脳」は、財務大臣か財務省の事務次官。

記者会見は、発言すると「官房長官がこう発言した」と、そのまま実名で報道される。
記者懇談会にはカメラが入らない。
懇談会で発言したことを報道するときは、
固有名詞を出さないで「首脳」が発言したという形にする、というルールが存在する。

ちなみに夕刊紙や週刊誌の「消息筋によると」という表現は、書いてる本人の場合が多い。




<誤訳による情報操作>
国連(国際連合)の英語表記は「United Nations」。
これはそのまま訳せば「連合国」となる。

第二次大戦の戦勝国は「連合国」と呼ばれていた。
国連とは第二次大戦の連合国が、二度と世界戦争が起きないようにつくった国際的な枠組み。
そこで戦争中の「連合国」をそのまま使っている。

しかし敗戦国の日本が「United Nations」に加盟するとき、
外務省は旧敵国の連合に加わるというイメージを避けるために、これを「国際連合」と訳した。

「国連」などというと、日本人はまるで「世界連邦」にでも発展するような理想の組織と思うが、
実際は連合国にとって都合のよい組織として発足した。
だから安保理の常任理事国は、拒否権を持つなど、特別の力を持っている。

つづいてPKO。「Peace Keeping Operations」。
日本では平和維持活動と訳している。これも外務省の意図的な訳し方。Operationsとは作戦のこと。
PKOとは平和維持作戦。国連のPKOは軍事的な色彩が非常に強い。

規制緩和。「Deregulation」の意味は、規制撤廃。
アメリカは日本国内のさまざまな規制の撤廃を求めているのに、日本では緩和と訳した。
撤廃と緩和には大きな違いがある。




<学校の先生のジャージ>
よく学校の先生が、教室でジャージをはいている。
ちゃんとスーツを着てないのは常識がない、という批判があるが、これには理由がある。

小学生の場合、先生が教室でしゃがんで膝をつくことが多いから。
子どもたちと目の高さを合わせて指導するために先生は膝をつく。
このためにはジャージがいちばん。
相手と話をするときは目の高さを同じにする、これが話を聞くための第一歩。




エイジアでEye To Eye♪



エイジアの「アルファ」は83年でしたか。もっと後かと思ってた。ドントクライが大ヒットしました。

Alpha

Alpha

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Geffen Gold Line Sp.
  • 発売日: 1996/03/19
  • メディア: CD




(関連記事)
【世界を変えた10冊の本/池上彰/11年6月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2012-10-27

【池上彰と考える、仏教って何ですか/池上彰/12年8月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2013-04-09

【池上彰の政治の学校/池上彰/12年9月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2012-11-06

【伝え方が9割 2 /佐々木圭一 /15年4月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-06-20


さて、今日はいまから同僚となじみの居酒屋。
冷酒にサンマ、ホルモンにアルパカワイン。
仕上げは場末のスナックで、ユースピンミーラウンド歌う予定です。
しかしピートバーンズ、ヤフーのトップに出るくらい日本でメジャーでしたっけ?
ぼくはフィリピンバーでよくリクエストされる十八番だったので、感慨深い。冥福を祈ります。

またね♪

▼広告▼



nice!(13)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

【99%の会社はいらない/堀江貴文】要約まとめ [本/Biz経済]


99%の会社はいらない (ベスト新書)

99%の会社はいらない (ベスト新書)

  • 作者: 堀江 貴文
  • 出版社/メーカー: ベストセラーズ
  • 発売日: 2016/07/09
  • メディア: 新書


【99%の会社はいらない/堀江貴文/16年7月初版】
たまに読んでるホリエモンの本。
考え方が先鋭的で、いろいろと参考になる部分がある。

「こんなん書いとーけど、これすごいん?」
若いIT担当者に聞きました。
「いや、これうちじゃ使われへんすわ」

じっさい彼が提唱することが、ぜんぶ使えるかどうかは別として、
そういう新しいものが世の中にはあって、フィットする業界や場合もある、ということか。

ホリエモンは家族もなく、家もなく、ホテル住まい。
遊びと一体化したような、先鋭的な仕事をして、オピニオンリーダーでもある。
本人は、「僕は保険をかけてない、いろんなものを捨てている」
まるで、ロックンロールスターのようです。


▼広告▼





同じ時間だけ稼働してるのに、忙しくて大変と感じる人と、そこまで忙しくないと感じる人。
この差はどこにあるのか?

前者は他人の時間を生きる苦しい忙しさで、後者は自分の時間を生きる楽しい忙しさ。
ホリエモンは自分の時間で忙しい。自分のことで忙しいので、忙しい状態が苦しいものではなく、
むしろ楽しい時間と感じてしまう。

これからの時代の幸せは、「自分の時間」をいかに生きるかで決まる。
会社勤めをしながら、自分の時間を生きてる人は、100人のうち1人ぐらい。
だから「99%の会社はいらない」

本書には、これからの組織のカタチと、新しい働き方が記されてます。
これからの組織のカタチとは、大学と企業の中間のようなものです。
新しい働き方とは、LINEで会議みたいな、ITを駆使したものです。

それが自分の会社に落とし込めるかどうかは別として、
効率化を進めるうえで参考にはなります。そういうものを求めてる人はご一読を。


以下に少しの読書メモを。


▼広告▼





<トレードシフト>
僕が投資をしている会社のサービスに、企業とそのサプライヤーがクラウド上で、
取引文書を集中管理するプラットフォーム「トレードシフト」というものがある。
請求関係の書類のやり取りをインターネット上でできるサービスで、
企業間でアクセスできるタイムラインに見積書や請求書が出てきて、
オンライン上で処理していくというもの。

トレードシフト.jpg

これを使うと煩わしい紙の処理がすべて電子化できるので、
アメリカでは、ナイキ、DHL、ゼロックスなどの大手がこのシステムを採用している。
しかし日本での導入はなかなか進まない。

その理由を聞くと、「社名ロゴの横に社印が捺印されていないから」だという。
なんともアホらしい話である。




<日本の古い習慣を崩した唯一の人物>
小池百合子。
2003年の環境大臣だったとき、夏場でも28度設定を推進するために、
ネクタイや上着を身につけない「クールビズ」を打ち出した。

それまで日本のサラリーマンは、真夏の灼熱の中、ダークスーツにネクタイを締めていた。
それが相手に失礼にならない、正しいことだと思っていた。
本音をいえば、周りが許容してくれれば、スーツを着用せずノーネクタイになりたかった。

そんななかで「クールビズ」は提唱された。
その途端、世の中から夏場にネクタイを締める人はいなくなった。

だれもが思っていることを実行し、誰もが「それいいね」と納得できるアイデアを打ち出す。
そうやってリーダーが率先して変えていかない限り、日本の古い習慣は変わっていかない。




<会議の効率化>
どこでもつながるネットを使うべし。
会議はSkypeやLINEのグループトークを使えばいいだけ。
誰もが関わりやすい環境を作りだせば、議論は活発化し、いろいろと良いアイデアが出てくる。

さいきんはさらなる効率化をもくろみ、「Slack」で議論してる。
Slackは海外で急速にユーザーを拡大させているチームコミュニケーションツールで、
2013年より公開された無料サービスである。

スラック.jpg

FacebookやTwitterを分析してデザインされていることから非常に使いやすく、
日本でもシステムの開発現場、大学のサークルなどで使われ始めている。

Slackは一般的なコミュニケーションンツールと違い、エンジニア向けの仕様になっており、
HTMLなどのソースコードを書くことができるのが最大の特徴。

SkypeやLINEにない機能として、外部サービスとの連携機能もある。
Dropboxやグーグルドライブなどとつなげて、作業をSlackで完結出来たり、
動画リンクを別ブラウザで立ち上げずにツール内で視聴できるなど、一手間がなくなるが便利。
写真の送信も圧縮がかかったりしないので、画質が落ちることがない。
通知機能もあり、情報共有がスピーディになり、ビジネスの効率があがる。




<ファーストペンギン>
ペンギンは空を飛ぶことができない。
子どものときは陸の上で親からエサをもらえいながらぬくぬくと育っているが、
いずれ親離れしてエサを自分で獲らなければならなくなる。
しかしエサである魚を獲りに海に入れば、数多くの危険や困難がある。

そんなとき群れの先陣を切って飛び込む勇気と行動力のあるペンギンが、ファーストペンギンだ。
ファーストペンギンは、誰もいないエサ場に一番に到達できるからエサにありつくことができる。
逆に安全を求めて出遅れたペンギンはエサにありつけるかどうかわからない。

人間の世界も同じではないか。
「あいつはおかしい」といわれながらも、先陣を切って研究をして成果を出す人は、
いってみればファーストペンギンだ。
追随するセカンドペンギンと違い、ファーストペンギンは突拍子もない行動をするので、
一歩間違えば狂っていると思われがちである。
結果ファーストペンギンは痛い思いをすることも少なくない。

そしてムーブメントには「2人目が大事」。
最初に動いたファーストペンギンであるイノベーターも大事ではあるのだが、
2人目、3人目のアーリーアダプターのようなセカンドペンギンがいるからこそ、
ムーブメントは起きる。




今夜ぼくはロックンロールスター♪


オアシスでロックンロールスター♪日本語字幕付き。
晩酌時はファイアTVスティックで、YOUTUBE見ることが多くなりました。
ここ1週間は、オアシスのHDライブをよく見てます。
コールドプレイやU2やレッチリよりも、やっぱ歌もんのオアシスは破壊力がある。
ストーンズよりビートルズ、ドゥービーズよりイーグルス、みたいなものか。



そういえば最近、オアシスのタイム・フライズが、アマゾンプライムミュージックに追加されました。
音楽好きは、ストリーミングをサルみたいにダウンロードしてしまう・・・


Time Flies, 1994-2009

Time Flies, 1994-2009

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Sony Legacy
  • 発売日: 2010/08/17
  • メディア: CD



(関連記事)
【金持ちになる方法はあるけれど、金持ちになって君はどうするの?/堀江貴文/13年4月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2013-07-23

【ゼロ・トゥ・ワン/ピーター・ティール/14年9月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-01-06-2

【ワンクリック ジェフベゾス率いるAmazonの隆盛/リチャードブラント/12年10月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2012-12-04

【Steve Jobs Specialジョブズと11人の証言/NHKスペシャル取材班/12年9月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2012-11-27

【不格好経営/南場智子/13年6月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2013-09-14

【LEAN IN女性、仕事、リーダーへの意欲/シェリルサンドバーグ/13年6月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2013-08-14

【あんぽん孫正義伝/佐野眞一/12年1月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2012-03-17


明日の飲み会の予約で、「安くて旨い魚」を大将に頼んだのですが、
・今日が台風なので、安くていいのが入らない。
・明日の昼網も、台風明けは魚があんまり獲れない。
とのことでした。そんなものなのか。まぁ、しようがないです。

またね♪

▼広告▼



nice!(15)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

【マイナス金利の標的/長谷川慶太朗】~なぜ2016年は2割も円高になったのか? [本/Biz経済]


マイナス金利の標的: 世界はこう動く国内篇

マイナス金利の標的: 世界はこう動く国内篇

  • 作者: 長谷川慶太郎
  • 出版社/メーカー: 徳間書店
  • 発売日: 2016/05/13
  • メディア: 単行本


【マイナス金利の標的/長谷川慶太郎、田村秀男/16年5月初版】
マクロ経済本はそれなりに読んでるのですが、
最近は新発見が少なくて、ボツにすることが多いです。
けっきょく記事にするのは、同じ人ばかりになってしまう。面白い本書く人が少ないんです・・・
長谷川慶太郎の後継が出てきてほしい。

長谷川慶太郎と田村秀雄が、政策提言で火花を散らします。
田村氏は三橋貴明とほぼ同論。長谷川慶太郎は吉田繁治に近いかな。
そういう意味では、面白そうでしょ。

金融関係者を中心に、マイナス金利否定派が多いなか、
マイナス金利がいかに日本経済に恩恵をもたらすか、肯定派の2人が存分に論じます。
そこの意見は一致するのですが、財政政策は対極の立場です。
ぜひ一読して、自身の判断の糧とすべき一冊。


以下に読書メモを。

▼広告▼





<マイナス金利の比率>
2月10日付のウォールストリートジャーナルによると、
世界の債券市場の21%、約900兆円(8兆7000億ドル)がマイナス金利で取引されている。




<住宅ローンの現状>
住宅ローンは銀行の儲け口ということになっている。ところが現状は大変。
契約どおりに返済できない人が、住宅ローンの3割近くに上る。
そのことはマスコミは目をつぶり、とくに日経新聞は全然ふれない。銀行の一番の恥部だから。
不動産価格はもう上がらないので、競売物件の買い手は少ない。

不動産価格が値上がりするのは都心部。
都心部でも限定されていて、千代田区、中央区、渋谷区、港区ぐらい。
新宿区でも山手線を挟んで東側は上がるが、西側は動かない。




<マイナス金利導入の真の狙い>
日本のマスコミは報道しないが、マイナス金利導入の真の狙いは、
それによって日本の金融機関の整理統合を促し、近代化、合理化、国際化を図っていくということ。
時間的な余裕もなく、素早くやりたいのでマイナス金利という荒療治をした。

これまで日銀は手段のかぎりをつくして、金融機関の統合整理を促してきた。
結果としてうまくいかなかったので、最後の手段としてマイナス金利の導入に踏み切った。

元日経記者で、現産経の論説委員の田村氏いわく、
地銀や第二地銀の整理統合について、新聞には地方の読者も多いので、ふれることはタブーになってる。
だからマイナス金利の良い面を強調するしかないと言ってます。新聞はそこは書けないと。




<地銀の現状>
第二地銀(旧相互銀行)は今度のマイナス金利でほとんどが営業赤字になった。
地銀や第二地銀は地方の企業に貸すべきお金を証券に回したりしている。
企業に資金を貸さない。

地方銀行一覧.jpg

政府がこれまで地銀を整理統合しようとすると、邪魔が入った。
邪魔とは地元出身の国会議員。整理統合では、地銀の淘汰が起こる。
国会議員はスポンサーが消えることになるので、必死で邪魔する。

整理統合は、信組、信金まで及ぶ。
今や日本経済の実態に比べて、金融機関は多すぎる。
日本の金融業界は、そうとうな勢いで整理統合へとこれから向かう。

整理統合は2017年末までには終わる見込み。
その過程では多くの行員がリストラされる。

とはいえ、銀行のリストラは日本経済にとって実はたいしたことない。
銀行全体で行員は25万人程度しかいない。
(ちなみに東芝がつぶれると、20万人の雇用影響が出る)




<訪日外国人の内訳>
2015年の訪日外国人の国別内訳の概数は以下。
①中国499万人、②韓国400万人、③台湾367万人、④香港152万人、⑤米国103万人、
⑥タイ80万人、⑦豪州38万人、⑧シンガポール31万人、⑨マレーシア31万人、⑩フィリピン27万人
総合計1974万人。ちなみに2011年は600万人。1990年は300万人。




次の読書メモ面白いです。

▼広告▼





<円高の理由>
円安基調がなぜ円高になったのか?
マイナス金利なら通常は円安になる。
中国による日本国債の爆買いが主因。

中国の国有企業の幹部が日本国債を大量に買うという目的で、人民元を日本円にどんどん換えている。
それがドル円の為替レートに対しても円高圧力となっている。

日本国債の爆買いは2015年12月からはじまった。
中国のドルが減った分だけ、日本国債の爆買いが進んでいる。
人民元が日本円にどんどん換金されているので、人民銀行が人民元を買い支えるため、
ドルを売るという為替介入を繰り返している。だから中国の外貨準備は過去最大規模の減少をしている。

なぜ12月に日本国債の爆買いが始まったのか?
原因はSDR(特別引き出し権)。中国政府は以前から人民元がSDRに採用されることを希望してきた。
IMFは2015年11月30日の理事会で、人民元のSDR採用を決定した。
ドル、円、ユーロ、ポンドがバスケットの中身だったが、15年ぶりにバスケットの中身が変わる。

人民元のSDR入りは2016年10月から。
ただし人民元と外貨の交換を保証することがSDR入りの前提になっている。
だから中国政府は2016年10月までは人民元と外貨の交換を続ける。

裏を返せば、その期間はいつでも人民元をドルや日本円に替えられる。
資産逃避をしたい中国の富裕層が、人民元をドルや円に替え始めた。
特に資産逃避に熱心なのが中国国有企業の幹部で、人民元を円に替えて、
その円で日本国債の爆買いを行うようになった。

なぜわかったか?
簡単な話で、証券会社に聞けばいい。
とくに12月28日は、価格に関係なくワンロット100億円で日本国債を買える限り買った。
中国経済の見通しをしっかり持ってるメディアなら報道するはずだが、どこも報道しなかった。

まず日本国債を爆買いしたのは上海電力。
上海電力の実権を握ってるのは江沢民。上海電力は中国トップの電力会社で、
経営陣のほとんどは江沢民の子分。

江沢民は上海閥で、習近平と敵対関係にある。
江沢民が日本国債の爆買いを習近平に呑ませた。

上海電力の次は、国有の石油会社も日本国債を買い始めた。
2015年1年間で中国の外貨準備は5100億ドル減っている。
2016年1月にはさらに1000億ドルプラス。6100億ドルも減った。
これは中国の外貨準備の4分の1だから非常に大きい。

なぜこうなるのか?

