SSブログ
本/宗教哲学 ブログトップ

【幸福の資本論~3つの資本と8つの人生パターン】要約まとめ [本/宗教哲学]


幸福の「資本」論―――あなたの未来を決める「3つの資本」と「8つの人生パターン」

幸福の「資本」論―――あなたの未来を決める「3つの資本」と「8つの人生パターン」

  • 作者: 橘 玲
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2017/06/15
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


【幸福の資本論/橘玲/17年6月初版】


橘玲の新刊。
「3つの資本」と「8つの人生パターン」とは何か?


<幸福の土台(インフラ)には3つある>
「金融資産」お金です。
「人的資本」仕事というかスキルというか、これで自己実現する。
「社会資本」友だち、愛情空間、共同体、絆です。


<人生の8つのパターン>
①プア充:金融☓ 人的☓ 社会〇
地方のマイルドヤンキーなど。カネもスキルもないが同じような仲間で楽しくBBQする。

②貧困:金融☓ 人的☓ 社会☓
最貧困女子など。地方で仲間外れになり都会で1人。
セックスのデフレ化で風俗も10人で3~4人しか採用されない。週4出勤でも月20万円。

③リア充:金融☓ 人的〇 社会〇
大企業勤務で恋人も友だちもいる。

④超充:金融〇 人的〇 社会〇
リア充に加えて、金持ちに生まれたとか。

⑤お金持ち(投資家):金融〇 人的〇 社会☓

⑥旦那:金融〇 人的☓ 社会〇

⑦退職者:金融〇 人的☓ 社会☓

⑧ソロ充:金融☓ 人的〇 社会☓
エリートなんだけど結婚に興味をもたず、趣味に没頭。友だちも少ない。ITオタクとか。


退職者が金融資産を騙し取られたり、人的資本しかないソロ充が失業したり、
社会資本だけのプア充が友だちを失ったり。こうなると人生の転落。貧困となる。


▼広告▼





幸福な人生への最適戦略、どうすればいいのか?

「金融資産」経済的独立を実現すれば、金銭的な不安から解放され、
自由な人生を手にすることができる。金融資産は分散すべき。

「人的資本」人的資本は好きなことに集中投資する。
子どもの頃のキャラを天職とすることで、「ほんとうの自分」として自己実現できる。

「社会資本」社会資本は小さな愛情空間と、大きな貨幣空間に分散する。

それでも幸福になるのは難しい。
マイケルは幸福だったのか?「THIS IS IT」は幸福とは何かを考えさせられる。
ロンドンコンサートの1か月前、マイケルは50歳で急逝する。死因は麻酔薬の過剰投与。

マイケルは完璧なコンサートの実現のために、ダンサーの細かな振り付けや、
バンドのちょっとした音にまで気を配り、自身の限界まで努力していた。

スタッフからみれば完璧なパフォーマンスであるにもかかわらず、
マイケルは幼い子のように、コンサートが大失敗するのではと脅える。

そのため重度の不眠症にかかり、寝られないことで体調管理が困難になってさらに不安が増し、
主治医に全身麻酔で眠りたいと懇願する。
すべてを手に入れたスーパースターは幸福だったのか?


▼広告▼





以下にその他の読書メモを。

宝くじ1等当選者の追跡調査結果


日本では考えられないが、アメリカ人は宝くじに当たったらメディアに自ら明かす。
そのためその後の人生を知ることができる。

不思議なことに彼らは当せんから5年後には、以前より不幸になる。
まず宝くじ当せんで金融資産がマックスになり、経済的独立を手に入れ毎日が自由になる。
幸福感もマックスに振れる。

変化が起きる。
億万長者になると多くの人が職場に辞表を出す。これにより人的資本がゼロになる。

次に億万長者になったことを知った親類縁者、友人などがお金を無心しにやってくる。
その結果人間不信になり、すべての交友関係を断ち切ってしまうのがお決まりパターン。
こうして社会資本もゼロになる。

宝くじに当たった人は、短期的に人的資本と社会資本を失い、金融資産だけになる。
ここにも罠が。突然大金が転がり込んできた彼らは、豪邸を購入したり、
派手に浪費したり、あやしげな投資話にのったりして、
あっという間に全財産を使い切ってしまう。

金融資産を失うと、人的資本と社会資本はもう残ってないので、
あとは「貧困」が待っているだけ。




限界効用の逓減とは何か?


ビールの1口目は美味い。たくさん飲むとやがて惰性で飲むだけになる。
限界効用の逓減とは、うれしいことも悲しいこともいずれ慣れてしまうという、
ヒトの心理にもとづく普遍的な法則。

お金も例外ではない。
アメリカでは年収7万5千ドル、日本では800万円を超えると、
幸福度はほとんど上昇しなくなる。
興味深いのは日米で幸福度が一定になる金額(フロー)が同じという。

800万円は1人あたりの年収なので、
家族の場合は世帯年収が1500万円を超えると、
お金の限界効用はゼロに近づく。

1500万の年収があると、
幸福を実現するためにお金のことを気にすることがなくなる。
口座残高もあまり確認しなくなる。

いったんお金から「自由」になると、
それ以上収入が増えても幸福度は変わらなくなる。

ちなみに金融資産(ストック)では1億円がそれにあたる。
その金額までは、増加に従って幸福感は増す。




ジャパナイゼーションとは何か?


欧米企業では90年代にジャパナイゼーション(日本的経営の導入)が進んだ。
その核心はチームワークとピア(同僚)プレッシャー。

ジャパナイゼーションは欧米の社会学者から、「ストレスによる管理」として、
批判的に取り上げられる。にもかかわらず、こうした労務管理は急速に普及した。
ある種の労働現場は、日本的経営のほうがはるかに生産性が高い。

製造業やレストラン、物販、介護や看護の現場など広範にわたる。
こうした労働現場では、仕事の内容を契約で決めておくより、
労働者が自分たちの判断で臨機応変に対応したほうがうまくいく。

日本の例。
コンビニの大学生アルバイトは、全員がLINEのグループに入っている。
病気や急用でシフトを代わってほしいときは、LINEのやり取りで自主的に調整する。
本来は店長の仕事だが、日本では今やアルバイトまでSNSで自主管理するようになっている。




幸せなら手をたたこう♪

ファレル・ウィリアムスでHappy♪
このうた聴いてると、なぜか幸せな気分になります。ファレルって幸せそう^^



アマゾンプライム会員はタダで聴けるアルバム。

GIRL

GIRL

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: SONY
  • 発売日: 2014/03/07
  • メディア: CD




(関連記事)
【なぜか、自動的に幸せになれる72の習慣/小山竜央/15年2月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-05-19

80年代の大学生と今の大学生は何が違い、どちらが幸せなのか?
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-04-04

【言ってはいけない残酷すぎる真実/橘玲/16年4月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2016-08-27

▼広告▼



nice!(15)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

【あの世ガイド】要約まとめ [本/宗教哲学]


あの世ガイド──知っておきたい「死後」のこと

あの世ガイド──知っておきたい「死後」のこと

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 自由国民社
  • 発売日: 2017/01/12
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


【あの世ガイド/小林秀守/17年1月初版】


ビビリなんで、この手の本は夜読めません。
むかしシックスセンス見たらしばらく怖かった。あれはトラウマになる^^

人は死んだらどうなるのか?本書のスタンスは輪廻転生。要約すると以下。

・精神活動のコアな部分(魂)は残り、次のフィールドに引き継がれる。

・3~4日はこの世に留まって、その後「中陰(あの世)」に行く。

・死んでも残るコアな部分は、潜在意識の基底部分。無意識の中の基底部分。

・魂は死ぬときにチャクラから抜け出す。

・あの世の巨大なパワーで記憶はリセットされるが、まれに強い想念が残ることがある。

・同じような属性を選んで、新しい生命としてこの世に戻ってくる。


DSC_0769.JPG


この手の本では、すごく論理的なほう。説得力があってオススメです。
以下にその他の読書メモを。


▼広告▼





幽霊になるのはどんな魂か?


・この世に強い執着を持って死んだ人
・死を自覚できなかった人
・死ぬときに強い情動を刻み込まれた人

東日本大震災では東北学院大の学生が、タクシードライバーに幽霊現象を取材した。
これは伝聞ではなく、タクシーの業務日誌やメーター記録など証拠を伴うもの。
「霊性の震災学」という本にのっている。

硫黄島。一般人の立ち入りは制限され自衛隊の基地が置かれている。
現在でも、昼夜を問わず非常に多くの、かつ凄まじい体験談が報告されている。


呼び覚まされる 霊性の震災学

呼び覚まされる 霊性の震災学

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 新曜社
  • 発売日: 2016/01/31
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)






自殺したら死後も苦しむ


負の余勢が強くなる。中陰(あの世)の環境を厳しいものとし、
転生先も、苦しみ多き世界へ生まれていく可能性が高い。

「徳」の観点からも、よき世界への転生が難しい。
徳は私たちの心の深層に存在するデータで、現世では幸福の基盤となり、
中陰においては苦しみの少なき環境への転生を支える力として働く。
自殺するほど追い込まれている人は、徳が減っているため、
強い負のデータそのままの世界へと転生することになる。

ただし江戸時代の切腹は別。
名誉、家族など大切なものが守られる前提のもとでは、
自殺が負の余勢につながるとは言えない。


▼広告▼





親を選んで生まれてくるのか?


