SSブログ
本/健康心理 ブログトップ
- | 次の20件

なぜダイエットは難しいのか?「なんでもカロリー換算」 [本/健康心理]



なんでもカロリー換算 (PHPサイエンス・ワールド新書)

なんでもカロリー換算 (PHPサイエンス・ワールド新書)

  • 作者: 竹内 薫
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2013/01/20
  • メディア: 新書


【なんでもカロリー換算/竹内薫&丸山篤史/13年2月初版】
本を読むと痩せることができます。南雲さんの本などを読んで、半年で6kg、ウエストで7cm痩せました。健康診断の保健婦さんも驚いてました。結局、意識の問題だと思います。池谷裕二氏も、目標を決めて着手するところまでが難しい、それを超えれば楽だと。もっといえばルーティン化すればさらに良い。

この2冊の本が効きました↓読んで読書メモを書いて意識にすり込んだのが良かったのかなぁ…。
50歳を超えても30代に見える生き方
腹だけ痩せる技術

ただ人の意識は薄れやすく、定期的にそういう本を読んで、モチベーションを維持しないとダメかなとも思います。そんな思いがあって読んだ本です。なんでもカロリー換算。

この本は前半は人間の体や活動に関するカロリーについて、後半は電力問題から宇宙開発まで話が飛躍していきます。ダイエットの意識付けために読んだのに(笑)

電力問題では以下の2つが心に残りました。

①物質の持つエネルギーをどこまで変換できるか
②自然エネルギーは送電が難しい

①はLNGのコンバインドサイクルの話です。半世紀前までは火力発電によるエネルギーの変換効率はたった2割でした。それが今はLNGのエネルギーのうち6割を電力に変換しています。変換効率を上げる、コストの安いエネルギーを使う。こういう部分が大切なんだと。

②は自然エネルギーの課題です。水道の水と同じで電圧が一定でないと、末端まで行き渡らない。風まかせ太陽任せでは、電圧が足りなくなってすぐに停電になってしまう。巨大な電力を貯めるバッテリーが必要になる。

電力問題は奥が深いし、論点を絞らないと議論がかみ合わなくなるのでこれ以上は触れません。ダイエットや電力問題に興味がある方にはお薦めの本です。著者としてはダイエットを入口に、多くの人に電力問題や宇宙の話を認識してほしかったのかもしれません。


以下に読書メモを。

(広告)





<生活のカロリー>
大人は1日に2000キロカロリーを消費する(女性は1700)。このうち成人男子の基礎代謝は4分の3の1500キロカロリー。大雑把に言うと「基礎代謝とは一日中寝ているときに消費されるカロリー」。おもに体温の維持に使われる。

寝てるときのカロリー消費を1としたときの比率は以下。
・椅子に座る:1.2
・デスクワーク:1.6
・料理:1.4
・洗濯:2.2
・掃除:2.7
・歩行:2.2
・野球:3.5
・ラジオ体操:4.5
・自転車:3.6
・サッカー:8
・クロール:21




<カロリーとは>
カロリーの定義:1カロリーとは、1グラムの水を1℃上げるエネルギー量のこと。

じつはカロリーは科学でも法律でも「時代遅れ」の烙印を押され、あまり使わない。世界的な取り決めで、エネルギーを表すのは「ジュール」という単位を使う。だけど栄養学と生理学の分野だけは「カロリー」という単位を使ってもいいと。「カロリー」という言葉が広く使われてるので、急になくすと混乱する。いずれ「ジュール」に統一されるだろう。

ジュールの定義:1ジュールとは、1キログラムの物体を1メートル毎秒毎秒の加速度で1メートル動かすのに必要なエネルギーの事

⇒1メートル毎秒毎秒…。簡単に言うと、りんご1個を1メートル持ち上げると1ジュール。

1ジュール≒0.24カロリー、4.18ジュール≒1カロリー。約4倍の差がある。

ちなみに1ワット=1ジュール/秒。「人間は100ワットの電球と同じ」100ワットは1秒当たり100ジュール=24カロリーの仕事をしているということ。これを24時間分として計算すると、2000キロカロリーになる。

実は白熱電球は、電気エネルギーの約1割が光に変換されるだけで、残りの9割は熱に変わってしまう。人間も4分の3が体温維持に使われてる。エネルギーのうち熱に変わって放出される部分が大きい。




<ダイエットは難しい>
丸1日何も食べずに絶食して、体が脂肪を分解してエネルギーに変えれば、300グラムは体重が減る。だけど体はエネルギーとして使いやすいブドウ糖をまず先に消費する。ご飯などの炭水化物から作られるブドウ糖があるうちは、それを先に使い、足りなくなった段階で脂肪を燃料にして動くように代謝の仕方が変わる。

ブドウ糖があるうちはブドウ糖を使ってしまうので、炭水化物を食べないようにすれば脂肪を燃焼してくれて、ダイエットにつながりやすくなるという理屈は間違ってない。

しかし脳はブドウ糖しかエネルギーにできない。炭水化物をとらずに脳に行き渡るブドウ糖が足りなくなると、精神的にイライラ感が募ってくる。

人の脳は1日400キロカロリーが消費される。ブドウ糖換算で1日100グラム。ご飯では茶碗2杯、スパゲティなら1人前ぐらいの量。これだけの炭水化物を確保した上で、ダイエットするとイライラしない。




<酒のあとのラーメン>
肝臓には多くの機能があるが、一度に一つのことしかできない。特にアルコールを無毒化しているときには、それにかかりきりになる。肝臓がアルコールを解毒しているときは、当然ながら血糖値を維持する働きが疎かになる。もちろん体中の細胞はブドウ糖から手っ取り早くエネルギーを補給したい。すると「ブドウ糖から直接エネルギーを得たい」つまり「炭水化物が食べたい」という細胞レベルの生理的な欲求が働く。またお酒を飲むと大量の水分を摂取することになるので、浸透圧の関係で、少し塩気を補給したくなる。これらの理由で酒を飲んだ後は、ラーメンやお茶漬けが食べたくなる。体が生理的に求めてる食事だ。




ウイスキー、ジン、ブランデー、安物のワイン[るんるん]
さ~みんなで飲もう♪
オレの驕りだ♪

明日のことは気にするな♪
大騒ぎしよう♪
今日を楽しもう♪

AC/DC - Have A Drink On Me  外では浴びるように飲むので、よく記憶を無くしてます[もうやだ~(悲しい顔)]
ブラックアウトになる酒量は、僕の場合は日本酒換算で7合ぐらいです(アルコール純分で175ml)。強い飲み仲間は、同じだけ飲んでも記憶があります。この個人差はどこから来るんだろ。夜中のラーメン、うまいんですよねぇ[犬]










「脳はこんなに悩ましい/池谷裕二&中村うさぎ」要約まとめ [本/健康心理]



脳はこんなに悩ましい

脳はこんなに悩ましい

  • 作者: 池谷 裕二
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2012/12/21
  • メディア: 単行本


【脳はこんなに悩ましい/池谷裕二&中村うさぎ/12年12月初版】
池谷裕二と中村うさぎの対談本です。240pほどでサラッと読めます。東京大阪の新幹線のなかで読むのにちょうどいい。

池谷氏の脳本は新刊が出るたびに読んでしまいます。なぜか?彼は科学専門誌を一日百報チェックしています。しかも参考文献はすべて英語。労せずして世界の最新の知見が手に入るので、彼の新刊は楽しみなのです。

再確認もできます。やっぱり知識はドンドン忘れていくので、定期的に入れておかないと。たとえばプラシーボ効果。「あぁ薬の」ぐらいの記憶しかないですよね。

効き目のない薬を効くと思い込んで飲めば、本当に効果が出るってやつですが、モルヒネのニセ薬を使った実験では、ニセ薬なのに、モルヒネと同じように、脳は痛みの経路を遮断したそうです。

ちなみにプラシーボは、信頼してる医者からもらわないと効きません。さらに値段が高いほど効く。「病は気から」という言葉の重みを、今更ながら感じます。

ピグマリオン効果。ものすごく強い願望をもつと、願いがかなうという効果です。語源はギリシャ神話の王様ピグマリオン。王様が自分の好きな女の彫刻を作ったら、その彫刻が人間になっちゃう。

教師の期待によって学習者の成績が向上する実験が有名ですが、ネズミでも同じです。同じネズミを学生に2匹渡して、ネズミAが優秀だと伝えると、実験結果もネズミAのほうが記憶力がいいと出てくる。偽造してるわけではなく、ネズミAへの扱いが丁寧だからそういう結果になる。

老人ホームでも同じ結果になる。改善の見込みが高い、と診断された患者は、介護士が丁寧に看るので、実際によくなるそうです。「信じるものは救われる」

最近の女性が40代、50代になっても若々しいのはピグマリオン効果かもしれないと、池谷氏は言ってました^^

以下に読書メモを

(広告)