国有企業の幹部は、人民元がいつまで有効なのか疑問をもっている。
だから日本国債への逃避が起こる。

⇒為替を見通すのは難しいです。
米国株を売る→株を売って得たドルを円に換える(円買いドル売り)→低金利で借りてた円を返す。
ぞくにいう、リスクオフによる円キャリートレードの巻き戻しが主因だと思ってました。
中国が主因だったのか・・・




<間接税への転換が必要>
2014年で日本の国税と地方税を合わせた税金の直間比率は、直接税:間接税=66:34
イギリスは57:34、ドイツ52:48、フランス54:46。

税制はインフレ時は直接税、デフレ時は間接税が中心にならざるをえない。
デフレ時は名目所得を伸ばすことができないので、直接税中心の税制のままにしておくと、
国の税収が減ってしまうため。

今後デフレが動かないというのが大前提である以上、
税制を間接税中心に転換していかざるを得ない。
そこでは所得税や法人税を減税しながら、消費税を上げていくことになる。

直接税から間接税への切り替えをどこまで認めるか?どういうテンポで行うか?
それがデフレ下の日本の大きな政治課題。




<リニアや新幹線よりLCC>
財政出動を積極的にすべしとするケイジャンの田村氏に対し、
長谷川氏いわく、新幹線や高速道路の建設にこだわる時代は終わったと。

田村氏:リニアは?
長谷川氏:リニアは工事が大変。品川~名古屋ルートに総工費が9兆円もかかる。
なぜ巨額になるのか?86%がトンネルだから。

長谷川氏がJR東海の葛西名誉会長に聞くと、
「南アルプスルートのトンネルを掘るのは、想像以上に岩が硬くて容易ではない」と。

そこまで苦労しても、2027年には日本にも本格的なLCC時代が来ている。
羽田名古屋との間にLCCが飛ぶなら、3000円程度。となると1万円払ってリニアに乗る人はいない。
とうぜん既存の新幹線もLCCに食われる。

日本には空港が90か所以上あるが、ほとんど利用されていない。
ANAやJALを守る政策から、成長分野であるLCCを育てる政策に転換すべし。
新幹線や高速より、LCCの空港に拡張工事するとか、成長分野に財政を投じるべき。

もちろんインフラ投資は重要。
道路会社のトンネル補修だけで2兆3000億円、橋梁の架けかえは10兆円を超える。
首都高では、当面の補修だけで1兆円。費用は道路会社だけでは無理なので、とうぜん国の資金投入は必要。




<普天間の移設場所候補>
和解案を呑んだのは、移設時期が先に延びる間に、沖縄県知事が政権寄りの人物に代わるだろうと。

普天間移設の候補地は、もう具体的な場所が決まっている。
鹿児島県の種子島の馬毛島。もともと馬毛島は旧海軍の飛行艇の基地。
日本最長の4200メートルの滑走路がある。それにクロスして2500メートルのサブ滑走路もある。

1986年に平和相互銀行が今の三井住友銀行に吸収合併されるとき、ただ同然で現在の地主にゆずっている。
これまで防衛省と地主との交渉がうまくいかなかったが、一説では近く交渉が妥結する見通しが立った。




<賃金デフレの理由>
1997年:非正規社員の割合23%⇒2015年:非正規社員の割合38%。
2015年の平均賃金は、正社員32.1万円、非正規社員20.5万円。
非正規は正社員の64%弱しか賃金がない。これが賃金デフレを引き起こしている。




仕事も自信も失くしてしまった[るんるん]
こんなぼくのみじめな姿を 親には言わないでほしい[るんるん]
カリフォルニアは雨が降らないと 誰かが言ったけど♪
土砂降りだった[るんるん]

アルバートハモンドで、カリフォルニアの青い空[るんるん]
タイトルは能天気そうなヒット曲なんですが、けっこう悲惨な歌です。銀行マンがんばれ!



(関連記事)
【世界連鎖暴落はなぜ再発したか/副島隆彦/16年3月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2016-04-24

【2016年世界の真実/長谷川慶太郎/15年9月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2016-01-02

みなさんは、ポケモンGOされてますか?
今日からうちの会社は、ポケモンGOが禁止になりました。休憩時間も含めてです。
正確には会社の各工場で、所内にいる間です。ま、現場は安全第一ですもんね。
死亡災害も時折あるので、しようがないと思います。

ご安全に♪

▼広告▼



nice!(29)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

【日本が世界をリードする第4次産業革命/三橋貴明】~人間の意志で動くHAL [本/Biz経済]


第4次産業革命: 日本が世界をリードする これから始まる仕事・社会・経済の大激変

第4次産業革命: 日本が世界をリードする これから始まる仕事・社会・経済の大激変

  • 作者: 三橋 貴明
  • 出版社/メーカー: 徳間書店
  • 発売日: 2016/05/31
  • メディア: 単行本


【日本が世界をリードする第4次産業革命/三橋貴明/16年5月初版】

すごくいい提案。こうなればいい。

日本は少子高齢化で、人手不足が深刻化しています。
まあそうでしょうね。ぼくらの時代は1学年約200万人いたのが、今は1学年100万人ですから。
わが国のサービス産業における人手不足は、この瞬間出生増に転じても、最低20年は続くそうです。

「需要>供給」というインフレギャップに陥っている分野は、成長する可能性が高いとのこと。
現時点で人手不足になってる、あるいは、なりつつある産業分野はどこか?

介護、医療、保育、農業、運送。
ほかには政府がインフラ整備というまともな政策を打てば、土木・建築も人手不足になる。
現時点で「ヒト」が動かざるをえない分野こそが、成長産業であると。

そしてこれらの産業分野の「技術」に関連した産業も、大きく伸びる。

本書は、人手不足を外国移民に頼るな!と言い切ります。
日本を移民国家にしてはいけない。
安価な労働力は、せっかくの技術革新を妨げることになると。

まあ、みんな思ってることだと思うけど、
外人(とくに中国&朝鮮)は来んとってほしいですよね。
基本的に領土紛争してる、仮想敵国やし。

不良外人化して、けっきょく社会保障費が増大するし。
だいいちメンタルのちがう人がいても、国難のとき、ベクトルが一緒の方向を向かない。
デメリットしかないやん。

来てもいいのは、台湾の賢い人とか、フィリピンの美人とか。
すいません。個人的な思いです。みなさんは移民について、どう思いますか?

▼広告▼




諸悪の根源であるデフレについて。人口減少が原因じゃないと主張しています。

デフレと人口減少は何の関係もない。
日本よりも速いペースで人口が減ってる国は、世界に2桁ある。
ポーランド、ハンガリー、クロアチア、ブルガリア、ルーマニア、ラトビア、・・・・etc.

人口減少国で、デフレに陥ってる国は何カ国あるのか?
日本だけだそうです。あとはみんなインフレ。



じゃあデフレを引き起こす原因は何か?
バブル崩壊、ただ一つであると。

バブル崩壊後は、国民が借金返済や銀行預金に走り、消費や投資を減らします。
そんな状況下に政府が、「増税」「公共投資削減」すると、その国は100%の確率でデフレになると。

日本の場合、橋本政権が「バブル崩壊後」にもかかわらず、
消費増税、公共投資削減という緊縮財政を強行しました。
結果、1997年をピークに、18年間も実質賃金が下落している。

1997年と2015年を比較すると、日本の実質賃金は約13%も落ち込んだそうです。
国民が13%貧乏になった。

ちなみにゴルフ会員権。1991年の全国平均価格は4200万円。
現在の全国の平均価格は110万円。40分の1になった。
なんかオランダの球根みたいです。

以下にその他の読書メモを。

▼広告▼




<進む無人化>
無人レジから自動レジに移行する。
そうなれば本格的にレジ係がいらなくなる。

商品にRFIDのICタグが貼りつけられており、買い物客がレジ下のボックスに商品を入れると、
画面に生産金額が表示される。現金による支払方法は、銀行のATMに似てる。
ユニクロのGUは、2015年から一部店舗でRFIDを利用した、自動レジの運用をはじめた。

外食サービスの「人間による接客」にしても、すでに自動化がなされてる業態がわが国にはある。
もちろん「回転ずし」である。顧客が端末ディスプレイを操作し、チェーンコンベアで料理が流れてくる。

むろん高級レストランは接客業務はなくならない。
店員との「コミュニケーション」も提供されるサービスの一つだ。
極端な業態をいえば、メイド喫茶。




<シンギュラリティ>
AIが人類の知能を上回ることで、
ほとんどの仕事で人間が不要となる「シンギュラリティ(技術的特異点)」。
その到来は2045年と目されており、現在はその前段階である。

第3次産業革命であるITの普及と、
やがて到来するシンギュラリティによる第5次産業革命の間に位置する第4次産業革命。

第3次産業革命は情報に関して人間を支援し、生産性を高めた。
第4次産業革命は、「動作」の部分で人間をサポートすることで、生産性を高める。




<パワードスーツ>
土木・建設で期待される生産性の向上。
たとえば道路舗装現場。付加価値の高い「舗装作業」は人間が担当し、
それ以外の「〇〇を運ぶ」系の職務はロボットが担うようになっていく。

自然災害の多い日本で、国土保全の中核に外国人を投入するのは愚策だ。
日本の場合、外国人労働者ではなく、技術で人手不足を解消できる。

首都圏の貧困女子。とても建設現場で働けるように見えない女の子に、
パワードスーツを着せ、普通作業や軽作業に従事してもらう。
華奢な女の子が、パワードスーツのサポートで、ひょいと鉄骨を運んでしまう。
いずれにせよ、コミュニケーションが重要な工事現場で、言葉が通じない外国人を戦力にするのは困難。

パワードスーツは、つくばのサイバーダインが技術化している。
片手で80Kgの荷を持ち上げることが可能。現時点では国際規制があり製品化はしていない。
サイバーダインが商品化してるのは、パワードスーツではなく、人間とロボットが機能的に一体化する、
サイボーグ型ロボット。HAL医療用とHAL作業支援、介護支援用がある。

HALは人間の脳神経系からの生体情報で機能する。
人間の意志により、パワーユニットが動き出す仕組み。信じられないかもしれないが、本当にそう。
厳密には、人間が体を動かそうとするときに発する、生体電位信号を読み取り機能する。
2016年4月25日、HALは世界で初めて医療保険の対象となった。

DSC_0409.JPG

ちなみに著者は体験し、5Kgの重しをつけた左足を、重しがない右足と同じ感覚で動かせたそうだ。
HALは現時点で超人を生みだそうとしてなく、あくまで支援に重きを置いている。

HALは第4次産業革命の中心となる。
装着は3分程度。様々なニーズがある。運送サービスや土木建設。介護業、農業など。
腰に負担がかかるサービス業全般にわたり、導入されていく可能性が高い。
とくに少子化で人手不足になるわが国の場合は、生産性向上がかかせない。

この技術は応用分野が広く、世俗的な方向でいえばゲーム分野。
人間の動作がインターフェースになっていたが、「人間の意志」でゲームができるようになる。




<セコムドローン>
監視カメラとLEDライトを搭載しており、敷地内に侵入者があった場合、自動的に空へ飛び立ち、
上空から接近する。顔や車のナンバーなどを撮影し、セコムのコントロールセンターに送信する。




<ドローンによる生産性向上>
いま日本でドローンがもっとも求められているのは、「点検」と「測量」になる。
たとえば工場と発電所など、巨大な建築物の点検を行う場合、
これまでは足場を組み、人間が視認や打音で確認する必要があった。

点検作業より、むしろ足場を組むのにコストや工期を必要としていた。
これがドローンによる点検で済むとなると、生産性に与える影響は計り知れない。

そのほかには、マンションの外壁塗装なども、ドローンでできるようになる。
足場を組む必要もなく、これまで「数十人日」を必要としていた外壁塗装が、1人で可能になる。
当然ながら、1人の所得は激増することになる。技術革新による生産性向上は働く人の賃金を引き上げる。
ちなみにドローンの着地精度誤差は、現状で約1cm。

以下のフォトのドローンは、恐るべき繊細さで橋梁の橋脚に近づき、
打音検査を繰り返し、データを収集する。
橋桁に衝突してしまいそうであるが、ドローンはコンクリート壁と一定の距離を保ちながら、
ハンマーで打音検査をこなしていく。

DSC_0410.JPG




<日本が植民地を逃れた理由>
1818年、オランダの通訳は国学者の大国隆正に対して、以下のように語っている。

『西洋諸国の見るところでは、アジアに未だ、支那、日本の2カ国が西洋に従わない。
しかし西洋が連合して当たれば、支那は10年で料理できるが、日本は30年かかる。

日本は小国だが3つの障害がある。
・人口が多く、武くして支那人のたぐひにあらず。
・海岸が多く攻めにくい。
・萬古一姓の天子ありて、人心これを尊ぶ心深し。

30年で従えることができるであろうが、しかしそのあと、日本国中の人間をことごとく斬りつくし、
西洋から移民を送り、草木まで抜き捨て、植え替えなければ、我々西洋のものにならない。
1人でも日本人を残しておけば、恢復の志を起こし、また燃え立つべし。そんな国だ』


ちなみにオランダは、インドネシアを300年以上にわたり、過酷な植民地支配した。
・原住民を文盲のまま放置する。
・部族語を維持させ、統一語をつくらせない。
などを徹底した。

原住民を分断させ(言語で)、知らせない(文盲状態を維持させる)ことで、
反オランダ闘争が起こることを回避していたのだ。



諸悪の根源は、バブルですか。
BABYMETALで、あわだまフィーバー♪
7月からまた北米ツアー。7月18日にはAPミュージック・アワーズ2016に出演。
「メタルゴッド」といわれるジューダス・プリーストのボーカルと、コラボ・パフォーマンスするそうです。
BABYMETALを認めないメタルエリートからすると、ぜったいに受け入れられへんことだと思う・・・
いやぁ~、いまから世界中の反応が楽しみです。ところでメタルゴッドは、なに歌うんでしょうね。
個人的には、ゴッドと女の子たちが、あわだまフィーバーをいっしょに踊ってほしい^^

BABYMETAL - Awadama Fever [Live @ NHK 2016] 投稿者 xanthons


(関連記事)
【亡国の農協改革/三橋貴明/15年9月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-10-13

【移民亡国論/三橋貴明/14年6月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2014-08-19

【インダストリー4.0の衝撃/洋泉社/15年8月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-09-26

【AIの衝撃 人工知能は人類の敵か/小林雅一/15年3月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-04-25


さて今から、スニーカーを買いに行きます。
買うのはバンズのオールドスクール。色はダークネイビー。
「レッチリの新曲」見て、スケートシューズ欲しくなった。さいきん物欲がハジケてる^^
たぶんこれ↓




(追記)
じゃーん。買ってきたよ。
DSC_0419.JPG

いつも27cmなんだけど、9H=27.5cmにしました。9=27cmだとちょっとキツかった。
ちなみに愛用してる、コンバース・ワンスターのレザーは、8・1/2=26.5cmぐらい。

スケートシューズでね、スケートしないんですよ。ウォーキングします。
またね♪

▼広告▼



nice!(17)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

【パナマ文書/渡邉哲也】要約まとめ [本/Biz経済]


パナマ文書 : 「タックスヘイブン狩り」の衝撃が世界と日本を襲う

パナマ文書 : 「タックスヘイブン狩り」の衝撃が世界と日本を襲う

  • 作者: 渡邉哲也
  • 出版社/メーカー: 徳間書店
  • 発売日: 2016/05/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


【パナマ文書/渡邉哲也/16年5月初版】
パナマ文書ご存知ですか?
2016年4月、「パナマ文書」と呼ばれる機密文書が漏えい。
国際調査報道ジャーナリスト連合(ICIJ)により、その内容が公表されました。

パナマ文書は、パナマにある「モサック・フォンセカ」という法律事務所によって作成されたもので、
この事務所がかかわる1970年代からの40年にもおよぶ、オフショア金融センターを利用する、
企業や人の取引情報です。

オフショアとは外国人や外国企業など非居住者向けのサービスのこと。
オフショアの多くは、タックス・ヘイブン(租税回避地)で、外人のもつ資金を呼び込んでいる。

「モサック・フォンセカ」はオフショア取引で世界4位の法律事務所です。
そのサービス提供地域は、ベリーズ、オランダ、コスタリカ、イギリス、マルタ、香港、キプロス、
英領バージン、バハマ、英領アンギラ、セーシェル、サモア、ネバダ州、ワイオミング州など。
提携金融機関は、主要なもので、ドイツ銀行、コメルツ銀行、HSBC,クレディスイス、UBS。

このパナマ文書には、合法違法を含めて、
これらの地域や金融機関を介して行われた、金融取引情報が詳細に記載されています。
データ量は2.6テラバイト、案件総数は1150万件、21万社の企業などの情報が含まれている。

この情報は、「南ドイツ新聞」が匿名者から入手したものです。
流出元のモサック・フォンセカは、ハッキングで漏えいしたと発表しています。

パナマ文書はその後、ICIJに送られて、80カ国、約400名のジャーナリストが分析します。
ICIJのサイトはここです。英語ですが⇒https://panamapapers.icij.org/

パナマ文書に記載された各国元首は、似顔絵入りで紹介されてます。
そのほかにも、習近平の義理の兄、プーチンの友人、キャメロンの父親、
メッシ、ジャッキーチェンなどもタックス・ヘイブンを利用していました。

パナマ文書の本当の衝撃は、これから始まります。

以下に本書からの要約読書メモを。

(広告)




<銀行存続の危機>
タックス・ヘイブンにおける最大の闇は、「匿名口座」と「匿名資金」。
これが金融制裁の対象国や、テロ、マフィアなどに利用されてきたといわれている。

9.11以降、世界の金融ルールは厳格化されており、
テロや暴力団関係者は、銀行口座や証券口座をもてなくなった。
しかし間に企業を挟むことでこれが可能になる。

本来マフィアなどの規制対象者が企業を設立すれば、その企業も金融規制の対象になるが、
英領バージンでは匿名での会社設立がゆるされているため、設立者がわからないようにすることができる。

またモサック・フォンセカのような法律事務所の役割は、
企業の設立や口座の取得に限らない。全権委任を受けた形にしておけば、
対外的には本人と同様に扱われ、電話1本でほぼすべての法律行為ができる。

パナマ文書はこれらのやり取りを明確にするものであり、
匿名企業や匿名口座の「真の所有者」が誰であるかが見えてくる。
そしてこの過程で問題になるのが、規制対象者の会社設立に携わった銀行ということになる。

パナマ文書で明らかになった取引案件については、
銀行がこの法律事務所を顧客に紹介したのではないかとされており、
間を取り持った可能性が指摘されている。

そういう銀行に対しては、非常に厳しい処分が下される可能性が高く、
銀行存続の危機に直結する可能性もある。

過去の実例は、2014年6月のフランスの銀行「BNPパリバ」。
アメリカ司法省から約1兆円の罰金と、ドル決済1年間禁止処分を受けている。
マカオの銀行「バンコ・デルタ・アジア」は北朝鮮関連企業との取引で、
アメリカから金融制裁を受け、実質破たんして国有化された。




<ルクセンブルク>
パナマ文書では、パナマや英領バージンといったカリブを中心とした地域の問題が中心となるが、
世界のタックス・ヘイブンはカリブ海地域だけではない。
欧州においても存在し、アメリカではネバダ州など州そのものがタックス・ヘイブンとなっている地域もある。

欧州のタックス・ヘイブンのひとつに、ルクセンブルクという国がある。
ルクセンブルクは非常に豊かな国で有名だが、なぜ豊かというと、企業の法人税がほとんどかからず、
世界中のグローバル企業の本社が置かれているからである。
そこで働く個人の所得税も含めて、よその国から税源を奪っているから豊なのだ。




<シティは国内自治領>
イギリスのロンドン中心部に存在する「シティ・オブ・ロンドン・コーポレーション」、
通称シティには、100を超えるギルド(同業組合)が集まり、保険や銀行などの金融の中心地。
コーポレーションという名前がついているが、会社ではなく、ギルドの集合体。

シティはイギリスの国内自治領であり、一種の治外法権的地域になっている。
これこそが世界に存在するオフショアのモデルでもある。

自治領であるため、イギリス女王がシティに入る際には、ロンドン市長の許可ということになっている。
あまり知られてないが、ロンドンには2人の市長が存在し、1人は選挙で選ばれるロンドン市長、
もう1人が自治領シティの市長(名誉職1年交代)である。

(広告)





<地下経済から得られる15兆円の納税>
非合法であったり税金を払ってない経済を、シャドウ・エコノミーと呼ぶ。
その規模は推計ではあるが、OECDの調査によると、日本は名目GDPの12~15%とされている。

日本のGDPは約500兆円なので、シャドウ・エコノミーの規模は約60~70兆円。
日本の租税負担率は平均20%となるので、シャドウ・エコノミーから得られる税収は、
年間12~15兆円になる。