中陰で再編成を終えた魂は、もっとも強く根付いているデータと、
同質の光を放つ世界に惹かれ飛び込んでいく。
その先にあるのは自分と特によく似たデータを持つ親の子宮。
私たちが今積んでいるデータが、次の生でどんな親の元に生まれるかを左右する。

光の色の種類。
・白:充足、満足
・青:情、執着
・黄色:物質的所有感、所有の喜びや貪り
・赤:純粋な知性、強い生命エネルギー
・黒:嫌悪、暴力的な心、物質偏重の傾向




あの世に持っていけるもの


無意識層にデータとして強く根付いたもの。
・限りなく繰り返された経験
・怒り、苦しみ、恐怖、喜び、感動などの強いインパクトの経験
・無意識や衝動をコントロールした経験
・徳

徳とは何か?
辞書の意味とは少し違う。
徳とは無意識の最深部に存在する、肯定的なデータ群。
私たちの人生に、生きることそのものへの肯定感をもたらす源。




死生観を持ってる人は運がいい


死んだらどうなるか?
答えの内容ではなく、口に出すまでの時間と反応に注目する。
すぐ口に出せる人や、よどみなく答える人は、死に対する自分なりの答えが用意されてる。
つまり死生観を持っている。

じつはこのような人は、運を創る実践において優等生。
自分の運を受け入れる、肯定的な運を迎える、否定的な運をかわす、
あらゆるプロセスをスムーズに進めることができる。
能力、知性、ストレス耐性といった世をわたる持ち札を、
安定して使えるだけの土台があり、総じて「運をよくしやすい」といえる

なぜか?
死に対してしっかりと向き合うことが、よりよい生にもつながるということ。

死生観を身につける早道はなく、
死と真剣に向き合った経験が熟成されるのを待つしかない。
かろうじてできることは、コンディションを整えること。
・少しだけ食を減らすこと。
・よく歩くこと。




高齢者より若い世代のほうがあの世を信じてる


「日本人の国民性調査・統計数理研究所」の調査。


DSC_0768.JPG


興味深いことに2000年代では、1958年の調査と逆転し、
年配者より若い世代のほうがあの世を信じてる人が多くなっている。

団塊の世代の合理教が主因。
戦争に対する反動がもっとも強い時期に教育を受けた。
この結果彼らの考え方は以下の傾向を持つ。
・日本固有の文化に誇りを持てず、合理主義や物質文明が素晴らしいと思っている。
・死や宗教について語ることをタブー視している。




まともな新人ロックバンドが出なくなって久しい。
ビルボードUSアルバムTOP10を毎週チェックしてると、過去1年はだいたい以下の割合。
ラップ4、カントリー2、ソウル2、DJ1、サントラ1。ぼくの目算です。
そこにロックバンドはいない。

結局過去10年に出てきた新人で、もっとも偉大なロックバンドは、
マムフォード&サンズになってしまった。グラミー眺めてるとそういうことになる。
ロック・バンドというフォーマットに、革新的なのがいなくなった。

テイラーもアデルもダフトパンクも、みんなすごいですよ。でもロックバンドじゃない。
これや!というバンドは、10年に1度ぐらいしか出てこないということ、
今さらながら実感いたしました。

Mumford & Sons - Ghosts that we knew (Lollapalooza 2016)♪
歌詞は言語明瞭意味不明、抽象的すぎて何いってるのかようわからんのですが。
まあ少なくとも幽霊のことは歌ってるとおもう(笑)




Babel

Babel

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Glassnote
  • 発売日: 2012/09/25
  • メディア: CD



(関連記事)
プルーフ・オブ・ヘブン脳神経外科医が見た死後の世界/エベン・アレグザンダー/13年10月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2014-03-11

【私の宗教 ヘレン・ケラー、スウェーデンボルグを語る決定版/ヘレン・ケラー/13年12月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2014-03-25

【恐山 死者のいる場所/南直哉/12年4月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2012-05-22

【お釈迦さまの脳科学/苫米地英人/2010年10月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2010-12-04

【人は死なない/矢作直樹/11年9月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2013-12-03


またね♪

▼広告▼




nice!(21)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

【息子への手紙、Letter to his son/1774年初版】の読書メモ [本/宗教哲学]


わが息子よ、君はどう生きるか(単行本)

わが息子よ、君はどう生きるか(単行本)

  • 作者: フィリップ・チェスターフィールド
  • 出版社/メーカー: 三笠書房
  • 発売日: 2016/08/08
  • メディア: 単行本


【わが息子よ、君はどう生きるか(息子への手紙)/フィリップ・チェスターフィールド/1774年初版】
イギリスの政治家で文人、フィリップ・チェスターフィールド(1694~1773)の著作。
世界的名著として評価の高い、「息子への手紙、Letter to his son、1774年」の訳書です。
世界で1000万人以上が読んだ、処世の知恵が詰まった、「人生論の教科書」だそうです。

1726年に伯爵家を継いだフィリップ・チェスターフィールドは、
1728年にオランダ大使となりハーグ駐在。その時に生まれたフィリップ・スタナップへの手紙。
チェスターフィールドは1745年からアイルランド総督、1746年からはイギリスの大臣を務めた。


Chesterfield-be-wiser-wist_info[1].jpg


当時は重商主義の時代と言われます。
戦争をせず浮いた金を経済発展にそそぐ。ワットによる蒸気機関の改良が進み、
チェスターフィールドが亡くなるころ、イギリスは世界一の工業国で議会主義の国になっていた。

2016年8月25日に新装版が出たので、読んでみました。
旧版の目次を以下に。内容は一緒だと思いますが、編集がかわるとリードが微妙に変わってます。


▼広告▼





●1章 「いい習慣」を身につける一番大事な時
1 「今、この時」にしかできないこと
2 「努力のしすぎ」を後悔した人はいない

●2章 「やりたいこと」ができる人
1 一本の「大木」に育つ準備
2 “小事”をおろそかにするツケ
3 「悪事」は我慢できても「侮辱」は許せない
4 「自分の価値観」だけで世間を測るな
5 「世間」という巨大な迷路の入り口に立つ君に

●3章 仕事(勉強)と遊びは両立できる
1 今日の「一分」を笑う人は明日の「一秒」に泣く
2 うまく遊びながら自分をのばせ
3 真の「遊び人」は仕事の喜びも知っている
4 一つのことに「身魂」を傾ける“うま味”
5 一円で「一生の知恵」を手に入れる金の使い方

●4章 柔軟な「ものの見方」を養う読書法
1 なぜ若い時に「歴史」に興味を持つことが大切なのか
2 この「本の読み方」が人生の決め手に
3 自分の「目・耳・足」で学んだ知識こそ本物
4 外国へ行ったら「これだけ」は勉強してこい!

●5章 自分をアピールする表現力
1 「他人の頭」で事の良し悪しを決めない
2 「考え直す」と意外なところに正解が!
3 この自制心がないと「教養」が裏目に出る
4 “根も葉もついた話”ばかりでは「いい実」はならない
5 自分に「説得力」をつける最も簡単な方法
6 自分をベストに表現する「言葉の力」の磨き方
7 「自分の名前」はでかく書け

●6章 「一生の財産」となる友人をつくる
1 友人は自分の“将来”を映す鏡
2 どんな人とつき合えば自分は伸びるか
3 自分より「一つ上のクラス」とつき合う法
4 相手を「原寸大」で評価する目を養う法
5 「虚栄心」を「向上心」にまで押し上げる
6 「絶対にできないこと」も、これでなんとかなる!

●7章 自分の力になる「人間関係」
1 相手に喜んでもらえる「人づき合い」の大原則
2 自分に「重み」をつけることが大切
3 グループづき合いで成功する秘訣
4 この「気配り」が自然にできる人
5 “真友”が多く、敵が少ない人こそ「強者」

●8章 「人望がある人」になる
1 「トスカナ式」人間では限界がある!
2 人の「長所」を自分のものにする賢い方法
3 シャープに動く──これが人の心をつかむ!
4 人に「好感を持たれる」ための工夫
5 人に「信用」されなければすべて中途半端に
6 「状況」を頭に入れて礼を尽くす

●9章 「よりよく生きる」ために絶対不可欠な戦略
1 ある年齢になったら“君子豹変する”能力も必要
2 「うまい生き方」には戦略がある
3 「許されるウソ」をうまく使うのも生活の知恵
4 社会では「コネ」も実力のうちだ
5 ライバルを「敵」に回したら自分が損する
6 小さな事だがきわめて大事なアドバイスを一つ


一読した印象を。

あたり前のことが書いてあって、とくに残すような読書メモはなかったです。
おっさんにとっては、今さらジロー、今さら処世訓です^^
「そうか!」 じゃなくて、
「そうだったよね・・・」 で終わるという。

人間って、やろうとしてもできないんですよ。
よく例に出しますが、英語の勉強と同じです。英語は勉強した方がいい。
「英語を勉強しましょう」⇒立派な処世訓です。みんな知ってます。
でもじっさいにやってる人、ペラペラの人って少ないですよね。仕事で必要に迫られないと。

