SSブログ
本/ハウツー 記事一覧
2018年02月03日:  【コスパ最強のルール21 /ひろゆき】書評と要約
2017年11月18日:  【二次元世界に強くなる現代オタクの基礎知識】書評と読書メモ
2017年11月15日:  【ポケットMBA ロジカル・シンキング】ロジカルシンキングとは何か?
2017年04月04日:  【いい文章の書き方のコツ】~「書く力/池上彰」より
2017年02月01日:  【のし(熨斗)の意味って酒を贈ることだった】~「なぜ日本人はのし袋を使うのか」より
2017年01月14日:  【読んでいない本について堂々と語る方法】要約まとめ
2016年01月09日:  【ぼくたちに、もうモノは必要ない】の要約まとめ
2015年10月31日:  レディ・レッスン ポジティブガールの教科書
2015年10月06日:  教師はサービス業です~苦情対応の基本七か条
2015年09月19日:  ふるさと納税のメリット、デメリット~100%得をするふるさと納税生活完全ガイド
2015年06月27日:  深読み読書術/白取晴彦~何を読むかで人生が決まる
2014年12月23日:  できる100ワザ Google AdSense~ソネットブログでのスマホ・アドセンスの最適化について
2014年10月21日:  【大人のための読書の全技術】要約まとめ、速読の技術
2014年10月11日:  無人島セレクション~無人島に1つだけ持っていく本、音楽、映画
2014年09月09日:  【アドセンスで月1万円】グーグル・アドセンス成功の法則
2014年05月13日:  ブログ飯 個性を収入に変える生き方/染谷昌利
2014年05月06日:  【ゼロ秒思考/赤羽雄二】要約まとめ
2014年02月08日:  年収300万円、掃除夫の僕が1億円貯めた方法
2014年01月07日:  グーグルアドセンスで本気で稼ぐ
2013年11月16日:  【ソーシャルメディア絶対安全マニュアル/西村博之】書評と要約

本/ハウツー ブログトップ
前の20件 | -

【コスパ最強のルール21 /ひろゆき】書評と要約 [本/ハウツー]


無敵の思考 ――誰でもトクする人になれるコスパ最強のルール21

無敵の思考 ――誰でもトクする人になれるコスパ最強のルール21

  • 作者: ひろゆき
  • 出版社/メーカー: 大和書房
  • 発売日: 2017/07/08
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


【コスパ最強のルール21 無敵の思考/ひろゆき/17年7月初版】


この人の本、たまに読みます。
視点がフツーの人と違いますよね。尖がった人の意見ってなんか安心する。

1976年神奈川生まれ。中央大学。在学中に米国留学1年。
1999年2chを開設。2006年ニコニコ動画を開始。2009年2ch譲渡。
2015年に英語圏最大の匿名掲示板「4chan」の管理人になる。
パリに奥さんと在住。結婚前は7年間同棲してたそう。

一言でいうと、コスパよく人生を生きようという本です。
ランニングコストを上げると、おカネの奴隷になる。おカネをかけずに楽しく生きようという。

ひろゆきの現在の考えでは、
「人はなぜ生きるのか?」⇒「死ぬまでにできるだけ楽しく暮らすため」

大前提として、僕たちは「幸せ」を感じるために、
ゲームをしたり映画を観たりするという、趣味や自分の時間が必要。
仮に幸せを感じるために、1日3時間を使うとする。

その3時間を確保するために、
必要最低限の「食うためのおカネ」を稼がないといけない。
生きるためのコストがかかる。
3時間のためにおカネがかかる人なら、そのためのお金をさらに稼ぐ必要も出てくる。
幸せを感じる「3時間」がゼロ近くになってしまったら、それは奴隷に近い状態。

エジプトのピラミッド。みんな奴隷がつくったと思ってる。
働いてた人は、パンやビールを毎日もらってた。
その頃の現場監督の日記では、当日に来ない人が結構いた。

本質的にはじつは奴隷じゃなくて、個人の選択の上で働いていた。
来ない人を無理に連れてくるとコストがかかる。
給料が欲しくて来る人には働かせて、パンとビールを与えた。
来た人でも、パンがまずい、ビールがまずいというクレームもすごく多かった。

今の会社員と、昔の奴隷と言われる人たちは、実はあまり変わらないかもしれない。
何百年後かには、「会社員って奴隷じゃね?」と思われてしまうかも。


以下に要約読書メモを。


▼広告▼





キーボードの配列はなぜ複雑なのか?


人間が打ちにくいように作られたことで有名。
タイプライターの時代に、同時にキーを押してしまうと重なって打てなくなってしまうので、
速く打てないようにわざと難しい配列にした。




マリフ〇ナ合法化から遅れる日本


日本は地政学的に他国のことをあまり気にしない。
アメリカはワシントン州やコロラド州はマリ〇ァナ合法。カリフォルニアの新知事も合法論者。

パリもマリ〇ァナの匂いがする。パリ北駅というパリの一番デカい駅の横には、
ヘロ〇ンとコ〇インを打つ人が使う医療センターがある。
注射器を貸してくれて、お医者さんと看護師さんが検査をしてくれて、それを打って帰れる。

「コストがかかるし、いちいち逮捕してもしょうがないよね」という事になっているわけ。
日本は規制が厳しくなっている。世界と正義の基準がどんどん開く。




消費者は一生幸せになれない


幸せかどうかは、消費者のままかクリエーターになるか、ということで分かれる。
楽しさや幸せを「おカネを使うことで感じる人」は、一生幸せになれない。
幸せを感じ続けるために、お金を使い続けなくてはいけないから。

消費者のままの人生から抜け出すには、クリエーターになるという方法しかない。
モノづくりをする人は幸せを感じることができる。
たとえば「絵を描いて幸せ」や「写真を撮って幸せ」や「文章を書いて幸せ」。

これらは「おカネをかけなくても幸せになれる手段」なので、
それを持っていると、自分の時間さえあれば、その分だけ幸せになれる。


▼広告▼





「好きすぎることで」食わない


毎日だと飽きる。
ゲーム好きでゲーム会社で働いてる人は、皮肉にもゲームする暇がなくなるそうだ。
そんなに好きじゃない仕事で8時間だけ働いて、家に帰って趣味をする人のほうが、
たぶん人生は幸せ。

「好きすぎる」ものは「マニアック」だ。僕だったらこうするは、案外世間では受けない。
クリエーターとして「作りたいものを作る」だと失敗するかも。
好きを職業にした人は、商業的な「割り切り」をちゃんと受け入れる必要がある。




最低賃金が上がるとどうなるか?


都内のマクドの時給は1000円ぐらい。
それが1500円になったらどうなるか?

マクドの原価の割合はざっくりこんな感じ。
2015年:材料費36%+人件費32%+その他賃料28%=原価合計96%

すべての店舗の時給が1000円から1500円に上がると、
人件費は48%になり、原価合計は約112%になる。

味もサービスも変わらないのに価格だけ16%増えたら、お客さんは減る。
売上の多い店は残るが、ギリギリでやってる店は閉店する。アルバイトは失業する。

ちなみに2017年のフランスの最低賃金は1200円。
小さい飲食店やスーパーは家族経営や外国人が多く、労働法が厳しいので解雇しにくい。
そのため若者を雇う余裕がない。したがって多くの人が仕事にありつけない。
25歳以下の4人に1人が失業中となっている。




怠惰な国ロシアの教え


昔からあるもので何とかしよう。
なるべくラクをしよう。最小限の労力で成果をあげよう。
ロシアの姿勢は学ぶべきことも多い。

アメリカのNASAが1億ドルをかけて、「どんな温度でも、無重力でも書けるペン」を開発。
一方でアメリカのライバルであるロシアは、面倒なことをせずエンピツを使った。というオチ。

この話を宇宙飛行士の野口さんに話したら、続きがあると。
「その後にロシアは、アメリカが作ったペンをもらった」とのこと。




エジプト人みたいに♪
歩こうか♪

バングルスで、ウォーク・ライク・エジプシャン♪




(関連記事)
【ソーシャルメディア絶対安全マニュアル/西村博之/13年9月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2013-11-16

【99%の会社はいらない/堀江貴文/16年7月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2016-10-05

【生涯投資家/村上世彰】書評と読書メモ
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2017-11-05

【ぼくたちに、もうモノは必要ない】の要約まとめ
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2016-01-09


▼広告▼



nice!(15)  コメント(2) 
共通テーマ:

【二次元世界に強くなる現代オタクの基礎知識】書評と読書メモ [本/ハウツー]


二次元世界に強くなる  現代オタクの基礎知識

二次元世界に強くなる 現代オタクの基礎知識

  • 作者: ライブ
  • 出版社/メーカー: カンゼン
  • 発売日: 2017/07/13
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


【二次元世界に強くなる現代オタクの基礎知識/17年7月初版】


小説とかアニメって、元ネタがあるじゃないですか。
ガンダムだったらスペースコロニーとか、エヴァンゲリオンなら死海文書とか。

そういうものを2~3pずつ集めた基礎知識集です。
たとえば九字護身法だとこんな感じ。

クリックで拡大↓
九字護身法図解.JPG



どんなものが解説されてるか目次は以下。


DSC_0960.JPG



DSC_0961.JPG



▼広告▼





ゲームの元ネタみたいなのがいっぱいあります。
オーディン、バハムート、エリクサー、ラグナロク、おれのエクスカリバー・・
ちなみにラグナロク。北欧神話です。神々と巨人との間におこる最終戦争のこと。
最後は炎の剣で世界樹が燃やされ、世界は滅びる。

これ、小説とかマンガ書こうと思ってる人は、手元にあると便利。
この本眺める⇒興味あるものチョイス⇒それを深く調べる⇒元ネタにする

いまの時代、文学賞公募が多いんですよ。懸賞金がもらえる。
短編小説(原稿用紙30枚)で10~50万円とか。町おこし的な。
まちがって映画化でもされた日にゃ、聖地巡礼で観光客がワンサカやってくる。

長編小説書く気力はないけど、短編なら書けるって人多いと思います。
大体このブログで1記事平均3000文字ぐらい。たったブログ4記事分で50万円ゲット。
ウハウハですよね。

みなさんも短編小説で小遣いゲット、いかがでしょうか?