<ゆうちょの問題点>
規制強化が進んでない。抜け穴になる。
郵貯と銀行は監督官庁が違う。銀行は金融庁、郵貯は総務省。
これまで郵貯は金融庁の監査が行われてない。厳しい規制が郵貯にはかかってなかった。
コンプライアンスの概念が低く、考え方が古くあまい。

郵貯には口座開設時の審査が行われなかったので、不明な口座が多数存在する。
特定郵便局は、親が局長なら子も局長という世襲制が可能であり、郵便局のいわばフランチャイズ。
金融の素人である特定郵便局の職員が、厳格な金融審査をすることはほとんど不可能。

しかしFTAF「40の勧告」の国際ルールに基づいて、本人確認、犯罪収益移転防止が強化された。
銀行は金融庁の指導で厳格な対応を進めてきたが、もっとも対応できていないのが、ゆうちょ銀行。

ゆうちょ銀行には違法や不明な口座が多数存在し、
その対応がもっとも遅れているという状況が判明した背景には、SEALDsの存在が大きかった。

SEALDsはネットでゆうちょ銀行の口座を公開し、カンパ募集と称してお金を集めていた。
この口座名がSEALDsではなかった。口座の使用は名義人しかできないので違法行為。
また政治団体の届け出をする前から、寄付やカンパを募っていた。
SEALDsの主張通り、単なる任意団体として寄付を集めたなら、個人事業主となり、
寄付やカンパに対して、多額の所得税や贈与税を払わなくてはいけない。

今後朝日新聞社へのSEALDsの意見広告費用の扱いについても、調べが進むはずだ。
定価ベースで1500万円の広告資金はどこから出たのか、もし朝日新聞が特別価格としたなら、
朝日新聞からSEALDsへの寄付行為となる。政治団体は法人からの寄付が禁じられている。
確実な違法行為となる。政治活動は自由であるが、その運営には透明性が必要だ。




<タックス・ヘイブンを利用した脱税方法>
日本にAとBという会社があったとする。
この会社を合併させ、その親会社Cをタックス・ヘイブンにつくる。
そしてAとBは知的財産権などを、資本金の一部としてCに譲渡する。

決算前にA社は100億円、B社も100億円の利益が見込めるとする。
この場合日本の実効税率は35%前後なので、合計70億円の税の支払い義務が発生する。
しかしここでC社がAとBの両社に対して、知的財産権の使用料として100億円ずつ請求した場合、
A社、B社ともに利益はゼロになり、納税義務はなくなる。
最終的に200億円の利益を移したC社は、税率の低い国にあるため、わずかな税金の支払いで済む。

これが単純化した仕組みの解説であるが、実際にはもう少し複雑な処理を行う。
代表的な方法として、ダブルアイリッシュ&ダッチサンドイッチというものがある。
クリックで拡大↓国際的な批判が高まり、アイルランド政府が法改正し封じ込めた。
DSC_0399.JPG

ちなみに英語の「タックス・ヘイブン」の haven は「避難所」です。
heaven(天国)ではありません。




ぼくが欲しいのは君だけ♪
いま君は僕の腕の中にいる♪
ぼくたちは天国にいるのさ♪

ブライアン・アダムスでヘブン♪ ちょっと城島に似てます^^




Reckless

Reckless

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: A&M
  • 発売日: 1990/10/25
  • メディア: CD



(関連記事)
【2015年改訂版 100%得をするふるさと納税生活完全ガイド/金森重樹/15年5月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-09-19

【㈱貧困大国アメリカ/堤未果/13年6月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2013-11-05

【脱資本主義宣言/鶴見済/12年6月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2012-08-25


どうもいま、ラマダンみたいです。
会社の電子スケジュール表に、プライベートを克明にかく人いるじゃないですか。
あれはなんでしょうね。なんかアピってるんでしょうか。
ぼくには謎です。いろんな人がいます。

今日そんな話題になったとき、
会社の女の子 「〇〇さん、スケジュール表に、ラマダンって書いてましたよ」
ぼく 「マジスカ学園!?」

〇〇さんは、外国籍の方です。

A君 「ラマダンって、めし食わへんらしいで」
女の子 「だんしょく?」
ぼく 「だんしょくゆうたら、森蘭丸やがな。だんじき」
A君 「何日だんじきするんですかね」
ぼく 「2日ぐらいかな」

なんと1か月です。今年は6月6日から7月5日まで。
日が出てる間は断食で、夜は食べていいそうです。夜食は爆食でかえって太るらしい。
ま~ったく知らなかった。無知がばれました^^;
 
A君 「性行為も、タバコも水もダメだそうです」
ぼく 「え?」
A君 「性行為も・・・」
ぼく 「え?」
A君 「性行為も・・・」
ぼく 「え?」

一同爆笑。。

またね♪




nice!(29)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

【昭和の消えた仕事図鑑】~サンドイッチマンとは何か? [本/Biz経済]


イラストで見る昭和の消えた仕事図鑑

イラストで見る昭和の消えた仕事図鑑

  • 作者: 澤宮優
  • 出版社/メーカー: 原書房
  • 発売日: 2016/03/30
  • メディア: 単行本


【昭和の消えた仕事図鑑/澤宮優/16年4月初版】
今ある仕事も、いつか無くなってしまうかもしれません。
産業も盛者必衰。

ぼくが就職するときに、
日本の家電メーカーがこんなになるなんて、想像もしてなかった。
サンヨー、シャープ。素晴らしい会社でした。

電力会社や東芝。ぜったいに安泰だと思ってました。
証券、生保、損保、銀行もどんどん統廃合。入行した銀行がどこかもわからない。
三菱自動車やタカタの品質問題。流通もダイエーがなくなった。
アパレルもユニクロの台頭で、ワールドが縮小傾向。

歴史は繰り返す。
先のことはわからないけど、本書を読んで将来のヒントが少しでもわかればと、読んでみました。

まず、昭和の消えた仕事の目次を貼っておきます。

クリックで拡大↓
DSC_0341.JPG



DSC_0342.JPG



消えた仕事は見開き2ページ毎です。こんな感じ。
DSC_0343.JPG



以下に読書メモを。

(広告)




<新聞社伝書鳩係>
電信が発達してなかったころ、
新聞社では伝書鳩に原稿をつけて地方のスクープを本社に送付していた。
たとえば仙台-東京間約300キロを4時間40分で飛んだ。昭和30年代半ばに使われなくなった。

伝書鳩係は新聞社内でも専門職。
社屋の屋上に鳩舎をつくり、毎朝夕に規則ただしく飛ばせて運動させた。
訓練では東海道線、東北線、中央線、上越線、信越線とグループをわけて、
そこから放して鳩に地理を覚えさせた。

伝書鳩係は5~6羽をかごに入れて記者に渡し、通信管、写真館のつけ方を教えた。
5~6羽をひとつの単位にするには、飛んでる最中にほかの鳥に襲われる危険があるため。
2羽に写真館を背負わせ、他の2羽の足に写真説明を入れた通信管をつける。
残りの1羽には何もつけず、他の鳩を先導する役目をさせた。
鳩の寿命は10年だが、伝書鳩の寿命は5~6年と短命だった。




<ロバのパン>
昭和の初めから30年代にかけて、ロバや馬に荷車を引かせて町々にパンを売りに来た業者。
40年代になると、ミゼットなどの三輪車や自動車でパンを売って回った。
昭和6年に札幌で「ロバパン石上商店」の店主石上寿夫が荷車を引かせて営業したのが始まり。

昭和28年にビタミンパン連鎖店本部社長の桑原貞吉が浜松市、京都市で木曽馬に荷車を引かせて、
パンを売るようになった。昭和30年には「パン売りのロバさん」というテーマソングが流れるようになる。
全国150店の連鎖店(チェーン店)の馬車が、この曲を流しながら移動してパンを売った。

40年代以降、スーパーやコンビニに押され売れ行きは下降線になった。
平成25年には連鎖店は四日市市、高知市、阿波市、岐阜市の4店に減った。
京都にあるビタミンパン連鎖店本部では、今も蒸しパンやみたらし団子を製造販売し、
「パン売りのロバさん」を流しながら車で売っている。




<サンドイッチマン>
体の前後にポスターや商品の宣伝広告を掛けて、街や店の前でおどけて宣伝する人。
食べ物のサンドイッチのように広告で体の前後を挟むのでそう呼ばれた。
日本で全国的に普及したのは第二次大戦後。
銀座でチャップリンをまねたサンドイッチマンが現れ一世を風靡すると、全国に広がった。

サンドイッチマンとして活動するには、所轄の警察署に道路使用許可証を申請するだけでよかった。
プラカードの持ち方、歩き方、呼び込み方法などを実地訓練して一人前となる。

やがてケロヨンやペコちゃんなどのマスコットの登場などによって、サンドイッチマンは廃業した。

(広告)




<カフェー>
欧米流のコーヒー店であったカフェは、
関東大震災後に一部の店が女給のサービスを強め、カフェーと呼ばれた。
昭和10年代になると女給はホステス化した。本来の純喫茶とわけて、新興喫茶とも呼ぶ。

喫茶店(カフェ)が大正から昭和初期にかけてカフェーと呼ばれ風俗化したときがあった。
明治末に開業した「カフェーライオン」は、エプロン姿の女給のサービスが人気となり、
繁盛するようになった。和服に白いエプロン姿が特徴だった。

関東大震災の翌年銀座に開業した「カフェータイガー」は女給の化粧や着物が派手で、
客にはべって飲酒させるサービスを行った。ここからカフェーは風俗化した。

昭和3年には女給による性的なサービスを行う大阪系の大型カフェー、ユニオン、赤玉、
などが東京に進出すると評判を呼び、全国的に広がった。

昭和4年には銀座表通りだけでも50軒のカフェーがあり、うち酒を飲ます店は37軒だった。
家計のために働く女給にとって収入の多さは魅力だった。学歴不問で採用され、
多くが18~19歳であった。この時期には「カフェーごろ」と呼ばれる客も多く、
「キス50銭、サワリ1円」というサービス目当てにたむろする男をそう言った。
昭和13年には、新興喫茶と純喫茶の割合が9対1になった。

昭和初期にはカフェーはしばしば作品の舞台として登場し、
谷崎潤一郎、永井荷風らもカフェーを通して、当時の世相、風俗を描いた。




<ミルクホール>
ミルクホールができたのは、明治32年にビヤホールができて、ダンスホールなど、
「ホール」という名のつく店が増えたころである。

もともとは牛乳販売店が、早稲田大学の学生を相手に牛乳を飲ませ、
ジャム付きパン、バター付きパンなどを食べさせる店を始めたのが最初だった。
この時期銀座にはカフェ(純喫茶)が現れ、コーヒー、ケーキを販売をするようになったがまだ高価だった。
ミルクホールは喫茶店より安価で、店構えはガラス戸に白いのれん、テーブルも椅子も粗末で、
庶民的だった。当時の学生はカフェで議論することも多かったが、懐が寂しくなるとミルクホールに行った。

昭和10年代をすぎると喫茶店が増えたため、ミルクホールは廃れた。




<カフェ>
戦前から戦後にかけて、喫茶店でコーヒーを飲みながら、談笑することは高尚な文化だった。
喫茶店は、学生たちが知識や議論をする文化的サロンでもあった。

高級な喫茶店になると、トランプ、ビリヤード、碁、将棋、新聞書籍などが置かれた。
銀座の「資生堂パーラー」は吹き抜けの内部にオーケストラボックスを備え、
生の演奏を聴かせてくれた。

喫茶店は青春の象徴そのものであった。
ガロの「学生街の喫茶店」、あべ静江の「コーヒーショップで」といった曲の中で、
喫茶店は学生運動後の学生たちが、生き方を語り合う場として登場している。

昭和50年代から「ドトールコーヒー」などセルフサービスの店が増え、
本来の意味での喫茶店が姿を消した。




<風が吹けばなぜ桶屋が儲かるか>
風が吹くと道に埃が立つ。埃が立つと盲人になる人が増える。
盲人が増えると三味線がよく売れる(盲人は三味線を弾いて生計を立てていた)。
三味線が売れると猫の数が減る(三味線は猫の皮で作られた)。
猫が減るとネズミが増える。ネズミが増えると食物を貯蔵する桶がカジられ中身を食べられる。
新しい桶を買ったり修理するので、桶屋が儲かる。

現在はポリエチレン製やステンレス製のバケツ、洗面器、ボウルに取って代わられた。
木製の桶を作る人は減った。桶屋は13歳から15歳で弟子入りして、ノコギリの切り方や、
30種類もあるカンナで削る方法を覚える。特に難しいのが板の組み合わせ。桶作りに釘は使わない。
釘があればすき間があっても水は漏れないが、組み合わせで作る場合そうはいかない。
板をすき間のないように緻密に組み合わせ、一滴も漏れないように作るには技術が必要。




リンダ・ロンシュタットで「風にさらわれた恋」♪
70年代の女性ボーカルトップはリンダでしょう。今のテイラーか、10年前のノラ以上だと思う。
リンダから、カーラ・ボノフ、JDサウザー、イーグルスは生まれたようなものだから。
それはちょっと言い過ぎか^^

Zevonのバージョンにしようか迷いましたが、やっぱリンダかなと。
69年のZevonの1stは、高校の時中古LP買ってよく聞きました。ikoikoが良かった。懐かしいなぁ・・




Hasten Down the Wind

Hasten Down the Wind

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Rhino Flashback
  • 発売日: 2014/04/15
  • メディア: CD




(関連記事)
【シフト2035年、米国最高情報機関が予測する驚愕の未来/マシュー・バロウズ/15年11月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2016-01-23

【10年後に食える仕事食えない仕事/渡邉正裕/12年2月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2012-03-10

【あなたは、今の仕事をするためだけに生まれてきたのですか/伊藤真、野田稔/15年6月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-08-11

【僕は君たちに武器を配りたい/瀧本哲史/11年9月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2012-03-24

【アップル、グーグルが自動車産業を乗っ取る日/桃田健史/14年3月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2014-03-22

【Google vs トヨタ 「自動運転車」は始まりにすぎない/泉田良輔/14年12月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-03-21


明日は瓶回収の日。早起きしなくちゃ^^;
またね♪




nice!(23)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

【ない仕事の作り方/みうらじゅん】~なぜ「ゆるキャラ」はブームになったのか? [本/Biz経済]


「ない仕事」の作り方

「ない仕事」の作り方

  • 作者: みうら じゅん
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2015/11/24
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


【ない仕事の作り方/みうらじゅん/15年11月初版】
アイデアマンですよね。
「マイブーム」、好きな言葉です。
みうらじゅんの造語で、1997年の流行語賞の受賞語(大賞は失楽園)だそうです。

人と話すとき、飲み会なんかでよく聞きます。
「さいきんマイブーム、なんかある?」
こう聞いて熱くかたる人は好きです。映画でも、音楽でも、スポーツでも。

「いや、なんもないっす」っていうのはオモンナイ。
昼間の喫煙コーナーなんかでは、警戒して答えにくいとは思いますが。
アングラな趣味は言えないし。熱くないロウソクとか。





みなさんは、何かマイブームありますか?

以下に読書メモを。


<みうらじゅんの仕事>
(経歴概要)
武蔵野美術大学⇒漫画家、イラストレーター、エッセイスト、ミュージシャン
友人が糸井重里の事務所に勤めていて入り浸った。漫画家デビューのとき糸井氏に世話になる。


現在の仕事は、ジャンルとして成立してないものや、
大きな分類はあるけどまだ区分けされてないものに目をつけて、
ひとひねりして新しい名前をつけて、いろいろ仕掛けて、世の中に届けること。
ない仕事をつくっていく。「一人電通」

ネタを考え、ネーミングし、デザインや見せ方を考え、発表する。
そのために編集者やイベンターを接待する。ネタがよく見えるように、多くの人に見えるようにする。
クリエイティブ、戦略、営業をすべて一人で行う。

近年の大きな仕事は「ゆるキャラ」

(広告)





<ゆるキャラブーム>
・20年前、地方マスコットの着ぐるみに着目。その時点では名称もジャンルもない。

・ゆるキャラと名付け、ぜったいにブームが来ると自分を洗脳する。

・地方の物産展に多く足を運び、一眼レフとビデオに撮影。大量の情報を収集する。

・雑誌やテレビ局に企画を持ち込む。2000年に徳間書店のフィギュア月刊誌で連載を開始。

・月刊誌ではブームにならない、週刊誌だ、と「週刊SPA」に企画を持ち込む。

・編集部は怪訝な顔をする。ここで必要なのは接待。

・編集者を酒の席に招き、ごちそうをし、酔っていい調子のころにプレゼンをする。

・連載は決まらず、イベント制作会社にプレゼン。その会社は企画を面白がってくれた。

・2002年、後楽園ゆうえんちで、「第1回みうらじゅんのゆるキャラショー」が開催。

・悪天候の中、びしょぬれの審査員(山田五郎、清水ミチコ)が賞を授与。

・みうらじゅん作詞の「ゆるキャラ音頭」を皆で熱唱。

・終了後イベント会社のスタッフが濡れたゆるキャラを必死にドライヤーで乾かしていた。

・一人電通といえど、本当に一人ぼっちですべてができるわけではない。

・イベント後に週刊SPAから連絡がきて、2003年「ゆるキャラだヨ!全員集合」連載開始。

・2004年東京ドームで、ゆるキャラ総出演という「郷土愛(LOVE)2004」を2日にわたり開催。

・さいしょ「うちのマスコットはゆるくない!」と怒っていた地方自治体も、規模が大きくなり積極的になる。

・ブームへの転換期は「誤解」され始めたとき。それがブームの正体。

・深読みし、勝手に独自の意見を言い出す人が増えたときにブームは生まれる。




<接待が大事>
奥村チヨブーム、ブロンソンブーム、ボブディランブームのとき、
フライデー、宝島、アサヒ芸能、など様々な媒体の連載に、同じことを一気に書いた。
一気に全部の雑誌に書くのがポイント。もしかしてそれがブームになってるのか?と人は勘違いする。
ライターは誰か?なんていちいち人はチェックしない。

どうやってそんなにたくさんの連載を得るか?
「一人電通」として接待という名の飲み会を欠かしてはいけない。
雑誌の仕事は、編集者に気に入られなければ、仕事は来ない。
仕事は読者や大衆のためにやることと思いがちだが、それでは仕事の本質がぼやける。
考えるのは、母親と目の前の編集者だけでいい。
編集者が最初の仕事を面白がってくれれば、やがてそれは連載へつながる。
才能があって接待がない作家と、才能はそこそこで接待のある作家。編集者はどちらを選ぶか。

気心が知れてさっくばらんになり、編集者がお酒で調子よくなったタイミングで、
「あの囲み記事だけど、1ページでやってみるのはどうかなぁ」と打診してみる。
ネタを広めるには、見せ方が大事。