こういう処世術も同じです。
目次に書いてあるようなこと、みんなわかってるんですよ。でもできない^^

この本の使い方。
次男は「思考は現実化する」を読んだので、もう読むとこ無いかなぁ。
長男は、送っても読まないし。
読んで面白い本はアマゾンで買って下宿に送りつけてるのですが、
「読んだ?」
「いや、読んでない」
・・・
それでもいい本は送り続けます。父親として。


▼広告▼





この本読んで思ったことは2つ。
・子育て中が楽しい
・平均値までいかない本


子育て中が楽しい
夢見れるんですよ。宝くじと同じ。
蝶よ花よ天才よ、といっても、二十歳過ぎればただの人です。
30代の若手と飲みに行くと、子供の成長で一喜一憂してる。
歩いたとか立ったとか、選手に選ばれたとか。まあぼくもそうでした。
奥さんと、今を一喜一憂して楽しんでください。
坂の上の雲は、追っかけてる時が楽しい。


平均値までいかない本
少し前からボツ本が増えてきました。
その理由を考えてたのですが、「このサイトで紹介してる本の、平均点まで行かない本をボツ本」にしてる。

たぶん500冊ぐらい要約書評してるのですが、ある一定レベルの面白さの本しかアップしてません。
それからはずれると、ボツにしてます。

で、さいきんは既読感がある、新発見がないと、平均値以下であるという判断をしてボツ本にしてる。
徐々に平均点が上がってきてます。読めば読むほど紹介する本がなくなってしまう。

そうなると自分語りと絡めて、上げ底した書評になってしまう。
そしてそれは市場のニーズにマッチしなくなって、だれも読みに来ないサイトになってしまう。
書評サイトって、長く続ければいずれみんなその問題にぶち当たります。
書評サイト運営も、坂の上の雲を追っかけてる時が楽しい。


今回は1つだけですが、本に関する読書メモを。


本の読み方について

・立派な人の集まりがある時には、どんな優れた本も脇へおいて出かけるがいい。そのほうが何倍も勉強になる。

・実社会に一歩を踏み出せば、本を多読する必要はない。
それよりはいろんな人と話をすることによって、情報を集めたほうがいい。

・無益な本は、もはや読まぬこと。

・ひとつのテーマに絞って、それに関連したものを読むこと。

・歴史に興味をもつことは大切。しかし自分で分析し、自分で判断すること。

・歴史は人間が社会のなかで生きていくうえで、どの学科よりも必要なもの。

・ただ過去にそうだったから現在もそうだ、と断定的に言ってはいけない。

・ものごとは一つ一つちがうのだから、個々に論じるべき。
似ている例は参考にとどめておくべきで、それを判断の拠り所にしてはいけない。

・歴史の勉強方法について。まず大まかな概要をつかむ。そして重要なものを抜き出す。
抜き出した事柄について、詳しく書いてある論文や書物を読み徹底的に勉強する。
その時、自分で深く洞察することが大切。原因を探り、それが何を引き起こしたか考える。




レッチリのUKツアーに、サポートアクトとして同行してるベビーメタル。
毎回40分、6曲ほど披露してるようです。今週はレッチリのステージに飛び入り。
スーメタルが、フリーと一緒にジャンプしてます。amazonUKの2016年ベストメタル6位。





LIVE AT WEMBLEY (Amazonロゴ柄CDペーパーケース付)

LIVE AT WEMBLEY (Amazonロゴ柄CDペーパーケース付)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: トイズファクトリー
  • 発売日: 2016/12/28
  • メディア: CD




(関連記事)
【定職をもたない息子への手紙/ロジャー・モーティマー/15年2月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-04-28

【ビジネスマンの父より息子への30通の手紙/キングスレイウオード】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2010-04-24


▼広告▼



nice!(14)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

創価学会の信者数は?~【宗教消滅/島田裕巳】要約まとめ [本/宗教哲学]


宗教消滅 資本主義は宗教と心中する (SB新書)

宗教消滅 資本主義は宗教と心中する (SB新書)

  • 作者: 島田 裕巳
  • 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
  • 発売日: 2016/02/06
  • メディア: 新書


【宗教消滅/島田裕巳/16年2月初版】
「葬式は、要らない」の島田裕巳の新作です。
ちょっと息子に送って読まそうかと思うほど面白かった。送っても読んでくれないですが^^


いま世界の宗教に何が起こっているのか?
ヨーロッパを中心とした先進国では、キリスト教の教会離れが急激な勢いで進行している。
これは近代社会になって以降、必然的に起こる「世俗化」が勢いを増していることを意味する。
世俗化とは、社会から宗教の影響力が失われていくこと。


なぜそうなったのか?
先進国の高度資本主義が、行きつくところまで行きついたと。
現在でも経済成長が急速に進行している国々では、プロテスタントの福音派が勢力を拡大している。
福音派は、病気治しなどの奇跡を強調し、カリスマ性を発揮する牧師の扇動的な説教によって、
信者たちが鼓舞され、熱狂的な信仰を生むことに特徴がある。

結局宗教というのは、弱者が救い(人とのつながり等)を求めて入信するものだと。
経済が高度成長するときは、格差が拡大して不満が出たり、
地方から都会に出てきて寂しい思いをしたり。
そういうものが信者獲得につながってる。


宗教にはセオリーがあるそうです。
経済の急速な発展(日本の場合は高度経済成長)は、格差などのひずみを生む。
そのひずみが新しい宗教を発展させる。急速に拡大した宗教は、政治的な力を獲得する方向に向かう。

50年代半ばから70年代半ばの高度経済成長。
集団就職列車が走っていた。この集団就職の時代に大幅に勢力を拡大したのが、日蓮系の新宗教。
創価学会、立正佼成会、霊友会。現世利益の実現を掲げて多くの会員を獲得することに成功する。

地方から都市への大規模な労働力の移動のなかで、十分な学歴のない、
高卒や中卒の人たちを吸収したのが日蓮系新宗教で、とりわけ創価学会だった。
都会に人間関係のネットワークをもたない人たちには、創価学会のネットワークは魅力だった。

こうした世代は高齢化してます。
創価学会は、いかに下の世代に信仰をつたえていくかに力を注いだ。
それでも新規の信者は増えないし、若い世代は池田大作名誉会長のことを知らず、
「池田先生のために」という意識は乏しい。


現在創価学会はどうなっているか?
本書ではかなり核心にせまってます。

まず創価学会の場合、会員数は世帯で発表されている。
827万世帯が学会の公式発表。この数字はこのところ全く変化してない。
これは会員世帯の実数ではなく、本尊曼陀羅が授与された世帯の合計と考えるべき。
会員を辞めても、本尊曼陀羅を返却したりしないし、その制度がない。

会員の世帯数に変化がないということは、新たな会員が増えていないことを意味する。
実数はつかみにくいが、参考になる数字はNHK(96年全国県民意識調査)が提供している。

これは全国4万人以上を対象にしたかなり大規模な調査であり信頼度は高い。
それによると自分は創価学会の会員と答えている人間は3.0%に及んでいる。
これに総人口をかけると約380万人という数字が出てくる。

ほかにNHKが1999年に行った日本人の宗教意識調査では2.3%という数字になっている。
これだと290万人という会員数になる。

この2つの調査からすると、創価学会の会員数は300万人前後と考えていいのでは。
ただしNHKの全国県民意識調査からすでに20年の歳月が流れている。
はたして実数は不明であると。



なるほど。人生80年として20年は4分の1。96年の数字に4分の3をかけると300万人弱になります。
99年の数字に4分の3をかけると210万人強。ざっと250万人前後じゃないでしょうかね。

ちなみに衆院比例代表の公明党の得票率は、
2014年12月は731万4000で13.7%もありました。過去6回の平均でも13%前後です。
みんな選挙に行かないけど、学会の人や頼まれた人は必ず行くんでしょうね。



以下にその他の要約読書メモを。

(広告)




<教会税とは>
ドイツでは教会税の制度があり、所得税とともに所得税の8%~10%が徴収される。
しかも教会税は教会が徴収するのではなく、ドイツ国家が徴収する。
カトリックであれプロテスタントであれ、教会に所属していれば自動的に所得税が割り増しになる。

ドイツのほかに、アイスランド、オーストリア、スイス、スウェーデン、デンマーク、フィンランド、
などにも存在している。

ドイツの場合は税金が高い。消費税は19%(食品や書籍は7%)。
多くを税金にとられるので、若い世代を中心に教会税を支払いたくない人がいる。
ドイツでは住民票に宗教について記入する欄があり、そこにキリスト教と記入すれば、
自動的に教会税を徴収される。

ただ支払ってなければ、教会での儀式に与ることはできなわけで、
結婚式を教会で挙げることができなくなる。
そのため結婚するまでは教会税を払い、結婚するとさっさと教会を離脱して、
教会税を支払わなくなる人間もいるという。




<世界のカネ余り>
日本が先鞭をつけた利子率の低下。
日本に先駆けて利子率の極端な低下を経験したところがあった。
それが17世紀初頭のイタリアのジェノヴァで、金利が2%を下回る時代を11年にわたって経験している。

当時スペインの皇帝が南米で銀を掘り出し、スペインの取引先であるイタリアの銀行に、
それが集まってきたため、イタリアではマネーがダブつくという事態が起こった。
金銀はあっても、その投資先がないという状況に陥ったのである。