以下に本書から5点だけ読書メモを。


ブードゥー教とは


16~19世紀にかけて、アフリカのあらゆる場所から黒人がハイチに集められ、
奴隷として強制労働を強いられていた。
そういった黒人たちが、他宗教の要素を取り入れてつくったのがブードゥー教だ。

ブードゥー教は教義や経典が存在せず、宗教法人として認可された教団も皆無だ。
そのため民間信仰と考えるのが正しい。

ブードゥー教の司祭は、魔術によるケガや病気の治療など医者のような役目を担った。
政治においても活躍した。

アメリカのニューオーリンズには、昨今もブードゥー教に対する信仰が根強く残っている。

ブードゥー教にはゾンビを生成するゾンビパウダーが存在し、生きた人間をゾンビにする。
理由は人間に罰を与えるためだ。精霊になるどころか生まれ変わることもできないゾンビ。
この罰は死よりも恐ろしいとされ、地域によっては死者の首を切り落とすなど、
ゾンビ化を防ごうとするほどである。




スペースコロニーとは


1969年アポロ11号が月面着陸に成功。
このときプリンストン大学のジェラルド・オニール博士が学生とセミナーを行っており、
その中でスペースコロニー案が誕生した。

オニール博士は、宇宙空間に地球環境を再現した都市を建設し、
数万から数十万の人々を移住させることで、激増しつつある地球人口を減らせると構想。
この都市を「スペース・コロニー」と名付けて提唱した。

その後1974年にニューヨークタイムズで発表され、大きく世間に知られた。
日本では1979年にガンダムがこの案をもとにつくられ、誰もが知ることになる。

スペースコロニー構想はNASAに引き継がれ、
研究がすすめられた結果、月の軌道上のラグランジュポイントなら、
スペースコロニーを設置できるだろうと考えられている。

現在技術的にはスペースコロニーをつくれる域に達したが、唯一の障壁は資金だ。
日本円にして60兆円が必要とされ、世界政府でもできない限り無理である。


▼広告▼





タイムパラドックスとは?簡単に 


もしタイムトラベルができたとして、自分が生まれる前の時代に行き自分の親を殺すとする。
そうすると「過去の時点で親は死んだのだから自分は生まれることはない。
しかし自分が生まれなければ親が死ぬことはない」という矛盾が発生してしまう。




死海文書とは


ヨルダンに死海と呼ばれる塩湖がある。
この死海周辺にある洞窟から、900点以上の写本群が見つかった。
ヘブライ語で書かれた旧約聖書やその関連図書など。
この文書はそれまで発見された最古の聖書関連文書より、
さらに古い紀元前に制作されたことが判明し、20世紀最大の発見とまで言われている。
これらの文書は発見された場所から死海文書と呼ばれる。
その解釈がバチカンの権威をおとしめるため、
バチカンが隠ぺいしようとする陰謀論が生まれた。




バベルの塔とは


バベルの塔とは、旧約聖書の創世記に登場する伝説上の塔のこと。
ノアの大洪水後、ノアの子孫である人間が増え続け、
彼らは石造のかわりにレンガで建築物を作るようになる。

これまでにない技術を手にした彼らは、天にも届く塔を建て、その力を誇示しようとした。
目的は神への挑戦、反抗のためといわれる。

神はそんな彼らの驕りを怒り、それまで1つだった言語を混乱させた。
お互いの言葉がわからず意思疎通ができなくなった人間たちは、協力体制が崩壊。
塔の建設を断念した。

この物語から、のちに実現困難なこと、神を冒涜するようなことが、
バベルの塔に例えられるようになった。




欲ぶかい僕は叫ぶ♪
バベル バベル 僕を見て♪
だけど その壁は崩れようとしてる♪
僕たちは弱い♪
高い場所から降りて♪
元いた場所に立つべきだ♪



デビュー作で感動してずっと買ってるバンド。
Wikiのエピソードがおもしろかった。ジェイク・バグいわくマムフォード&サンズは、
メンバーがパブリックスクール出身のアッパーミドル階級なので、
「バンジョーを持った金持ち野郎にしか見えない」とコメント。
ノエル・ギャラガーいわく、
「レディオヘッドはクソだけど、マムフォード&サンズは好きだ。あんな曲を書いてみたい。」と。
マムフォード&サンズで、バベル♪ 2013年グラミー最優秀アルバムからの1曲。




もしあなたが短編小説を書いてみるのなら、
オーヘンリーの短編集を読まれることをおすすめします。
世界でいちばん優れた短編集を読むことは、書くことの助けになります。

ぼくの好きな「水車のある教会」全文和訳がありました。アグレイア印の小麦粉の話です。
http://blog.livedoor.jp/hollyhocksld-o.henry_church_wheel/archives/26023610.html
こういうブログ記事は、ほんとにありがたい。



プライム会員は読み放題対象です♪

1ドルの価値/賢者の贈り物 他21編 (光文社古典新訳文庫)

1ドルの価値/賢者の贈り物 他21編 (光文社古典新訳文庫)

  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2012/02/10
  • メディア: Kindle版





(関連記事)
【誰がこれからのアニメをつくるのか?/数土直志/17年3月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2017-06-01

【漫画編集者/木村俊介/15年5月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-08-22

【職業としての小説家/村上春樹/15年9月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-10-18

【ベストセラーコード/ジョディ・アーチャー他/17年3月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2017-06-24

▼広告▼




nice!(15)  コメント(10) 
共通テーマ:

【ポケットMBA ロジカル・シンキング】ロジカルシンキングとは何か? [本/ハウツー]


『[ポケットMBA]ロジカル・シンキング』 (PHPビジネス新書)

『[ポケットMBA]ロジカル・シンキング』 (PHPビジネス新書)

  • 作者: グロービス
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2017/07/19
  • メディア: 新書


【ポケットMBA ロジカル・シンキング/岡重文/17年8月初版】


知ってるようで、うまく説明できない「ロジカル・シンキング」
コンパクトにまとまった新書をみつけたので、読んでみました。

みなさんはロジカル・シンキングしてますか?
たぶんたいていのサラリーマンは、新人のとき、上司から指導されたと思います。

「理論武装しろ」
これは叩き込まれた。
理屈がないと、だれもついてきません。

本書から。
「ロジカル・シンキングの目的は相手を論破することではない。
よりよい答えを導き出すことにある」


▼広告▼





ロジカルとは何か?
つまるところ、納得感のある根拠を主張に添えられえるか。

たとえば以下の人事の会話。

あなた「A君がいいと思います」
課長「なんで?」
あなた「A君が適任だと思うからです」
課長「適任とは?」
あなた「A君はいつもがんばってるからです」
課長「頑張ってるのは他のみんなも同じ」
あなた「A君は一番実績を出してます」
課長「なるほど。具体的には?」

笑い話のような会話ですが、じつは同じような会話がけっこう多い。

納得感を持たせるには、どんな根拠がいいのか。

(パターン1)要素出しをしたパターン
「A君がいいと思います」
「なぜならば、実績が一番、能力も優れている、信頼も厚い、
本人も意欲がある、係長も評価していました」


(パターン2)成功事例を提示したパターン
「A君に似た、Bさんもうまくやれている」


(パターン3)対象ごとに考えたパターン
「本人の成長にとっても意味がある。組織の成長にもつながる」


(パターン4)時間軸で整理したパターン
「短期的には業績の改善が見込める」
「長期的にはメンバーの成長が見込める」


納得感を高めるには、結局のところ、相手次第という個別論。
根拠を強めるには、直接的なデータを探す、主張を部位に小分けする、
ほかの可能性を否定する、複数の根拠を組み合わせる、などがある。


以下に各章ごとの数行まとめを。


▼広告▼





ロジカル・シンキングを一表にまとめる


ポイントだけ整理してまとめると、以下の表のようになります。これが本書の結論要約になります。
じーーっとながめてたら、本読まなくても、これだけで大意はつかめる。


クリックで拡大↓
ロジカルシンキングまとめ.JPG


これでイメージできなければ、以下の各章ごとの数行まとめを読んでみてください。
それでもイメージできなければ、本書をあたってください。
個別事例で、わかりやすく説明されてます。




ロジカルに考えるって何だろう?


・ロジカルとは、主張に納得感のある根拠が添えられること。

・100%の根拠はないが、根拠を豊かにする努力はすること。

・ロジカルである目的は、よりよい成果のため。
正しい意見よりも正しく議論できることにこだわろう。




分析のセンスを磨く


・分析とは、分解すること。

・定量は足し算か掛け算で。定性は要素かプロセスで分解しよう。

・表面的な数字に惑わされず、侵入角度を深くしよう。




評価-思考プロセスを透明化せよ


・評価の肝は、対象の選択、「時間x範囲」を意識して、変数を揃えよう。

・「絶対値」をつかみ、「変化と傾向」を理解しよう。

・最後は主観になる。だからこそ透明性を。




仮説の精度を上げる


・仮説には、現在、過去、未来と3つの方向がある。

・過去への仮説は、因果の特定。相関、時期、そして定性的に説明ができるか、
の3つの視点で特定しよう。

・未来への仮説は、予測。何から何を予測しているのか理解し、伝え、共犯者をつくること。

・仮説の正しさよりもサイクルを回すことを優先しよう。




選択という大問題-結局、どう決めればいいのか?