<IQは遺伝>
ミネソタ大学の有名な実験。一卵性双生児は遺伝子が一致している。彼らはクローンだ。知能を測定すると、一致率は88%だった。環境影響を見るため、幼いときに里子に出され、まったく別の環境で育てられた双子で比較すると、一致率は少し下がるが69%。この数字は衝撃的。IQの7割は遺伝子だと言ってるに等しいから。放っておいてもできるやつはできる。

IQには複数の遺伝子が関与していて、いくつかのIQ遺伝子は、乳幼児期に母乳で育てられると効果を発揮する。

⇒母乳神話は本当だったんですね。あと凡人としてはピグマリオン効果を信じたいです^^信じるものは救われるはずです…


<男は必要ない時代になった>
生命科学的には男性が必要ない時代を迎えた。クローン技術が急速に進化し、女性は自分の細胞を自分の子宮で育てて、我が子を産むことが技術的に可能になった。


<女性のオルガズム>
30%くらいの女性はオルガズムを感じにくいとされている。情動知の高い人、つまり平素から自分の感情の変化によく気付いて、感情コントロールの上手な人ほどオルガズムに達しやすい。


<人間のセックス>
隠れてセックスするのは人間だけ。動物は公開セックス。しかも多くが乱交。だから産まれてきた子の父親が誰かわからないのが普通。哺乳類でさえも95%以上の種が、つがいをつくらない。


<逃げ道は必要>
ストレスホルモンを強制的に放出させる(ペンタガストリンを点滴)実験。グループを2つに分け、1つはただ点滴するだけのグループ。もう1つは「具合が悪くなったら、ボタンを押せば実験を中止できます」と説明してから点滴されるグループ。

両者に同じ量のペンタガストリンが点滴される。にもかかわらず、ボタンがあるほうが、ストレスホルモンの上昇量が5分の1くらいで済んだ。

ボタンというストレス回避法があることを認識するだけで、すでにストレスを解消したのと同じ効果がある。回避の確保、防衛策を張っておくことは大事。




人生を素晴らしくする♪
新しい薬が欲しい♪
恋のように♪

Huey Lewis And The News - I Want A New Drug


ついでにレイパーカーJrのゴーストバスターズ。パクリでヒュールイスに敗訴しましたね。


79年のMのポップミュージック。Mがルイスを訴えるべきです^^;



(広告)




「精神科は今日もやりたい放題」書評と要約 [本/健康心理]



精神科は今日も、やりたい放題

精神科は今日も、やりたい放題

  • 作者: 内海 聡
  • 出版社/メーカー: 三五館
  • 発売日: 2012/03/23
  • メディア: 単行本


【精神科は今日もやりたい放題/内海聡/12年4月初版】
まえに精神患者の側からの告発の本を読みましたが、今度は医者の側からの告発です。
(精神病棟40年の過去記事:http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2012-04-17

本題に入るまえに、みなさんはインフルエンザの予防接種を受けていますか?
ビッグビジネスですよね。日本では3000円x3000万人=約1000億円/年の市場です。
(参考サイト:http://www.thinker-japan.sakura.ne.jp/dontvaccinated.html

これってあまり効果がないのはご存知でしょうか。製薬会社は20%の確率で効果があるといいます。医者に聞くと3割といいます。ウイルスはA型だけでも144種類ぐらいあって、そのものスバリのワクチンを注射してないと効き目がありません。ふつうに考えれば数%が当たる確率です。医者の言い分は、「ワクチンは3種類ぐらい混ぜてるし、一応今年はこのウイルスが来るだろうと予想してるので、3割は当たる(効果がある)」というのです。

なんせ3000万本も生産しないといけないので、シーズンの6ヶ月前から生産する必要があり、当てモノになってるんです。製薬会社や医者の言い分を好意的に解釈して、2~3割、確率論からすると数%ほどしか当たらない予防接種。どちらかというとインフルエンザより、予防接種の副作用で亡くなる方のほうが数が多いとの話もあります。

同僚に「なんでそんな注射すんねん」と聞くと、「タダやから」との答え。会社では全員に健康保険組合から費用が出ます。

マスコミはスポンサーである製薬会社に逆らえない、役人は天下り先確保したい、医者も利益になる、保険から出るので利用者もタダ。だれも損してないからエエヤンとの声も聞こえますが、ぼくは打ちません。打たないとインフルエンザにかかるので迷惑や、との雰囲気が会社にあったりします。だからよくこの話を会社でしています。それでもみんな予防接種するんですよねぇ。

新たなマーケットを作るのはとても難しいことです。せっかく出来上がってる1000億円市場を壊す必要はありません。好きで注射を打ってる人もいますから。だけど打たない人間を白い目で見ないで欲しい。ぼくは薬が嫌いなんです^^;

以下も本質的には同じような話です。もし闘病中の方がいるなら、薬は摂取しないほうが治りやすいようです。一度この本を読んでから減薬治療へ舵を切ったほうがいいように思います。きつい表現もありますが、以下に読書メモを。

(広告)




<うつ病とは>
こんないい加減な病名はない。しかしこの言語をあらゆる日本人が使っている。これはすべて製薬会社と大手メディアの洗脳がもたらした。

気分が沈む、やる気がしないという状態をうつ病と呼ぶのなら、それはだれにでも訪れる精神状態であり、病気であるというにはあまりに感覚的すぎる。

暴れたり好きな遊びはできるが、仕事ができないことは教科書的にはうつ病であるらしいが(新型うつ病という)これも馬鹿げている。

ひと昔前にうつ病は脳の疾患であり、自分でどうにかできる代物ではないと高らかにうたわれたが、脳のどこの疾患なのか、原因は何なのかきちんと答えられるものは一人もいない。

うつ病にはセロトニンの不足が関係していると多くの医師が訴え、メディアに掲載されてきた。しかしこれは脳科学的にはすでに否定された。にもかかわらず精神医療の現場では、セロトニンを上昇させる薬が使われる。セロトニン濃度が低くないのにセロトニンを上げる薬を使ったらどうなるか、そこには悲劇的な結果が待っている(内容は本書で)。

日本で発売中のパキシル、ルボックス、デプロメールなどの被害は著しいものがある。海外の研究事例はきりがないほど存在する。

・うつ病患者148人を対象にイギリスで行なわれた研究では、服薬していない患者群は6ヶ月で症状が62%軽減したのに対し、投薬治療群ではわずかに33%であった。

・オランダの研究。抗うつ剤による薬剤治療を受けずに回復した患者は、76%でその後一度の再発もなかったのに対し、抗うつ剤の投与を受けた患者では50%だった。

・9508人のうつ病患者を対象にカナダで行なわれた研究。うつ状態の期間が、投薬を受けた患者では平均19週間であったのに対し、薬剤を服用しない患者は11週間であった。この結果から「抗うつ薬による治療は、気分障害の長期経過を悪化させる可能性がある」と結論付けた。

いま、うつ病と呼ばれている多くの人が、ただのノイローゼであったり社会ストレスによるものでしかなく、また一部分は「わがまま病」である。そのことがすべて混同されてうつ病診断になっているため、これだけ社会病と扱われて、かつ治らない数が圧倒的に多いのだ。

2011年より精神医療界の大々的キャンペーンにより、双極性障害(以下躁うつ病)や気分変調症という診断が爆発的に増えてきた。

おもな理由は二つ。一つは今まで統合失調症のみの適応処方であった薬たちを、より売りたいがための戦略。大塚製薬のエビリファイも2012年に躁うつ病治療薬の認可を受けることが決定している。

もう一つはうつ病が治せないことや抗うつ薬の副作用をごまかすための戦略。2012年のNHKスペシャルでも「抗うつ薬を飲んでも治らないうつ病は躁うつ病である」と放送している。

昔は精神分裂病と並んで二大精神病であった躁うつ病が、気分の波ごときで定義されるようなシロモノであるはずがない。




<強迫性障害>
ある青年が風呂に時間がかかる、手洗いを頻繁にしてしまうということで精神科を受診した。ふつうに診断して、強迫性障害だと診断を受け投薬を開始することとなった。薬は以下。パキシル60mg、ドグマチール100mg、メイラックス2mg。パキシルは悪名高いSSRIである。その後このケースはどうなったか。
・家族に対して攻撃的、暴力的な性格に変貌した。
・自傷行為を行なうようになり、自殺願望が強くなった。
・幻覚が出現した。
・発狂したり叫んだりするようになった。
これらは受信まえには何一つ存在しない症状ばかりである。このようなケースは枚挙にいとまがない、それでもあなたは強迫性障害とやらを治療し、薬物を飲もうとするのだろうか。


薬よりもギュッと抱きしめたほうが患者に効くと、なにかの本に載っていました。



Bruce Springsteen -This depression

This is my confession 言わせてくれ
In this depression  こんなウツなときは (こんな不況のときは)
I need your heart   おまえの愛が欲しい♪




レッキング・ボール(初回生産限定盤)

レッキング・ボール(初回生産限定盤)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: SMJ
  • 発売日: 2012/03/21
  • メディア: CD



(広告)



「脳には妙なクセがある/池谷裕二」要約まとめ [本/健康心理]