すでに16世紀のイタリアでは、山の上までブドウ畑が広がるという事態が生じていた
それはワインを製造するためで、当時はワイン製造が最先端の産業だった。
頂上までブドウ畑が広がれば、その先はない。だからイタリアでは投資先がなくなってしまったのである。




<イスラム五行>
イスラム教では、礼拝、断食、喜捨、巡礼、信仰告白が信徒の果たすべき信仰行為とされている。
信仰告白は、「アッラーのほかに神は無し」「ムハマンドはアッラーの使途なり」と唱えるもの。




<欧州におけるイスラム教徒の割合>
欧州においては、キリスト教の退潮が進む中で、イスラム教が勢力を拡大している。
すでに西ヨーロッパ各国のイスラム教徒の割合はおしなべて5%のレベルに達しており、
これは15年後には10%に達すると見込まれている。

(広告)




<イスラム教とキリスト教の違い>
キリスト教の場合は、宗教の領域と世俗の世界を厳格に区別する傾向が強い。
とくにカトリックは、ローマ教皇を頂点とする教会制度は、それ自体で自立した世界をつくり、
世俗の世界のほうは、一般の法律によって支配されることになる。
教会の法と世俗の法が衝突したり、お互いの領域を侵犯することはない。

イスラムは、社会システムの基盤にイスラム法シャリーアがある。
神のメッセージであるコーランと、預言者ムハマンドの言行録であるハディースを法源とするもので、
一般の法律のもとになるとともに、社会生活を送る上での規範、エチケットの領域まで及んでいく。
つまりイスラム教徒であるということは、イスラム法に従って生きるということを意味する。
そこでは宗教生活と世俗の生活は分離されてない。

そうである以上、イスラム教徒がヨーロッパの社会に溶け込んでいくことは難しい。
とくにフランスのように厳格な政教分離を求めることは、必然的にイスラム教と対立することになる。

たとえばイスラム女性のスカーフ。イスラム教徒にとっては日常的な行為であり、
ことさら信仰を誇示することを目的としたものではない。
ところがフランスの社会では、それを信仰の誇示としてとらえ、
公共の領域において、スカーフを被ることを禁じる方針を打ち出した。

フランスの場合は、カトリックの信仰とイスラム教の信仰が対立しているのではなく、
世俗主義とイスラム教が対立する関係におかれている。




<神の見えざる手>
マルクスは、資本の究極の目的がその蓄積にあることを明らかにしようとした。
資本は最大の利潤をあげ自己増殖をとげていく。この資本が人格化されたものが資本家だという。
資本は「蓄積を目的とする」とされており、主体的な存在と見なされている。
資本家の目的が資本の蓄積にあるのではなく、資本家はむしろ資本によって動かされる存在。

一方で市場には「神の見えざる手」が働いているというとらえ方がある。
「市場原理主義」。この言葉を初めて使ったジョージソロスは、
市場原理主義は、18世紀において主張された「自由放任主義」と同じものと述べている。

マルクスのとらえる資本の背景に神の存在を認めるならば、
その神はひたすら自らを増殖させていくことを目的とした利己的な存在であり、
人間の幸福を必ずしも考えない存在である。

ところが市場を自動的に調整してくれる神は、反対に人間のために行動してくれる存在であるとされる。
どちらの神も絶対的なもので、世界を支配する力を発揮するが、その性格はかなり違う。

マルクスのとらえる神は恐るべき神だが、
市場原理主義において想定される神は、人類を根本的に救ってくれる優しい存在である。

市場を調整してくれる神の見えざる手を強調したのが、経済学の父とよばれるアダムスミスである。
じつはスミス、国富論のなかで「神の見えざる手」という言い方はまったくしてない。
ただ「見えざる手」という言い方はしている。

左マルクスと右アダムスミス。2人ともイケメンですね♪
karl_marx-adam-smith[1].jpg

「神の見えざる手」については、アダムスミスは市場原理主義にお墨付きを与える役割で、
持ち出されただけといえる。経済学の父が言ってるのだから、神に任せていれば、
市場は自動的に好ましい方向に調整されていき、最善の結果が得られると。

市場に自動調整機能があることは証明されていない。
神の見えざる手は、西欧の人の願望であるのかもしれない。

現実は経済危機が訪れ、そこに神の見えざる手が働いているようには見えない。
むしろマルクスの予言したように、ひたすら資本の自己蓄積が続き、世界は抑圧されている。




カールマルクスは子供のころ♪
悲惨な資本主義社会を見た♪
そこで彼は一生懸命勉強して♪
ある計画を思いついた♪
共産主義だ♪

カール 世界は平等じゃない♪
彼らは共産主義を試したけど♪
うまくいかなかった♪

カール 世界は平等じゃない♪
富めるものは益々富み♪
貧しいものは・・♪
ぼくたちを落ち込ませる♪


ランディニューマンで、ワールド・イズノット・フェア♪
金持ちが儲けたお金をパナマに逃がしてたら、おカネは回らずぼくたちは苦しくなります。
なんとかしてタックスヘイブンを潰したいですよね。


伴奏はピアノのみ。ランディの弾き語りです。けっこうお気に入りの1枚。

Songbook 1

Songbook 1

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Nonesuch
  • 発売日: 2003/09/29
  • メディア: CD



(関連記事)
【続 まんがパレスチナ問題/山井教雄/15年8月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-11-07

【なぜフランスはテロ攻撃を受けたのか?】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-11-14-1

【世界史を動かした思想家たちの格闘/茂木誠/15年10月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-12-22

【ふしぎなキリスト教/橋爪大三郎x大澤真幸/11年4月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2012-08-04

【お釈迦さまの脳科学/苫米地英人/2010年10月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2010-12-04


今日は新入社員の成果発表会に出席しました。パワポで器用に、そして堂々と発表してた。
若年層のほうが、コミュニケーションスキルが進化してるように感じます。

それといよいよ明後日からGWですね。今年は10連休。有休奨励日で休みなさいと。
人材確保に向けて、本年度から有休取得率の向上が目標になってます。
目標値は業界1位の会社と同日です。そうしないと優秀な人材が集まらないそうです。
そのために現場は、キャリア採用を行って増員しました。

いろいろと時代は変わってきてます。
またね♪





nice!(30)  コメント(14)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

人は死なない/矢作直樹 [本/宗教哲学]


人は死なない-ある臨床医による摂理と霊性をめぐる思索-

人は死なない-ある臨床医による摂理と霊性をめぐる思索-

  • 作者: 矢作 直樹
  • 出版社/メーカー: バジリコ
  • 発売日: 2011/08/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


【人は死なない/矢作直樹/11年9月初版】
1~2ヶ月前に近所の本屋でビジネス本のベスト10に入ってました。
スピリチュアル系は好きなので手にとって見ると、11年9月の初版本です。
19刷が13年8月に出てたので増刷タイミングで再度のランキング入りか。ロングセラーです。

表紙にもあるように、著者は東京大学大学院の救急医学分野教授で、東大病院の集中治療部部長さんです。
ある意味、臨床医のトップに位置する要職です。

読んで感じたのは素晴らしい人だということ。山男で滑落を2回も体験しています。
学生時代は山のために1日15キロ走り、耐寒対策で部屋に冷暖房を入れず、
雪でもサンダルで生活したそうです。アルプス単独行で生死の極限状況を何度も味わっています。
ふと思いましたが、山男というのは小乗仏教の修行僧に通じるものがある。

東大病院に抜擢されてからは(出身は金沢大医学部)、若い医師や医学部の学生が「自分の身内は、
絶対に東大病院に入院させたくない」と言ってることに驚き、
「自分の身内を、絶対に東大病院に入院させたい」と思えるような職場に変えて行きました。
コードブルーを築き、24時間365日体制にし、東京都から救急救命センターの認定を受ける。
ググればわかりますが、57歳やのに精悍な男前です。

目次は以下。
1.生と死の交差点で
2.神は在るか
3.非日常的な現象⇒(病院での自然科学で説明できない体験や、自分で体験した交霊など)
4.霊について研究した人
5.人は死なない

自分はもっとちゃんと、人のために生きないとダメやな、と読後に感じてしまいました^^;


以下に読書メモを。


(広告)





<病院>
現在わが国では死亡人口の8割強が病院で亡くなる。年間約90万人。
全国の病院(20床以上の入院床を有する医療施設)9000の総一般床合計は約90万床。
つまり病院で亡くなる人数を床数で単純に割ったとして、各床当たり毎年一人亡くなる計算になる。
病院で医療に従事するものは、日常的に人の死や、重篤な容態からの回復に立ち会うことになる。



<人の幸不幸とは/非日常体験をした女性の言葉>
かつての私は人の幸、不幸を見た目で判断していました。
自分が今のような状態になってみてはじめてそれが誤りで、
本人が自らの置かれた現実を受け入れ肯定していれば、それでいいのだと知りました。
「あるがまま」に受け止める。悪い状況は永遠に続くわけではなく、
その後はより良いものが得られるんだと実感しています。