・納得感のある選択のためには3つの妥当性(判断基準、選択肢、評価)が必要。

・突き詰めたあとの選択こそがリーダーの仕事。

・自己完結的な選択ができるようになろう。




ロジカルからスタートしよう


・分析、評価、仮説、選択によって、根拠を豊かにする努力の方向が違う。

・「ロジカル」な土台をつくろう。

・成果につながる優しいロジカル・シンキングを心がけよう。




子どものころ 人生は楽しかった♪
大人になると ロジカル・シンキングして♪
問題解決能力のある 使えるやつになれといわれた♪

そうすれば情に流されない♪ 
頭のいい 皮肉屋の人間になれるよと♪

ぼくには わからない♪
ぼくはこれまで いったい何を学んできたのか♪
自分とは何者なのか♪


1800万枚売れた、ブレックファスト・イン・アメリカからの1曲。
かれら、「自分を知れ」という歌が結構好きですよね。つぎのアルバムでもそういうのあるし。
「自分とは何者で、いったい何ができるのか?」 スーパートランプで、ロジカル・ソング♪
ちなみにぼくは、なんにもできないです(笑) 




アマゾンプライム会員はタダで聴けます。めったにない名盤です。
下記のアマゾンクリックして、「デジタルミュージックストアでアルバムを¥ 1,200で購入 」
という青い文字をクリックすると、プライム会員は無料で聴けます。まあそういう時代か。
もちろんスマホにダウンロードして、非通信(オフライン)でウォークマンみたいにも聴けるよ♪

ブレックファスト・イン・アメリカ

ブレックファスト・イン・アメリカ

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ポリドール
  • 発売日: 1993/04/01
  • メディア: CD




(関連記事)
【伝え方が9割/佐々木圭一/13年2月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2013-08-20

【トヨタで学んだ「紙1枚」にまとめる技術/浅田すぐる/15年2月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-11-28

【仕事の速い人は150字で資料を作り3分でプレゼンする/坂口孝則/15年4月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-05-30

【武器としての決断思考/瀧本哲史/11年9月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2012-03-03


▼広告▼



nice!(19)  コメント(4) 
共通テーマ:

【いい文章の書き方のコツ】~「書く力/池上彰」より [本/ハウツー]


書く力 私たちはこうして文章を磨いた (朝日新書)

書く力 私たちはこうして文章を磨いた (朝日新書)

  • 作者: 池上彰
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
  • 発売日: 2017/01/13
  • メディア: 新書


【書く力/池上彰と竹内政明の対談本/17年1月初版】


名文家とラッパー、必要なものが同じです。
このまえ「フリースタイルラップの教科書」読みました。
1人でできるラップの練習、2人でバトルの練習、バトルで勝ち上がるテクニック論。等々。
文章上達法と似てる気がする。

ラッパーは常にネタを探してます。
アナウンサーなら、「お題を与えて3分間」みたいな練習がありますが、
ラッパーも同じような練習をしてる。電車の中で吊り広告をお題にしたり。
言葉の反射神経の訓練。引き出しを増やすために。

ラッパーにはいろんなスタイルがある。
パンチライン(強い言葉)で勝負する呂布カルマみたいなラッパーもいれば、
ライム(押韻)がしっかりしてるR指定もいる。
名文にはフロウ(メロディのせ)は関係ないけど。



一番大事なものは何か?
宮本武蔵は五輪書で1645年に述べ、谷崎潤一郎は文章読本で1934年に述べてます。
リズムであると。

『何事についても、リズムがあるものだが、
とくに兵法ではリズムが大切であり、これは鍛錬なしでは達し得ないものである。
本書は、どの巻にも、もっぱらリズムのことを記すのである』
by宮本武蔵 地の巻(神子訳1963年)

『兵法では、見た目のスピードを追求するのは本当の道ではない。
リズムにあっていれば、他人にはごく普通に見えるのであって、
物ごとのリズムが合わないから、早く見えたり遅く見えたりするのである。
何の道にせよ、上達した場合は決して見た目に早いとはうつらぬものである。
すべて上手な人のなすことは、いかにも悠々として間をはずさぬものである』
by宮本武蔵 風の巻(神子訳)


『眼や耳からくる感覚的な快さが、
いかに理解を助けるものであるかと云うことは、名文家は皆よく知っている。
既に言葉と云うものが不完全なものである以上、われわれは読者の眼と耳とに訴える、
あらゆる要素を利用して、表現の不足を補って差支えない』
by谷崎潤一郎 文章読本

『調子について。その人の天性に依る。調子は精神の流動であり、血管のリズムである』
by谷崎潤一郎 文章読本



本書でも一番大事なものは、リズムだといってます。
文章論も、巨人の肩にのっかって、みんな結論は同じになる。
ビートルズの肩に立った4枚目のオアシスのように。


以下に要約読書メモを。
いつものことで恐縮ですが、切り貼りしてだいぶ文章を削ってる。
名文が例文としてたくさんのってるし、面白いのでぜひ本書であたってください。


▼広告▼





うまく書けそうなテーマを選んで書く


自分がわかっていることを書く。
読売新聞で毎日コラム(編集手帳)を書いてると、
「ぜひ、これを書きたい」と思う日は、1年のうち20日もあれば多いくらい。
締め切りは迫ってくる。起承転結なんか知ったことか。
とにかく自分がわかってることを書くしかない。

「国際情勢を書けば、ジャーナリストっぽく見えるかしら」
「科学ネタを取り上げれば、格調高いコラムと褒めてもらえるかな」
なんて色気を出すのは禁物。

生半可な知識しか持ち合わせてないテーマでは、
いくら「構成」に工夫を凝らしても、面白く仕上がるはずがない。
テーマと自分をつなぐ「ブリッジ」は必ずあるはず。まずはそれを見つける。

かっこいいブリッジをかける(一見関係のない文章をつなげる)には、
部品を集める感覚で知識をストックする。エピソードや名文、漢文、詩。
ああ、この話はこういうテーマで原稿を書かなくてはいけないときに使えるなと。




とにかく文章を推敲して半分に削る


最初に自分が書いたものを、とにかく半分にする。
それだけで文章が生き生きしてくる。半分は誇張だが少なくとも3分の2に切る。
しつこいものは省略すると、ずっと引き締まる。

版画でも張り切って全部彫ってしまうと、何も浮き上がってこない。
彫りすぎると何も彫らなかったのと一緒になってしまう。
余計なところは彫らないように、ぐっと我慢する。




コラムの構成で気をつけていること


・書き出しを読んだだけではテーマがわからない構成にする。
旧日本海軍の「之字運動」と同じ。目的地がわからないようにジグザグ運転する。

・書き出しとオチを多少なりとも関連づける。
落語で書き始めたら、最後も落語で締めくくりたい。

・1つ1つのセンテンスを短くリズムよく。書き出しは「入りやすい店構えにする」。
すると奥はどうなってるのかな?と覗き込みたくなる。


▼広告▼





文章のリズムを身体になじませる


カッコイイ名文や、人に伝わる文は、いきなり書けない。
自分の文体は、求めて見つけるものというより、
文章の基礎ができたときに、自然と身についているもの。

名文を書き写して練習する方法、丸暗記するわけではない。
リズムをつかむ。自分の身体にリズムをなじませるために書き写す。

島崎藤村とか。

小諸なる古城のほとり
雲白く遊子(ゆうし)悲しむ
緑なす繁縷(はこべ)は萌えず
若草もしくによしなし
・・・(略)

暗記した言い回しより、実際の原稿に役に立っているのは、こうしたリズム感。
身体にリズムを刻み込むこと。名文と接する意味は、ここに尽きる。




大江健三郎の文章についてどう思うか?


もう少しオブラートに包んでますが要旨は以下。
(池上彰)
・なぜわざわざもってまわった書き方をして、わかりにくい文章にしているのか。
・その書き方に必然性があるのか?読み込んでもそれが見えない。
・私からすると、自分に酔ってるだけ。
・文章については悪文と言わざるを得ない。

(竹内政明)
・新聞のコラム書きごときがノーベル賞作家の文章をとやかくいえないが、同じ感覚。
・大江さんの場合は、わかりきったことをわかりにくく書いてるのが恥ずかしい。




悪文の見本


1に裁判官、2に学者、3に新聞記者。
ただし悪文の性質はそれぞれに違っている。




左党とは何か?


職人は右手に槌(つち)を、左手にノミを持つ。ノミ手、すなわち左党。

左党の竹内政明はあとがきに以下のように記している。

『対談を終えたいま、池上さんのポケットからいくつかの秘密を探り当てた幸福感に浸っている。
それは確かにそうなのだが、一抹の憾み(うらみ)もないではない。
気がつけば、「まさぐる」よりも「まさぐられる」ことに時間を費やしてしまった。
(略)
「おい、竹内。お前のなんかどうでもいいんだよ。池上さんのポケットの中をもっと見せろ」
と、ご不満の読者もあろう。ひとえに、わが訥弁の罪である。
今夜は、愚鈍なる舌を飛び切り辛口の吟醸酒に浸し、酒責めの刑に処すつもりでいる。




もはやラスボスのR指定。中居くんもびっくり。
ライム(押韻)がしっかりしてると芸術的なんですよね。
バトルだけなら呂布カルマのほうが破壊力あるんでしょうけど。




フリースタイル・ラップの教科書 MCバトルはじめの一歩

フリースタイル・ラップの教科書 MCバトルはじめの一歩

  • 作者: 晋平太
  • 出版社/メーカー: イースト・プレス
  • 発売日: 2016/12/17
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)




(関連記事)
【五輪書/宮本武蔵・訳者神子侃/1963年8月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2013-08-10

【文章読本/谷崎潤一郎/1934年初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2013-12-14

【ゴーストライター論/神山典士/15年4月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-06-09

【売れる作家の全技術/大沢在昌/12年7月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2012-12-01