脳には妙なクセがある

脳には妙なクセがある

  • 作者: 池谷 裕二
  • 出版社/メーカー: 扶桑社
  • 発売日: 2012/08/01
  • メディア: 単行本


【脳には妙なクセがある/池谷裕二/12年8月初版】
あなたは脳科学者じゃなくてタレントでしょというニセ者が多い中で、日本が世界に誇る脳研究者。
12年にはこれまで未解明だったシナプス形成の仕組みをつきとめ、サイエンスに発表しました。

前作が面白かったので、新作もフォローしました。
今回も世界の最新の知見を次々と披露しています。参考文献欄がびっくり。
全部横文字で207件も列記してある。これじゃ参考文献読めないじゃないですか(笑)
120909_1115~01.JPG

やっぱり理系の分野で研究をしていくなら、発表言語が英語なので、
英語を扱えないと最新の知見を得るスピードが遅れてしまう。
もう僕はいいので、子供らにはこのことをしっかり伝えていかないと。

幸いなことに、子供らは洋ゲーをやりこんでます。
それなりに理解もしてるようだし、身近なところから接してくれれば、
アレルギーもなく学びも早いかも。僕らのときは洋楽ロックだったけど、時代は変化していますね。


この本でぼくが最も興味を惹かれたのは遺伝に関する話です。
これまで読んだ関連本によると最新の遺伝学、心理学では
「知能の大半は遺伝であり、努力しても大してかわらない」という理解でした。
(頭の回転だけでなく、机に向かえる、集中できる、という性格も遺伝)

これを覆す可能性のある実験が、動物実験の段階ですがタフツ大学のフェイグ博士の報告にあります。
似た現象がヒトでも生じる可能性は同じ哺乳類なので十分にあります。

母親が若い頃に良い経験をすると、そのよい影響が子供に遺伝するというのです。

そもそも遺伝とは遺伝子が媒介するもので、
親が個人的に経験したことは子孫に遺伝しないと考えるのが常識です。
もちろん遺伝子コードは変化しないし、変化するには進化レベルの長い時間が必要です。
ただし染色体やDNAは後天的に化学修飾を受けることが知られています。
すると遺伝子の機能発現が変化します。これを「エピジェネティクス」といいます。
いま生命科学界の流行の研究対象です。今回の発見もその研究です。

ネズミを回り車やトンネルの置かれた豊かな環境で育てると、
遊びの無い閑散とした環境で育てたネズミより、
迷路を解く能力(海馬の機能向上)が高くなることが知られています。
海馬の機能はシナプス伝達の増強現象を測定することで評価します。

海馬機能が増強するにはずっと豊かな環境で育てる必要はなく、
生後2~4週間のわずか2週間のみ豊かな環境に入れただけで海馬の機能は十分に向上し、
しかもこの効果はその後一生持続します。ちなみにネズミの生後2~4週間は、
ヒトで言えばおよそ乳幼児期から思春期までの時期に相当すると。

こうして海馬の機能が亢進したネズミから生まれた子供たちもまた、海馬の機能が高いというのです。
子供たち自身は豊かな環境は経験していないにもかかわらず、生まれつき海馬機能が高く、
記憶力も増強されていました。

フェイグ博士の更なる追及では、孫には影響が無く2世代目までに限られていること、
父親だけでは効果が無く、母親だけ豊かな環境で育てると子供の海馬機能が向上するというのです。
これは染色体やDNAへの後天的な化学修飾は、精子ではリセットされるけど、
卵子では子孫に引き継がれると言うエピジェネティクスの知見にも合致します。

すぐにヒトに適用するのは乱暴ですが、おなじ哺乳類としてこのデータを無視もできません。

ここで何を考えるか。ワンオンワンで生涯に女性に産ませる子供が数人のこの時代、
優秀な子孫を残そうとすると、優秀な女性と結婚することが重要となるということです。
また子供が優秀な場合は、自分の遺伝子よりも奥さんのがんばりの方が、
大きく影響してる可能性が高いということです。
オレの遺伝で子供が賢いと豪語してるあなた、
じつは奥さんの影響や育て方の部分が大きいことを、再認識する必要があります。

・三つ子の魂百まで
・三世代で作業着から作業着へ
昔の人は見通してるんですね。


その他の心に残った部分は以下。

(広告)




<一夜漬けvs日々の勉強>
ニューヨーク大学のダヴァチ博士の実験。集中学習と分散学習ではどちらが効果的か。
学習直後のテストの結果(60点)は両者に差は無い。
しかし翌日の再テストになると、一夜漬けは前日の3分の1(20点)、
日々の勉強は2分の1(30点)の点数となった。

テストはランダムな単語ペア(魚-針など)を、22歳の男女16名ほどに150個覚えてもらう。
分散は2日に分けて、集中は1日で覚える。勉強時間は同じ。

コツコツ勉強タイプも一夜漬けタイプも、定期テストの結果は同じかもしれないが、
長期的な視点に立てば、脳回路へより強く痕跡を残すのはコツコツ勉強タイプだ。




<催眠術にかかる割合>
催眠術は実際に生じる脳の現象。ただし誰もが催眠にかかるわけではない。
スタンフォード大学のシュピーゲル博士によると、催眠術にかかりやすい人は全体の10%強。
20%は全くかからないという。残りの70%は催眠術師の腕次第とのこと。

かかりやすさには年齢差もあり、12歳以下ではなんと80%以上の子供が催眠にかかる。
子供は前頭葉の働きが不十分なため感受性が高いと言われている。




<記憶は睡眠によって強固になる>
有名なレミニセンス現象。
シカゴ大学のブラウン博士は大学生207名を募ってテレビゲーム(アクション)の成績を測定した。

朝9時に1時間ゲームを訓練させて、12時間後の夜9時にもう一度やらせる。
すると平均スコアは50%に低下する。
その後7時間の睡眠をとらせ、翌朝9時にもう一度ゲームをさせると、
前日の訓練直後の成績に戻っている。これをレミニセンス効果と呼ぶ。

さらに面白いのは訓練を夜9時に1時間させ、そのまま7時間睡眠をとらす。
そして翌朝9時にゲームをさせると成績が低下するどころか20%も向上する。
その12時間後にもう一度やらせても20%向上されたままの成績だった。

確定的な結論は性急かもしれないが、
著者自身は就寝前の1~2時間は仕事に充てるよう普段から気をつけているとのこと。
「就寝前は記憶のゴールデンアワー」だそうです。寝る前は、いい本を読みませんか^^




<著者の「頭が良い」の定義>
「反射が的確であること」と解釈している。その場その場に応じて適切な行動ができるということ。
苦境に立たされても適切な決断で、上手に切り抜けることができる。
コミュニケーションの場では、瞬時の判断で、適切な発言や気遣いができる。

このような適切な行動は、その場の環境と、過去の経験とが融合されて形成される「反射」だ。
だからこそ人の成長は「反射を鍛える」という1点に集約される。
そして反射を的確なものにするには、よい経験をすることしかない。




<アジア人の体温>
欧米人に比べ平均して0.5℃以上も体温が低い。
ネズミでも遺伝的に体温が低い血統は寿命が長いことが知られている。
0.3~0.5℃体温が低いと、同じカロリー摂取量でも、
オスで12%、メスで20%も寿命が延びる。
日本人の長寿も体温と関係があるかもしれない。だけど低体温ゆえ欧米人にくらべて寒がり。




<カロリス(カロリーリストリクション・カロリー摂取減のこと)は長寿命になり記憶力が増える>
摂取カロリーを20~30%減らすと、寿命は延びる。
これは小さな虫から哺乳類に至るまで、生物界にほぼ普遍的に観察されている。

また独ミュンスター大学のフレール博士の実験では、30%オフのカロリスを3ヶ月続けると、
体重は2.3%の減、記憶力(単語テスト)の試験の成績は30%向上していた。




<赤色の効果>
ボクシングの試合は赤コーナーが青コーナーより勝率が高い。
これは赤コーナーにタイトル保持者や経験の長いものが立つから。

英ダーラム大学のヒル博士の調査によると、
オリンピック大会でのボクシングやレスリングなどの試合を徹底的に調べ上げたところ、
やはり赤サイドが青より勝率が10~20%ほど高いことを見出した。
オリンピックの赤と青はランダムに割り当てられ、入場も同時。
赤色のユニフォームやプロテクターを身に着けると、それだけで勝機が高まると言うこと。

ロチェスター大学の心理学者エリオット博士の様々な側面からの色の効果研究によると、
IQテストの表紙を赤色に変えると、平均で20%も点数が低下した。

名古屋大学の八田博士の研究では、パソコンのモニターの枠を赤色にすると、
仕事のパフォーマンスが低下することを報告している。

どうやら赤色は志気を奪ってしまうようだ。
「赤色は相手を無意識のうちに威嚇し、優位に立ちやすい状況をつくるのではないか」
とヒル博士は推測する。

勉強部屋の赤色カーテンは厳禁だという都市伝説は、案外ほんとですね。

一方でコロンビア大学のズー博士の研究では、文章のミス探しや、
説明書の重要事項を記憶するときは、むしろ赤色のほうが成績は向上すると。
博士によれば、心理的に回避的な傾向を生み、警戒心を高めるとのこと。