<紹介されてたスピリチュアル本>
・坂本政道「体外離脱体験」:東大物理学専攻。徹底した物質論者で、
精神活動も含めてすべての現象は物質とエネルギーで説明できると固く信じていたが、
自ら体外離脱体験を何度も経験し、自分の考えが間違いであり、
人間の本質は肉体から独立して存在する非物質のものであることを感得。

・レイモンド・ムーディ「かいまみた死後の世界」「光の彼方に」:バージニア医科大学で博士号取得。
在学中に体験談を聞き、死後の研究に入る。

・マイクル・セイボム「あの世からの帰還」、メルヴィン・モース「臨死からの帰還」、
ケネス・リング「霊界探訪」、ダニオン・ブリンクリー「未来からの帰還」


(広告)





<スウェーデン・ボルグ>
スピリチュアリズムを知る上で、外すことのできない人物が、
近代スピリチュアリズムの祖と呼ばれるエマヌエル・ スウェーデン・ボルグ(1688~1772)。
彼は医学を含む20の領域にわたり現代科学の礎となるような最先端の研究成果を残し、
著作は150冊にのぼる。医学における人間の体の研究から心の研究に移行し、
霊的な覚醒を機に公職を辞し、20年余り心霊研究に没頭し、霊性に関する20余りの著作を残した。



<シルバー・バーチ霊>
スウェーデン・ボルグと並ぶもう一つのビッグネームがシルバー・バーチ。といっても霊。
モーリス・バーバネルは1920年18歳のとき、
3000年前に地上生活を送ったというシルバー・バーチと名乗る霊から通信を受けたという。
その後1981年までの61年間にわたってバーバネルが霊媒役を担い、12巻の霊言集として刊行された。
それが与えた影響はスピリチュアリズム史上最大のものとされている。



僕は広い世界中を見てきたけど♪
まったく覚悟ができていなかった
震え始める僕
大理石のように青白い肌 
血のように赤い唇
僕の驚きを想像してみて欲しい

君は永遠にいなくなったと思っていた
告白するよ 君がいなくて淋しかった
ミス・ゴースト
僕はそっちにいくつもりはない
だけど君をここに迎えられてほんとに良かった


ドンヘンリーでミスゴースト[るんるん]



(広告)



nice!(28)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

考えすぎた人 お笑い哲学者列伝 [本/宗教哲学]



考えすぎた人: お笑い哲学者列伝

考えすぎた人: お笑い哲学者列伝

  • 作者: 清水 義範
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2013/06/21
  • メディア: 単行本


【考えすぎた人 お笑い哲学者列伝/清水義範/13年6月初版】
現在の日本の離婚率(その年の離婚件数÷結婚件数、結婚する若者が少ないので数字は大きめになる)は約36%だそうです。米国はもっと多くて約50%。みんな我慢しないということなんでしょうね。とはいえ多くの人が、それなりに辛抱してると思います。

世の多くの男性にとって、ソクラテスはある意味心の支えかもしれません。あの偉大なソクラテスでさえ、奥さんには頭が上がらなかった。自分が奥さんをコントロールできなくても、しようがない。

ソクラテスが語った奥さんクサンティッペに関する名言はWIKIによると以下。

・「セミは幸せだ。なぜなら物を言わない妻がいるから」。
・「ぜひ結婚しなさい。よい妻を持てば幸せになれる。悪い妻を持てば私のように哲学者になれる」。
・ある時クサンティッペはソクラテスに対して激しくまくしたて、彼が動じないので水を頭から浴びせた。しかしソクラテスは平然と「雷の後は雨はつきものだ」と語った。
・「そんなにひどい妻なら別れたらいいじゃないか」と言った人に対し、ソクラテスが語ったとされる言葉に次ようなものがある。「この人とうまくやっていけるようなら、他の誰とでもうまくやっていけるだろうからね」。

水を差して悪いのですが、どうも作り話っぽい。クサンティッペが悪妻であるという根拠は本書によると、クセノフォンという男が書いた「ソクラテスの思い出」という本の中に、ソクラテスの息子ラムプロクレスが、「母さんはひどいことばかり言って、あんな人を母だとは思いたくないくらいです」と言って、父にたしなめられているシーンがあるだけだと。

う~ん、みなの願望だったということか。

だいたいにしてソクラテスは自分で本を書いてません。弟子のプラトンがソクラテスの言葉として書いています。なんかこのパターンも多いですよね。論語も弟子が書いてるし、新約聖書も弟子が書いてる。パウロなんかは一度もキリストに会ってないのに、自分で想像して書いてる。それを正当化するための三位一体(聖霊が書かせた)^^;

本書によると、プラトンは20歳のとき62歳のソクラテスに出会い弟子になる。ソクラテスは70歳で亡くなるので8年間の弟子だったようです。で、プラトンは自分が出会う前の事も、ソクラテスはこう語った、と見てきたように書いている。親や兄弟もソクラテスと親交があったようなので、そこから聞いたとも解釈できますが、自分の考えをソクラテスを通して語らせたと言う見方が自然なんでしょうね。ま、パウロよりはマシです。聖霊が書かせたわけじゃないから。

クサンティッペが悪妻というのも、誰かが自分の境遇をソクラテスを通して具現化したのかもしれません。

本書は哲学者をネタにしたユーモア短編小説です。全267p。モテナイ君が合コンでカントを女の子に語ったり、ルソー研究家がテレビ番組で、降霊したルソーと対談したり、いわゆるお笑い系なのですが、各哲学者の思想や生い立ちがよくわかります。だいたい一人20pほどです。ま~それにしても、みんな哲学者は変人です。登場する哲学者は以下。ソクラテス、プラトン、アリストテレス、デカルト、ルソー、カント、ヘーゲル、マルクス、ニーチェ、ハイデッガー、ウィトゲンシュタイン、サルトル。全12名。真剣に読むと怒る人も出てくると思うので、かる~く読むと面白いです。


以下に読書メモを。

(広告)




<ジャン・ジャック・ルソー>
子どもをどう教育するかという「エミール」を書いて、生まれてから5歳までは何よりも母の愛によって育てなければならないとしている。しかし自分の子を5人も生まれてすぐに孤児院に入れている。経済的に困窮していたから。

ルソーの母はルソーを生んで9日目に亡くなり、父は10歳のときに逮捕状が出て逃亡。孤児となり以降は裕福なご婦人を頼って渡り歩く。


<デカンショ節>
戦前の大学生がよく歌った歌。「デカンショ デカンショで半年暮らす ヨイヨイ あとの半年寝て暮らす ヨイヨイ」
デカンショとは、デカルトと、カントと、ショーペンハウアーのこと。そういう哲学者のことをガリガリ勉強して、あとの半年は寝て暮らすという意味。当時の大学生のインテリ気取りの洒落。この歌は本当は兵庫県篠山市付近の盆踊り歌で、デカンショは、出稼ぎしよ、の意味。半年稼いで、半年は楽に暮らそうという歌。


<フィロソフィー>
フィロは「愛する」の意、ソフィーは「知恵」。知恵を愛すると言う意味。
⇒フィロソフィーを哲学と翻訳したのは明治の思想家、西。 あなたならなんと翻訳しますか?

笑いたければ笑えばいいよ♪
僕には僕の哲学がある

僕は大地と同じぐらい
その哲学を信じている
だから僕は倒れそうになっても
歩き続けていられるんだ

ベンフォールズファイブは90年代に結構流行りましたね。ピアノ、ベース、ドラムのトリオバンド。ギターレスなところが受けて、ジャズファンからも注目を集めました。全作品を聴いてるわけではありませんが、この曲の入ってるデビュー作と、ソロになってからの1作品目が好きです。とくにソロ1作目はとてもメロディアスで、ベンフォールズが天性のメロディメーカーであることがよくわかる作品です。ビリージョエルやポールマッカートニー、ギルバートオサリバンのような美メロをお探しの方には、ベンフォールズのRockin the Suburbsはお薦めです。ちなみにベンフォールズ、結婚を4回しています。

ベンフォールズファイブでフィロソフィー♪




Rockin the Suburbs

Rockin the Suburbs

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Sony
  • 発売日: 2001/09/12
  • メディア: CD




(広告)




nice!(20)  コメント(12)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

「人生はワンチャンス」要約まとめ [本/宗教哲学]



人生はワンチャンス!   ―「仕事」も「遊び」も楽しくなる65の方法

人生はワンチャンス! ―「仕事」も「遊び」も楽しくなる65の方法

  • 作者: 水野敬也
  • 出版社/メーカー: 文響社
  • 発売日: 2012/12/11
  • メディア: 単行本


【人生はワンチャンス/水野敬也、長沼直樹/12年12月初版】

近所の本屋で、長らく文芸のベストテンに留まっています。なんで犬の写真集が売れるんだろう?