【大人のための読書の全技術/斎藤孝/14年7月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2014-10-21

【いい文章には型がある/吉岡友治/13年3月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2013-05-04

【伝え方が9割/佐々木圭一/13年2月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2013-08-20



せっかくなので、過去記事から2人の文豪の文章術を追記。
村上春樹:人の悪口は書かない。言い訳や自慢をなるべく書かない。時事的な話題は避ける。
司馬遼太郎:1つの記事には1つのことしか書かない。自分のこととか思いは抑える。

文豪がいうように、いちばん大事なのは自慢をしないことか。
嫉妬されるし、人を傷つける場合がある、暗転した時には後悔する。
持てる者が、持ってることを書くと、持ってない人がつらい思いをする。

ポジション、収入、学歴、恵まれた家庭環境・・・このへんは抑えるべきなんでしょうね。
すいません<_ _>、たまに書いてるかも(笑)。低レベルやけど。
「小っちゃ、こいつ自慢しいやで」と笑われてるかるかもしれん。

またね♪

▼広告▼



nice!(21)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

【のし(熨斗)の意味って酒を贈ることだった】~「なぜ日本人はのし袋を使うのか」より [本/ハウツー]


なぜ日本人は「のし袋」を使うのか? (淡交新書)

なぜ日本人は「のし袋」を使うのか? (淡交新書)

  • 作者: 齋藤 和胡
  • 出版社/メーカー: 淡交社
  • 発売日: 2016/12/07
  • メディア: 単行本


【なぜ日本人は「のし袋」を使うのか?/齋藤和胡/16年12月初版】
「のし袋」ご存知ですよね。
結婚や出産、開店のお祝いなどでご祝儀を入れる袋です。
考えたこともなかったのですが、謎の模様にはちゃんと意味がありました。以下本書から。

熨斗(のし)包みには必ず表面の右肩に、
末広形の小さな折り紙のようなものが貼ってあるか、絵が描いてあります。
それらは「小熨斗」または「折り熨斗」と呼ばれ、目的があってそこに配置されています。
ご挨拶用の軽い目的で贈るときは印刷で済ますことも可能。ただ省くことはしません。

紙を折って作られている「小熨斗」の姿を見ると、それは折り畳んだ紙の中に、
帯状の黄色いものが大事そうに包み込まれ、金色の紙帯で閉じられてます。印刷も同じ模様です。
この大切にそうに挟まれている黄色いものは、あるものの代用品です。

083768[1].jpg


▼広告▼





あるものとは、貝の「鮑あわび」です。
鮑を薄く削って伸(の)してから干した鮑(熨斗鮑)を、
小さな短冊形に切って、白赤の紙で包んだ姿が「小熨斗」の本来の姿です。

少し前の時代までは、本物の伸した鮑を小さく切って挟んでいたのですが、
なぜこんなところに鮑を包む必要があるのでしょうか?

日本は海に囲まれています。昔の人々にとって海は神秘です。
神秘な海の底から採取される海産物の中でも鮑は、時として真珠を抱いていることがありました。
養殖技術のなかった古人にとって、天然の真珠は宝珠で、神の霊力を抱いた神聖な恵みでした。
そんな玉を抱く鮑も、特別な霊力を備え持つ貝として珍重されたのです。

最高の礼を尽くした贈答品として鯛や鯉などの魚類、キジや鶴などの鳥類とともに、
酒と伸した鮑(熨斗鮑)を奉書紙に包んで贈ることが、もっとも礼を尽くした贈答の作法とされ、
酒と鮑は対のように扱われました。

贈りものは酒と一緒に贈る、酒は必ず添えるという考え方が長く人々にありましたが、
やがて贈答品に熨斗鮑を添えれば、酒を添えた事と同じという意味を持つようになっていく。
次第に酒が省かれることが多くなり、酒は添えずとも熨斗鮑は必ず添えるという作法が生まれます。
長い時間をかけてその行いは形骸化され、その結果が小さな折り熨斗です。
小さく切った熨斗鮑が添えてあればオッケーとなって、現代に繋がっています。

ちなみに熨斗鮑を献上するようになった由来は、日本書紀(720年)によると以下。
ヤマトヒメノミコトが、アマテラスオオミカミを祀るにふさわしい場所を探して日本中を巡行し、
ついに伊勢を鎮座地とします。

そのとき志摩の海で海女が獲っている貝を見て、ヤマトヒメノミコトは「これは何という貝か」とお聞きになる。
海女は「これは鮑と申します。大層おいしゅうございます」

賞味したヤマトヒメノミコトはその美味しさに感動し、「毎年伊勢神宮に献納してほしい」と依頼する。
生のままでは腐るので、薄く切って乾燥させた鮑が伊勢神宮に献納されるようになる。
神宮鎮座以来二千年以上の長きにわたって、鮑の献納の約束は延々と引き継がれています。


以下にその他の読書メモを。


▼広告▼





<なぜお香典、ご香料というのか?>

昭和の初めごろまでは、焼香用の香を自らが準備、持参して葬儀に駆けつけ、
懐から香を出して霊前に香華を手向けるというのが弔問の作法だった。
次第に葬儀を出す喪主側が焼香用の香を準備するようになる。

香を持参する必要がなくなったことで、弔問する人々はお香の代金として金銭を包むようになった。
そのため「御香典」「御香料」と書かれている。

通夜や葬儀は「御霊前」、初七日以降故人は御仏となられるので「御仏前」になる。
ただ四十九日まではまだ霊であるという宗派もあるので、迷ったときは「御香典」とするのがよい。




<熨斗の作法>

熨斗をつけるのは慶事のみ。火事見舞いや病気見舞い、葬儀への香典にも熨斗はつけない。
また和牛やタイを贈るとき、肉や魚は生臭物で、熨斗に使う鮑も貝類なので同じ部類になる。
なので肉や魚を贈りものにするときは、伸した鮑を包装につけるということは、品物が重複するので熨斗をつけない。




<「内のし」と「外のし」の違い>

内のしは包装紙の内側、外のしは包装紙の外側。
お品の箱に直接かける「内のし」のほうを格上とする。

包装紙は品物を傷めない、外の穢れからお品を守るためになされるもの。
本来は相手にお渡しする時点で外すもの。

明治や大正の作法では、贈り物の箱に直接熨斗紙がかかり、
その品を風呂敷に包んで先方へ出向き、部屋に通されて風呂敷を取り払って渡すということが、
上品で丁寧な送り方として一般的に行われていた。




<酒には霊力が宿る>

婚礼などの祝い事に招待された者は、主催者宅を訪問し、
「本日はお日柄も良く、誠におめでとうございます。祝いの品を持参しました。どうぞお納めください」と口上を述べて、
用意してきたお祝いの金子(きんす)と日本酒を贈ることが、かつての日本での祝い事に参列するものの作法だった。
酒のない冠婚葬祭などは考えられなかった。

酒は饗宴に集う酒好きのために用意するというわけではなく、
その場を清めて清浄にするという力があるとされることから、祝儀にも弔事にも必要な品。
酒は喜びを倍増させ、悲しむ心を癒してくれる品として、なくてはならない大切な必需品。
かつては相手の栄を願う気持ちを込めて、霊力のある酒を贈りものと一緒に贈ることが、贈答の礼儀とされていた。

それは次第に変わり、本当のお酒を持参しなくても、酒の肴になり、寿(ことは)ぎの心を表す、
熨斗鮑を贈答品に添えることで、贈り物に酒を添えたという証となるという解釈が生まれ、
熨斗さえつければ、礼は尽くされているというように変化した。
その熨斗鮑も次第に小さくなり、まるで切れ端のようになったが現在でも熨斗は途絶えていない。




強いお酒に こわい夢♪
いつか死ぬとき 手ぶらがBest♪


きのう酒飲みながらスペシャ見てたら、12位初登場のこの歌が刺さってきた。
KOHHって父親は韓国人、母親が薬物中毒とカミングアウトしてる。日本のエミネムだと思う。
一億総中流から格差社会になって、日本も本物のラップが出てきた。
音楽に文学を求めると、ロックは駆逐されてラップばかりになる。
アメリカのチャートみたいに。




Fantôme

Fantôme

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Universal Music =music=
  • 発売日: 2016/09/28
  • メディア: CD




(関連記事)
【古事記/池澤夏樹訳/14年11月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-02-24

【酒のほそ道 宗達流日本酒入門/ラズウェル細木/14年9月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2014-12-30

【日本酒に合うつまみと基本銘柄】ゼロから始める日本酒入門/君嶋哲史、野崎洋光
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2014-04-29

▼広告▼



nice!(23)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

【読んでいない本について堂々と語る方法】要約まとめ [本/ハウツー]


読んでいない本について堂々と語る方法 (ちくま学芸文庫)

読んでいない本について堂々と語る方法 (ちくま学芸文庫)

  • 作者: ピエール バイヤール
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2016/10/06
  • メディア: 文庫


【読んでいない本について堂々と語る方法/ピエール・バイヤール/16年10月文庫版初版】
タイトルに惹かれました。読書ブログやってるんで^^
ふつうは読んでない本について、語りませんよね。ウソついてる気分になる。
著者は大学の先生。

同僚の教授の書いた献本、読んでないとは言いにくい。
生徒たちに、知らない、読んでないとも言えない。職業柄そうなんでしょう。
みずからの存在意義にもかかわってくる。本読むのが仕事だし。

読んでない本には、以下の種類があるそうです。
・ぜんぜん読んだことのない本
・ざっと流し読みしたことがある本
・人から聞いたことがある本
・読んだことはあるが、忘れてしまった本

まあ、やろうと思えばできますよね。
たとえば映画。予告編で映像美とかを確認する。あらすじを誰かに聞く。
それで過去に見た映画と対比させたり、自説や自分の経験談をとうとうと述べたり。
なんというか、ハッタリといえば言いすぎか。