勝負パンツの赤は、おやめになったほうがよろしいかと。紳士淑女の皆様方。




<その他>
・人口の4%は音痴で遺伝による。
感覚器の機能不全ではなく、脳の中では空間処理能力が低いと音痴になる。
基本的に音楽家は空間処理能力が高い。

・ミシガン大学のローズノウ博士は、ウイスキーのほうが二日酔いがひどいという実験を行なった。
21歳から33歳までの95名での実験で、ウォッカとバーボンを酩酊するまで飲ますと、
バーボンのほうが強い二日酔いを引き起こすことがわかった。
バーボンにはアルコール発酵の過程で生じる副産物が、ウォッカの37倍も含まれている。
博士らはこうした化合物が悪良いの原因ではないかとしている。




ピンクフロイドでブレインダメージ♪名盤ダークサイドオブザムーンから。
There's someone in my head but it's not me.頭の中に、僕じゃない誰かがいる♪

MVはライブで「狂ったやつ(the lunatic)が草の上にいる」と歌い、
ブッシュが草の上にいる映像が流れると、拍手喝采になります。




(広告)





「呼吸の極意」要約まとめ [本/健康心理]



呼吸の極意 (ブルーバックス)

呼吸の極意 (ブルーバックス)

  • 作者: 永田 晟
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2012/05/22
  • メディア: 新書


【呼吸の極意/永田晟/12年5月初版】

最近やたらと健康に関する本を読んでます^^。
飲み会やら、昼食時にその話をするので、
後輩なんかに「急に健康に目覚めてはるわ」と揶揄されます。

ある意味、健康を気にする年になったということでしょうか。

そんなに面白い本でもないのですが(笑)以下に読書メモを。


<ストレス激減の呼吸>
ストレスと心拍リズムは関係があることが、これまでの研究からわかっています。
たとえば平均して1秒間に1回拍動する人(心拍数60)の心拍間隔が、
あるときは0.9秒、あるときは1.1秒と変動して、
その変動幅が平均して0.1秒だとすると、この人の変動係数は10%ということになります。

そしてこの変動係数は値が大きいほど、副交感神経が交感神経よりも活発に働いていることを示し、
気分が落ち着き安定しているとうことになります。

副交感神経が優位に働くと、変動係数は7~8%以上にも増加します。
さらに2桁に達する大きな変動係数は、自律神経系システムの副交感神経の優位を表し、
ノンストレス状態を示す指標となります。

逆に気分が高揚し、交感神経が興奮した状態では心拍は速く、
心拍間隔の時間は一定に向かい変化が見られなくなります。

著者の実験では、20秒間息を吐き続けると変動係数が著しく上昇し、
男性の場合安静時の8%から11.2%へと3.2%もアップします。

しかも10%を超えているので副交感神経が優位となり、
自律神経系のバランスがノンストレスの状態になっていることも示しています。

交感神経と副交感神経は以下のサイトがわかりやすいです。
http://genki-go.com/autonomic/02.html

(広告)




<気孔、ヨガ、座禅の呼吸法>
・丹田呼吸
気孔をする際に基本として用いられる呼吸法です。丹田とはヘソの下2cmのところで、
体の重心です。気孔や太極拳では、ここに意識を集中して腹式呼吸を行います。
丹田に空気を集めるようイメージすることで、腹腔の圧力を高め横隔膜を持ち上げていくわけです。

効果としては、腹式呼吸で十分に息を吐くことで、換気量を増やすことができます。
また丹田への意識により内蔵の血液循環が促進されます。



・ヨーガ
両足の裏を上に向けて組む蓮華座の姿勢をとり、一瞬のうちに鼻から息を吸い、
7~8秒かけて息を少しずつ吐き出していきます。蓮華座と呼吸法でリラックスでき、
副交感神経が高まり内臓諸器官の働きが活発になります。
蓮華座のような静的な姿勢をとっていても内臓の働きが活性化されるということは、
驚くべきことです。
蓮華座には、呼吸によって軽い強度の有酸素運動と同等の効果を生み出すことが考えられます。
(本書は蓮華座の効果を数値データでグラフで示しています)



・座禅
禅僧白隠の「夜船閑話」によると、心は心をもって制することはできない。
息(呼吸)をもって心身を養えと説いています。
効果はヨーガの蓮華座に見られたものと非常に似ています。

本書では壁に向かって30分楽に座り続け(楽座)、
脳波、呼吸運動、ガス交換について調べています。
①呼吸数が50%減少し、1分間あたり平均8回になる。
②呼息時間が増え、吸息時間が短縮された。
③α波とθ波が増加した。
等々、気持ちの沈静化がはかられ様々な効果につながる。


ふと思ったのですが、この前読んだドローインダイエット。
丹田に意識を集中しています。それが効果につながっているのかな。

それと、蓮華座。足裏を上に組むことなんか意味がないと思ってましたが(痛いし)、
実際効果がある。壁に向かって座ることも。

先人がくみ上げた型というのは、理にかなってるのですね。
よくカッコからはいるとバカにされますが、型は大事にすべきです。
そのむかしタイガーウッズが旋風を巻き起こしていたときに、
タイガーウッズモデルのゴルフシューズを買いました。
全然うまくなりませんでしたが^^;


ポリスでエブリブレスユーテイク♪  僕は見つめているだろう あなたの呼吸までも。




(広告)



【腹だけ痩せる技術】要約まとめ [本/健康心理]


腹だけ痩せる技術 (メディアファクトリー新書)

腹だけ痩せる技術 (メディアファクトリー新書)

  • 作者: 植森美緒
  • 出版社/メーカー: メディアファクトリー
  • 発売日: 2012/04/27
  • メディア: 新書


【腹だけ痩せる技術/植森美緒/12年4月初版】
今週のくまざわ書店、新書部門2位の一冊です。

おなか凹ませたいですよね^^
現代人は運動不足じゃなくて身体活動不足なんだそうです。
30年前の30代男性の平均体重は62kg、現代は71kg。

2009年の30代男性でBMI25以上の人は、34.8%もいるそうです。3人に1人が肥満。
むかしは生活そのものが労働でしたが、現代は体を大きく使わなくなりました。
日常で消費するカロリーは減る一方です。

腹だけ痩せるのは簡単だそうです。ぐっとお腹を凹ませる。
ドローインというらしいですが、きついズボンをはく時みたいにぐっと凹ませる。
はじめはウエストの10%程度ぐらいを目安に凹ませます。(最低でも5cmは凹ませる)

ポイントは息を止めないこと、「怒り肩」にしないこと。
これを継続すれば腹だけ部分痩せしていきます。
目安としては「最大限の力で30秒間、これを最低1日に1回」だそうです。
1ヶ月やってみてもっとお腹を変えたいと思えば、
回数を増やすなど目的にあった形で負荷をプラスします。

脂肪を落としたい場合は、「緩めの力で自分ができる最長時間」という見当でどうぞ。
著者の場合は50%の凹ませ加減で歩くのがお気に入りだそうです。
ちなみに歩くときにお腹を凹ませて歩くと、40%消費カロリーがアップするようです。

お薦めのポーズはフロントブリッジで腹を凹ませる。
即効で腹の形が変わっていくそうです。
フロントブリッジとは、腕立伏せの格好で手は肘をつきます。
体重を足のつま先と肘で支えて、30秒間息をしながら最大限に腹をへこませます。
これを1日1回30秒やれば、腹の凹んだセクシーな体になるそうです。


ウオーキング、腹筋、食事減では以下の理由で腹が凹みません。


(広告)





食事減:
・痩せる部分が選べない。お腹以外から痩せたりする。
・たとえおなかが痩せても形が変えられず、たるんでしまう。
・食事ダイエットしてると基礎代謝量を落としてしまい、食べてないわりに痩せにくくなる。



腹筋の真実:
ハードな腹筋でも腹は凹まない。
成人男性の基礎代謝は1日1500kカロリー(息をしてるだけで代謝する部分)。
このうち筋肉が20%を消費すると言われている。
一般的には筋肉が基礎代謝で消費するエネルギーは、筋肉1kgにつき1日約13kカロリー。
一方で1日に増やせる筋肉の量は最大7g。

仮に毎日長時間のトレーニングをしても、1kgの筋肉を増やすまで5ヶ月近くかかる。
きつい筋トレにはそれなりの効果はあるが、目的が腹痩せなら腹筋では効果が無い。



ウオーキング:
ダイエットの真打、有酸素運動。だけど有酸素運動だけでは「部分痩せ」はできない。
全身まんべんなく痩せる。また食欲が増進してしまうというデメリットもある。

30分歩くことの消費カロリーは以下。
散歩=73kカロリー
普通歩行=110kカロリー
早歩き=147kカロリー
ジョギング30分=250kカロリー
(体重70kgの人が30分ジョギングして落ちる脂肪は20g程度)