「夢をかなえるゾウ」の水野敬也の企画本でした。犬の写真が表面で、裏面に名言が書かれてる名言集です。各ページは破線があって、千切れます。気に入ったものは絵葉書みたいに、どこかに貼ってくださいという趣向のようです。
DSC_0049.JPG

パラパラと名言を見るにはいい本です。結構いい言葉選んでます。以下にメモを。

・不遇はナイフのようなものだ。ナイフの刃をつかむと手を切るが、把手をつかめば役に立つ byハーマン・メルヴィル(米国の小説家)

・最も優れた管理者とは、計画遂行にふさわしい人材を選び出す見識と、彼らのやることに干渉しない自制力を備えた人間である。byセオドア・ルーズベルト(合衆国大統領)

・今日の卵を得るよりも明日の鶏を得るほうがよい byトーマス・フラー(イギリスの神学者)

・人を高めるのは、苦難でなくて回復である byクリスチャン・バーナード(南アの医師)

・社交においては、われわれの優れた特性によってよりも、欠点によって気に入られることのほうが、かえって多い byラ・ロシュフコー(フランスの著述家)

・男女の仲というのは、夕食を二人っきりで三度して、それでどうにかならなかったときはあきらめろ by小津安二郎(映画監督)

・確かに私の顔にはシワが増えたかもしれません。でも、私はこのシワの数だけ優しさを知りました。 だから若いころの自分より、今の自分の顔の方がずっと好きです byオードリー・ヘップバーン(イギリスの女優)

・人生はクローズアップで見れば悲劇、ロングショットで見れば喜劇 byチャールズ・チャップリン(イギリスの喜劇役者)

・もし、今日が自分の人生最後の日だとしたら、今日やる予定のことを私は本当にやりたいだろうか? byスティーブ・ジョブズ(アップル社創業者)

・結局、あなたが受け取る愛は、あなたが与える愛に等しい byジョン・レノン

愛は真実…

ジョンレノンでLOVE♪ 




(広告)



nice!(23)  コメント(26)  トラックバック(1) 
共通テーマ:

池上彰と考える、仏教って何ですか [本/宗教哲学]


池上彰と考える、仏教って何ですか?

池上彰と考える、仏教って何ですか?

  • 作者: 池上彰
  • 出版社/メーカー: 飛鳥新社
  • 発売日: 2012/07/19
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


【池上彰と考える、仏教って何ですか/池上彰/12年8月初版】
ブログのコメント欄で、教えてもらった本。ダライラマと池上彰氏の対談本です。

ソネットブログのいい所は、こんな素人ブログでもコメントを頂けるところです。
そういうシステムは魅力的です。十人十色の考えがあって、いろんな「教え」や「気付き」があります。
コメントして頂くみなさま、ありがとうございます<_ _>

▼広告▼




仏教関連は司馬さんの「空海の風景」で興味を持って、自分なりにいろんな本を読んできました。
それなりに理解したつもりになってるので、最近はあんまり読んでませんでした。

この本で池上氏はダライラマに、東日本大震災、原発エネルギー問題、
など様々な事について意見を求めています。読んだ印象としては、「答えは自分の中にある」です。

池上氏自身が、ある種の悟りを得たような聡明な人なので、そういう問答になったのかもしれません。

本は半分ぐらいが、「仏教って何ですか」の池上解説です。やっぱりわかりやすいです^^。
だいたいの流れが網羅されてるので、この本だけで仏教のベースが身につきます。
一点気になったのは、「般若心経」を玄奘三蔵が翻訳したとしているところ。
これは偽経が米欧の定説になっています。

=========
過去記事(お釈迦さまの脳科学/苫米地英人)より抜粋
<般若心経はにせもの>
漢語でつくられた偽経、中国人自身がつくった経は複数あります。
有名な般若心経もその可能性が高いものです。般若心経が偽経というのは、
アメリカやヨーロッパの学会では定説だそうです。

中国人が作った後に、サンスクリットの原典が存在しないのはおかしいという隠蔽工作のために、
8世紀頃にわざわざサンスクリット語の原典を逆訳しています。

仏教の経典は、すべて如是我聞という、私がお釈迦様から聞いた話ではというフレーズから入ります。

ところが般若心経だけは、観自在菩薩から始まります。菩薩という悟りを求める修行者が、
釈迦の十大弟子のサーリプッタに「サーリプッタよ、空について教えてあげよう」という経です。

サーリプッタは悟りを開いた阿羅漢(ブッダ)です。先生をつかまえて、弟子が空をとくという、
ありえない展開の話なのです。

さらに般若心経には、呪文のギャーテーギャーテーの部分があります。釈迦は呪文を禁止していました。
意味がわからないけど暗記して唱えるといいことがあるという呪文(マントラ)は、
思考停止により、宗教の権威を高めるだけの意味しかないからです。
==========

以下に読書メモを。

▼広告▼




<四十九日の供養だけなぜ盛大に執り行うのか>
お経に書かれてるストーリーによると、人は亡くなると七日目には三途の川に到達し、
その後七日ごとに裁判を受けるとされています。

だから七日ごとに法事を営み、よい裁きが得られるよう供養するのです。
閻魔大王は五回目の裁判を担当する裁判官です。七回目の四十九日は最後の裁判です。
浄土に行けるのか、あるいは次にどんな肉体を得るのか、この日の裁判で決まります。
ですから四十九日の法要は盛大に行い、傍聴席からお経を読んで声援を送るのです。




<ダライラマのインタビューより>
私たちチベット人のことについて少しお話しましょうか。私たちは祖国を失いました。
私は十六歳のとき自由を失い、二十五歳のときに祖国を失ったのです。
しかし、希望と決意を失ったことは一度もありません。
自由と祖国を失った時からすでに五十年、六十年の月日が経ちましたが、
今もなお、私は完全な情熱と自信をもってこの問題に立ち向かっています。

⇒いつの日か、チベットが独立できることを祈念します。
非暴力で祈るだけでは国は守れません。この話から何を得るか。
後悔しないためにも、早期の9条改正と、抑止力としての日本の核武装をするべきだと思います。




<輪廻転生について>
人の死について、私はこうとらえています。私が死んだ後、おそらく火葬にされるでしょう。
分子や原子レベルに還元されます。
そして、いずれ原子と原子がまた結びついて、新たな物質の一部になります。
私を構成していたものは消滅することなく、形を変えて残ることになります。
土葬になったら土に還ってまた新たな何かになるのでしょう。

命あるものになるかどうかはともかく、原子・分子のレベルでは、私は残るのです。永遠に。
いつか生き物の一部になることがあるかもしれません。
これが私にとっての輪廻転生だと理屈の上では納得しています。




<ブッダでさえ煩悩を振り払えない>
煩悩の炎を吹き消せば、私たちは心のやすらぎを得ることができ、涅槃(ニルヴァーナ)、
すなわち悟りに至ることができるのです。ブッダは実際に、涅槃の境地に到達しました。

ブッダは涅槃の境地に至り、悟りを開いた後も気をつけていました。
たとえばブッダは一ヶ所に長くとどまることなく、一生旅を続けました。
居場所をもうけてしまうと、その場所や人間関係にとらわれて、離れがたくなったりします。
持ち物が増えれば、それを守りたくなったり、別のものが欲しくなったりしがちです。

そうした欲が頭をもたげるのを防ぐため、信者から寄進された寺に長居せず、布教の旅を続けたのです。
すでに煩悩の姿を見極めたブッダでさえ、油断するとまたからめとられてしまう。
煩悩とはそれほど人間にとって根源的なものなのです。
当初の仏教が俗世間から離れる出家を勧めたのも、
普通の生活をしていては煩悩を断ち切ることはできないからです。


ニルヴァーナのカートコバーンは、人気絶頂の27歳に銃で自分を打ち抜き、涅槃へ旅立ちました。
彼の遺書は、ブッダへ、で始まります。
(遺書全訳参考サイト)

銃に弾を込めろ[るんるん]

輝かしいメジャーデビューアルバムの1曲目の冒頭の歌詞です。因縁を感じます。




Nevermind

Nevermind

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Geffen Records
  • 発売日: 2011/09/22
  • メディア: CD



▼広告▼



nice!(25)  コメント(22)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

年始ご挨拶とマキャベリ [本/宗教哲学]



マキアヴェッリ語録 (新潮文庫)

マキアヴェッリ語録 (新潮文庫)

  • 作者: 塩野 七生
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 1992/11/30
  • メディア: 文庫


【マキアヴェッリ語録/塩野七生/1988年8月初版】
新年あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願い申し上げます<_ _>
さて、いよいよ動乱の2013年が幕をあけました。

イスラエルがイランの核施設を攻撃すれば、原油価格は高騰するし、
中国バブルの崩壊により民衆の不満が溜まれば、
共産党支配維持のために尖閣を攻撃してくるかもしれません。
そのとき米国軍は一緒に戦ってくれるのか。
基本的にはフォークランド紛争のときのように、後方支援まででしょう。

通貨安競争にしても、ECB(EU)、FRB(米国)は量的緩和を継続します。
失業率の改善と、約1600兆円(非公式)残っているとされる不良債権処理のためです。

突き詰めると日本は製造業でしか、生き残れない。
基軸通貨国ではないので資源確保には外貨が必要です。それを何で稼ぐか。
製造業以外に何かあれば教えてほしいです。

その製造業は、円高で夏の終わりの蝉のように弱っています。
アベノミクスによってようやく円安傾向に流れてますが、万人受けするものでもないので、
マスコミを中心に安倍叩きは続いています。

2013年、日本は自由(その根底には経済繁栄がもちろん必要)と安全を守れるのか?
安全にはもちろん来るべき大地震への備え、国土強靭化(老朽インフラ整備)も必要です。