言わせていただきますが、わたしと酒を飲んでくれた編集者は、結構な確率で出世していきます。
きっと飲み屋の約束を果たしてくれる編集者には、将来大物になる素質があるのでしょう。
25年ほど前、スポーツ雑誌「ナンバー」の、若大将のような新人編集者が私のところにやってきました。
・・・何度もいっしょに仕事をして、取材旅行に行き、朝まで酒を飲みました。
そして2012年、その編集者から久しぶりに突然電話がありました。
週刊文春の編集長になることが決まったので、連載をしてほしいというのです。とても嬉しかった。
「みうらさん、テーマはエロでお願いします」・・・始まったのが「人生エロエロ」なのです』

接待のポイントは本書にて。

(広告)





<仏像ブーム>
・小学校の時、怪獣博士となるべく、スクラップブックをつくる。

・仏像ならクラスにライバルがいない。仏像博士になろう。仏像スクラップを開始した。

・京都に住んでいて、古美術好きな祖父に連れられてよく寺に通っていた。

・中学2年まで続いていた仏像のスクラップ。女の子にもてないのでやめた。

・1992年に「見仏記」をいとうせいこうと始める。

・実家からもってきた仏像スクラップをいとうせいこうに見せたら、「異常なる興奮を感じる」と。

・中央公論編集部に電話をし売り込む。

・2人で仏像をみてまわり、文章をいとうせいこうが書き、イラストをみうらじゅんが描く。

・見仏記は、単行本8冊、文庫本6冊、2001年からはテレビもスタート。DVDは20本を超えた。

・いまではお寺にいくと、「見仏記」の文庫本をガイドにしてお寺を回ってる読者によく会う。

・文庫本は現在36刷のロングセラー。

・90年代半ばから「旅の手帖」で仏画の連載を始める。何十枚とまとまり仏画展も開催。

・2009年の国宝阿修羅展は、東京だけでも100万人を動員。

・阿修羅ファンクラブ会長を主催者から頼まれた。

ph_index_16[1].jpg

・作詞みうらじゅん、作曲アルフィー高見沢がテーマ曲となる。

・阿修羅展以降、いとうせいこうと2人で「仏像大使」に任命されることが3度。

・オフィシャルグッズを作りたい、テープカットをしたいとの理由で受ける。

・それまでの物販はしょぼかったので、物販のアイデアを考えたかった。

・自分たちが本当に欲しいグッズを考え制作。


みうらじゅんの本当の「ない仕事」は、エロスクラップだそうです。
『大学3年から35年間、休まずに続けている。
「仏像スクラップ」同様、1人編集長として、再構成した、「みうらじゅん監修エロ本」。
ついに先日450巻を超えた。しかしこれは仕事にできない。著作権と肖像権が発生するから。
何十年前のものは、貼ってあるのが誰か、元の雑誌が何かも特定できない。
内容が内容なので、現物を直接人に見せることもできない。作品集として世に出すことが難しい。

なぜ「エロスクラップ」に長年ワクワクし続けているのか?
「仕事に直結しなくて後ろめたいから」 』



みうらじゅんといえば、ボブ・ディランですよね。
中学の時はじめてボブ・ディランのレコードを買って歌声を聞いたとき、
「しまった!」と思ったそうです。その気持ちよくわかります^^
ぼくも高校のときに聞いたディランが合わなくて、以来ほとんど聞いてません。
ずいぶん大人になってから、初期の作品だけ聞きました。なんせ作品数が多い。

みうらじゅんがエラかったのが、修行のようにディランを聴き続け、
必死にディランを好きになろうとしたことです。のちに漫画を描いて、映画にもなりました。
みうらじゅん選曲のディランベスト盤も出してます。


バーズが1stシングルとしてカヴァーした、ミスター・タンブリンマンを♪ディランでは一番好きな曲。



(関連記事)
【伝え方が9割 2 /佐々木圭一 /15年4月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-06-20

【漫画編集者/木村俊介/15年5月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-08-22

【ゴーストライター論/神山典士/15年4月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-06-09

【売れる作家の全技術/大沢在昌/12年7月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2012-12-01


ちょっとほしい阿修羅像フィギア。




またねっ♪




nice!(18)  コメント(13)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

【世界連鎖暴落はなぜ再発したか/副島隆彦】~今後の金価格 [本/Biz経済]


世界連鎖暴落はなぜ再発したか

世界連鎖暴落はなぜ再発したか

  • 作者: 副島 隆彦
  • 出版社/メーカー: 祥伝社
  • 発売日: 2016/03/01
  • メディア: 単行本


【世界連鎖暴落はなぜ再発したか/副島隆彦/16年3月初版】
「官製相場」や、GRIFのことを「クジラ」と呼んで流行語にした副島氏。
陰謀論ぽかったり、極端なことをいう人ですが、本は面白い。
この人の分析を取捨選択して、投資の参考にすればいい。

『ついに世界は、株と国債(債券)の連鎖暴落の時代に突入した。
ダウは1万5000ドル台、日経は1万4000円台になる。

ドル円はあまり変動しない。日米欧先進国3地域で為替はあまり動かさないという秘密協定がある。
為替を動かさないことを基準にして、通貨量を一定の割合で増やしてる。
半年前の急激なドル安(1日6円の円高)は、中国政府の人民元切り下げが原因。
世界中のFX市場の取引が逆回転を起こした(詳細は本書で)。

世界経済の先行きは暗い。
個人資産の保全は、日本のしっかりした大企業の株を、「どん底値で拾う」。
トヨタの株なら6000円割れなら買う。5500円まであり得る。
もしくは金やダイヤモンドもいい

以下にその他の要約読書メモを。

(広告)




<これからの金>
金は1グラム4200円台(卸値)が出現したら買うべき。
15年12月から16年1月にかけて4200円台が出現した。
(卸値に約400円足すと田中貴金属などの小売価格。
400円の内訳は8%の消費税350円ぐらいと業者の手数料40円ぐらい。
小売価格から約100円引くと買取価格)

16年2月にはNY金で1オンス1150ドルの攻防をやっていた。
アメリカ政府がゴールドマンサックなどを使って、金の売り崩しを盛んにやってる。
しかしもう限界。今は1200ドル台に乗せた。

NYのスパイダーゴールドシェアという金ETFの残高が激減してる。
この会社には今や700トンぐらいの現物の金地金しかない。
ゴールドマンやシティバンクは、このスパイダーから金を借りて100倍のレバリッジでをかけて、
金を売り崩してる。

しかし実際にはこれらの金を借り出すことをしないで、いわゆる裸の空売りをしている。
数日以内の差金決済だから現物の金を担保にする手続きさえすっ飛ばして、
無制限に金を空売りしてるらしい。本当は違法なのだが、SECもグルだから見て見ぬフリで、
まったく取り締まろうとしない。

彼らが金を計画的に暴落させる理由は、ドル紙幣の信用を守ろうとするからだ。
米ドルがジャブジャブの刷りすぎで、今や紙切れに近いのをバレないようにするために、
金をわざと下落させる。この戦いは今後も続くが、最後には金が勝つ。

データを見ると、少しずつスパイダーの金保有残高と、金価格の下落にかい離が出てきている。
金の計画的な引き下げも、ここらが限界。

2015年6月15日のウォールストリートジャーナルによると、
ロンドンの金価格入札に、中国の銀行が初参加した。
金の価格を決める権限を、イギリスが中国と組むことで、アメリカから奪還する動きが起きた。
あと2年ぐらいで、アメリカの官民による金殺しの違法操作ができなくなる。




<モノサシとしてのトヨタ>
トヨタの株価は東証全体(570兆円)の5%を占める。
トヨタの株式時価総額は25兆円、1年間の総売上も25兆円、利益は2兆円ほど。
関連企業まで合わせると、トヨタが日本国民の10%(50兆円)の収入と利益をつくっている。
日本のGDPは570兆円だから、これも日本の時価総額とほとんど等しい。

このトヨタというモノサシを世界に当てはめてみる。

DSC_0322.JPG

世界の大企業の1、2位はアップルとグーグルだ。
時価総額でどちらも60兆円(6000億ドル)もある。
ところがアップルもグーグルも総売上はトヨタ並みかそれ以下である。
ITやネットの会社が時価総額が高いのはおかしい。
ネット企業は広告会社だ。ドットコム企業は中身のない空っぽ企業だ
スマホをはじめとして、これらの製品を実際につくってるのはほとんど中国だ。
実物、実需、実体のない企業は、ゆくゆくは売上総額のところまで株価が下落すべきである。




<HFT ハイフリが市場を破壊する>
ハイフリクエンシートレーディング。ロボットトレーディングのこと。
ハイフリは今や100万分の1秒で取引を繰り返す。

ロボットトレーディングはマーケットを侵食している。
為替市場は1日に600兆円が取引される世界だが、そのうち60%がハイフリ。
ハイフリは取引回数という数によって、相場につきものの時間のリスクを殺す。

ハイフリを使える立場のトレーダーはごく一部で、
ヘッジファンドのインド人が多い。彼らはコロケーションといって、
取引所の中の特別の場所にコンピュータを置いて、外部の目に触れることはない。

ハイフリはついに国債市場にまで入ってきた。
それで何が起きたか。なんと米国債が1日で40ベーシスポイントも動いた。
わずか数分間で、ゼロ金利状態の中で、0.4%が動いた。乱高下どころではない。
正規分布を想定すると、「30億年に1回の頻度でしか起こりえない確率」。
それが現実に起きてしまった。

HFTを動かす側からすると、上昇でも下落でも方向性はどちらでもいい。
とにかく価格が変動することが儲けにつながる。HFTの連中は、自分で相場を動かしにかかってる。
ゆくゆくは市場が破壊される。

(広告)




<GRIF>
GRIFの最高投資責任者(M氏)は素人。
マーケットを相手に株式や債券の運用を手掛けた経験がない。

ロンドンのコラーキャピタルでアジア統括責任者だった。
プライベートエクイティ(PE)の世界ではエリートのようだが、マーケットを相手にしたことがない。
PEは特定の投資家や企業を相手に、営業交渉をするのが仕事。公開市場が相手ではない。
株式投資、債券投資の経験がない人が「最高投資責任者」として適任なのか。

業界ではとても140兆円を任せられる人ではないとの評判。
M氏の抜擢人事をめぐって、塩崎厚労相と世耕官房副長官が大喧嘩した・・・略。

GRIFでは内部対立も起きている。
GRIFには8つの部署がある。管理部、企画部、情報システム部、投資戦略部、
運用部、運用リスク管理室、インハウス運用室、監査室。
内部対立は「運用部」で起きている。


運用部内の債券畑と株式畑の対立が起こっている。
二人のY氏が犬猿の仲であることから。
一人は金融バクチの現場にいた人で、もう一人は学者。まさに水と油。

GRIFはすでに10兆円程度(推測値)の損失を出している。
まともな感覚ならば、日本株の指数がマイナスになった時点でやり直し。
「申し訳ありません。株式のアクティブ運用でリスクを取りすぎました」
と頭を下げたうえで、ポートフォリオの白紙、見直しをすべきだ。
しかし日本政府とGRIFはこれからナンピン買いをしようとしている。

「難平買い」とは暴落した株をさらに買いますこと。
由来は、「相場を平たくするのは難しい」から。
一つの投資手法だが、買いました株がさらに暴落すれば、損はもっと膨らむ。




<防衛関連株は長期強気>
ゴールドマンサックス(ブルームバーグインタビュー)によると、アジアの地政学的緊張はすぐに消えない。
日本の防衛関連株への長期投資は良い賭けだと。今後日本は軍事に力を入れる。

ゴールドマンは、日本の防衛関連売上高の大きい20銘柄で構成する、
「日本防衛関連銘柄バスケット指数」を作成。投資家に向け保有を推奨した。
同指数には、三菱重工、川重、IHI,新明和、三菱電機、NEC,日本航空電子のほか、
航空機器メーカーの島津製作所、衛星事業を手掛けるスカパーJSATホールディングが含まれる。

大災害の次には金融恐慌が起きる。
関東大震災の後に復興債を償還できなくて金融恐慌が起きた。
そのあと昭和恐慌が襲い掛かり、統制経済と戦争。戦争は80年周期で襲い掛かる。
これは人類史の法則。また同じことを繰り返す可能性が高い。

実需を食い物にして、仮需の世界が崩壊。どうしたらいいかわからなくなって、
「すべての帳簿を燃やす」



戦争はまぬけで♪
人はおろかだ♪

カルチャークラブで、戦争の歌♪



Waking Up With the House on Fire

Waking Up With the House on Fire

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Virgin Records Us
  • 発売日: 2003/10/07
  • メディア: CD




(関連記事)
【膨張する金融資産のパラドックス/吉田繁治/15年12月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2016-02-27

【そして偽装経済の崩壊が仕組まれる/塚澤健二/15年12月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2016-01-12

【金はこれから2倍になる/林則行/15年2月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-04-18


あともう少しでGWです。今年は何連休ですか?
またね♪




nice!(20)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

【日本逆植民地計画】要約まとめ [本/Biz経済]


日本逆植民地計画

日本逆植民地計画

  • 作者: 橋爪 大三郎
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2016/01/25
  • メディア: 単行本


【日本逆植民地計画/橋爪大三郎/16年1月初版】
「ふしぎなキリスト教」で新書大賞を受賞した、橋爪大三郎(東工大名誉教授)の成長戦略提言集。
日本を救う景気対策が8つまとめられてます。税金を使わない、法律を作るだけ。
前例がないことにチャレンジする。なるべく既存の技術や制度を組み合わせるだけという。

さっそく以下に8つの提言と、そのポイントを。
いろいろと反論もあろうかと思いますが、そういうかたはぜひ本書を読んでみてください。
批判することはかんたんです。いっしょにアイデアを考えることが大切だと。

(広告)




1.ダブル首都
・大阪を、ダブル首都に指定する。
・「大阪ダブル首都法」を制定して、大阪中心部の土地利用を制限する。
・大阪中心部を、霞が関そっくりに再開発する。
・中央官庁の半分を、大阪に移転する。
・緊急時には即座にシステムを再起動し、数日で政府機能を大阪に移転する。
・企業各社も、大阪にダブル本社機能を移転する。
・日本のセキュリティが高まり、国際社会の信頼が増し、投資も増える。
・有効需要をを喚起し、関西経済を活性化し、日本経済にプラスになる。
DSC_0317.JPG



2.百年マンション
・「百年マンション再開発法」を制定する。
・東京、大阪など大都市圏の住宅密集地を、「再開発エリア」に指定する。
・「再開発エリア」を、およそ1万平方メートルの区画に分ける。
・区画内の地権者の、70%以上が賛成したら、再開発を決定する。
・地権者を出資者とする組合をつくり、銀行の融資を受ける。
・区画のうえに、耐久性と耐震性にすぐれた「百年マンション」を建設する。
・マンションは地権者に、出資額に応じて分配し、残りは分譲する。
・「再開発エリア」の人口に上限を設け、上限に達したら再開発を終了する。
・再開発しなかった区画は、現居住者が不在となったら、緑地にする。



3.太陽熱発電(いちど熱に変換する。貯蔵ができるようになる)
・太陽熱発電は、太陽光発電より優れ、21世紀エネルギーの主軸になる。
・太陽熱発電は、乾燥地帯に立地するため、超高圧送電が必要。
・太陽熱発電の方式はいくつもあるが、その本質は装置産業である。
・日本企業は、安価で堅牢な太陽熱発電・送電システムを開発するべき。
・炭酸ガス排出削減の厳しい数値目標は、日本の国家利益に合致する。
・中国は最大の炭酸ガス排出国なので、日中協力で実用化すべき。



4.どこでもトーク
・ヘッドセット型自動翻訳機を実用化する。
・性能をなるべく簡略化し安価にする。
・世界の主要言語間の翻訳をカバーする。
・第3世界の人々が、言語障壁がなく、先進国で労働できる。
・英語の優位がなくなり、日本語が相対的に優位になる。
・ヘッドセット機能と翻訳ソフトの製作を日本企業が手掛ける。
・外国語習得のエネルギーを、専門能力の向上にふり向けることができる。
・国際社会の相互理解が高まる。

(広告)




5.無人自動車(ZIPカーが無人運転になったものと考えればよい)
・人間が操縦しないで乗客を運ぶ、無人自動車のシステムを開発する。
・無人自動車は、自家用車と公共交通機関の、中間の性格をもつ。
・無人自動車は、子供や老人にとっての福音となる。
・無人自動車は、地方の居住環境を改善し、地域コミュニティを再生させる。
・無人自動車は、日本の自動車産業を再生させる。
・無人自動車は、走行する自動車の量を減らし、環境負荷を軽減する。
・無人自動車は、第三世界の交通手段を、劇的に改善する。
・無人自動車は、人間の自由を高め、炭酸ガスの排出を減らす。



6.潜水商船隊
・無人運転の潜水商船で、北極海を航行し、日本と欧州を短時間で結ぶ。
・推進機関は、液酸液水の燃料電池を用い、電磁推進で進む。
・船体は円筒形で、比重は1、複数を縦列に連結して、けん引する。
・船体の上部のハッチを開いて、コンテナを出し入れする。
・船体に合わせた小型のコンテナを用い、中型トラックの輸送網と接続する。
・自動航行を支援するため、海中に一定間隔で、標識を設置する。
・無人高速の潜水商船を、北極航路以外にも就航させる。
・ハイテク商船隊の建造のため、日本の造船業が復活する。
・潜水商船は、通常の海上輸送と航空機による輸送の中間の需要に応える。
DSC_0318.JPG



7.新食糧
・地球の人口は爆発的に増加して100億人を超え、食料生産が追いつかない。
・耕作可能面積は限られている。ローマクラブ「成長の限界」が述べたとおりだ。
・肉食は、飼料用の穀物を浪費して、食料不足と飢饉に拍車をかける。
・肉食とカロリーの過剰摂取を控えるには、フェイク食品が有効である。
・日本食は塩と油が少なく、植物タンパクと魚を多く摂る点ですぐれている。
・スピルリナは塩分を含む池で培養でき高タンパク、肉の代替品として有望だ。
・ジャンクフードに代え、栄養価の高いローカルフードを世界に広めるべきだ。



8.日本逆植民地計画(租界と何が違うか)
・第三世界の国々と協定を結び、地方のある区域を、「逆植民地」に指定する。
・「逆植民地」では、逆宗主国が施政権をもち、地域社会の経営に責任をもつ。
・「逆植民地」では、移住してきた人々は、故国と変わらない生活ができる。
・「逆植民地」から日本のほかの地域に出国するには、ビザが必要である。
・「逆植民地」では、働き、学び、訓練を受け、資格を得て、パワーを高める。
・「逆植民地」の経営状態を、数年ごとに評価し、不合格なら協定を打ち切る。
・先進国と第三世界が協力する先進的プロジェクトの、モデルケースとなる。