▼広告▼





どんな状況でコメントするか、ケーススタディです。

①大勢の目の前で
グレアムグリーンの小説では、主人公の作家が、満場のファンの前で、
自分が読んだこともない本について、熱心に意見を求められるという悪夢のような状況に直面する。

②教師の面前で
ティブ族の例が示すように、ある本をまったく読んでなくても、
それについてまっとうな意見を述べることができる。

③作家を前にして
それを書いた作家の前で話さなければならないときは、言葉に気をつけるべし。

④愛する人の前で
ある人を、その人の愛読書だが読んだことがない本の話をして誘惑するにはどうしたらいいか。
その場合の理想的な方法は、時間を止めることだと教える。

コメントする場合の心がまえ。

①気後れしない
デイヴィッド・ロッジの小説にもあるように、読んでない本について語るための第一条件は、
気後れしないことだという話。

②自分の考え(自説)をおしつける
バルザックが示してるように、書物というのは不断に変化する対象であり、
書物について自分の観点を押しつけるのは簡単だという話。

③本をでっちあげる
漱石の「吾輩は猫である」から、お互いが大ぼらを吹くさまを観察する。

④自分自身について語る
オスカー・ワイルドとともに、1冊の本を読むのに適した時間は10分だと結論する。
これを守らなければ、本との出会いはなによりも自伝を書くための口実である、
ということを忘れかねないからである。

以下に本書から2点の読書メモを。


▼広告▼





オスカー・ワイルドの未読についての考察

まれにみる読書家で博識の人だったオスカー・ワイルド。
ワイルドは、「読むべきか読まざるべきか」の中で、書物全体を3つのカテゴリーに分けるよう提案している。

オスカーワイルド.jpg

第1のカテゴリーは読むべき書物のカテゴリーで、ワイルドはそこに入れるべきものとして、
キケロの「書簡」、スエトニウス、ヴァザーリの「美術家列伝」、ベンヴェヌート・チェッリーニの「チェッリーニ自伝」、
ジョン・マンデヴィル、マルコ・ポーロ、サン・シモンの「回想録」、モムゼン、グロートの「ギリシア史」、
をあげている。

第2のカテゴリーは、再読すべき書物のカテゴリーで、プルトン、キーツを入れている。
「詩の領域ではヘボ詩人ではなく大詩人、哲学の領域では学者ではなく見者」と付言している。

第3のカテゴリーは、読むべからざる書物のカテゴリー。
時間のない現代では、大学の公的使命にしてもいいぐらい重要、としている。
残念ながらワイルドは、「悪書リスト」は提示していない。

ちなみにワイルドのいう10分でいいというのは、批評家はその教養のおかげで、
本の本質を素早く察知することができる。非読は専門家のみにできることだと。




吾輩は猫である、からの非読の言い訳

先生は美学者に質問する。
「そんなでたらめをいって、もし相手が読んでたらどうするつもりだ」
「なに、その時は別の本と間違えたとかいうのさ」




ちなみに本書は2007年フランスで初版。
NYタイムスで2007年のベスト100冊に、フランス人の本としては唯一挙げられています。
大学の先生だけじゃなくて、プライドが邪魔して、読んでないと言えない人が多いということか。

ところで、ごめんなさい。この本ちゃんと読んでないです。
ふとんの中で、寝る前に10分だけ読みました。目次と、興味深い章だけ拾い読み。
それで翌朝、10分ほどぱらぱらとネタ探ししてから書きました。

いや、いつもはちゃんと読んでますよ。
ちょっとタイトルに挑戦受けた感じがして。寝ながら考えました。やってみようかなと^^

本は読んでも忘れます。
付箋貼ってなかったら、1冊読み終わる前にさえ、テクストを忘れ去ってしまう。
まんぜんと読んでたら、感想文というかブログ記事すらかけない。
で、数日たったらどの本に書いてあったかさえ忘れる。
いつの間にやら、自説になってたりして^^

なので漱石の一言は、心を軽くしてくれました。
それを遠いフランス人が感銘していたことも、時空を超えてすごいことです。
やっぱり本は、いいなあ。水野晴郎みたいですが。




ところで、サチモスの新作が1月25日に発売されます。2ndアルバム。
そこからのリード曲が1月10日にyoutubeに公開。J-WAVEでは2曲連続1位になってましたが、今回はどうかな。
あまりキャッチ―じゃない。ある意味攻めてる。

ボーカルの服について。今回はオールブラックのアディダストラックトップジャージ着てる。
歌詞「波打つ心臓」のところで、同じカラーの葉っぱマークが見える。見たことないトラックトップ。
アディダス2017年新作の「XBYO TRACK TOP」に若干似てる。ひょっとして自作で、染めてたりして^^
Suchmos "A.G.I.T."




THE KIDS(DVD付)

THE KIDS(DVD付)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: SPACE SHOWER MUSIC
  • 発売日: 2017/01/25
  • メディア: CD



2017年新作、ちょっとこれに似てる。




(関連記事)
【ぼくの交遊録的読書術/嵐山光三郎/15年2月】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-05-05

【大人のための読書の全技術/斎藤孝/14年7月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2014-10-21

【いい文章には型がある/吉岡友治/13年3月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2013-05-04

【文章読本/谷崎潤一郎/1934年初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2013-12-14


▼広告▼



nice!(22)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

【ぼくたちに、もうモノは必要ない】の要約まとめ [本/ハウツー]



ぼくたちに、もうモノは必要ない。 - 断捨離からミニマリストへ -

ぼくたちに、もうモノは必要ない。 - 断捨離からミニマリストへ -

  • 作者: 佐々木 典士
  • 出版社/メーカー: ワニブックス
  • 発売日: 2015/06/12
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


【ぼくたちに、もうモノは必要ない/佐々木典士/15年6月初版】
「何もない部屋での掃除は、たとえるなら部屋で毎日あらわれるドラクエのスライムを、
ピコピコハンマーでやっつけていくようなものだ。簡単だし、めんどくさくもなく、
ちょっと楽しい。気持ちよさという経験値、報酬もしっかり得られる」



「2014年、1分間にYoutubeは306時間アップロードされ、
Twitterは43万回ツイートされた。
毎日とんでもない量の情報が増え続けている。今の日本を生きる人が1日に受け取る情報量は、
江戸時代に生きた人の1年分とも一生分ともいわれている。

一方でぼくたち人間は5万年前から変わってないハードウェア。
メモリでありプロセッサである脳は、江戸時代どころか、5万年前から進化してない。

進化してない5万年前のハードウェアに情報もモノも詰め込みすぎている。
限られたハードディスクには不必要な情報が満載。貴重なメモリは、他人の視線を気にして、
モノを追いかけ管理することに大きく割かれる。本来の大事なことが見えなくなるのは当然だ」



「ぼくは処理中のアイコンがぐるぐるしてるあの重いパソコンだ。
新しいことをしたくてもデータは満載、フリーズ寸前だから軽いことしかできない。
人間は1日に6万のことを考えているといわれる。そのうち95%は昨日とおなじことを考えていて、
さらにそのうち80%はネガティブな考えだそうだ








さいきんみんな思ってますよね。
モノと情報が溢れすぎてる。必要なものはほぼ手元にあって、もうこれ以上いらない。
多くの人がミニマリストになりたがってる。なんかそっちのほうが生きるのが楽そうなんです。

モノを減らせば、モノから受け取るメッセージは減る。
モノのために使われるメモリも減り、脳は快適に動けるようになる。
モノを減らすと、意識は自分の内側に自然と向かう。

meditation-techniques-bodhi-tree[1].jpg

情報についても同じ。
ネットニュースに代表されるジャンク・インフォメーション。
ある実験の結果では、過度の情報に触れすぎた人は、
マリファナを吸ってる時よりIQの低下がみられるそうです。
いかにムダな情報を減らすか。

著者はたくさんのモノを捨て、12のことが変化したそうです。
・時間ができる
・生活が楽しめる
・自由と開放感を感じられる
・人と比べなくなる
・人の目線を恐れなくなる
・行動的になれる
・集中力が高まる。自己に徹する
・節約ができ、エコにもなる
・健康になれる。安全である
・人との関係が変わる
・今ここを味わえる
・感謝できる

本書は捨てれる人になるための、70の方法が書かれてます。
・1年使わなかったモノは捨てる
・忘れていたモノは捨てる
・過去のモノは捨てる
・元を取るという発想を捨てる
・熱く語れないモノは捨てる
・私服は制服化する
・モノが少ないほうが個性的
などなど。

服もCDも本も家電も楽器もガジェットも、おもちゃも、ゲームも。
全部捨てちゃいましょうと。

もちろん減らすことが目的ではなく、序章であり、
減らした後に追求する「大事なもの」は人によって違う。


その他の読書メモを。

(広告)




<幸福>
われわれは幸福になるためよりも、
幸福だと人に思わせるため
四苦八苦している
byラ・ロシュフコー




<酒>
お酒は幸福ではなく、不幸の一時停止。




<自分の価値>
人は「自分に価値がある」と思わずには生きていけない。
「自分には価値がある」と他人に伝えるのが難しい。
外見は伝えやすい。だけど内面の価値は人には伝えずらい。

それで人は内面をモノを媒介にして伝えようとする。
リッチな格好をしていれば、そのお金を稼ぐだけの仕事をする能力があることを、
周りの誰にもわかりやすく伝えられる。

だが自分の価値を伝える目的にあまりに重心を置くと、
モノが自分になる。モノを自分自身と勘違いしてしまう。そうなるとさらにモノは増える。

モノ自体が自分の価値、ひいては自分自身だと思えば、
モノを買い、維持管理することが一番の目的になる。
そしてモノの維持管理に、膨大なエネルギーと時間を費やしてしまう。