マキャベリは言います。

「祖国の存亡がかかっているときは、いかなる手段もその目的にとって有効ならば正当化される。
この一事は為政者に限らず、国民一人一人にいたるまで、心しておかなければならないことである。

事が祖国の存亡を賭けている場合、その手段が正しいとか正しくないとか、
寛容であるとか残酷であるとか、賞賛されるべきものか恥ずべきものかなどについて、
いっさい 考慮する必要はない。
何にもまして優先されるべき目的は、祖国の安全と自由の維持だからである」

「人間というものは、困難が少しでも予想される事業には、常に反対するものである」

「自らの安全を自らの力によって守る意思を持たない場合、
いかなる国家といえども、 独立と平和を期待することはできない。
なぜなら自ら守るという力量によらず、運にのみ頼ることになるからである。
人間世界では、自らの実力に基礎をおかない権勢や名声ほど頼りにならないものはない」


衆院で改憲派は9割を超えました。夏の参院選で自民が勝つと、
いよいよ憲法改正への一歩が踏み出せます。そろそろ思考停止(≒逃避)をやめる必要があります。
(9条について;http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2010-12-18

そりゃー、ぼくだって今のままがいい。
円高でワインを安く飲めて、世界が平和で、地震も永久に来ない。
仕事も安定して給料も現状を維持する。甘い考えだと思います。

備えあれば憂いなし。変化は嫌いだけど、変わる『覚悟』が必要な年になりました。

大きな動乱が何もなく、平和がいつまでも続くことを願います。
2013年が終わるとき何もなくてよかった! と言える一年になってほしいです。

(抜粋意訳)
北風が吹いても
つらいことがあっても
光が暗闇を照らし
あなたに希望と平和が訪れることを願う

イーグルスでI Wish You Peace♪バーニーレドンのイーグルスでのラストソングです。





(広告)



nice!(29)  コメント(38)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

【街場の読書論/内田樹】読書メモ [本/宗教哲学]


街場の読書論

街場の読書論

  • 作者: 内田樹
  • 出版社/メーカー: 太田出版
  • 発売日: 2012/04/12
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


【街場の読書論/内田樹/12年4月初版】
「呪いの時代」に続いて読んだ本。最近内田樹の新刊が出ると必ず読んでるなぁ。
書評やらエッセイを掻き集めた本です。410pでエッセイが80弱ほどあります。
寝る前にちょっと読んで寝るのに最適かも。

この本の主題は「言葉が伝わるというのは、どういうことか」です。
多くの人に「これは自分宛のメッセージだ」と思ってもらうことが大事だと。
どれほど美しい言葉を語っていても、受信者が「あ、これオレ宛てのじゃないわ」と思えば、
メッセージは虚しく空中に消えるという。

そのことについて、言葉を発する人たちはちょっと自覚が足りないんじゃないか、
と内田樹は言ってます。

リーダビリティの本質は「自分宛てのテクストだ」と読者に思わせることだそうです。
リーダビリティとは「面白く読める、判読できる、読みやすい」ということで、
それは読後に得られるものでなく、最初の5~6行でわかってしまうものであると。

目の前の書き物を読み通すために必要な忍耐と集中を担保する、
「これは楽しく読解できる」という直感を読者にもたらす力、それがリーダビリティだそうです。


もうひとつ、池谷祐二との脳の話は印象に残りました。

(広告)




『書斎にこもって万巻の書を読んでいるが一言も発しない人と、ろくに本を読まないけれど、
なけなしの知識を使いまわしてうるさくしゃべり回っている人では、
後者のほうが脳のパフォーマンスは高い。

パフォーマンスというのは、端的に「知っている知識を使える」ということである。
出力しない人間は、「知っている知識を使えない」。
「使えない」なら、実践的には「ない」のと同じである。

~中略~

爾来私は書物について、「出力性」を基準にその価値を考量することにしている。
小説だってそうである。
読んだあとに、「腹が減ってパスタが茹でたくなった」とか、「ビールが飲みたくなった」とか、
「便通がよくなった」というのは、出力性の高い書物である』


あ、すいません。もうひとつ。内田樹がゼミの学生向けに書いた卒論の書き方。
メッチャ良かったです。退任の年だったので最後の記念に掲載されてました。

卒論とレポートの違いは、オリジナリティの有り無しと読者の違いである。

レポートは切り貼りでいいし、読者は先生だけですが、
論文は自説が必要で多くの人の目にも触れます。
いつか読んでくれる人のために、「贈り物」として論文は書くべきであると。

ユーモア溢れる文章で爆笑させてくれる上に、教え子への愛情が溢れています。
名文なので必読です。ぜひ息子らが大学生になったら読ませたいなぁ。

なんかブログを書くのに参考になりますよね。


ダンフォーゲルバーグでバンドリーダーの贈り物♪
この場合の贈り物は、父から息子への「血と言葉」です。




(広告)



nice!(29)  コメント(12)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

「ブレイクスルー思考」と「あの世に聞いたこの世の仕組み」 [本/宗教哲学]



ブレイクスルー思考―人生変革のための現状突破法 (PHP文庫)

ブレイクスルー思考―人生変革のための現状突破法 (PHP文庫)

  • 作者: 飯田 史彦
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2002/12
  • メディア: 文庫


10年ほど前になりますが、当時の上司が興奮してこの本の話をしていました。

人の運勢はプラスマイナスゼロになるはずなのに、マイナスばかりの過酷な運命の人がいる。
いったいどういうことか。

いわゆるチャレンジングな人生(障害をもったり、子供をなくしたり)は、
魂のレベルが相当に高度な人が体現する人生であると。

輪廻転生で魂は浄化されていき、魂のレベルが初心者段階は楽な人生をあゆみ、
何度も転生した高度な魂は、困難な人生をあゆみ課題を克服していく。

家族や大切な出会いをする人たちは、前世からソウルメイトで、
だいたいいつも同じようなメンバーが、役割をかえて出現する。

根拠としては、退行催眠による前世などの証言です。

そんなことがほんとかどうかは永遠の謎ですが、
そう思うと試練に対して従順で、前向きな対応ができる。
そのことをブレークスルー思考という。



今年の精神世界本では一番売れてる、
「あの世に聞いたこの世の仕組み」も基本的には同じスタンスで、
魂は輪廻して浄化されていく、という本でした。

あの世に聞いた、この世の仕組み

あの世に聞いた、この世の仕組み

  • 作者: 雲 黒斎
  • 出版社/メーカー: サンマーク出版
  • 発売日: 2010/03/19
  • メディア: 単行本




そんなことは信じられへん〜という思いは万人共通ですが、
半分信じて、半分信じないという、さらりとした対応が一番生きやすいと思います。



前世がリバプールの女の子だったのか^^
どうもこの曲を聴くと涙腺がゆるみます。



(広告)



nice!(1)  コメント(12)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

【日本辺境論/内田樹】読書メモ [本/宗教哲学]


日本辺境論 (新潮新書)

日本辺境論 (新潮新書)

  • 作者: 内田 樹
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2009/11
  • メディア: 新書


【日本辺境論/内田樹/09年11月初版】
2010年新書大賞1位受賞作。

つねにどこかに世界の中心を必要とする辺境の民、それが日本人です。との日本文化論。
サヨク的な書き方があわない部分もありますが、全体的には知の宝庫です。


<日の丸の起源>
日の丸とは、日本、日ノ本、日出づる処の図像的表現です。
日ノ本とはあるところからみて、東方に位置するところということです。

あるところとは、もちろん中国です。日本とは中国からみて東にある国ということです。
それはベトナムが「越南」と称したのと同じロジックによるものです。
もしアメリカがメキシコ北とかカナダ南という国名を称したら、
なんと主体性のない国名だと私達は嘲笑するでしょう。
けれども日本という国名は文法構造上そういうものです。

だからこそ幕末の国粋主義者佐藤忠満は、
日本という国名はわが国の属国性をあらわにする国辱的呼称であるから、
これを捨てるべきだと主張したのです。

補記:ちなみにJAPANは、マルコポーロだったかが、中国人にあの東にある国の名前は?
と聞いたときに、音読みでジッポンと答えてそれが広まったというのが有力です。
ニッポンに変更して欲しいと思うのは、ちょっと了見がせまいでしょうか。。。



<君が代の起源>
イギリス公使館にいた軍楽隊長のJ.W.フェントンが、
ヨーロッパにはどこの国でも国歌というものがあって、
儀礼の時には演奏するので、日本もないとまずいとアドヴァイスしたのが国歌制定のきっかけです。

歌詞は古今和歌集の賀歌を原型に。曲は上記のフェントンが作曲したが洋風の音階でなじみが悪くて、
宮内省の雅楽の伶人によって改作。それをドイツ人フランツ・エッケルトがアレンジした。



<日本語の特殊性>
漢字(表意文字)とかな(表音文字)は脳内の違う部位で処理されています。
かつて中華の辺境はどこもそのようなハイブリット言語を用いていました。
しかし朝鮮半島やベトナムなどは漢字教育を廃止しました。
彼らは祖父祖母の書いたものが読めません。文化的継承からすると致命傷です。
とりあえず今の韓国、ベトナムなどは国をあげて英語の習得に熱中しています。

日本には難読症は少ないですが、左脳のどこかの疾患が影響するこの症例は米国では10%、
フランスでも10%、速読障害は35%という高い確率です。
江戸時代から続く日本の高い識字率は、教育制度よりも、
ハイブリット言語という日本語の特殊性に由来する部分も大きいと考えられます。

質の高いマンガが日本で発展したのも、言語を脳内の2箇所で並列処理している
(漢字を図像対応部位、かなを音声対応部位で処理)
という言語操作の特殊性が影響していると思われます。
ちなみにこの話は養老さんからの受け売りだそうです。



はなしは変わりましてカーリーサマーズ。
いまファーストCD作成中でストレスがたまってるとのこと。
この曲も伴奏はギター1本で清々しいです。がんばれ16歳!