さだまさしで、「フレディもしくは三教街~ロシア租界にて♪」 
さだまさしのお母さんの話をもとに書かれた歌。母の租界でのロマンスをもとに、さだまさしが創作。
1942年、佐田喜代子さんは中国にいた兄に呼ばれ、17歳で姉と共に大陸へ渡ります。
海軍の代行機関で、タイピストの仕事をしていたと。若い彼女にとっては、夢のような日々だったそうです。
漢口(ハンカオ)にはかつて、5カ国の租界が置かれていました。海岸通り(バンド)の南側から、
「イギリス租界」、「ロシア租界」、「フランス租界」、「ドイツ租界」、「日本租界」。
三教街はロシア正教、ユダヤ教、キリスト教があった場所。
さだまさしが23歳の時に発表した歌です。彼を超えるSSWって、もう出てこないのかな・・・



(関連記事)
【ふしぎなキリスト教/橋爪大三郎x大澤真幸/11年4月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2012-08-04

【Google vs トヨタ 「自動運転車」は始まりにすぎない/泉田良輔/14年12月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-03-21

【移民亡国論/三橋貴明/14年6月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2014-08-19

スタバのコーヒーって、日本はアメリカの約2倍の価格みたいですね。
「パイクプレイス」が日本で250g1200円、アメリカで450g12ドル。
テキサスのみかんさんのブログで教えてもらいました。
1.3倍ぐらいならわかるけど、2倍はヤリスギでしょう・・・

それではまた♪





nice!(25)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

【天才/石原慎太郎】の書評と読書メモ [本/Biz経済]


天才

天才

  • 作者: 石原 慎太郎
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2016/01/22
  • メディア: 単行本


【天才/石原慎太郎/16年1月初版】
子どもの頃、田中君は「角栄」と呼ばれてました。
全国でそんな人多かったんじゃないかな。

当時はピーナッツをもらった悪い人、と思ってました。
ピーナッツ配ったの誰でしたっけ、コーチャン氏?
浩二君は「コーチャン氏」と呼ばれてた。

今や再評価の「田中角栄」。
いろんな本に書かれてますが、アメリカは「角栄」が邪魔になってハメた。
そういうことなんだと思います。


「戦後史の正体」からの読書メモ。

<田中角栄はなぜ米国に政治的に葬られたか>
中曽根総理はその理由について、日の丸原油でメジャーを刺激したことが、
米国の逆鱗にふれたとの推測をしているが、
田中本人は日中国交回復が米国を怒らせたとの印象をもっている。
(ロッキード事件の異常さは本書に譲る)

米国は中国との国交樹立は1979年までできなかった。
台湾に利権をもつ勢力からの圧力で議会が賛成できなかったからだ。
田中角栄は1972年に日中国交正常化を実現した。
キッシンジャーは「日中国交正常化延期してほしい」と要請したが角栄は一蹴した。
「よりによって日本人野郎がケーキを横取りした」と怒りを爆発させた。

DSC_1185[1].JPG
(広告)




今の日本は閉塞感があります。
理由は生産性が低い(書類やハンコが多い)ことと、人口減少問題。
人口減少問題は、日本では藻谷氏がブレイクさせました。
いわゆる人口経済学。さいきんではクルーグマンあたりも同調してる。
これの解決策は給料増やすことです。ニワトリかタマゴどちらが先か、になりますが。
まずはニワトリを肥えさせるとタマゴをたくさん産むはず。
仮説ですが、トライすることが大事です。

それとね、もっと書類やハンコを減らして、仕事をシンプルにしたいですよね。
資料の体裁や、机上の空論にこだわる、古いタイプの人たち、どっかいってしまえ^^
だいぶ少なくなりましたが。
まあそれだけじゃなくて、時間という資源を節約することが、生産性向上につながります。
これは三橋貴明や藤井内閣参与あたりが提唱する、リニアなんかも有効でしょう。

とはいえ、いくら生産性を上げても、仕事がなかったら人が余ってしまう。
いま求められてるのは、「角栄」みたいなブルドーザーが出てきて、
「新日本列島改造論」をぶち上げる事じゃないでしょうか。仕事の総量を増やさないと。
「仕事はあるぜ」と誰かが語らないと、みんな設備や人に投資できない。
金融緩和でおカネは余ってます。だけど誰も使わない。

①低金利の国債で政府が生産性向上のための仕事つくる
②仕事はしばらくあるのか。そうか人と設備に投資しよう
③そうか給料増えるのか、結婚して家族を持とう
④人口が増えたぞ、もっと物が売れるぞ
⑤よし設備投資と、人を集めるため給料アップだ
⑥あれ、知らない間にインフレが20年続いて、むかしの政府の負債は半分の価値になったぜ
こういうサイクルにするべきなんでしょう。



それともうひとつは、富の集中の問題。若林英四の本から読書メモ。

<グロテスクなトップ1%>
1979年には「トップの1%の家族」が全米事業収入の17%を得ていた。
2007年には「トップの1%の家族」は、事業収入の43%とキャピタルゲインの75%を得ている。

<共和党議員は増税できない>
オバマが主張する富裕層への増税は共和党は全員反対だ。
当選3回目までの共和党議員のほとんどは、
当選するときに援助してくれた共和党支持の団体に対して、
「決して増税には賛成しません」という誓いの言葉を入れており、富裕層への増税に賛成票を投じられない。
したがって富裕層増税による所得の再配分などという芸当は不可能なのだ。



グローバリストというか、新自由主義がなぜこんなに強くなったか?
この前読んだ「アメリカの真の支配者コーク一族」に書かれてました。

最初コーク兄弟は、アブのようなちょっとうるさい人たちだった。
それが親から引き継いだ会社を1000倍(年間売上12兆円)に成長させた。
それから35年かけて各界に影響力を持つようになった。

コーク兄弟の役割と影響力はどのようなものか?
むかし富裕層は共和党への献金をバラバラに行ってた。
そのカネは、共和党内部で溶けていた。個別の富裕層からしたら効果がよくわからない。

いまコーク兄弟に富裕層たちは感謝してる。
彼らが富裕層たちを結びつけ、献金を効果的に使って共和党を支配している。
太陽光を集める虫眼鏡のような役割か。

共和党だけでなく、思想面(大学や経済研究所への寄付)へも介入。
新自由主義をフォローする人材、富裕層を擁護する学者などを育成し、言論界に供給し続けてる。




景気をよくするにはどうしたらいいか。
まず仕事をつくって中間層を分厚くする。そして分厚い中間層が需要を生み出す。
富裕層から中間層へ所得を移転する。富裕層への増税が無理ならインフレでもいい。
そういうサイクルにもっていかないといけない。
最初のひとこぎに、田中角栄が必要です。出でよ現代の角栄。

以下に本書から読書メモを。

(広告)




<石原慎太郎の語る田中角栄>
現代という私たちにとって身近な歴史的現実が、
アメリカという外国の策略で、田中角栄という未曽有の天才を否定し葬ることで改竄されることは、
絶対に許されるものでありはしない。

ロッキード裁判という日本の司法を歪めた虚構を知りつつ、それに加担した当時の三木総理や、
はるかに大きな事件の山だった対潜哨戒機P3C問題を無視して逆指揮権を発動し、
それになびいた司法関係の責任者たちこそが、売国の汚名のもとに避難糾弾されるべきだった。・・・

・・・たとえばテレビというメディアを造成したのは、
他ならぬ田中角栄という若い政治家の決断によったものだし、
南北にきわめて長い日本の国土を緻密で機能的なものに仕立てた高速道路の整備や、
新幹線の延長配備、さらに各県に一つずつという空港の整備の促進を行ったのは彼だし、
エネルギー資源に乏しいこの国の自活のために未来エネルギーの最たる原子力を目指し、
アメリカ傘下のメジャーに依存しまいと独自の資源外交を思い立ったのも彼だった。
彼は紛れもない愛国者だった。

端的にいって政治家個人としての独自の発想で、まだ若い時代に40近い議員立法を為し遂げ、
それが未だに法律として通用しているという実績を持つ政治家は他に誰もいはしまい。




<角栄の母親の言葉>
後年、俺が上京するとき、母親は三つのことをいってくれたものだった。
「大酒は飲むな、馬は持つな。出来もしないことはいうな」




<角栄の奥さんの言葉>
桃の節句に二人は結婚した。
その夜、今まで俺に向かってほとんど何もいわずに尽くしてくれていた彼女から、
三つのことをはっきりと約束させられたものだった。
「決して出ていけとはいわないこと」
「自分を足蹴にはしないこと」
「将来あなたが成功をして世に出て、皇居の二重橋を渡るような日があったら、
必ず自分を一緒に連れていくこと」
そしてそれ以外はどんなことでも耐えますからと。




<角栄の大蔵大臣就任時の言葉>
大蔵大臣に就任した時、俺は役所の全員を集めて、ある意味での啖呵を切った。
「私が田中角栄だ。私の学歴は諸君とだいぶ違って小学校高等科卒業だ。
諸君は日本中の秀才の代表であり、財政金融の専門家ぞろいだ。
私は素人だがトゲの多い門松をたくさんくぐってきていささか仕事のコツを知っている。
これから一緒に仕事をするには互いによく知り合うことが大切だ。
我と思わん者は誰でも大臣室に来てほしい。何でもいってくれ。
一々上司の許可を得る必要はない。出来ることはやる。出来ないことはやらない。
しかしすべての責任はこの俺が背負うから。以上だ」




<田中角栄の略歴>
1918年 新潟県柏崎市に生まれる
1933年 15歳 二田高等小学校を卒業
1934年 16歳 上京、住み込みで働きながら中央工学校土木課の夜間部に通う
1939年 21歳 応召、満州で兵役に就く。
1941年 23歳 肺炎を患い内地へ帰還。除隊。東京飯田橋で田中建築事務所を開設
1942年 24歳 事務所の家主の娘、阪本はなと結婚。長男・正法が誕生
1943年 25歳 田中土建工業を設立
1944年 26歳 長女・眞紀子が誕生
1946年 28歳 進歩党公認で衆議院総選挙に出馬するが落選
1947年 29歳 総選挙で新潟三区から民主党公認で出馬し当選。 長男・正法が死去
1972年 54歳 内閣総理大臣
1976年 58歳 ロッキード事件が発覚
1985年 67歳 脳こうそくで倒れ入院
1990年 72歳 政界引退、越山会も解散
1993年 75歳 死去

実業家として成功してます。年間の施工実績で全国の50社に数えられた。
また軍の命令を受けて、理研ピストンリングを朝鮮に移す仕事を請け負った。
工事の総額費用は2000万円(当時の金額)、人夫の延べ人数は37万人という大掛かりなもの。
敗戦でご破算となり、角栄の在朝鮮の全財産すべてを、新しい朝鮮に寄付した。
政界進出のきっかけは、会社の顧問だった「大麻唯男」に進歩党への寄付と出馬要請を受けたたため。




今週の明るい話題を。
4月2日にUKウェンブリーアリーナで1万人コンサートを成功させたBABYMETAL。
4月1日発売のアルバムが、UKの週間チャートで15位だそうです。
さっきアマゾンUSAみたら、音楽総合で21位、ロックで12位でした。
米ビルボードでも30位以内に入りそうな勢いです。
40年近く洋楽聞いてますが、日本の音楽がここまで米英で売れたのは、初めてです。
メタル+アイドルという新奇性と、ボーカルが上手い、というのがうけた主因でしょうか。
アメリカの音楽番組でもデビュー、そのときの映像です。

160405_CBS_The Late Show with Stephen Colbert 投稿者 ih8KZQwj



Metal Resistance (EU盤)

Metal Resistance (EU盤)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Imports
  • 発売日: 2016/04/08
  • メディア: CD




(関連記事、偉人系)
【ワンクリック ジェフベゾス率いるAmazonの隆盛/リチャードブラント/12年10月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2012-12-04

【Steve Jobs Specialジョブズと11人の証言/NHKスペシャル取材班/12年9月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2012-11-27

【不格好経営/南場智子/13年6月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2013-09-14

【LEAN IN女性、仕事、リーダーへの意欲/シェリルサンドバーグ/13年6月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2013-08-14

【あんぽん孫正義伝/佐野眞一/12年1月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2012-03-17

【大西郷遺訓/林房雄/1974年初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2014-07-19

今日は日本の成長戦略の提言本読んでます。ちょっと奇抜ですが。
また、まとめ記事書きます。 またね♪




nice!(21)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

【戦略がすべて/瀧本哲史】要約まとめ~AKB48のビジネスモデル [本/Biz経済]


戦略がすべて (新潮新書)

戦略がすべて (新潮新書)

  • 作者: 瀧本 哲史
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2015/12/16
  • メディア: 新書


【戦略がすべて/瀧本哲史/15年12月初版】
近所の本屋でビジネス本の1位になってました。ちょっと前だけど。
2011年の武器シリーズはベストセラー。面白い本でした。

本書はぜんぶで7章24項ある。それぞれ1項毎に著者が「まとめ」を数行書いてます。
本文で読んだほうが、ネタ(例示)がおもしろく理解しやすいのですが、
「まとめ」でも、書いてある概要は理解できます。

せっかくなので以下に、著者自身による24項「まとめ」を。ざくっと半分ぐらいにしました。
「まとめ」のあとに、いつもの読書メモを。

1.コケるリスクを排除する-AKB48の方程式
・人を売るビジネスには、成功の不確実性、稼働率の限界、交渉主導権の逆転の壁がある。
・才能勝負の世界ほど才能は事後にしかわからないので、AKB方式で選ぶべき。
・見える仕事には顔となる人材を、見えない仕事にはコモディティ化された人材を使う。


2.全てをプラットフォームとして考える-鉄道会社の方程式
・プラットフォームビジネスの関係者は、顧客、運営者、参加者。
・運営者の仕事は、集客、ビジネスモデルの提供、プラットフォームの管理。
・リアル空間でも、プラットフォームビジネスを構築できる。
・ブランドの打ち出し、スタイルやクオリティの提案が成功のカギ。


3.ブランド価値を再構築する-五輪招致の方程式
・プレゼンは、聴衆が何を求めてるかで、見せ方が決まる。
・オリンピックは千載一遇の日本ブランド再構築の機会である。

20131015ad005[1].jpg


4.儲ける仕組みを手に入れる―スター俳優の方程式
・給与の差は所属企業が社員に与える資源量で決まる。
・儲ける仕組みの外にいるコモディティは高い報酬を与えられない。
・儲ける仕組みに参画し、ビジネスの利益と損失を帰属された資本家に報酬は集まる。


5.資本主義の歩き方を学ぶ-RPGの方程式
・RPGには職業システムやショートカットなど、資本主義社会の世界観、働き方がひそかに組み込まれてる。
・スマホの課金で決まるゲームをやるより、勝ち方が多様な麻雀をやるべき。


6.コンピューターにできる仕事はやめる-編集者の方程式
・無から有を生み出せるのは、人間の知恵だけ。
・コンピュータにできる仕事しかできない人間は淘汰される。


7.人の流れで企業を読む-人材市場の方程式
・企業は、商品市場、資本市場、人材市場で評価されている。
・人の移動は定期的にモニターし、指標となる人物には定期的に会う。


8.二束三文の人材とならない-2030年の方程式
・安易に起業を考えるより、社内の評価と会社の変革を考える。
・熟知している業界で足りないビジネスを始めることで、起業の成功性が高まる。


9.勝てる土俵を作りだす-オリンピックの方程式
・楽勝できる土俵を見極め、徹底的にそこに資源を投資する。
・場をつくることで、人間が刺激しあい、ネットワークをつくり能力を高める。
・舞台裏のヒトへの投資が、表舞台のヒトの成果につながる。
・資金援助を切実に必要としている人に直接投資することが、カネの最も効率的な使い方。


10.多数決は不毛である-IPS細胞の方程式
・合議制、効率性からイノベーションは生まれない。
・選択と集中は、ハイリスクハイリターンのチャレンジ案件を潰してしまう。
・一見非効率でみんなが賛成しない戦略的な投資を、一定の比率で行う必要がある。


11.人脈とは外部の脳である-トップマネジメントの方程式
・組織の方向性はトップではなく、トップが外部から招く人材で占うことができる。
・トップマネジメントにとって、異見をもつ多様な人材との関わりが優れた意思決定を生む。
・つきあってる人間が同じような人間ばかりでは、新しいものは生まれない。


12アナロジーから予測を立てる-北海道の方程式
・アナロジー(歴史や他分野からの類推)から未来を予測することで、
ビッグデータには導けない仮説を導き出せる。
・北海道のように、未来を読むための縮図や実験場を見つける。

(広告)




13.ネットの炎上は必然である-ネットビジネスの方程式
・ネットには炎上するような情報のほうが、収益を生みやすい構造がある。
・怪しげな情報にひっかかる少数の信者を見つけることが、ネットビジネスでは重要な戦略となっている。


14.不都合な情報を重視する-新聞誤報の方程式
・新聞などメディアの取材は、結論ありきのものが多い。
・誤報自体が増えたのではなく、発覚する機会が多くなった。


15.若者とは仲間になる-デジタルデバイスの方程式
・変化は日常の些細なところから始まっている。
・昔を知らない若い世代のほうが、新しい環境を構築しやすい。
・古い世代は未来の変化に敏感になり、若者とのコラボをはかるべき。


16.教養とはパスポートである-リベラルアーツの方程式
・現代は情報を制限し、自分に都合のいい情報だけ吸収する風潮がある。
・イノベーションを生むには、異なる複数の考え方、を組み合わせることだ。
・教養とは「異なる思想」に触れることだ。


17.優秀な人材を大学で作る-就活の方程式
・企業の採用には育成型のシステムと、競争型のシステムがある。
・優秀で才能のある人材は、競争型に集中する。
・企業が大学教育に求めているのは、「思考力」「多様な視点」「コミュニケーション能力」である。


18.エリート教育で差別化を図る-東京大学の方程式
・大学は社会の状況に合わせて戦略的に差別化し、競争していくべき。
・イノベーションには実学だけでは不十分であり、多様な分野の独自性とネットワークも必要。


19.コミュニティの文化を意識化する-部活動の方程式
・部活が当人が意識しないままに、その後の人生を左右することは意外と多い。
・人は社会に出てから所属した会社、業界、組織の暗黙のルールを、知らないうちに身につけている。


20.頭の良さをスクリーニングする-英語入試の方程式
・東大入試は記憶力やある種の地頭力だけではなく、高速な論理操作や判断推理の力が求められる。
・現在の大学入試は、大学教育を受ける前提能力をはかれない。
・英語入試を廃止すると、知的スクリーニングの役割が失われる。
・英語入試によって、論理的思考力や判断推理力がある程度測定できる。


21.入試で人間力を養う-AO入試の方程式
・大学入試改革は、高等教育を変えるという点で意味がある。
・多面的な人物評価は難しいが、高校生活を組み替えるように誘導する効果はある。


22.勝ち組の街を足が選ぶ―地方創生の方程式
・資本主義は常に、「勝ち組」と「負け組」をつくる。
・救済すべきは負け組の個人であって、企業ではない。
・地方自治体も提供するサービスをめぐる競争によって淘汰されるべき。


23.マーケティングで政治を捉える-選挙戦の方程式
・現代の日本において、政策で差別化をするのは困難である。
・したがって各党は、ニッチな政策か、ブランドイメージで差別化をはかるしかない。
・細かな政策より、ワンフレーズのインパクトや感情的なストーリー性のほうが強い。