(広告)





<脂肪を減らすには>
成人男性1日に食事でとるエネルギーは2000kカロリーとすると、
3.5日断食して脂肪1kgが減らせる。
2000kカロリーx3.5日=7000Kカロリー
(脂肪は1gで7kカロリーのエネルギーがある。1kgでざっと7000kカロリー)

ぼくの場合は、身長177cm、体重70kg、体脂肪率23%です。
70kgx23%=16kgが脂肪です。これを標準の19%に落とそうとすると、
約3kgの脂肪を落とす必要があります。断食10日間必要です^^(ちなみにウエストはメタボ)




<いろんな食事のカロリー>
日本酒1合:200Kカロリー(以下単位省く)
ビール350ml:140
ビール500ml:200
日本酒とビールはアルコール純分を揃えると、偶然にもカロリーが一緒^^
ポテトチップス100g:550
クリームパン1個:350
フライドポテトS:250
照り焼き卵バーガー:600
ハンバーガー:280
牛丼並:650
牛丼大盛り:850
ご飯1合:580
とんかつ定食:1000
ハンバーグ定食:1100
野菜炒め定食:850
牛乳1杯:140
脂身多めの肉100g:500
マヨネーズ大さじ1杯:100




<年齢、活動別消費カロリー>

軽い  : デスクワーク、家にいる主婦など
中程度 : 立ち仕事や営業
やや重い: 1日1時間程度運動する人、農業、漁業などをしている人
重い  : 1日1~2時間激しい運動をする人。建設業・宅配業など


女性   軽い    中程度   やや重い  重い
20代  1800kcal  2000kcal  2400kcal  2800kcal
30代  1750kcal  2000kcal  2350kcal  2750kcal
40代  1700kcal  1950kcal  2300kcal  2700kcal


男性   軽い    中程度   やや重い  重い
20代  2250kcal  2550kcal  3050kcal  3550kcal
30代  2200kcal  2500kcal  3000kcal  3500kcal
40代  2150kcal  2400kcal  2900kcal  3400kcal




だいたい材料は揃ったので、自分の体で考察してみます。
結局太るのは、(摂取カロリー)―(消費カロリー)=プラス の時です。

(摂取カロリー)
朝食:ご飯半合お茶漬け:300kカロリーor牛乳1杯&スティックパン2本:350kカロリー
昼食:会社の食堂で定食:850kカロリー程度
夕食:酒2合+会社の定食レベルの晩飯:400+800=1200kカロリー

もうこの時点で、2400kカロリーですね^^;
週に1~2回飲みに行ってますが、酒がプラス3合で600kカロリー加算されると、
その日は2900kカロリーになります。平均すると2550kカロリー/日


(消費カロリー)
ぼくの場合は上の表で2150kカロリーが消費カロリーです。
プラス消費するのは、ウオーキングで以下の合計220kカロリー。
・朝は犬の散歩30分で74kカロリー消費
・帰宅時に1駅30分ほどの歩きで147kカロリー消費
合算して約2400kカロリー/日

まとめると1日150kカロリーの入超です。脂肪1gは7kカロリーなので、
1日21gの脂肪がつくので、47日で体重(脂肪)が1kg増えます。

たぶん体重が増加しないのは、ライスを飯時に食べるのを減らしてるからだと思います。
ご飯4分の1合(小さな茶碗に半分)が150kカロリーなので。

目標とする体脂肪率19%には脂肪を3kg減らす必要があり、21000kカロリーを減らせば到達します。
1日500kカロリー摂取を減らしたとして42日間で達成。半分の250kカロリーでも82日間(3ヶ月)かぁ。
これならご飯1杯を1日減らせばいいので、なんとかなるかも。とかいいながら難しいですよね。
まずはドローインで腹だけ凹ませよう!できるかなぁ。。


(広告)



【50歳を超えても30代に見える生き方/南雲吉則】要約まとめ [本/健康心理]


50歳を超えても30代に見える生き方 「人生100年計画」の行程表 (講談社プラスアルファ新書)

50歳を超えても30代に見える生き方 「人生100年計画」の行程表 (講談社プラスアルファ新書)

  • 作者: 南雲 吉則
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2011/10/21
  • メディア: 新書


【50歳を超えても30代に見える生き方/南雲吉則/11年10月初版】
こんにちは~。 昼なのにヨルダン♪ 今日は気分がいいですね^^

お薦めの素晴らしい1冊です!近所のくまざわ書店の新書コーナーでは、
ながらく1~3位あたりにいます。是非、図書館で借りられると良いとおもいます。
生き方を考え直す、よい機会になります。

この本の内容を乱文ですが凝縮します。まずアンチエイジングの源の成長ホルモンは、
ノンレム睡眠のときに出ます。夜の10時から2時ごろにメラトニンが放出され、
この時間が質の良いノンレム睡眠が得やすい。
若さのためには、この時間に寝ていることが重要です。

また睡眠時間は6時間の人が一番長寿と言われているので、
10時から4時まで寝て、早朝型で活動するのが健康に良い。
早朝の朝日を浴びるウォーキングは幸せホルモンとも言われるセロトニンの分泌を促します。

食事の量が寿命に与える実験をしたところ、増やしたり減らしたりの中では、
食事の量を4割減らしたときが一番の長生きで、寿命が1.5倍延びる。
飢餓感が、延命遺伝子を作動させるからだそうです。

食事は丸ごと食べるのが健康に良い。野菜やくだものは皮まで食べる。
人間の皮膚と同様に野菜や果物の皮は、外敵からの異物を遮断するバリアなので、
優れた効果が期待できます。具体的には防菌防虫、創傷治癒、抗酸化作用などで、
ニキビ、インフルエンザ、肌荒れ、シミしわ、胃腸トラブル喉荒れなんかに効きます。

農薬への心配については、農薬は水に溶けやすいので、
食べる前に水でよく洗えばほとんど取れます。
ただ海外産の輸入野菜はかなり念入りに農薬噴霧してるので、
皮ごと食べるのは避けるべき。

食事は丸ごとで完全栄養を取ることが大事です。整理すると、魚は骨ごと腹ごと頭ごと。
穀物は全粒で。野菜は葉、皮、根っこごと食べるのがいい。

逆に丸ごと食べれない食材はあまり健康によくない。
牛や豚や、大型魚なんかは丸ごと食べれません。
特に肉類は「恒温動物」で室温で脂が白く固まるため、
血管のなかでも固まる可能性が高い。
一方で「変温動物」の魚の脂は室温で固まらない。
植物油も室温で固まりません。これらは血液の中をサラサラと流れていきます。

青魚は水面すれすれを泳ぎます。背中が青くて鳥からは海と同じ青の保護色。
下から大型魚類に襲われないように、腹は白く空と同じ保護色。泳ぎ続けています。
それに対してヒラメやタイは底のほうにいてあまり動かない。
高級魚よりイワシなどの青魚を食べたほうが、体にとってはプラスになるそうです。

40代男性の3人に一人はメタボと言われます。閉経前の女性のメタボは数%です。
女性は皮下脂肪型、男性は内臓脂肪型です。
お察しのとおりおなかに赤ちゃんができやすいように、女性は皮下脂肪型なのです。

メタボの何が悪いのか。脳卒中や心筋梗塞が起こりやすくなるのです。
メタボリックシンドロームは以下を満たすと認定されます。

○必須項目:ウエストが男85cm、女90cm以上。

○選択項目:以下の3つのうち2項目以上

     ・高脂血症⇒脂の摂り過ぎ
     ・高血糖 ⇒砂糖の摂り過ぎ
     ・高血圧 ⇒塩の摂り過ぎ

メタボの原因は、ひとことでいうと飽食です。食べる量を今の6割に減らすといい。

(脂について)
動物性食品に多く含まれるコレステロール。
一般的には悪玉を減らすと良いと言われます。じつは悪玉も善玉もない。
セットでどちらも必要な働きです。

善玉コレステロール HDL・・末梢神経から肝臓へコレステロールを運ぶ
悪玉コレステロール LDL・・肝臓から末梢神経へコレステロールを運ぶ

悪玉コレステロールは飽食を前提としていて、食事の量が減った時はむしろ善玉に変わります。
悪玉の数値を下げるために薬を飲むのは正しくなく、単に食べる量を減らせばよい。
前述のように、肉を食べるのを止め、青魚や植物油で脂を摂ればいいのです。




(砂糖について)
現代人は砂糖を摂り過ぎです。
チョコやケーキやアイスを食べると、その瞬間ハッピーな気分になりますが、
血糖値はそのとき140以上になっている。
血中の糖分は血管の内皮細胞を傷つけ、それを修復しようとかさぶたができて動脈硬化を起こします。
甘いものを食べると、たばこ4本分血管が傷ついていると考えてください。

また血糖値が上がると、体は膵臓からインスリンを分泌して、
糖を脂肪につくり変えこれが蓄積されます。
さらに糖分を摂り続けると私達の体はこれ以上無駄な脂肪を蓄えないように、
「飽食」の環境に適応していきます。インスリンに反応しなくなるのです。