<永遠にこない「いつか」を捨てる>
家電を買うとついてくる、たくさんの付属品。
掃除機についてくる一度も使ってないアタッチメント。よくわからないネジ。
何に接続するかもはや不明なケーブル類。

こういったモノを「いつか」必要になったときにちゃんと使えた試しがない。
家電の保証書でさえ、ほとんど使わない。
「いつか」はもう手放そう。今必要でないものは、この先もずっと必要ない。




<代理オークションを利用する>
著者が使ったのは「クイックドゥ」という代理オークション。
紙に簡単な内容を記入し、まとめて送るだけでオークションに出品してくれる。
落札代金から手数料はかかるが、めんどうな出品作業や発送のやりとりをしてくれる。
オークションの様子を見れるのも楽しい。
すぐにまとめて手放せる代理オークションはとても便利だ。




個人的に思う、手っ取り早くミニマリストになる方法は、
若いときに勢いで結婚することかな。とくに男の場合は。
そして家計は奥さんに任せて、小遣制にする。

独身貴族を長く続けると、どうしてもモノは増えます。
おカネがないときに結婚すると、モノは増えないし、
贅沢をしようとすると、奥さんからストップはかかるし、
思い出の品というか、青春のオブジェの類は、きれいに捨てられてしまう。

あれどこいった?といったことがよくあり、モノに執着するとつらくなるので、
ある種の「悟り」も開けます。




あなたが欲しい♪
本当に欲しいのはあなただけ♪
それがすべて♪


大好きな歌です。
とても切ないAll I Want is you♪ ホリーコールトリオで。
原曲はトム・ウェイツ。



ホリーコールトリオの4枚目のアルバムで、全曲トムウェイツカヴァーです。

Temptation

Temptation

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Blue Note Records
  • 発売日: 1995/08/15
  • メディア: CD




(関連記事)
【フランス人は10着しか服を持たない/ジェニファー・L・スコット/14年10月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-03-03

【茶の本/岡倉天心/1906年初版~ いつか読んでみたかった日本の名著シリーズ・14年4月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-01-31


さて3連休は何しよう~。またねっ♪




nice!(25)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

レディ・レッスン ポジティブガールの教科書 [本/ハウツー]


レディ・レッスン~ポジティブガールの教科書~

レディ・レッスン~ポジティブガールの教科書~

  • 作者: ケリー・ウィリアムズ・ブラウン
  • 出版社/メーカー: 大和書房
  • 発売日: 2015/05/17
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


【レディ・レッスン ポジティブガールの教科書/ケリー・ウィリアムズ・ブラウン/15年5月初版】
レディじゃないけど読んでみました(笑)。
著者のケリーはアメリカの20代後半の女の子。職業は新聞記者です。
なんとなく「ブリジッドジョーンズの日記」を思い出しました。
女の子って、いろいろ大変ですね。

全米で話題の女子力アップ本だそうです。
若い女性が知っておきたい人生の知恵を一冊にまとめた本。

社会人としての心がまえから、掃除のコツ、お金まわり、友人づきあい、
恋愛、親との関わり方まで、上手に世渡りして自分らしく豊かに生きるためのヒントが網羅されてる。

著者ケリーがこの本を書いたきっかけは、誕生日の直前にフェイスブックで、
「30歳になるまでに何ができるようになりたい?」
と問いかけたら、大量のコメントが返ってきたこと。

年上の知人をはじめとする大勢の人から、失敗や経験に基づく珠玉のアドバイスをもらったと。
それらはいわゆる「人生の口コミ」です。

267pで350のレッスンが書かれてます。1pに2個弱のレッスンが書かれてるのですぐ読める。
こんな感じです。クリックで拡大。

DSC_0146.JPG

<目次>
1章:心がまえ
自分が特別な人間じゃないことを受入れ、ちゃんとした自尊心を持つ
レッスンは17項目

2章:演技
外見、言葉使い、コミュニケーション力を磨いて、もっと魅力的な人に見せる方法
レッスンは45項目

3章:暮らし
住みやすい家にお気に入りの家具を置いて、お金をかけずに素敵に暮らすコツ
レッスンは27項目

4章:仕事
やりたい仕事をして、同僚と寝ないような服を着て、職場の嫌な人を寄せつけない
レッスンは49項目

5章:お金
使えるお金の範囲を知り、ケチではなく将来を見据えたお金の使い方を知る。
レッスンは27項目

6章:メンテナンス
上質なモノを手に入れたいなら、お手入れ方法も知っておくこと
レッスンは30項目

7章:友だち
大人になってから新しい友だちをつくる方法、トラブルになった際の友情の続け方まで
レッスンは49項目

8章:恋愛
彼がデート相手か単なる友人か見極め、セックスフレンドにならない方法
レッスンは62項目

9章:家族
オムツを替えてもらった恩はあるけど、もう一人立ちしたのよと宣言する
レッスンは44項目

▼広告▼




やはりというかレディレッスン、恋愛の項目が一番多い。

・恋の相手を見つけるには?
「気になる人がいて、相手も自分に興味がありそうな場合、確かめる唯一の方法は、
デートに誘うことです。誘えば答えが得られます」
成功するためには、こんな誘い方がおすすめです。
「あなたのことが素敵だなと思ってるの。今度一緒に〇〇でもどう?」

これちょっとどうかな。 あなたのことが素敵だなと思ってるの
ここの部分はいらないでしょ。やっぱアメリカ人的な発想ですね。。

村上春樹の「村上さんのところ」を読んでると、
告白をしたほうがいいのでしょうか?という質問が若い子たちから何点かよせられていて、
村上春樹はだいたい以下のように答えています。

「告白にはリスクがある。重すぎる。賢いやり方ではない。上手くいかない場合ショックは大きい。
しばらく立ち直れないし、学校や職場で気まずくなる。上級者は告白をする前に上手に探りを入れる。
その感触を見て、次に進むかどうか決める。恋愛は戦争と同じ。戦略とシミュレーションが大事。
突撃と玉砕だけでは勝てない。好きでもない異性に告白されると、困るし悪いなあと思ってしまう」


ぼくが人生で一番上手いなあと思った女の子からの探りは、
「甲子園の阪神戦のチケットあるんやけど、行かへん?」でした。
阪神ファンということをアピールしてたので。自然な誘いです。
好みじゃなかったので、やんわりと「行かへん」と答えました。

好意があったら、万難を排してデートしますよね。行かれへんと伝えると相手は察します。
逆につきあいたくなかったら、誘われたほうは甲子園に行くべきではないと思ってます。
行くと相手は勘違いするし、相手に気を持たせるのはよくない。ぼくはそう思います。
このへんは意見の分かれるところでしょうけど。

意中の相手の好きなものをさりげなく聞き出して、
そのチケットを偶然手に入れた風をよそおって相手を誘ってみる。
素晴らしくスムース・オペレーターです。

みなさんの思う、自然な「探り」ってどんな感じですか?



ところで最近の恋愛マーケットはどんな感じなんでしょうか。
この前30歳の知り合いが、「街コンに通ってるけど、いい出会いがない」と嘆いてました。
街コン・・ぼくらの時代にそんなものは無かった。あんまりイメージができません。

ぼくの数少ない経験では、合コン市場にキョンキョンは出てこない。
女性の場合は「幹事マックスの法則」があるし、キョンキョンみたいな子は一山いくらに並ばない。
キョンキョンがフリーになると、近場の人たちが列をなしてアタックする。

▼広告▼




恋バナついでに不倫について。
先週一緒に飲んだ、60歳の某中小企業の社長さん。
サシで飲んだんですが、2軒目に行こうということになり、キレイなお姉さんのいるラウンジに行きました。

ぼくは結婚してから、浮気をしたことがありません。理由はお金とヒマがないから。
サラリーマンは、小遣い制だと女性と遊ぶお金がないし、一緒にどこかにデートする時間もない。

独身時代は、ラウンジのキレイなお姉さんと連絡先を交換し、
日曜日に水族館に行って楽しんだこともあります。それはつかの間の自由恋愛。
でも結婚すると、休みの日に家族の車を使って、お姉さんと出かけるのはあまりにもリスキー。
「あんた、どこ行くの」
「いやいや、モゴモゴ・・・」
ふつうは行かれへんでしょ。



で、社長の手口を観察しました。
「こんど北海道でも行こうか」
「ええ~、いいんですか」
「ええで、美味いもんでも食おうか」
「キャーうれしい」
「あほ、安いわ。まだ2回目の客にそんな簡単について行ったらあかん」

上げて落とす。テクニックはおいといて、根源的な問題を聞いてみました。
・自由にできるカネは多い。
・日曜にどこかに遊びに行っても、取引先の接待と奥さんには言う。

社長さんは、泊りで旅行&ゴルフとかの、ゴールデンな接待パターンを持ってたりします。
そのパターンを取引先に使うんじゃなくて、ラウンジのキレイなお姉さんに使ってるだけです。
パターン化して、それにはめ込んでるだけ。そうなるととても簡単です。

恐るべし中小企業のオーナー社長。夜の世界でサラリーマンは太刀打ちできない。
まさにスムース・オペレーター。

ま、サラリーマンでもお金をある程度自由にできて、単身赴任でヒマという人は遊んでる場合もありますが。
もしくは家族と同居しててリスキーなのに平気な人(笑)。後者はたいてい家庭が壊れたりしてる^^

20151023_204828.jpg

バランの17年が17千円でした。だいたい酒屋の3倍の価格です。
響17年や山崎12年がラウンジだと3万前後になってるので、この辺が妥当なチョイスかな。


以下に読書メモを。

<気の進まないパーティでの心がまえ>
時間きっかり出席する。ホストは安心するしあなたの社交性を評価する。
最低30分は参加して、少なくとも3組のグループとおしゃべりする。
その後さりげなく、すぐに帰らなければならないことを伝える。
このとき心から残念そうな声を出すこと。長居ができない理由は話さないで。