24.身近な代理人を利用する-地方政治の方程式
・コモディティ化、万年化によって、組織は構造的に無能な人であふれる。
・先進的な政策に通じ、国政のネットワークを持つ地方議員を、ロビイストとして活用することができる。



その他の読書メモを。

(広告)




<大企業との給与格差はなぜ生まれるか>
中小企業でも、スキルはそんなに変わらない。しかし大手社員のほうが給与は高い。
この理由は極めて簡単。マクロでみれば、従業員一人あたりの「付加価値額」が大手のほうが高いから。
大手と中小では、一人の社員に割り当てられる「資源量」が大きく違う。
社員の資源に対する利益率があまり変わらないのであれば、
大企業のほうが容易に利益を上げることができる。

従業員一人あたりに投入されている資源量を「資本装備率」とよび、
資本から生まれる付加価値額の比率を「資本生産性」とよぶが、
多くの産業で、大企業と中小企業の資本生産性はそれほど変わらず、
差がつくのは「資本装備率」なのだ。

製造業においても、資本生産性は中小のほうがやや高かったりするが、
資本装備率が2倍以上違うので、従業員一人当たりの付加価値額に2倍以上の差がつく。
従業員の給与は、付加価値額に労働分配率をかけたもので決まる。
労働分配率は業種によって多少違いはあるが、国際比較でみても時系列でみても、
60%前後がベンチマークであり、大きな差はない。
結局のことろ、スキルというより、もともと社員に与えられている資源量で給与差がついている。




<オリンピックでメダルを増やす方法>
じつは「オリンピックでメダルを増やすにはどうすればいいか」という問いは、
コンサルティング会社の採用面接でも良く出される問題。著者もマッキンゼー時代に良く出していた。
言い換えれば、オリンピックの成果は、経営戦略の勝利と見ることが可能。
マネジメントの視点からのオリンピックの詳細は本書にて。




<カモの見つけ方>
振り込め詐欺や、ネットの詐欺メール(コンテンツ)などでは、
話が不自然だったり、文章がおかしかったりすることが多い。
これはじつはワザとやってる。
もし詐欺の途中でおかしいと気付かれ、警察に届けられると詐欺師としては不都合。
最後まで騙し続けられるカモを探すには、最初の段階で明らかにおかしいものを提示し、
それでもおかしいと思わない人を選び出す必要がある。




<SNSの現況>
交友関係を広げることを提供価値としていたフェイスブックに代表されるSNSは、
日常的なコミュニケーションツールとしての地位を失いつつある。

むしろ若者たちが普段使うサービスは、
少数の親しい友人たちとのクローズドなやりとりを楽しむLINEに移った。
Twitterの隠れた人気機能は「ミュート」機能である。
フォローを外すのはカドが立つが、ツイートはうっとおしいので表示させたくない。
つまり視界から消して黙らせる機能、それがミュートだ。
人々は再び自分の心地よい情報、人間関係を再確認する情報環境に回帰しつつある。

その結果起きているのが「蛸壺型」の社会認識。
ネトウヨ、サヨク、反原発など、同調するものが集まって互いを肯定しあう。
現在の教養ブームは、蛸壺化の反動か。
アランブルーム曰く、「教養とは、他の考え方が成り立つことを知ること」




<大学入試改革の答申内容>
大きく2つ。
・センター試験の廃止を含む改革。
・各大学ごとの二次試験改革。

センター試験は暗記した知識量ではなく、思考や判断など知識の活用力を問う形式に変える。
理科の問題文を英語にしたり、記述式を導入したり、成績は1点刻みではなく段階で示し、
複数回受験を認める方向。

二次試験については、面接や集団討論、高校時代の活動実績など、
多面的な人物評価を行う大学に、財政的なインセンティブをつける方針。

もともと入試の測定精度は3回試験をやれば、半分程度の学生の合否が入れ替わる。
「統計学上意味のある違い」はない。別の基準に変えても問題ない。
著者は今回の入試改革は評価している。「国際バカロレア」などの世界基準にも近い。

しかし大学教員の反応は芳しくない。
理念は素晴らしいが、実行が困難。
就活対策のように入試対策された生徒の、「多面的な人物評価」は難しい。




<AKB方式>
よく知られているように、AKB48のメンバーは、それぞれ別の大手プロダクションに所属していて、
AKBの活動のときだけ、プロジェクトメンバーとして「派遣」される。
だから大量のメンバーをチームに入れながら、リスクやコストを負う必要はない。
AKBはプラットフォームで、秋元康が運営者。タレントは参加者。ファンが顧客。
古典的なモデルで、宝塚歌劇や、コンサル会社や弁護士事務所などの、
「プロフェッショナルファーム」も似たような仕組み。

プロフェッショナルファームでは、「パートナー」と呼ばれる経営者が集まって出資経営する。
そこに専門職の従業員である「アソシエイト」が雇われている。
コンサルや弁護士事務所は、提供するサービスは、ある程度適正あるアソシエイトを訓練すれば、
一定水準のサービスを作れるようになる。

だからパートナーの重要な仕事は、顧客の獲得や維持になる。
パートナーに昇格するには、「太い客」を持ってくること。それが出世の条件。

パートナーは特殊な仕事ゆえ、誰にでも務まる仕事ではない。
たんに仕事の能力だけでなく、顧客との相性など人的要素にも影響される。
ある程度キャリアを積まなければ、誰に適性があるのか分かりにくい。

そこでアソシエイトを多めに採用して、その一部をパートナーに昇格させるモデルがとられる。
そしつのありそうな人間をとりあえず大量採用し、才能が開花して顧客を獲得できた人間だけが、
パートナーになれる。この仕組みは、AKBのシステムによく似ている。


AKB48の16年3月発売、10周年記念シングル、君はメロディー♪
旧メンバーの前田、大島、板野、篠田なども参加。だそうです。




43rd Single「君はメロディー Type E」初回限定盤

43rd Single「君はメロディー Type E」初回限定盤

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: キングレコード
  • 発売日: 2016/03/09
  • メディア: CD




(関連記事)

【僕は君たちに武器を配りたい/瀧本哲史/11年9月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2012-03-24

【武器としての決断思考/瀧本哲史/11年9月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2012-03-03

昨日居酒屋でホタルイカ食べました。春ですねぇ。
またね♪





nice!(19)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

【2020年世界経済の勝者と敗者/ポール・クルーグマン、浜田宏一】要約まとめ [本/Biz経済]


2020年 世界経済の勝者と敗者

2020年 世界経済の勝者と敗者

  • 作者: ポール・クルーグマン
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2016/01/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


【2020年世界経済の勝者と敗者/ポール・クルーグマン、浜田宏一/16年1月初版】
ほぼ三橋貴明と同じことを言ってる本。クルーグマンも浜田氏も。
消費増税は絶対にやるべきではなかった。今からでも5%に戻せ。
ましてや10%なんてとんでもない。日本が沈没すると。

日本経済をよくする、最も効果的で、なおかつ手早い政策は何か?
増税した消費税を一時的に減税することです。
安倍首相が増税したことは気の迷いだったと一笑にふせばいい。
そうして元の税率に戻すのです。

財政面や金融面で追加的な刺激策をとるべき。
日銀の黒田氏は、日本経済が復活するためには日銀はどんな手でもうつ、
という決意を繰り返し表明すること。
劇的な政策によって国民の期待感が高まれば、それだけで経済は回復する。

国民の期待感が高まると期待インフレ率が上昇する。
つまり実質金利が下がり、財政事情もよくなる』  by ポールクルーグマン

Paul_Krugman_BBF_2010_Shankbone[1].jpg

TPPに関して。アメリカ人もみんな反対というのが興味深いです。
有名どころでは、本書によるとクルーグマン、スティグリッツ、バグワティなどが反対。
ラリーサマーズは賛成派だけど、あまり自信がなさそう。
ヒラリーのトップアドバイザーは「TPPを消滅させることはできないのか?」
クルーグマン曰く、「経済学者もTPPについて重要性を説明できない状況で、
なぜ政治的資本を費やさないといけないのか。民主党も民主党幹部もTPPをよく思ってない」

共和党はTPP賛成のはずですが、トランプはこの前、
「TPPはゴミ箱に放り込むことを、みなさんに誓約する」といって拍手喝采となっています。
民主党が全員反対、共和党は躍進するトランプが反対で、もはや風前の灯でしょうか。
日本の旗振り役の甘利さんもいなくなったし。

ちなみに浜田氏はTPP賛成だそうです。理由を要約すると以下。
「TPPは国際法が進歩したようなもの。国際法は政治力学でふつうは決まる。道理で決まらない。
TPPが紛争解決に働くようになると、国際法も力の対決ではなく、ルールによる解決に使われる」

浜田氏の懸念は、「クルーグマンやバグワティが心配してるように、
TPPのルールが、ウォール街や弁護士だけに都合のよいものにならないように」と。

いやたぶん都合のいいものになってると思う。
オバマの大口献金者はゴールドマンサックスです。
そのへんの意向がずいぶん入れられてると思う。



2020年の勝者と敗者が誰か、というようなことは直接的には書かれてません。
欧州は、ユーロの縛りでどうしようもない。独自の金融&財政政策がうてなくて何も解決できない。
中国は崩壊するだろうと。


以下にその他の読書メモを。

(広告)




<日本の財政状況は悪くない>
地方公共団体を含めた日本の一般政府の負債は1206兆円。
名目GDP490兆円の246%になっている(2015年3月末)。
ちなみにギリシアは176%。

ただし日本政府は574兆円の金融資産がある。それを負債総額から差し引くとGDP比で130%弱。
また金融資産だけでなく、政府が保有する土地や官庁の建物も相当な額を保有している。

加えて日本は官民を合わせると、世界で最も多くの対外資産を持つ純債権国。
日本の対外純資産は2014年末時点で366兆円。24年連続の世界一。
だから経済危機が起きると、世界の投資資金が円に集まり円高が発生する。




<クルーグマンによる日本国債格付け>
もし私が日本国債を格付けするなら、AAAです。
アメリカと同じように、自国の紙幣を刷ることができる国には、デフォルトリスクがないから

「借金は円なのだから円を刷ればいいだけの話。
紙幣を印刷したらインフレにつながり、通貨の下落も招く。と批判する人もいる。
しかしそれこそがアベノミクス。アベノミクスがうまくいけばインフレ率が上がり、
将来の歳入を押し上げ、財政状況はぐんと改善する」




<格付け会社とは何か?浜田氏の見解>
格付け会社とは権威ではない。単に格付け会社の「商売の手段」。
スタンダードアンドプアーズが格付けを引き下げたのは、そこに何らかの経済的なプロセスがあった。
ただそれだけに過ぎない。

自分の虎の子のカネを注ぎ込んでいる、投資家たちが決める市場金利に優ることは、絶対にない。
世界最低金利は、日本とスイスが争っている。



<クルーグマンの日本の生産性に関する言及>
25年前、すでに日本の生産性はアメリカより25%低くなっていた。
日本とフランスは、一人当たりGDPは同じ。しかしフランス人は長期バカンスを取る。
日本人の休暇は多くない。日本人のほうがフランス人より多く働いている。
ということは日本よりフランスのほうが生産性が高い。
日本には人口減少の問題がある。
退職者を誰がフォローするか?労働人口が縮小するのにどうやって人に投資でおカネを使わせるか?

生産性の低さと、人口減少が日本の問題。
とはいえ、教育レベルが高く、テクノロジーのレベルも高い。
これから生産性が向上する可能性もある。
生産性が向上すれば、経済成長の可能性も出てくる。

経済成長のための手段は構造改革。
女性や移民、高齢者を積極的に活用することが、経済成長への道の一つ。

⇒生産性向上はいいですが、移民はイヤです。。

(広告)




<いまこそ財政投資をすべきとき、クルーグマン>
現在は民間セクターが投資をしたがらず、預金があり余っている状態。
民間はそれを非常に低利で政府に貸すことを強く望んでいる。
そのお金を国民の将来を改善するものの建設に使うというのは、非常に正しい考え。

カナダに注目している。
「金利は歴史的な低さで、わが国の既存インフラは急速に老朽化している。
そして我々の経済は停滞している。いまこそ投資をすべきだ」
カナダの自由党の政策です。

カナダのジャスティントルドー率いる自由党は、上記政策を堂々と主張し、選挙で大勝利を収めた。




<中国を待っているのはバブルの完全崩壊、クルーグマン>
中国の統計数字はまったく信用できない。
あくまで政府によるきわめて政治的な表明に過ぎない。

中国では投資額がGDPの50%に対して、消費が30%という異常な水準。
(アメリカは消費が70%、日本は60%)
この投資のかなりの割合を占めるのが不動産。中国における不動産の値上がりはまさにバブル。

中国では賃金が上昇し、労働力が不足してくる。古い成長モデルはもう通用しない。
これからは投資30%、消費50%のバランスに変えていく必要がある。
それができなければ、バブルは完全崩壊する。

中国バブル崩壊の日本への影響はかなりのものになる。
日本はまだデフレから抜け出すことができていないので。
とはいえGDPに占める内需は60%。
ということは自国のために生産しているのであり、中国以外にも輸出できる。
危険性は残るが杞憂かもしれない。




<黒い日銀、白い日銀>
現在の日銀は黒田総裁。黒い日銀。
前総裁は白川総裁。白い日銀。
日銀の旧主流派は、金融緩和を否定し、デフレを肯定することが「白い」、すなわち「正しい」道とする。




<ラリー・サマーズとジャネット・イエレン、浜田>
FRBの新議長を選ぶ際に2人が有力視された。2人ともよく知っている。
ラリーは財政政策を重視し、ジャネットは金融政策だけでかなりのことができると考えている。

ジャネットはNYブルックリン育ち。ブルックリンは下町。
彼女のお父さんは医師。診ていたのは主に港湾労働者や工場労働者。

偉大な経済学者のポール・サムエルソンとケネス・アロー、
彼らノーベル経済学賞受賞者2人の甥にあたる、ラリーとは好対照。

ラリーは頭が良すぎるところがある。思ったことはズバズバいってしまう。
ジャネットは穏やかな性格の持ち主。相手の話をよく聴くし、自分の意見はゆっくり伝えようとする。
笑顔と共に相手を説得しようとするタイプ。

その人柄が、周囲の学者にFRB議長就任を支持された。
2013年秋、全米の学者やエコノミスト数百人が、
ジャネットの指名を求めるオバマへの書簡に署名した。
署名者にはスティグリッツもいた。

ジャネットの夫君は、「レモンの寓話」で有名な行動経済学の先駆者、ジョージ・アカロフ。
レモンとはアメリカでは中古のポンコツ車の俗称。
中古車は「どこかが悪いのだろう」と考えられてしまい、状態が良くても安くなる。
情報の非対称性に着目した人物。
アカロフ氏はこの業績により、スティグリッツなどとともに、ノーベル経済学賞を受賞した。




今日は、さいきんお気に入りの新世代ジャズボーカル、シリル・エイミーの曲を♪
けっこう癒されるんですよ。もう少し声が高いとステイシーケント並みに素晴らしいのですが。
そこはルックスでカヴァーか。いい子でしょ♪



よく聴くのはこのアルバム。アコギとボーカルのデュオです。

ジャスト・ザ・トゥ・オブ・アス

ジャスト・ザ・トゥ・オブ・アス

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ヴィーナスレコード
  • 発売日: 2011/10/19
  • メディア: CD




(関連記事)
【膨張する金融資産のパラドックス/吉田繁治/15年12月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2016-02-27

【マネーと経済これからの5年/吉田繁治/13年9月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2013-09-25

【2016年中国・ユーロ同時破綻で瓦解する世界経済勝ち抜ける日本/三橋貴明/15年11月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-12-26

【そして偽装経済の崩壊が仕組まれる/塚澤健二/15年12月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2016-01-12

【イギリス人アナリストだからわかった日本の強み弱み/デービッド・アトキンソン/15年6月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-07-25

【ゴールドマンサックスが解れば世界経済を操る大謀略が見えてくる/10年11月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2011-06-25


そういえば吉田繁治がマネーボイスで、本書に反論していました。
反論主旨は「異次元緩和リフレ策の誤り」です。
理屈としては、そのとおりなんでしょうけど。

三橋貴明と、吉田繁治の論戦をテレビでじっくり見てみたい。
著書を読んでると、両人とも正しく思えてしまうんですよね。

個人的に思うのは、三橋氏は現役世代の代表、吉田氏は資産家の代表、という感じです。
世代間の所得移転ができないなら、インフレで強引に若手世代に所得移転しないと。
インフレになると、現役世代は住宅ローンの負担感はやわらぐし、企業も設備投資がしやすくなる。
一方でおカネをもってるリタイア世代は、おカネの価値が目減りしてしんどくなる。
どちらもそれぞれの正義があって、主張につなげているのだと思います。
またね♪





nice!(31)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

【フィナンシャルタイムズの実力】要約まとめ [本/Biz経済]


フィナンシャル・タイムズの実力

フィナンシャル・タイムズの実力

  • 作者: 小林 恭子
  • 出版社/メーカー: 洋泉社
  • 発売日: 2016/01/21
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


【フィナンシャルタイムズの実力/小林恭子/16年2月初版】
なるほどねぇ、と納得した一冊。
新聞の未来、メディアの未来、果ては週末ブロガーやSNSで情報発信してる人まで、
いろいろと参考になる本だと思う。

2015年7月の、日経新聞によるフィナンシャルタイムズの買収。
びっくりしましたよね。ちょっと価格が高くない?

・欧州系メディアの株価は通常、営業利益の12倍前後で取引される
・フィナンシャルタイムズ(以下FT)の買収額1600億円は、営業利益の35倍
・アマゾンのジェフベゾスが、ワシントンポスト買収で支払った金額の2倍

今後FTの家賃(ロンドンは賃料が高く、年間40億円)も負担する羽目になるかもしれない。
日経が高額(日経の年間売上とほぼ同じ)でFTを買えたのは、上場企業ではないから。
一般の企業であれば、投資に対するリターンが不明確なため、株主に説明できない。

91[1].jpg

フィナンシャルタイムズとは何か?
富裕層向けの新聞です。
FT読者の平均世帯年収は約2900万円。
読者の62%が経営幹部、71%が国際企業に勤務、79%が海外主張に出かける。
英国で一般人がFTを手に取ることはほとんどなく、購読者の大部分が英国外に住んでいる。
世界中の富裕層、エリート層に向けた新聞がFT。

一方の日経を読む人。会社員55%、主婦14%、無職9%、学生6%・・・
個人年収の平均が664万円、世帯年収で924万円。ほかの全国紙より読者年収がはるかに高い。
とはいえFTとは大きな差がある。

日経が得意なのは事実発見、FTの得意は分析&論評。
交流のある日経記者とFT記者のやりとり。
「なんで取材に行かないの?」 by日経記者
「それは通信社の仕事では?」 byFT記者
少なくともFTでは速報ニュースの処理を求められてない。
必要なら通信社電(ロイター通信やAP通信)をつかえば済む。

(広告)




フィナンシャルタイムズの課題。
いかに若い層の読者に読んでもらうか?
金融情報の端末市場を牛耳るロイターやブルームバーグがある一方で、
新興メディア「ビジネスインサイダー」や「クオーツ」があり、
紛争現場から生の情報を伝えるメディアも次々と勃興している。
こうした情報の荒波の中で、いかに目を留めて読んでもらえるか。
メディアとしてどんな個性を出してゆくのか?