そうなれば「食べても太らない体」を手に入れることができます。それが糖尿病です。
糖尿病は合併症をおこして放置すると、失明や手足の壊死などの深刻な事態を招きます。




(塩について)
塩は毒と考えたほうが良い。肉や野菜にはもともと塩分が含まれています。
食べ物に塩をかける必要はない。厚労省の推奨必要塩分量は1日1.5グラムだけど、
現代人の多くはその10倍の10~15グラムほど1日に塩分をとっています。
あきらかに摂り過ぎです。

そも塩の取りすぎがなぜ高血圧症につながるのか。
通常は食べ物から塩を摂取しても腎臓で濾過されます。
だけど塩分摂取の度が過ぎれば腎臓の負担が増し、腎機能が低下します。
すると血液中に処理されない塩分が増え血圧が上がる。
高血圧が怖いのは、血管を傷つけ動脈硬化を起こすことです。
塩は使わないほうが体にいいのだ、自然なのだと理解すべき。


以下にその他の読書メモを。

(広告)




<酒の飲み方のポイント>
酒は百薬の長といわれる一方で、生命を削るカンナとも言われます。
まず認識すべきは、酒は水銀やタバコと一緒で「蓄積毒」であるということ。
体内に蓄積されるほどに毒性が高まってくるので、許容量を超えれば生命を削ることになります。

じつは一生の間に飲める酒の量は決まっていて、純分で男性は500キロ、
女性は250キロくらいとされています。
日本酒(ワイン)の720mlビンはアルコール量は約100ml。
アルコールを毎日100グラム飲めば(1日ワインや日本酒で四合)、1年で36.5キロ。
男性の場合わずか13.7年で生涯飲酒量に達してしまいます。(女性は6.8年)

百薬の長といわれる飲酒量はいくらか。日本酒(ワイン)で1日1合まで。
二十歳から飲み始めてこのペースなら50年。七十歳までお酒を楽しむことができます。
アルコール純分で25mlなので、ビールなら500ml缶1本です。

もちろん下戸の人は飲まないほうがいいです。

⇒晩酌で1日2~3合、外飲みでは5合前後飲んでる自分は冷や汗をかきました。
 酒の飲み方を改めます(涙)。




<痛風の原因>
もちろんプリン体なのですが、これは「動物の卵」と「植物の種や芽」に含まれます。
プリン体は細胞に含まれるので、鶏のたまごなら大きいけど細胞は1個なので問題にならない。
イクラなら卵の数が一気に増えてプリン体の量は100倍、カズノコなら1000倍、
タラコなら1万倍です。つまり卵の数が増えればプリン体の数が増え、
痛風になる可能性が高くなります。

ほかにはプリン体は主に肝臓で代謝されるので、レバーにも多く含まれます。
ビールにプリン体が多いのは、原料の麦芽が植物の芽にあたるから。
ワインや発泡酒、ブランデーは麦芽が含まれないので大丈夫ですが、
ウイスキーは麦芽が入ってるのでアウトです。

なぜプリン体が痛風を起こすのか。それは卵や種や芽が生命の源であるからです。
それを食べられると、生物種はどんどん滅びます。
卵をたくさん食べれば病気になるように、プリン体という毒が仕込まれているのです。




<スポーツをすると健康になれない>
あらゆる動物は生まれてから死ぬまで心臓が20億回拍動します。
ゾウは100年、ねずみは数年しか生きませんが、生涯の拍動数はおなじ20億回。
人間は生涯に20~30億回といわれています。
20億回は平均寿命の80歳、30億回というのは長寿の限界といわれる120歳のことです。
心拍数をムダに消費する激しい運動を続けると早死にします。




<病気の原因>
50%が生活習慣に、25%が遺伝や免疫、25%が生活環境に関係していると
いわれています。




<病気は自分で治している>
不摂生をしていると上皮が炎症を起こします。
何度も炎症すると粘膜がはがれて潰瘍になる。
潰瘍はほっておくと管に穴が開いて、生命にかかわるので入院します。

体は医者や薬が直すのではありません。入院の目的は不摂生から切り離すこと。
入院していれば暴飲暴食も夜更かしもできないので、その間に粘膜は自分で修復をはじめます。

わざわざ入院しないでも、お寺にこもってるだけで体は治癒されるので、
英語のホスピスは元は修道院を意味するもの。




<人間50年>
地球上のあらゆる生物は生殖年齢の終了とともに、一生を終えるようセットされています。
人も50歳くらいで閉経することから、本来なら「人間50年」だった。
だけど閉経後のおばあちゃんも、子育てに参加するようになり進化し寿命が伸びました。
男性もこれに合わせた。もちろん医学の進歩や栄養状態の改善の部分も大きいです。



30代のときは、ワカゾウに見られるのが嫌で、年上に見られるとうれしかったものです。
だけど40代になると、福山雅治みたいにカッコよくセクシーに見られたいと思います。
あ、豊川悦治や佐藤浩市でもかまいません(笑)。
みなさんはいくつの時が一番カッコいいと思いますか?

ストレイキャッツでセクシー&セブンティーン



(広告)



【酒は最高のサプリメント】書評と要約 [本/健康心理]


酒は最高のサプリメント

酒は最高のサプリメント

  • 作者: 山本 祥一朗
  • 出版社/メーカー: ペガサス
  • 発売日: 2012/03
  • メディア: 単行本


【酒は最高のサプリメント/山本祥一郎/12年3月初版】
酒って唯一の合法ドラッグなんですよね。若いころはあんまり必要としないんですが、
年とると他に楽しみが減るので、ついつい。。

ほどほどなら最高のサプリメントとなるのが酒。いかにつきあうべしか。
著者は酒屋に生まれ、1968年から酒に関する本を書き続けている山本祥一郎氏。

医師によって書かれた酒の本は、酒飲みの医師ほど酒の効用を説き、
下戸の医師ほど酒害を力説するらしい。弁護士と検事のような関係。

酒の効用から。

①ストレスを発散させる
②免疫力を高める
③癌を抑制する
④脳梗塞や心筋梗塞を防ぐ
⑤血糖のコントロールを良好にする
⑥ボケ(認知症)やアルツハイマーを防ぐ
⑦胃液の分泌を促して食欲を増し、消化を助ける
⑧鎮静、熟眠、疲労回復を促す
by石原結實博士「酒は体の声に耳を傾けながら存分に飲む」

他には、

①心を安らかにするトランキライザー
②血圧を引き下げる降圧剤
③食欲を増し胃液の分泌を助けるアペタイザー
④心をうきうきとさせる抗欝剤
⑤眠気を誘う催眠剤
⑥何よりもセックスを強くする催淫剤

アルコールほど人間に貢献しているものはないし、
一つの液体でこれほど多様な効用を備えたものは無い。
by石垣純二「酒こそ血圧を下げる長寿の薬」


▼広告▼





じつは健康に一番害があるのは、腹を立てることです。
カルシウムが不足がちになると腹を立てやすいので、カルシウムを摂取すればよいのですが、
それでも治まらない場合は、酒による麻痺(鎮静)と興奮がストレスを解消してくれます。

ただし飲みすぎは禁物。アルコールの代謝時間は、体重が60~70kg程度の人で、
日本酒一合(缶ビール1本)のアルコールを代謝するのに3時間かかる。
ほろ酔い気分の三合も飲めば、9時間も代謝にかかります。

以下に目についた部分を

・アルコールの分解を促進するには果糖がいい。
血中アルコール濃度の消失実験を ウサギを使ってやると、そういう結果となる。
スナックカウンターの片隅にあるチョコレートは、二日酔いの薬と思いつまむことを勧める。

・口から入った食物が最後に排出されるまでの距離は約8m。時間は約24時間。

・チャンポン悪酔い説がかつてはあったが、現在ではそれが嘘であることが常識となっている。

・精も根も尽き果てたときは、こんのつくものを食べればよい。
だいこん、れんこん、こんぶ、こんにゃく。by貝原益軒 養生訓 1712年初版
 (養生訓現代語訳青空文庫http://home.att.ne.jp/theta/mo/you/zenbun.html



p.s.この本には書いてなかったですが、酒を飲むと初期にはセロトニン、次にドーパミンが出てきます。
最初、緊張がとれて泰然とリラックスする。徐々に楽しくバカ騒ぎしだす、てなパターンでしょうか。
(参考サイト:http://www.health.ne.jp/library/3000/w3000753.html

そんな楽しい飲み会が好きで、ついつい暴走して二日酔いになってしまいます。
最近よく思うのは、「人生楽ありゃ苦もあるさ」ということです。
楽しい山があったら、苦しい谷がきっちり返ってきます。highの次はlowです。
ほんとにきっちりとハシャイだつけが、翌日に満額かえってきます。
重度の二日酔いのウツな気分は、前の日に過剰放出したセロトニンが、
翌日ぜんぜん出てくれないからかなぁとも思います。
過ぎたるは及ばざるが如し。。