一般的に説明を細かくすればするほど嘘っぽく聞こえる。
「ごめんなさい、帰ります」だけで終わりにする。
もしも理由を聞かれたら(ふつうは聞かれない)、約束があるのでとだけ答える。
「いたくない場所に長居しない」という自分との約束であることは、先方は知る必要がない。




<失礼な人はクラゲだと思うこと>
なんの遠慮もなくフワフワと近づいてきて、嫌なトゲでこちらの1日を台無しにして、フワフワと去っていく。
クラゲはこちらがどんな反応をしても無表情。親切も心に響かない。
楽しいパーティを台無しにするためだけに現れる。主な戦略は、
・避ける
・解毒する
の2つ。3つめのレアケースで、棒でつっつくのもアリかも。



街の灯り♪
ビジネスの夜♪
彼はやり手♪
女もみんな彼に夢中♪

80年代のMTVだと五輪真弓みたいでしたが、94年のこのライブはすごく美人になってます。
シャーデーで、スムース・オペレーター♪




Diamond Life

Diamond Life

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Epic
  • 発売日: 2013/07/23
  • メディア: CD



関連記事:
【フランス人は10着しか服を持たない/ジェニファー・L・スコット/14年10月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-03-03

【女のいない男たち/村上春樹/14年4月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2014-06-24


▼広告▼



nice!(31)  コメント(20)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

教師はサービス業です~苦情対応の基本七か条 [本/ハウツー]


教師はサービス業です - 学校が変わる「苦情対応術」 (中公新書ラクレ)

教師はサービス業です - 学校が変わる「苦情対応術」 (中公新書ラクレ)

  • 作者: 関根 眞一
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2015/07/09
  • メディア: 新書


【教師はサービス業です/関根眞一/15年7月初版】

ぼくらが子供のころは、「先生のいうことはよく聞きなさい」と親に言われてました。
それから、子供のけんかに親は出てこなかった。

いまはちょっとケガさせたら、すぐ親が出てくる。
こういうと何ですが、母親が熱くなるケースが多い。
むかしは父親がつよくて止めたけど、今は母親の意見が勝つ。

お父さんは尻にしかれてる。というか仕事のことでいっぱいで、どっちでもよかったりする^^
個人的には、強い母親がモンスターペアレントの一因かなとも思ってます。



本書は西武百貨店のお客様相談室長だった著者が、
日本教育新聞に連載した記事をまとめたもの。
クレーム対応のテクニックを教えてます。
そういう時代になったと認識して、先生方も組織だったクレーム対応をする必要があると。


目次は以下。

第1章 追い詰められる教師たち
第2章 保護者は苦情を“やむなく”言っている
第3章 保護者対応マニュアル“基本編”
第4章 保護者対応マニュアル“実践編”
第5章 苦情対応力の強化に「ロールプレイ」
第6章 状況別対応マニュアル
第7章 苦情対応の最新事情
最終章 サービス業として開きなおれ!



以下に読書メモを。

(広告)




<苦情対応の基本七か条>・・・詳細は本書にて。

基本姿勢:相手の立場になって考える。「常に自分に当てはめて考えよ」

1.保護者の申し入れは、まずはすべて苦情として受け入れる。
2.相手は困っているのだから、話は素直に聞くべし。
3.話している間、話の腰は絶対に折らない。
4.対応には誠意をもって。誠意とは正直に話し、実施すること。
5.正しいと思われる判断をしつつ、上司へも必ず報告。
6.悩んだとき、上司や同僚以外に相談すると、思わぬ解決策を得られることがある。
7.解決しなければ、くよくよ悩まずに寝る。明け方に良い案がひらめくことが多い。

(怒りを買う話し方)
・話の腰を折る
・責任転嫁
・知ったかぶり
・相手の不安に気づかない

(許される話し方)
・相手のペース(怒った早口)に合わさない
・言ってはいけない(相手がカチンとくる)言葉をインプットしておく
・相手の勘違いや間違いはフォローする
・無理難題には「間」で対応(5~7秒間をあけて回答する)
⇒黙って考え込んだ様子を見せることで無理な注文であることを、間接的に知らしめる効果が生まれる




<録音に関して>
無断録音自体は法的には特に問題ない。
録音した音声は証拠になるが、それ自体で裁かれることはない。
話をしていて相手に誠意を感じられない場合、一時席をはずしてトイレで録音の準備をし、
臨むのはひとつの手段。今はスマホで簡単に録音できる。




<百貨店における苦情の特徴>
商品に関する苦情は15%にすぎず、人の絡んだ苦情が6割を占めている。








<偉人たちの通信簿や教師の評価>

「ひどい出来だ。彼はまったくやる気を見せない」
⇒クマのプーさん作者となる12歳ミルン少年


「ほかの子とトラブルばかり起こす。大変に能力はある。だが彼には意欲というものがない」
⇒ウィンストン・チャーチルが9歳のとき
(10歳のチャーチル)
churchill_young[1].jpg


「失敗への道を着実に歩んでいる。望みはない」
⇒ジョンレノン
(子供時代のジョンレノン)
JohnLennon-Young[1].jpg




<アメリカの教師を取り巻く事情>
アメリカではヘリコプター・ペアレントと呼ばれる親がいる。
親離れをしてもいいような年齢の子供、たとえば大学生に対してであっても、
頭上を旋回するヘリコプターのように離れず、何かあればすぐにちょっかいを出す。
過保護な親を意味する。

アメリカの学校問題について。アメリカで起きる学校問題の多くは訴訟にまでいたる。
子供を守るためというより、補償や慰謝料を取ることが主目的。
それに対抗すべく教師側も躊躇なく訴えている。

まず日米は訴訟件数が違う。日本は年62万件、アメリカは1800万件。
日本で訴訟を起こすのは207人に1人、アメリカは17人に1人。

アメリカではスクールソーシャルワーカーによるサポートシステムが進んでいる。
彼らは学校と保護者、子供の間に立つ。日本でも必要性が訴えられ導入が始まった。

⇒クレーム対応のプロを間に置いたほうがいいでしょうね。双方快適です。コストかかりますが^^




<教師に対する全国調査>
・教員は相変わらず保護者からの苦情対応に多大なストレスを感じている
・回答者の3割は管理職の姿勢は毅然としていない、保護者の味方をすると回答
・教育委員会作成の苦情対応マニュアルは6割以上が役に立たないと回答
・教師を目指す学生に保護者問題について学ばせておく必要があると8割が回答




先生あなたは♪
かよわき大人の代弁者なのか♪

尾崎豊(65年生まれ)で卒業♪ 今になって思うと1学年人口が多く、過当競争世代です。
65年~76年生まれは1学年180万人以上いるんですよね(除く丙午)。
ぼくの息子の代で140万人、2014年の出生数は100万人。
大学や企業には入りやすくなるけど、国際競争力は落ちると思います。
たしか1967年生まれは、学力テストで日本が世界一です。バブル世代と呼ばれてますが。





回帰線

回帰線

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ソニー・ミュージックレコーズ
  • 発売日: 1991/05/15
  • メディア: CD




関連図書:
【完全いじめ撃退マニュアル/平塚俊樹/12年10月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2012-11-17

【ビジネスマンが読む子供が勝ち組になる本/和田秀樹/11年12月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2012-01-21

【定職をもたない息子への手紙/ロジャー・モーティマー/15年2月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-04-28

【子育てが終わらない/小島貴子+斉藤環/12年7月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2012-09-25

【督促OL修行日記/榎本まみ/12年9月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2013-03-16







nice!(36)  コメント(12)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

ふるさと納税のメリット、デメリット~100%得をするふるさと納税生活完全ガイド [本/ハウツー]


2015年改訂版 100%得をするふるさと納税生活完全ガイド

2015年改訂版 100%得をするふるさと納税生活完全ガイド

  • 作者: 金森 重樹
  • 出版社/メーカー: 扶桑社
  • 発売日: 2015/05/31
  • メディア: 単行本


【2015年改訂版 100%得をするふるさと納税生活完全ガイド/金森重樹/15年5月初版】
「お得」という言葉が大好きです。
みなさんは「お得」、好きですか?

ところで「ふるさと納税」ご存じでしょうか?
ぼくは言葉は知ってたものの、メリットについて全然知りませんでした。
テレビでよくやってたそうですが、テレビあんまり見ないので。

図書館で本を見かけ、なんか「お得」そうだったので読んでみました。
なんじゃこりゃ~!すんごいお得じゃないか・・・

2014年は、たった13万3928人しか利用者いないそうです。
住民税納めてるのは全国で5500万人ぐらいなので、
わずか0.2%しか利用者がいない。めっちゃお得やのに。

何が得なのか?
年間2000円の自己負担で、米やらみかんやらリンゴやら、たくさんもらえます。

目的は何か?
都心部への税収入の一極集中を分散させる。

仮に世帯収入が1200万円の4人家族だったとします。
計算してみると約20万円のふるさと納税ができます(webで計算できます)。
1万円で米なら20kgのお礼が来ます。みかんなら20kg、すいかは2玉。
食費がけっこう助かります。全部米だったら400kg/年もらえる。
(米10kgは67合、1日ご飯3合として1年間で160kg)

どういう仕組みか?
年収1200万円の世帯なら、60万円/年ぐらいの住民税を払ってると思います。
これを自分の住んでる居住地と、特産品をくれる地方へ分散させることができる。
自分の住んでる市町村に7割、3割をふるさと納税へ。
40万円が住んでる市町村、20万円がふるさと納税です。

20万円を手続して、自分の欲しい特産品をリターンしてくれる市町村に寄付します。
そうすると、その手間賃として2~7割の価値の特産品を贈ってくれるという。
1口1万円の自治体が多いです。平均すると半返しで、5000円相当のリターンか。
もちろん寄付した分(ふるさと納税のこと)は、居住地の住民税が減額されます。
総額で払う税額は変わらない。