編集権の独立を維持できるのか?
オリンパス事件を最初に報道したのはFT。日経は無視し、最初の1週間はオリンパスの代弁者だった。
東芝の粉飾決算。日本ではこうした犯罪は犠牲者がいないと考えられるが、
米英では株主の権利が強いため、株主が犠牲になったと考える。
FTは株主の権利に比重を置いた姿勢であり、日経がそうであるかは疑わしい。



FT記者の買収決定時のツイッターでの感想。
わりと牧歌的。記者名は省略。
・1日中ドイツ語の勉強してたのに。(直前までドイツ企業が買収すると報道されていた) 
・きざな同僚が日本語でメールを送ってきたわよ。
・日本語は大学でちょっとやっただけだな。
・日本って完全に僕の大好きな国さ。
・レックスコラムを、今からすぐにアニメで書くよ。
・名刺は両手で受け取るんだよ、みな覚えておくように。
・営業利益の35倍か、これはすごい。尊敬するよ。
・グループの中でFTだけに絞ったら、70倍になるんじゃないか
・人員削減はないのか。
・編集方針に変更はあるのか。
・日本に移動ということもあるのかな。
・オフィスが売却対象になってないということは、どこかほかの場所に移るのかな。



まあ、いろいろと不安ですよね。FTの人たちは。
以下にその他の読書メモを。

(広告)




<イギリスの紙の新聞の発行部数推移>
日刊全国紙(イギリス)の発行部数推移は以下。
2005年1200万部、2010年1000万部、2015年684万部。
10年間で510万部の下落。つるべ落とし。




<広告ブロック>
日本ではまだ大きな問題になっていないが、
ネット広告の提示を遮断する「広告ブロック」も悩みの種だ。
世界でこのサービスを使ってる人は1億9800万人ほど。
過去1年で利用者は前年比41%増加した。

米国では2015年6月までの1年間で4500万人が利用し前年比48%増。
英国では1200万人で82%増。
ネット利用者の割合でみると欧米で多い傾向にあるが、日本はまだ2%と低い。




<デジタル参加率の低い日本>
調査対象の12カ国で日本が12位なのは「デジタル参加」。
ニュース記事を、電子メールやSNSを通じてシェアする人はわずか14%。
レポートの日本分析は以下。
・オンライン参加率が低いのは、政治や社会問題を公に語ることを日本人は避けるから。
・日本ではネット上で匿名性を好む。
・デジタル参加者でも、75%がツイッターアカウントで匿名を使っていた。
・匿名は米、英、仏、韓、シンガポールでは31~45%程度。
・日本でフェイスブックが普及しないのは、匿名性が原因。




<FTの不正防止策>
かつては賄賂を受け取って記事を書いたり、癒着などがあった。
現在では、担当分野の株を持つことは禁止されており、
同じ分野を長期的に担当するのではなく、3~4年ごとに交代して癒着を未然に防いでいる。




<ジャーナリズム>
アングロサクソン系のメディアは「何物にも敬意を表しない」
ジャーナリストは「聞いてなんぼ」であり、聞かれる方もそれを認識している。

インタビューは真剣勝負のスポーツの試合のようだ。
ジャーナリストは本音を引き出すために工夫をする。
互いに最後まで言い終わらないうちに話し始めたり、同じ質問を繰り返したり、
相手を遮ったり、答えたくない質問には別のことを語り時間を費やしたり。

15年9月にはロバートデニーロが、「質問が失礼だ」といってBBCのスタジオを途中で出て行った。
15年4月にはロバートダウニーJrも、インタビューを途中でとりやめた。
英ジャーナリストは、ドル箱俳優でも遠慮しない。こんな例はきりがない。

⇒共存共栄、三方よしの精神を尊ぶ日本と、
ケルト人やインディアンを駆逐したアングロサクソンとでは、そもそものメンタルが違う。
東芝にしてもオリンパスにしても、つぶれてしまえば従業員や家族が路頭に迷う。
一緒になって解決策まで考えるのが、日本的ジャーナリズムでしょう。
どっちのジャーナリズムがいいとかの問題じゃなくて、思考のベースとなる民族の歴史が違う。
宗教も文化も食い物も違う。読者である日本人の求めてるジャーナリズムも違う、ということ。
とはいえ、「文春」的なジャーナリズムも求められてますが。




<メーター制を取りやめ、トライアル制を開始>
こつこつと電子版有料購読者を増やしてきたFTだが、
2015年3月からは成功のカギといわれたメーター制をとりやめ、廉価のトライアル制を導入した。
非購読者がFTコムにアクセスすると、1か月のトライアル制を勧められる。
料金は1ポンド(182円)だけ。

メーター制(月に数本の記事が無料)からの移行理由は以下。
読者は多彩なプラットフォームで、様々な記事を断片的に消費している。
読者と特定の媒体が結びつかなくなった。
そこでFTの記事を読むことをいかに習慣にするかが課題になった。
「月に数本が無料で読めるというメーター制では、習慣になりにくい」
「廉価トライアル制を導入してから、毎週新たに1000人以上が有料購読者に転換している」




<英国の階級制度のおおざっぱなくくり>
(上流/アッパークラス)
貴族、紳士階級、土地所有者など、先祖代々の資産を受け継ぎ、国内で最も富裕な層。

(上中流/アッパーミドル)
教育程度の高い家庭出身で自分自身も良い教育を受けた層。
弁護士、医者、軍隊幹部、学者、官僚、株式ブローカーなどで、文化的リーダーシップをとる。

(中中級/ミドルミドル)
上の階級よりは教育程度がやや低いブルジョアジー。
地元企業の経営者、大企業の中間管理職など。

(下中流/ロウワーミドル)
ホワイトカラーに従事するが、大学には行かなかった場合が多い。

(労働者階級/ワーキングクラス)
主としてブルーカラーの職に就き、教育程度はあまり高くない。

ここ数十年で、かつて中流以上が占めていた大学進学が、労働者階級に広がった。
ブルーカラーの両親の子どもが大学に進学し、ホワイトに就くことが珍しくなくなった。
人々の生活水準が上がり、教育程度、職種、富裕度で階級を定義付けることが困難になっている。
ミドル層の幅は、今では大きく広がった。




もし君が上流階級になりたいなら♪
笑って人をころせるようにならないと♪

労働者階級は生まれた時から搾取される♪
宗教やテレビで酔わされながら♪
労働者階級のヒーローになるのは大変さ♪



ジョンレノンでワーキングクラスヒーロー♪
動画探してると、カヴァーしてる人が多かった。デビットボウイ、オジーオズボーン、
マリリンマンソン、グリーンデイ、オールマンブラザース、シンディローパー・・。
みんなが歌いたくなる歌ということか。1970年ジョンの魂から。




大人のロック! 特別編集 ジョン・レノン 魂のサウンド (日経BPムック)

大人のロック! 特別編集 ジョン・レノン 魂のサウンド (日経BPムック)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 日経BP社
  • 発売日: 2010/11/17
  • メディア: 雑誌



(関連記事)
【5年後、メディアは稼げるか/佐々木紀彦/13年8月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2013-10-15

【本当のことを伝えない日本の新聞/12年7月初版/マーティンファクラー】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2013-02-09


煎茶と玄米茶はどっちが体にいいのかな。朝からずっと調べてます。またね♪





nice!(26)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

【もしイノ/岩崎夏海】あらすじと読書メモ [本/Biz経済]


もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『イノベーションと企業家精神』を読んだら

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『イノベーションと企業家精神』を読んだら

  • 作者: 岩崎 夏海
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2015/12/04
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


【もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーのイノベーションと企業家精神を読んだら/岩崎夏海】
もしドラって社会現象になりましたよね。
セカチューみたいに。
病弱な女子高生が亡くなる、夢をかなえる、甲子園出場、という。
そこにドラッガーを絡めるという斬新さ。

今回は「もしイノ」です。「もしドラ」の続編。

以下にまずは読書メモ、そのあとあらすじを。あらすじはだいたい2000字ぐらいにまとめてます。

(広告)




<トムソーヤのペンキ塗り>
人は誰かにそれを勧められたり説得されたりしても、なかなかしたいとは思わない。
しかし誰かがそれを楽しそうにしているのを見たり、あるいはそれを禁止されたりすると、
どうしてもしたくなってくる。

この法則は「トムソーヤのペンキ塗り」といって、誰かを説得する上での「魔法のテクニック」といわれていた。
19世紀、マークトゥエインが書いた「トムソーヤの冒険」。

ある日いたずらをしたトムは、罰としておばさんからペンキ塗りを命じられる。
ところが彼は一計を案じて、友人たちの前でペンキ塗りを楽しそうにやって見せる。
するとそれを見た友人たちは、トムに「自分も手伝わせてくれ」とお願いする。
あまりに楽しそうなので、やってみたくなったのだ。

しかしトムは「罰を命じたおばさんに怒られるから」という理由で、友人たちが手伝うのを禁止する。
おかげで友人たちはますますペンキを塗りたくなる。
結局自分たちの宝物と引き換えに、それをさせてもらうまでになる。
そうしてトムは、ペンキを塗らなくてもよくなったうえに、多額の報酬を得ることに成功する。




<猿飛佐助とは>
白土三平のマンガ「サスケ」に出てくる忍者のこと。
猿飛佐助、じつは個人名ではない。それは「術」の名前。
あるいは「型」の名前といってもよい。

その「型」を習得したものが名乗るのが、「猿飛佐助」という名称。
それゆえ「サスケ」のなかには猿飛佐助が何人も出てくる。
たとえ敵にころされても、また現れる。その意味で猿飛佐助は不死身だった。

現実の例として、桐朋学園で音楽を教えていた斎藤秀雄がいる。
斎藤秀雄は音楽、なかでも指揮の指導に型を取り入れた。それは世界に類を見ない指導法だった。
斎藤は、音楽後進国である日本が世界に追いつくためには、
何かスピードを持った指導法が必要だと考えた。そうしてやがて型の教育にたどり着く。
斎藤は指揮というものの本質を徹底的に解明し、それを1つの型に落とし込んだ。
その型をもとに、生徒たちに指揮を教えた。

するとそこからは小澤征爾をはじめとする世界的な音楽家が幾人も生まれた。
斎藤秀雄の門下生は、文字通り「天才がどんどん生まれてくる組織」となったのだ。




<イノベーション>
・イノベーションを行うためにあたっては、外に出て、見て、問い、聞かなければならない。
このことは、いかに強調してもしすぎることがない。

・イノベーションを魅力的なものにするための第一の段階は、すでに活力を失ったもの、
陳腐化したもの、生産的でなくなったものの廃棄を、制度化することである。




<真摯さ>
それに欠けるものは、マネージャーの資格がない。




以下にあらすじを。読もうと思ってる人はスルーを。

DSC_0283.JPG

(広告)





私立浅川学園高校に通う岡野夢は、
友人の真美に誘われて、野球部のマネージャーになることを決心する。

夢と真美はドラッガーの経営書、「イノベーションと企業家精神」を読みながら、
競争しなくても勝てる、まったく新しい野球部をつくろうとする。

浅川学園の野球部は古豪だけど休部状態。部員はゼロ。
「もしドラ」を読んでマネージャーに興味をもった3年生の公平、
1年生の活発な真美、おとなしい夢の3人からスタートする。
そこに洋子、五月、楓とさらに3人のマネージャーが順番に加わる。

浅川学園には、新任教師として「もしドラ」の元マネージャー「北条文乃」がいた。
文乃は甲子園に出場した経緯を「もしドラ」として本にまとめ、大ベストセラー作家となった。
「もしドラ」がきっかけで北条文乃は、浅川学園の教師として招かれた。

夢や真美たちは、文乃先生に監督になるよう要請する。
文乃はこれを断り、もしドラの程久保高校キャプテンだった、二階正義に監督を要請する。
彼は浪人や留年でまだ大学生だった。

やがて3年生のリーダー公平は卒業する。
その時点の野球部としての成果は以下。

・まずドラッガーの「イノベーションと企業家精神」を教科書にすることに決めた。

・するとマネージャーだけでも6人が集まった。

・野球部の定義を「マネジメントを学ぶための組織」と定めた。

・日本一のグランドをつくることを目標に、7人の整備専属部隊が加入。

・甲子園に出た時の程校のキャプテンだった、二階正義が監督に就任。

・天空グランド(みんなで整備したグランド、古豪だったのでグランドはあった)で、
 強豪校同士の練習試合を開催した。この時点では浅川学園の野球選手はゼロ人。

・野球部の事業として人材の確保に集中、野球の上手い学生を獲得する施策を行った。

・24名の中学生が入部を希望し、12名を試験して入部させる。



やがて2年生になった真美が野球部のリーダーになる。もちろん選手ではなくマネージャー。
そして新監督のもと独創的な練習を行う。

・練習は「型」の習得に集中する。素振り、キャッチボール、ボールの見極めなど。
・リーダーの真美と夢は部員との個別面談を繰り返す。
・ピッチャーは先発2人、抑え2人の分業制とする。上原浩司のフォーム(型)でみんな投げる。

真美や夢が2年生のときは、夏の地区予選でベスト8まで勝ち進むも優勝候補に大敗。
このとき先発予定だった隼人が、腹痛を理由に登板を辞退する。

「逃げるな、投げるべきだ」と詰め寄った真美と衝突し、真美と隼人が野球部をやめてしまう。
野球部のリーダーは夢に引き継がれる。

夢は大敗した優勝候補の監督に話を聞きにいき、
あるヒントをもらい、隼人と真美を説得して野球部に戻す。



夢たちは3年生になる。昨年のベスト8の成績をみて有望な新人も入部してくる。
先発3人、救援2人の5人の投手陣になる。

ここでイノベーションが起こる。
高価なピッチングマシン「トップガン」を購入する。
150キロのフォークや、200キロのスライダーなど、人間には投げられない球が投げれるマシン。

これをバッティング練習で使うのではなく、ピッチングの研究に使う。
監督と戦略担当マネージャーが、そのマシンが投げれるさまざまな変化球を試し投げした。

そのなかで人間が投げれて打者が最も打ちにくいのが、高速ナックルということが分かった。
時速110キロ前後で無回転で投げ出され、揺れながら落ちるボール。

ナックルは通常は80キロから90キロ程度。
それでも打ちにくいが球速を増すとますます打ちにくくなる。
文字通り「魔球」。どうすればそのボールを投げれるようになるか研究した。

ついにはその球が投げられるようになり、その投げ方の「型」を編み出した。
そして5人の投手陣が全員、魔球「イノベーションボール1号」を投げれるようなった。



夢や真美にとって最後の夏、西東京大会が始まる。

2回戦から出場した浅川学園。庸太郎が先発し相手を散発2安打、7対0で7回コールド勝ち。
3回戦は一樹が先発、7回5安打打たれるも救援2人が2回を完璧に抑え、4対0。
4回戦は戻って来た隼人が先発、15人を完璧に抑え、15対0でコールド勝ち。
5回戦は再び庸太郎が先発し、9回をノーヒットノーランし、2対0。
準々決勝は3対0、準決勝は10対0の5回コールド勝ち。

イノベーションは破壊的だ。もはや競争になっていない。
プロでも打てるかどうか怪しい魔球を、高校生が打てるわけなかった。 

そしてついに決勝戦。相手は昨年大敗した優勝候補筆頭、
2年連続甲子園出場、全国に名をとどろかす好投手浦島を擁する滝宮高校。

15回まで行き、結局0対0。滝宮は浦島1人が投げぬき、浅川学園は3人で投げる。

延長再試合は、再び15回まで行き0対0。滝宮はエース浦島が1人で投げ抜き、浅川は2人。
前代未聞の再々試合となる。

滝宮のエース浦島は準決勝から4連投となる。
浅川学園は4日ぶりの先発となる隼人。
さて結果はどうなるのでしょうか?



もし・・・・世界が終わるとしても♪
ぼくは君のそばにいて、最後まで寄りそう♪

ブレッドでイフ♪




BREAD (Original Album Series)

BREAD (Original Album Series)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Warner Music
  • 発売日: 2010/02/27
  • メディア: CD



(関連記事)
【日本人投手黄金時代~メジャーリーグにおける真の評価/杉浦大介/14年11月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2014-12-09

【巨魁/清武英利/12年2月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2012-05-19

【虎の007/三宅博/12年2月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2012-06-02

【スーパームーン@甲子園~月に吠える】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-09-29


ところで今日はグラミー賞の発表日。主要4部門の受賞者は以下でした。

「最優秀レコード賞」  マーク・ロンソン「アップタウン・ファンク feat. ブルーノ・マーズ」
「最優秀楽曲賞」    エド・シーラン「シンキング・アウト・ラウド」
「最優秀アルバム賞」 テイラー・スウィフト「1989」
「最優秀新人賞」    メーガン・トレイナー

ちなみにレコード賞とはシングルに、楽曲賞とは作詞作曲家に。アルバム賞とはアルバムに。

順当な所でしょうか。
たまたまですが、全員このブログでも紹介してた人(楽曲)たちです。
ぼくもけっこうミーハーなのかな^^。
「見える、見えるぞ、私にも音楽が見える」状態だったのか。

クラシックロック中心のおっさんにも、くるものがあった人(楽曲)たちです。
そういえばこのまえ紹介した「サチモス」も、あれよという間にJWAVEの1位になってました。
日本でグラミーがあったら、サチモスが最優秀新人賞でしょうね。グッラッ♪






nice!(36)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

【シフト2035年、米国最高情報機関が予測する驚愕の未来】の要約読書メモ [本/Biz経済]



シフト――2035年、米国最高情報機関が予測する驚愕の未来

シフト――2035年、米国最高情報機関が予測する驚愕の未来

  • 作者: マシュー・バロウズ
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2015/11/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


【シフト2035年、米国最高情報機関が予測する驚愕の未来/マシュー・バロウズ/15年11月初版】
未来本というのは、あんまり当たりません。
じゃあ何のためにあるのか。現状と歴史を再認識するためです。とくに歴史は繰り返す。
再認識して、共通の基礎知識をもったうえで未来を議論する。議論のためのたたき台です。

米国で4年にいちど新大統領に報告される「グローバルトレンド」。
その執筆責任者が在野して書いた本。

著者マシュー・バロウズの略歴は以下。
ケンブリッジ大学(歴史学)、1986年CIA入局、2003年よりNIC(国家情報会議)。
NICの分析報告部部長を務め、「グローバルトレンド」の2025、2030で主筆を担当。
2013年辞任し、ワシントンのシンクタンク勤務。








目次は以下。
読書メモで後述しますが、2035年の日本に関する分析や、自動運転車の未来など、
かなり腑にストンと落ちる内容になっています。
ちなみに第3部は近未来小説です。サウジとイランの衝突は現実に起こった。