いろんな本に書いてある「この世は波」ということは、二日酔いにも言えるんだなぁと、
妙に感心をしてしまう今日この頃。


ビーチボーイズでココモ。南の島でうまいカクテルでも飲みたいですなぁ♪



(広告)




「心を上手に透視する方法」書評と要約 [本/健康心理]



心を上手に透視する方法

心を上手に透視する方法

  • 作者: トルステン・ハーフェナー
  • 出版社/メーカー: サンマーク出版
  • 発売日: 2011/08/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


【心を上手に透視する方法/トルステン・ハーフェナー/11年8月初版】
くまざわ書店のビジネス書の1位を2ヶ月ほど独走してます。ドイツで35万部、日本でも10万部売れたそうです。そんなにみんな人の心のうちが知りたいのでしょうか。。ちなみにこの本を読んでも人の心は透視できません。本に書いてるようなことを日々訓練すれば、ある程度才能のある人はできるようになるかもしれませんが、毎日英語の勉強ができないのと同じで難しいと思います。

こころを透視するのに超能力はいらない。なにより必要なのは観察力という1冊です。著者は身体言語を読み解くことで、人の思考や感情を解釈する能力をもち、ドイツでステージショーやテレビやラジオに出演する人気者とのこと。ドイツとアメリカの大学でフランス語と英語の通訳資格を取得しているようなので、コミュニケーション能力がもともと高いのでしょう。

一読して強く印象に残ったのは、暗示と言霊です。この本にも紹介されているナポレオンヒルの「思考は現実化する」と同じような思想が通奏低音となっています。


以下に読書メモを。


<相手がなにを考えているか目の動きでわかる>
以下は自分でやる場合の方向です。対面すると逆方向です。

左上:視覚的な記憶を呼び出す
あなたが昨日着ていた服の色は?

左横:聴覚的な記憶を呼び出す
あなたの好きな歌は?

左下:独り言、内的会話
いったいどういうつもりなのか?

右上:視覚的な創造
あなたの友達の髪をピンクに染めたらどんな感じ?

右横:聴覚的な創造
ベートーベンの第九を笛で演奏したらどんな音になりますか?

右下:触運動覚(嗅覚、味覚含む)
泳ぐときに水があなたをなでる感覚を知っていますか?

ただし左利きの半数は逆の動きになるそうです。また違う動きの人に出会っても、その人なりの一貫性があるとのこと。



<運がいい人>
イギリスの心理学者ワイズマンの実験。自分で運がいいと思ってる人と、悪いと思ってる人を探し出し、
「新聞にのってる写真の数を数えるように」指示をした。ただし被験者には知らされてない重要情報が、新聞には隠されていた。「実験の担当者にこの文章を見たと言えばあなたは百ポンド獲得します」

運が悪いと思ってる人は写真を数えるのに必死でこの文章に気がつかず、運がいいと思ってる人は全員が百ポンドを獲得した。

この結果から、運がいい人はチャンスによく気がつくということがわかった。(逆に言うと運がわるい人は鈍感で、周りが見えてない人ということか)



<赤ん坊をみると首を傾けるのはなぜ>
首を傾けると、動物にとっての急所の頚動脈を見せることになる。急所を相手に見せるということは、非言語コミュニケーションで相手に害を加える気はないと伝えることになる(犬が腹をだすのと同じ)



<腕組み>
相手に対する防御と一般的には言われ、企業研修なんかでは顧客の前でするなとか言われている。パーティで二人で会話してるときにこのポーズをとる場合は、相手に対してではなく、その場にいるほかの人に対して会話の邪魔をしないで、話に口をはさまないでというサインになる。



<賢馬ハンス>
計算のできる馬ハンスは、出題者が答えを知ってるときだけ回答できた。つまり計算ができるのではなく、回りの雰囲気を敏感に察知することに長けた馬だったのである。

著者はハンスと自分を重ね合わせて、馬でもできるのだから、訓練すれば直感で身体言語を読み取ることができるようになると言う。



<表情が感情になる>
思考と表情の関係は一方通行ではない。思考が体の姿勢や動作に表れるのと同様に体の動きや姿勢が、思考や感情に影響する。被験者を使った心理学者の実験では無理やり笑顔をさせられた被験者は、そうでないグループよりアニメを面白く感じた。(ワンピースのデレシシシと同じことか)



<脳波の最良の状態>
リラックスしたアルファ波の状態を作れるようにしよう。この本には体を弛緩させて、大きな腹式呼吸を3回すると出しやすいと書かれていますが、ドイツ人なので座禅を知らないのでしょう。半眼座禅がアルファ波を出すのに最適です。肝は半眼です。
・0~4ヘルツ:意識が無い状態(デルタ波)
・4~7ヘルツ:熟睡してる状態(シータ波)
・7~14ヘルツ:目は覚めているがリラックスしていて心地よく、安静で調和のとれている状態。この状態は潜在意識にアクセスするのに最適な状態。(アルファ波)
・14ヘルツ以上:完全に覚醒している(ベータ波)



<言霊、言葉は潜在意識に強く訴えかける>
バージのプライミング実験で有名ですが、ネガティブワードとポジティブワードを読んだ別々のグループでは反応や身体動作が違ってくるそうです。言葉で人を操れる。そういう意味では、人事情報なんかで「あの人はこんな人」とかいうレッテル貼りは怖いし、人の悪口やネガティブワードを連発する人のそばには寄らないほうが賢明なんでしょう。



「この気持ちをどうやって君に伝えたらいいのか、言葉はほんとに難しい」FRデービッドのワーズです。




(広告)



残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法 [本/健康心理]


残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法

残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法

  • 作者: 橘 玲
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2010/09/28
  • メディア: 単行本


【残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法/橘 玲/2010年9月初版】

この本あたりです。
遺伝学、進化心理学、動物行動学、脳科学等の観点から、この世の中の仕組みを解き明かします。
文体はそのまんま村上春樹なので、癒し系の読みやすさがあります。

自己啓発本に書いてあるようなことは、誰もができるわけではないということを主張してます。
できる人は基本的に遺伝のようです。身も蓋もありませんが。

でもそれができないと、高度資本主義では、人的資本は向上しません。
イコール優秀な人の比較劣位に立ち、儲けが少なくその分、相対的に不幸という立場になります。

じゃあどうすればいいのか、集団の中で、まわりの評価に汲々とするのではなく、市場に飛び出せ。
また専門分野をもちその一番になれといいます。
①伽藍をすててバザールに向かえ
②恐竜の尻尾(ロングテール)の中に頭を探せ
好きな分野で評判を得て、それを収入に結びつけるのが一番と。

言いたいことはわかるけど、難しいですよね・・・


以下にこころに残った部分を。本自体は面白く知の宝庫です。


<最新の遺伝学と心理学の発見>
①知能の大半は遺伝であり、努力しても大してかわらない
②性格の半分は環境の影響をうけるが、親の子育てとは無関係で、
子供同士の社会的な関係でつくられる。そしていったん身についた性格は変わらない

知能や性格(こころ)が遺伝によって決まるなら、人生に希望なんか持てなくなる。
たとえウソでも努力で変われると信じたほうが幸福なんじゃないかと作者も言ってます。

やってもできないという事実を認めて、どう生きていくか考えるべし。



<認知心理学と教育学の観点での8つの知能>
ハワードガードナーの説。デキスギ君は頭がいい。
ジャイアンは野球が得意、シズカちゃんはピアノが上手で、のび太はやさしい。
人はそれぞれいいところを持っている。以下は人間に固有の8つの知能と1つの候補。

①言語的知能
言葉への感受性(詩人、小説家)目標を達成する際、言語を用いる能力(政治家)

②論理数学的知能
問題を論理的に分析したり、数学的に処理する能力。(科学者、コンサルタント)

③音楽的知能
音楽的パターンを取り扱う能力(音楽家)

④身体運動的知能
問題解決の為に身体を使う能力(運動選手、外科医、技術者)

⑤空間的知能
広い空間のパターンを認識して操作する能力(パイロット、建築家)

⑥博物的知能
世界を分類して理解する能力(博物学者)

⑦対人的知能
他人の意図や欲求を理解する能力(教師、セールスマン、俳優、宗教家)

⑧内省的知能
自分自身を理解し、自分自身の生活を効果的に統制する能力

⑨実存的知能
宗教的・神秘的体験を位置付ける能力(芸術家、宗教家)暫定的に提案された
 
近年の脳科学のさまざまな知見から、知能はモジュール化されていることがかなりわかってきた。
僕たちはさまざまな知能をもっていて、それは親から遺伝するけど教育によって伸ばすこともできる。
ただ努力(時間と資源)に比例しない。

労働市場では、一般的に①と②が優れたものが2割の富裕層になり、
それ以外は8割の貧困層になる。グローバルな労働市場なら、完全にそうなってしまう。

かつてライシュの予言した格差社会(残酷な現実)にはどうやって対処したらいいのだろう。
移民規制か関税障壁などの保護主義か。
豊かな国から貧しい国への富の移転を阻止することは、不道徳で差別的であるとするならば、
答えはひとつしかない。教育だ。