(広告)



nice!(0)  コメント(10)  トラックバック(2) 
共通テーマ:

葬式は、要らない / 島田裕巳 [本/宗教哲学]






葬式は、要らない (幻冬舎新書)

葬式は、要らない (幻冬舎新書)

  • 作者: 島田 裕巳
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2010/01/28
  • メディア: 新書


【葬式は、要らない/島田裕巳/10年1月初版】
日本人の大多数を占める、無宗教の人たちは、ほとんどが祖先崇拝で、葬式仏教だと思います。
ぼくもそのうちのひとりです。

いわゆる一神教の神を信じることもなく、なんとなく仏壇やお墓を拝むというものです。

この葬式仏教というのがお金がかかる。ぼくも喪主をつとめた経験があるので、
この本に書かれてる日本の葬式代平均230万円は、そのとおりだと思います。

葬儀屋に150万ほど、坊さんに戒名代で数十万、他もろもろで支出200万強でしょうが(除く香典収入)、
葬儀屋や、五戒を破戒してるお寺さんのビジネスのために、多大なる出費です。

イギリス12万円、韓国37万円、ドイツ20万円、米国44万円と比べると段違い平行棒です。

もうすでに家族葬が(近親者のみで小規模の葬式)増えてます。
うちの会社では社員の家族等の訃報連絡が毎日のようにメールで来ますが、
イメージ2〜3割は家族葬かな〜。これなら100万円強で葬式できます。

直葬(死後24時間経過後、直接に火葬場)なら、諸外国と同様に10万そこそこで、葬儀ができます。



ぼくなんか世話になった田舎の祖母や叔父なんかの葬儀には顔をださず、
なんでつきあいの薄い、取引先の家族の葬儀に出席するんだろうと常々思ってました。
ビジネスとしての意義はあっても、筋が違うような気がしてました。

僕自身8代続いてる家の長男で、田舎に墓(檀家)がありますが、
子供達にはなじみの薄い地方ですし、ぼくの代で墓を移そうかとも考えています。
この費用はだいたい5百万ほど。とほほです。

キリシタン禁令で始まった、寺請(檀家)制度は現代ではまったく不要ですし、
大乗仏教自体がいわゆるビジネスです。仏教の歴史はこの本に書いてあります。
(ぼくは司馬遼の本で仏教の成り立ちは学びました。司馬さんのほうが深いです)

結局この本が言いたかったことは、いまの葬式はビジネス(金儲け)ですが、
みなさん見栄を捨てれますか?どうしますか?という問いかけだと。

ほんとうの釈迦の教えは、死後の世界はない。今を楽しめ!です。
死者の弔い関連費用で多額の出費をするなら、子孫が有効に使うべきだと思います。
(ニーチェは神は死んだ、フロイトも無神論)

ただ心理学的な側面で考えると、なにかの宗教は深層心理にすり込むときに役に立ちます。
信じるものは救われるというやつです。

無宗教の日本人としては、祖先崇拝だけでも、なにか信じるものが、
こころの奥底にあるほうがいいような気がします。

生きていくうえでは、苦しいときの神頼みは必要です。
新興宗教にはまるより、純粋にご先祖様を信じていれば、
これが一番いいような気がします。

コストパフォーマンスよく、この純粋な祖先崇拝を子供に続けさせる道を、いま模索中です。

(広告)



nice!(0)  コメント(20)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

【邪悪なものの鎮め方/内田樹】読書メモ [本/宗教哲学]


邪悪なものの鎮め方 (文春文庫)

邪悪なものの鎮め方 (文春文庫)

  • 作者: 内田 樹
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2014/01/04
  • メディア: 文庫


【邪悪なものの鎮め方/内田樹/10年1月初版】

快晴のGWいかがおすごしでしょうか?
ぼくはボチボチです。

ことしになって発見した(知らないことが多いなあ)ひとです。
よくわからない言葉をググッてたらヒットしました。

読んでいくうちに、こりゃこの人すごいや~となりました。
世の中の文章には、真理を提示するものはあっても、
そこからなぜなのか掘り下げた上で、自説で納得させられる人は少ないと思います。

合気道や居合道など武道合計十二段。70年代安保世代で基本思想は左派です。
右左を超越してます。

早速に図書館で、数冊この人の本を予約しました。


以下に沁みたものを抜粋要約。


(広告)





超能力や霊能力
超能力や霊能力のようなものは現に存在する。
と新聞に書いたら「と思う」を付け加えてくれと言ってきた。
じゃあ原稿はボツにしてくれと申し上げた。既存の知識や度量衡では図れないもの
(言い換えれば、科学と技術の限界)は存在しないと言い切るのは、科学的態度ではない。
ウイルスにしても原子にしても、見えないものが、なにかあると仮定して科学は発展してきた。

だいたい私たちの身に及んでくる危険のうち90%以上は、「見えないところ」を起点としている。
危険が目に見えるときはそうとう切羽詰っていると考えた方がよい。
だから危険な因子がまだ見えない段階でそれを感知する能力をみがくべし。




ミラーニューロン(脳科学)
相手がなにをしてるのかを見て反応する神経細胞。
コミュニケーション能力の低い人や他者との共感能力の低い人は、きちんと機能していない。
自閉症などある種の障害とも深い関係がある。最新の医学では、これを活性化する薬が開発された。
それを人間に注入するとどうなったか。全員が同じ幻覚をみた。それは幽体離脱である。
逆に言えば、ミラーニューロンが活性化すれば、
臨死体験で生涯に1~2度しか体験できない幽体離脱は体験できる。
他者への共感が高まりすぎるということか。




気をつけよう 暗い言葉と甘い道




未来社会
競争ではなく、共生の原理が支配する場。パイの拡大よりパイのフェアな分配が優先的に配慮される社会。
全員が飢え死にする日まで、ひとりも飢え死にするもののいない社会。
私的利益と公共の福利が同じものとして追求される世界。
そのような原理で構築されるべき。
ジャンジャックルソーもトーマスホッブスもジョンロックもおなじことを言っている。
しかし一気に社会的公正を実現しようとすると、
大量粛清か強制収容所を政策的に採用しろくなことにならない。
急いではいけない。




労働のモチベーションのある人
仕事には、「私の仕事」と「あなたの仕事」と「誰の仕事でもない仕事」がある。
「誰の仕事でもない仕事は私の仕事である」という考え方をする人を、働くモチベーションがある人という。

あなたの隣人を愛すようにあなた自身を愛しなさい
まず自分を愛してください。自己卑下や自己嫌悪からついに自分探しのたびに出たり、
他人から評価されることでしか自分を愛せない人が多すぎる。
そういう人は権力や財貨や知識や技芸で他人から承認されることに汲々としている。




子供をほんとうに生き延びさせたいなら、親は以下の三つの能力を優先的にみにつけさせるべし
なんでも食える
どこでも寝れる
誰とでも友達になる

食えるものと食えないものを瞬時に判定できる能力
危険が満ちている世界で、緊張の緩急を使い分けれる能力
愚鈍な人や、邪悪な人を回避できる、人を見る目を養う




ぼくも幽体離脱してみたいです。
アイインザスカイ/アランパーソンズプロジェクト
アコースティクバージョンです。



(広告)



nice!(0)  コメント(12)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

これが日本人だ [本/宗教哲学]


これが日本人だ!

これが日本人だ!

  • 作者: 王 志強
  • 出版社/メーカー: バジリコ
  • 発売日: 2009/09/05
  • メディア: 単行本


むかしの5千円札の新渡戸稲造の「武士道」。英語で書かれていたとご存知でしたでしょうか?
ぼくはこのたび初めて知りました。ルーズベルトも思わず友人に勧めたという本だそうです。

「これが日本人だ」という、
中国人が中国人のために書いた日本人の解説書から、
「武士道」を要約引用します。


武士道は、武士階級の身分に伴う義務である。

義:武士道における最高の概念。義をみてなさざるは勇なきなり。 義は陰謀と偽りに対立する。

勇:常時鍛錬することである。

仁:人を治むるものの最高の必要条件。
  柔和なる徳であって、母のごとくである。
  最も剛毅なるものは、柔和なるものである。

礼:泣く者と共に泣き、喜ぶ者と共に喜ぶこと

誠:武士に二言はない。真実と誠実なくしては、礼儀は茶番である。

名誉:目標とするのは、知識や財産ではなく名誉である。そのためには試練に耐える。

勝者:己に勝つもの

切腹:生きる勇気、死ぬ勇気

大和魂:日本人の心。日本の知恵と道徳は武士道から生まれた。
    


(広告)




nice!(1)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:
本/宗教哲学 ブログトップ