<第1部メガトレンド―未来への大転換はすでに始まっている>

第1章「個人」へのパワーシフト
・産業革命以来の重大な「シフト」
・「中間所得者層」こそが世界の命運を握っている

第2章台頭する新興国と多極化する世界
・「国家」の終焉
・非「西側」へのパワーシフト
・日本は「過去」の国になる

第3章 人類は神を越えるのか
・私たちは「ポストヒューマン」なのか
・「熟年国家」は財政破綻を避けられない
・人間とコンピュータの主従が逆転する未来

第4章 人口爆発が「滅亡」を招くまでのシナリオ
・このままでは人口爆発に対応できない
・2100年、世界の人口は110億人に達する


<第2部 ゲーム・チェンジャー―世界を変える4つの要因>

第5章中国―もう一つの超大国の「真実」
・中所得国が落ちる「罠」とは
・経済成長する前に老いる中国

第6章 テクノロジーは人類にとって福音なのか、黙示録なのか
・第4の産業革命
・雇用破壊のスピードは雇用創出のペースよりも早い
・合成生物学は新しい「人間」を創るのか
・再生可能エネルギーは不要になる

第7章 第3次世界大戦を誘発するいくつかの不安要因
・市民の抵抗が「原理主義」を生む皮肉
・インド洋と太平洋が21世紀の「水路」となる

第8章撤退するアメリカ
・パックス・アメリカーナの終焉
・ドルは基軸通貨であり続けるのか
・欧米経済圏 VS. 中国経済圏


<第3部 2035年の世界>

第9章 「核」の未来
・イスラエルとサウジアラビアの共謀
・イラン核兵器製造施設を攻撃

第10章 生物兵器テロの恐怖
・インドで拘束された生物学専攻の米国人学生

第11章 シリコンバレーを占拠しろ
・テクノロジー大手を「公益企業」にすべきか
・「オキュパイ・シリコンバレー」
・民主党でも共和党でもない大統領




以下に要約読書メモを。

(広告)




<グーテンベルグの活版印刷とアフリカの携帯>
15世紀半ばのグーテンベルグの活版印刷は、幅広い影響をもたらした。
この発明のおかげで、それまで聖職者が独占していた聖書が庶民にもたらされ、宗教的権威を脅かした。
国境を越えてアイデアが広まり、西洋にプロテスタントの中間層を生み出した。
プロテスタントの体制批判は激しくなり、分断が生まれ、16世紀には宗教戦争が起きた。

現在のネットとソーシャルメディアはグーテンベルグの聖書と同じように、
長い革命の道のりをスタートさせた。個人のエンパワメントは猛烈な勢いで起きており、
従来のやり方を変えつつある。

アフリカでは2002年以降、携帯電話の契約数が毎年倍増しており、最近はスマホも増えている。
現在使われているアフリカの携帯端末の数は、アメリカの2倍だ。

個人のエンパワメントは、プラスとマイナス両方の影響があるが、
短期的には15~16世紀と同じように、新しいテクノロジーによって力を得た中間層の台頭が、
破壊的な結果をもたらすおそれがある。




<中間層が世界の命運を握っている>
中間層とは何か。ゴールドマンサックスは1人あたりGDPが年間6000~3万ドルとしている。
現在は10億人程度で、2030年には20億人に増える。これは控えめな見積もりで、
EUの報告書では、世界の人口の過半数が中間層になると。
2030年の世界人口は83億人なので、EUでは40億人以上が中間層と予想している。
中間層が急速に増えるのはアジアで、2015年時点ですでにアジアの中間層が、
欧米の中間層と数の上で均衡するとみられる。




<テクノロジーの進化>
(ハイテク義肢)
脳内の思考を信号としてよみとり、ロボットアームとして動かす。
ブラウン大学脳科学研究所は、ブレインマシンインターフェースという技術を使い、
下半身府不随の人の足の動きを回復させようとしている。

(視力回復)
ブレインゲート社のスティベル会長によると、脳に埋め込んだチップは、
失明してなければ見えるはずの情報を処理して、まるで目が見えるような感覚を与える。
未完成だが、かなりうまくいってると。

(ゲノム解析)
2003年のゲノム解析コストは10億ドル超だったが、現在1000ドルでやがて200ドルになる。
マッキンゼーの予測によると、デスクトップ型のゲノム解析装置がそろそろ登場し、
医師の日常診察はゲノム解読になると。
「遺伝子とウイルス、癌の遺伝子配列を解読できれば、その患者にあった治療ができる。
ゲノム配列がわかれば、疾患の症状が別の要因であることも判断できる」
無数の人のゲノム解析をビッグデータ分析すれば、特定疾患の遺伝的関連も発見できる。
現在医師は正しい診断を下すのに苦労している。ビッグデータ分析と、人工知能を組み合わせれば、
未来の医療は一変する。

(遺伝子)
スタンフォードの生命科学センター、グリーリー所長によると以下。
少なくとも先進国では20~40年後には、ほとんどの赤ん坊が体外受精で生まれる。
親または親以外の誰かが、複数の胎芽から、生まれる子に、
一番受け継いでほしい遺伝子を持つ胎児を選ぶようになる
初期は資金的余裕のある親から、望み通りの子供が持てるようになる。
西側は倫理的な問題からストップがかかるかもしれないが、中国では野放しに拡散する可能性がある。

(臓器)
3Dプリンタが臓器をつくって、臓器移植希望者が助かるようになる。

(殺人ロボット)
戦場ではロボットが戦うようになる。戦場では誰を殺すかアルゴリズムが判断する。

(コンピュータ)
2013年、日本の「京」は人間の脳の正確なシミュレーションに成功した。
このとき京が人間の脳の1秒間の働きを計算するのにかかった時間は40分。

神戸空港の横にある「京」、てっきり京都にあると思い込んでました^^
fujitsu-kcomputer-2012-j_tcm102-867829[1].jpg

おそらく10年以内にもっとパワフルなコンピュータが登場すると、脳全体のシミュレーションが可能になる。
人間の脳の働きを理解して再現できれば、アルツハイマーなど多くの脳疾患の治療に応用できる。

⇒きりがないのでこのへんで。




<著者の日本に関する分析>
日本は大規模な構造改革を実行すれば、中の上程度のパワーを維持する。
日本は政治経済社会の改革を進めて、少子高齢化、産業基盤の老朽化、
不安定な政治情勢に対処する必要がある。

人口が減るため、移民政策を検討する必要に迫られる。
ただ日本人は外国人の受け入れに消極的なため、この問題はなかなか乗り越えられない。

高齢者が増えて、医療業界と住宅業界は成長に拍車がかかる。
労働人口の減少は行政サービスや税収に大きな負担となり、増税は余儀なくされる。
消費財の物価押し下げ圧力が高まり、企業は厳しい競争にさらされる。
日本の輸出産業は構造改革が続き、ハイテク製品、高付加価値製品、情報技術に重点が置かれる。

日本の労働年齢人口は絶対数が減る半面、
10代後半~20代には仕事がない未熟練労働者が大勢いる。
このことはホワイトカラーの人手不足をもたらす。
女性の社会進出推進は、人手不足を補うが、それが出生率のさらなる低下をもたらせば元も子もない。

deta10_01_new[1].jpg

日本ではいまも文化的に、母親が家にいることが理想と考えられており、
女性が家庭と仕事のバランスをとるのが難しい。

20年の経済停滞を経て、安倍総理が思い切った措置をとり、衰退とは異なる未来を作ろうとしている。
日本は少子高齢化というきわめて難しい問題に直面しているが、依然として世界3位の経済大国であり、
技術的に最も進んだ国の一つであり、世界的な企業を多く生み出してきた。
高成長は実現できなくても、今後の経済は一部で言われるほど悪くならないかもしれない。

日本にとって最大の課題は、国際情勢の急速な変化にどう適応するか。
中国は今後ますます自己主張を強める。もし中国と日本が衝突すると、
アメリカが自動的に日本の味方をすると、日本の指導者は誤解しているが、
現実にはアメリカは自国の利益と中国の利益の間に折り合いをつけ、紛争は回避する。
アジアの急速な変化と国際秩序の中でどのような舵取りをするかは、
日本の取り組みが遅れている領域であり、今後の大きな課題となる。




<TPPとTTIP>
2012年欧州首脳はアメリカとのTTIP締結に意欲を示した。
ワシントンは驚いたが、欧州はアメリカの心離れを心配しているようだ。
TPPは日本が加わったことにより、世界のGDPの40%をカバーする。
TTIPは世界のGDPの約半分をカバーする。

TPPはアジア諸国に痛みをともなう、経済的政治的譲歩を要求する、きわめて非対称な協定だ。
アメリカをアジアにつなぎとめておきたいという、アジア諸国の狙いが透けて見える。
TTIPもおそらく欧州に譲歩を迫るものになると考えられ、アメリカをつなぎとめておおきたい、
欧州の意気込みを示している。




<自動運転車の未来>
交通事故の原因は90%以上が人為的ミスだから、自動運転が普及すれば激減する。
マイカーは1日90%は使われていない。オンデマンド利用が拡大すれば、駐車場と車の数は激減する。
車の所有と使用パターンが変われば、世界経済とりわけ自動車産業は大打撃を受ける。
車がステータスシンボルから実用品になる。車の意味そのものが変わる可能性がある。

自動運転車への切り替えは本当に起きるのか?
ほとんどの専門家は、技術的には可能でも、社会や文化に受け入れる準備ができておらず、
移行には数十年かかるとみている。大きなハードルは安全性と信頼性に対する不安。

自動運転車への移行は、商用車が先行する。
高速道路で自動運転トラックの隊列(先頭または最後尾に人間の運転手が同乗する)を、
見かけるようになるかもしれない。




懐かしのバック・トゥ・ザ・フューチャーから、ヒューイルイスでパワーオブラブ♪
けっこう当たってる未来があるんですよね。空飛ぶ車とかスケボーはまだだけど。映画ってすごい。

ゴミで動くデロリアン⇒英国で捨てられた食料を燃料にしたバス運行開始。
犬の散歩をドローンが行う⇒カリフォルニアの一部で現実化
3Dホログラム⇒初音ミクのコンサート
ウェアラブルデバイス⇒グーグルグラスはプライバシーの問題で販売中止
マーティがテレビ会議⇒当たり前になった
自動靴ひも調整⇒ナイキが開発中


「スポーツ」と「FORE」は好きなアルバムです♪

FORE!

FORE!

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ユニバーサル ミュージック
  • 発売日: 2015/11/04
  • メディア: CD



(関連記事)
【2030年世界はこう変わる/米国国家情報会議編/13年4月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2013-06-25

【Google vs トヨタ 「自動運転車」は始まりにすぎない/泉田良輔/14年12月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-03-21

【AIの衝撃 人工知能は人類の敵か/小林雅一/15年3月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-04-25


またねっ♪




nice!(27)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

【そして偽装経済の崩壊が仕組まれる】~第2のリーマンショックはいつか? [本/Biz経済]



そして偽装経済の崩壊が仕組まれる

そして偽装経済の崩壊が仕組まれる

  • 作者: 塚澤 健二
  • 出版社/メーカー: ビジネス社
  • 発売日: 2015/11/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


【そして偽装経済の崩壊が仕組まれる/塚澤健二/15年12月初版】
儲かってますか?
GRIFで日経平均が24,000円ぐらいいくかなと思ってましたが(理論値)、なかなかシブい。
ぼくの場合はヘソクリの範囲で趣味でやってるので、利食い売りもせず持ったままですが。

投資に関する羅針盤的な本は、同じような著者ばかり読んでます。
吉田繁晴、若林英四、副島隆彦、三橋貴明、渡邉哲也、菅下・・・
誰か斬新なニューカマーはいないのかと。

塚澤健二の本は初めてです。
アマゾンでは2012年に続いて2冊目の本。元JPモルガン証券のアナリストなど経て2007年に独立。
こういうたまにしか本を出さない人の著作は、濃くていいですね^^
いろんな知らない分析法やら法則が出てました。
巻末には20以上の銘柄の2016年末までの株価予測が。


さっそく読書メモを。

(広告)




<グレートローテーション>
30年1サイクル(循環)。10年ごとに見事に投資テーマが移り変わり、
その投資テーマは30年サイクルで循環している。
1970年代は金・石油に代表される「コモディティ」の時代。
1980年代は「株式・土地」の時代。
1990年代は「債権」の時代。
2000年代は再び「コモディティ」の時代。
2010年代は再び「株式・土地」の時代。




<これから40年はドル高円安時代が続く>
1931年高橋是清が「金輸出禁止」、日本の金本位制停止。
⇒ここから40年間円安。1ドル360円まで。
1971年ニクソンショック
⇒ここから40年間円高時代。2011年1ドル75円。

今後紆余曲折はあっても、基本的に40年間円安時代が続く。
日本が貧乏になっていく時代ともいえ、気軽に海外旅行に行けなくなる。
ゴールドマンサックスの予測では、2016年末で135円、2017年末で140円。
著者の予測は、ドルに対する円の相対指数(ドル円÷ドルインデックス)が1.555の137円。
最終的には140円弱までの円安に進むとみる。




<危機の本番、第二のリーマンショック>
危機の本番は2017年。世界経済は最悪の3点セット「株安、商品安、ドル高」に陥る。
現在のデリバティブ残高は約7京円に達しており、その8割以上が債券を買うためのもの。
デリバティブがおかしくなると、連鎖してデリバティブの8割の債権が暴落。金利は暴騰する。
これが第二のリーマンショック。2016年秋までは株については何ら問題ない。
2017年が来たら防空壕に入って、静かに戦況を見守るべき。




<原油価格はゴールマンサックスに聴け>
15年9月11日のレポートで、
「OPECの一般の生産の拡大で、20ドルに下落する可能性がある余剰は16年も続く」
ゴールドマンサックスの原油を含む商品相場の予測は、かなり高い精度で実現する。
著者の分析では2016年の予想レンジは、高値41.6ドル、安値20.4ドル。

DSC_0236.JPG




<金価格>
著者の分析では2016年の予想レンジは、高値1241ドル、安値1014ドル。
1000ドルを割ると、加速して800~1000ドルまで下落する可能性がある。
米CPIで割った(インフレ調整後)実質NY金は、30年サイクルで動いている。
株安になると強含むが、上昇は限定的。

DSC_0243.JPG




<五輪開催国を待ち受ける10年後の危機>
独裁国家は五輪開催後、確実に崩壊した。開催後10年ほどしか持たない。
・1936年ベルリン五輪、9年後の1945年に敗戦し東西に分裂。
・1980年モスクワ五輪、11年後の1991年にソ連解体。
・1984年サラエボ五輪のユーゴスラビア、1991年にクロアチアとスロベニアが、
1992年にボスニアヘルツェゴビナが独立し、ユーゴ連邦は崩壊。
では2008年に北京五輪を開催した中国はどうか。サイクルに従えば2018年頃までに何かが起きる。




<PERよりバフェット指数>
PERは現在17倍程度で割高感はない。日本の株価はバブルではない。と言われている。
現在の株式時価総額が割高か測るのに、もっとも信頼できる指標は「株式時価総額÷名目GDP」
いわゆる「バフェット指数」。株式マーケットに対する、実体経済の比率をあらわす。
実体経済が良くないのに株式だけが上がるのは異常であり、市場がバブル状況にあることを示す。

・50%以下:非常に割安
・50~75%:いくぶん割安
・75~90%:妥当
・90~115%:いくぶん割高
・115%以上:非常に割高

DSC_0242.JPG

2015年5月の日本のバフェット指数は125%。2006年3月の小泉政権時代の114%を上回る。
1990年1月の過去最高は142%。




<日経平均とダウの違い>
NYダウは30社、毎年約1割入れ替える。最初から残ってるのはエクソンモービル1社のみ。
産業の栄枯盛衰を表す。2013年だと、新規採用はゴールドマンサックス、ビザ、ナイキ。
除外されたのは、バンカメ、ヒューレットパッカード、アルコア。

対して日経はほとんど入れ替えがない。日経平均は東証一部上場1700社のうち225社を対象。
日経平均は実質ほとんど入れ替えがない。

ここ四半世紀、NYダウはぐんぐん上昇し、日経平均は寒い状況だった。
2015年5月の「東証一部時価総額バブル期越え」を聞かされても、
日経平均はピークの半分と冷めていた。

日本人は日経平均に洗脳されている。
日本の個人投資家は株を手放し、外国人に買われ続けてきた。
外国人持ち株比率は、1989年12月に4%だったが、2015年5月は31%になった。

外国人投資家は日本の株価は上がらないという世論を醸成し、
銀行の持ち合い解消で株価を低迷させ、嫌気がさした日本の個人投資家を市場から追い出した。
その安くなった株を外国人投資家は買い集め、日本企業をコントロールする。








<一般税収と日経平均の関係>

DSC_0239.JPG

グラフを見れば一目瞭然。株を上げれば税収は増える。
消費税を上げたから税収が増えたわけではない。むしろ消費増税は税収増にマイナスに働く。
今回は株高でによって税収が増えた。




<日経平均株価の先行指標>

DSC_0240.JPG

完全にトヨタの相対株価が日経平均の先行指標になっている。
2015年3月以降、日経平均が上がり続けるのが難しいことは、誰の目にも明らかだった。

またこれまでの経緯から、日経平均はNYダウよりナスダック総合指数に連動することがわかっている。
ナスダック総合指数はどちらかというとTOPIXのように、時価総額と連動していくようなスタイル
本来であればナスダックとTOPIXを比べなければならないのだが、
なぜか日経平均とナスダックが非常にシンクロ的な動きをする。




<本物の危機を見分ける方法、ゴールドシルバーレシオ>
株をやってる人は株だけ、為替を専門に仕事してる人は為替だけ、商品を扱ってる人は商品だけ、
それらをリンクさせて状況を分析する方法論を持っている人に、著者はあまり出会ったことがない。
本物の危機かどうかを見分ける方法は「Gold-Silverレシオ」。
1986年からの経緯をみると、同レシオが80を超えてくると危機が起きることがわかる。

DSC_0241.JPG

2015年8月末時点では76であった。危機的状況に近づいているとはいえ、まだ多少の余裕がある。
「Gold-Silverレシオ」が突出して上昇するとき、経済危機が発生するとともに、
不思議なことにパンデミックの恐怖が重なってくる。




そろそろデンジャーゾーンかな・・・

ケニー・ロギンスでデンジャー・ゾーン♪懐かしのトップガン映像。
トップガンをカップルで見にいくと、別れると言われてました。ネットのない時代の口コミですが。




Top Gun

Top Gun

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Sbme Special Mkts.
  • 発売日: 2015/01/16
  • メディア: CD



(関連記事)
【金はこれから2倍になる/林則行/15年2月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-04-18

【原油暴落で変わる世界/藤和彦/2015年3月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-05-26

【年収300万円、掃除夫の僕が1億円貯めた方法/www9945著/13年7月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2014-02-08

【年利15%でふやす資産運用術/竹川美奈子/13年1月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2013-03-23


3連休明けはいかがでしたか? またねっ♪




nice!(26)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:
前の20件 | 次の20件 本/Biz経済 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。