みなが2割を目指して、「教育こそすべて」の大合唱となった。勝間ももちろんそのひとり。

彼らの理想社会では、ジャイアンは教育によってデキスギ君に変身できる。
なぜならそれが唯一道徳的に正しい選択肢だからだ。



<人はなぜネガティブな感情をもつのか>
人は50万年前まで、肉食動物の餌として暮らしてきた。
ガゼルのような草食動物で、自然は善良だと信じて草を食み続ければ、たちまちライオンの餌になる。
生き残るのは、不安におびえてあたりを伺う神経症的なガゼルだけ。
だからこそ不安は、ひとの心の奥深くに巣くう。



<幽体離脱>
現代の脳科学では、幽体離脱は側頭葉のてんかん(電気的なけいれん)が、
原因であることがわかっている。
神秘的な経験のない人でも、側頭葉に軽い電気的なショックを受けただけで、
意識が身体から離脱し自分を天井から見下ろすことができる。

ヒトの祖先はずっと樹上生活をしてきたから、
意識はもともと自分の位置を空間的に把握するために身体から離脱するようにできている。
遺伝的な影響で、側頭葉のてんかんのある人は、このような神秘体験が豊富になる。



<こころを操る方法>
洗脳と麻薬には限界がある(省略)。

①返報性
お中元や歳暮のように、人から親切にされお返しをしないと不快になってしまう。

②権威
医薬品のCMに白衣を着た人がでてくるような効果

③希少性
害鳥だったトキが乱獲され、いまは天然記念物

④好意
社会的な生物である人間は、親しい人の誘いを断れない

⑤社会的証明
空を誰かが見上げると、つい見てしまう。集団にあわせないとライオンに食べらてしまう。
ベストセラーやヒット曲

⑥コントラスト効果
新車を買うと付属品が安く思えてしまう。
宝石店で高価なものを見せられたあとに、手の届くものを見せられると買ってしまう。

⑦勝者の呪い
オークション。人の欲望が最高潮に達するのは人と競争しているとき。

⑧コミットメントと一貫性
自分で自分の発言に縛られる。社会のなかで生きていくためには信頼が一番のため。
実際のセールスの現場では、上記を組み合わせる。
この本では、ハワイのタイムシェア方式のコンドミニアムの販売が紹介されていて、
ほとんど上記のすべてを網羅したセールストークになっている。

(広告)




<日本の自殺率はなぜ高いのか>
人口10万人あたりの自殺者は、旧ソ連圏と並んで世界のトップクラス。なぜか。
新自由主義による格差社会を理由にする場合が多いが、米国は日本の半分以下。
(自殺率:日本25、米10、豪10、カナダ10、英5)

日本型経営は、社内競争が厳しい。
そこでの人事は経営者や人事が一方的に決めるのではなく、
「あいつは仕事ができる」という社員コミュニティの評判によっている。
上司や部下や同僚の評判を獲得しないと出世できない。
米国型の人事制度は、地位や職階で業務分担が決まるから、競争のルールがはっきりしている。

ムラ社会的な日本企業では、つねにまわりの目を気にしながら曖昧な基準で競争し、
大きな成果を上げても金銭的な報酬で報われることはない。
会社をやめると、再就職の道は閉ざされているので、ひたすら過酷な重圧に耐えるしかない。



<無限の快楽をつくる技術>
いまでは美食もセックスも金さえ払えば好きなだけ手に入るようになった。
最終的には、ドラックやテクノロジーへの快楽へと収斂してくだろう。

大脳生理学では、視床の前にある中隔が大脳の快楽中枢で、ここを磁気によって刺激すると、
「1000回のオーガズムが同時に襲ってくる」ほどの喜悦を感じることがわかっている。

サルの頭部に磁気刺激装置を装着し、ボタンを押して中隔を刺激することを教えてやると、
餌も食べずに餓死するまで狂ったようにボタンを押し続ける。

ドーパミンやエンドルフィンのような快楽物質が放出されれば、
脳は生理的に快感を覚えるのだから、ちかい将来にはすべての快感が解析され、
化学的に再現することが可能になるはずだ。



<幸福とはなにか>
アメリカのビジネス誌フォーブスにのった大富豪と、アフリカのマサイ族に、
人生の満足度を調査した結果、(7点満点)大富豪:5.8、マサイ族:5.4であった。

目の眩むような大金やプライベートジェットは、
ヒトをたった0.4ポイントしか幸せにしてくれないのだ。
マサイ族が幸福なのは、家族や仲間との強い絆のなかで暮らしているからだ。
この調査のなかで一番不幸だったのは、ロサンゼルスなどの大都市で生きているホームレスであった。

高度化した資本主義社会では、論理数学的な知能や、
言語的な知能などの特殊な能力が発達したひとだけが成功できる。
こうした知能は遺伝的で、意識的に開発することはできない。
だけどヒトの遺伝子は、金銭の多寡によって幸福が決まるようにプログラムされていない。

人が幸福を感じるのは、愛情空間や友情空間でみんなから認知されたときだけだ。



<まとめ>
よくいろんな本に、人と自分を比べるなと書いてあります。
比べなければ、マサイ族と同じように幸福を感じれます。
また人の幸せは、まわりに認められた時であるなら、
できるだけ身のまわりの人に話しかけ、できるだけやさしくすれば、
少なくとも自分のまわりだけは幸せになります。(疲れるかもしれませんが)

対人的知能は、遺伝かもしれませんが、人の気持ちがわからなくても、
多少のおせっかい焼きくらいなら許されるかなあと。
できる範囲の小さなことの積み重ねが、残酷な世界を素晴らしい世界にかえることにつながると、
ぼくは思います。


この素晴らしき世界♪ ぼくの好きなステイシーケントです。




(広告)



「フロイトからユングへ」感想 [本/健康心理]



フロイトからユングへ―無意識の世界 (NHKライブラリー)

フロイトからユングへ―無意識の世界 (NHKライブラリー)

  • 作者: 鈴木 晶
  • 出版社/メーカー: 日本放送出版協会
  • 発売日: 1999/10
  • メディア: 単行本


1999年の古い、マイナーな本で恐縮します。
だけど、とっても良かったので。。
NHKラジオの半年分の講座をまとめたものです。

フロイト、ユング、アドラーという、20世紀最高の思想家で、
深層心理学の3巨匠について、生い立ちや、彼らが提唱した基本的な理論体系について、
わかりやすく解説しています。

フロイトの全集なんかで挫折した人には、おすすめです(ぼくのことか)。
入門編としては最適で、深く知りたい人は、
ここから入れば全体感が俯瞰できてるので、わかりやすいでしょう。



<無意識>
意識していない自分。私の中にあって、私でない部分。
夢なんかは、無意識の部分です。
芸術や科学で、神から与えられた啓示とかいいますが、
あれは自分の無意識の部分(深層心理)からでてきたものです。
ちなみに夢判断の、試験に落ちる夢は、
おもに試験に受かった人がよくみる夢だそうです。



<心の病>
心理学の発達する前は、様々な心の病は、呪いか、神の怒りか、
魂が抜け出したとか解釈されていました。
その時代は、エクソシストやお祓いで解決すると思われていました。



<3巨匠>
フロイト50歳、アドラー36歳、ユング31歳の当時は、一緒に研究していました。
フロイトの学説と対立して、アドラー、ユングともにフロイトと距離をおきます。

(フロイト)
なんでも性にむすびつける。(リビドー)現在の問題は幼少期に原因があると考える。
男性優位。無神論。ユダヤ人。合理主義。

(アドラー)
劣等感が人間心理を読み解く鍵。権力欲。貧しい人の治療。女性優位。社会主義。ユダヤ人

(ユング)
現在の問題は目的の面で考える。箱庭療法。オカルト。ゲルマン系スイス人。東洋思想。



<生い立ち>
(フロイト)
父41歳(3度目の結婚)、母21歳の時の子供異母兄弟は年がだいぶ離れていた。
それより年上の父親を畏怖していた。8人兄弟の長男で母親に相当かわいがられた。
エディプスコンプレックスはここからでたか。

(ユング)
父はプロテスタント牧師であるが、影が薄く、
母親の家系は神秘的な宗教主義的、霊能的な部分があった。
母親を畏怖していた。赤頭巾の狼は母親でそれに呑まれるという考え方は、ここからきたか。



<ユングのタイプ分類>

人を8つのタイプに分類しました。
思考⇔感情
直感⇔感覚
上記の4パターンに内向的⇔外交的をあわせて8つです。

下記にテストがあります。自分のタイプ分析ができます。興味のある方はどうぞ。

http://www5.big.or.jp/~seraph/zero/mbti.cgi


うわさをすれば陰=シンクロニシティですが、ユングに傾倒していたスティングは、
ポリス最後のアルバムタイトルをシンクロニシティとしています。




(広告)





- | 次の20件 本/健康心理 ブログトップ