デメリットは1年間は立て替えになります。今年払った分は来年の住民税が減額される。
それから確定申告しないといけない。手間がかかる。
年5口までなら確定申告は不要だそうです(後述)。

ちょっとメンドクサイけど、手間さえ惜しまなければ、
世帯収入が1200万円の人なら、約20万円のふるさと納税で、10万円程の特産品がもらえる。
世帯収入が600万円の人では、約6.5万円のふるさと納税で、3万円程の特産品がもらえる。

(以下のフォトすべてクリックで拡大)
DSC_0095.JPG

どちらかというと、高収入の人が恩恵を受けやすい制度だと思います。
本書の著者は年間2000万円のふるさと納税ができるようで、リターンも膨大です。
最近は金券や家電のリターンもあるようですが、金券は政府がストップをかけました。

以下に読書メモを。

(広告)




<ふるさと納税手続き流れ>

DSC_0096.JPG




<確定申告が不要になる、ふるさと納税ワンストップ特例>
15年4月から手続きが簡素化された。
各ふるさと納税先団体に「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」を提出すれば、
確定申告を行わなくても、寄付金控除を受けられる。
①ふるさと納税先団体が5団体以内
②15年1月~3月末までに1回もふるさと納税をしていない
③もともと確定申告をする必要のない給与所得者

ふるさと納税先自治体が5団体以内というのは、同じ自治体であれば、
何回寄付しても1か所とカウントされるので、
年間何回寄付してもその都度特産品をもらえる自治体を探して寄付すれば、
制度を効果的に利用できる。




<年に何回でもOKの自治体>
通常の自治体は1年間で何回寄付しても1回しか特典はもらえないが、
最近は複数回の寄付で寄付ごとに特産品をもらえるところが増えている。

DSC_0094.JPG




<ふるさと納税をクレジット払いする場合の注意点>
税金を払ってない扶養家族の名で寄付しても還付金はない。
専業主婦は、クレジットカードでふるさと納税する場合は、
夫の名義のカードで申し込みしないと控除を受けられない。




<返礼品がお米の場合の相場>
1万円で20キロ、3万円で60キロが目安。
なぜコメは高リターンなのか?

寄附金相当額のコメを贈る自治体もある。儲からなくてもかまわないと。
寄付金でコメを買い取ることで農家を支援できれば、
町自体に寄附金が残らなくてもいいと考えている。

農家としても農協の買い取り価格よりも、実際の消費者価格で買い取ってくれる、
市町村に渡したほうが実入りも多くてありがたい。




<返礼品が肉の場合の相場>
ブランド牛以外の目安は1万円で800グラム。

ブランド牛とは、日本三大和牛といわれる、松坂牛、神戸牛、近江牛または米沢牛。
三大和牛に次ぐ宮崎牛、佐賀牛など。

DSC_0093.JPG




ふるさとの四季♪
ふるさとの風景♪
孤独な都会の中にあって♪
ぼくはまだ心の中でふるさとに帰れる♪

本来ふるさと納税というのは、ふるさとへ感謝して納税する、という制度だと思うのですが。
返礼品の価値競争になってしまった。
とはいえ税の再分配という意味では、いい制度だと思います。

NGDBでHome again in my heart♪
コーラスワークが美しい♪


爽やかなカントリーロックアルバムです。テイラースイフト好きな人にお薦め[犬]

Plain Dirt Fashion/Partners, B

Plain Dirt Fashion/Partners, B

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Imports
  • 発売日: 2015/10/02
  • メディア: CD



関連図書:
【年利15%でふやす資産運用術/竹川美奈子/13年1月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2013-03-23

【税務署の裏側/松嶋洋/12年6月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2013-01-05

【悪の会計学/大村大次郎/11年2月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2011-05-03





nice!(29)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

深読み読書術/白取晴彦~何を読むかで人生が決まる [本/ハウツー]



「深読み」読書術: 人生の鉱脈は本の中にある (単行本)

「深読み」読書術: 人生の鉱脈は本の中にある (単行本)

  • 作者: 白取 春彦
  • 出版社/メーカー: 三笠書房
  • 発売日: 2015/01/23
  • メディア: 単行本



【深読み読書術/白取晴彦/15年2月初版】
白取晴彦が読書術の本を出してたので読んでみました。
この人の本は超訳シリーズが素晴らしかった。
ニーチェの言葉、ショーペンハウアの言葉、ヴィトゲンシュタインの言葉。
他の著者も超訳本があったりするのですが、白取晴彦フィルターには及ばない。

今回調べてみると、仏陀の言葉や聖書の言葉もあり、未読なので今度読んでみます。

本書は古典を読みましょう、との本でした。

・新しいことを知りたければ古典を読みなさい。
・クリエイティブな人ほど古典をよく読んでいる。
・本当の教師とは、地球上を何百年にもわたって生き続けてきた古典だ。
・古典さえもカバーできなかったようなことこそ、真に新しい考えだ。
等々。

ちなみに白取氏がくり返し読んでる古典は、聖書だそうです。
世界各国の倫理全般、さまざまな思想に強い影響を与えていて、
多くの書物を理解するための、もっとも大きなバックボーンになっているのが聖書であると。

以下に読書メモを。

(広告)




<書物に真理を求めてはいけない>
書物に真理や究極の教えなどを求めるのは、
一種のバーチャルな宝探しの旅にでるようなものだ。
探しあてたと思っても、そこにあるのは一つの仮説にすぎない。



<ゲーテのファウスト> 文庫本で2冊、1000pほど。
どんな人生論を読むよりも、ゲーテのファウストを読んだほうが、
男の一生というものがよくわかるのではないか。

なぜかというと、男が人生のうちでやりたがるほとんどのことを、
主人公ファウストがやってみせてくれているからだ。

若返り、少女との恋愛、冒険、政治、国土の開発などに彼は果敢に挑み、
そして手痛い矛盾にがく然とし、最後に彼は、
自分が本当にすべきことだった希望の光を見て死んでいく。

悪魔に魂を売った中世の学者ファウストが若返り、男の人生冒険をくり返し、
すべてのことに失敗して死んでしまう話だ。

timthumb[1].jpg

ファウスト〈1〉 (新潮文庫)

ファウスト〈1〉 (新潮文庫)

  • 作者: ゲーテ
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 1967/11/28
  • メディア: 文庫





<人間関係で悩んだら本を読め>
本を読む習慣ができると、書かれてることはもちろん、
誰かが言ったことについても、その論理構造が自然とつかめるようになる。

それは自分自身のことについても応用できる。
自分が思い悩んでいることについて、整理整頓がしやすくなる。

自分の内面にある瑣末なものについて整理整頓や掃除ができれば、
くだらない考えをできるだけ排除することができる。

くだらない考えとは実は「考え」といったものではなく、
その中身は妄想や不快な記憶やいっときの強い感情だ。

それらは自分の中から自然に生まれてくるものではない。
他人が言ったことや他人の態度等を、
必要以上に気にし続けることから醗酵してくる不快な匂いだ。
本を読むことで、それらをつまみ出して棄てることができるようになる。



<何を読むかで人生が決まる>
読書の大きな効用の一つに、「言葉を知ること」がある。
誰かが言葉を使っているのを経験することでのみ、その使い方を知る。
書物にそのように言葉が並んでいるのを見て、言葉の並べ方を知るのだ。

不良少年やカルト信者が他の価値観に気づかず、
彼らの狭い生活環境から抜け出せないのは、
頭の中が偏向した言葉と論理で満ちているからだ。

習慣的な読書がしばしば少年少女たちの素行や考え方を矯正する効果をもつのは、
正常な言葉づかいと論理で構成された本を読むことによって、
頭の中で言葉の入れ替えが自然に行われるからだ。
あたかも新しい血液に入れ替えるかのように。








<本書で薦められた図書等>
・善悪とか自由とか精神とかいった哲学的な事柄について知りたいと思っていて、
わかりやすい道標になっているようなものを探しているのならば、
フロスト・ジュニア著「哲学の森」(岩垣守彦訳)がある。
どの時代にどの哲学者がどのような見解を述べているかが簡単に書かれているので、
本を選ぶときの参考になる。

・同じようなもので、もっと突っ込んだ解説があるのは、
ヴェルジェス/ユイスマン共著の「哲学教程」(白井成雄他訳)である。
これはフランスの高等師範学校の教科書であるが、
疑問の歴史辞典として使うこともできるし、自分の考えを深める触発剤ともなる。



<読書を妨げるもの>
読書を妨げるのは環境の条件ではない。
それよりもむしろ自分の心のあり方でしかない。
自分の心に静けさがなければ読めない。
何かに強く執着していたり、深い悔恨や、荒ぶる感情をたずさえているならば、
本を読んだところで何も頭に入らないからだ。

もっとも効率のいい読書をしたいなら、
まずしなければならないことは時間のねん出などではなく、
心を穏やかにすることだ。それは読書だけでなく、多くの事に通じる。




心穏やかにお過ごしでしょうか?
そうなるような音楽を好んで聴いてるのですが、
さいきんわりとよく聴く、S.Careyの2作目「レンジオブライト」

S.Careyはウィスコンシン大学でクラシックを学び、ジャズにも造詣が深く、
ドラム、ピアノ、ギター、ベースとなんでも演奏するマルチプレイヤーです。
両親が歌手と音楽教師で、小さいころから音楽に没頭してきたそうです。

ふと頭に浮かんだのは、コロラドの山奥で一人で音楽つくってた、ダンフォーゲルバーグ。
かれもマルチプレイヤーですべての楽器が演奏できて、両親が音楽家でした。
都会じゃなく、田舎町で音楽活動を続けてるというのも共通点です。

時代が違うので、サウンドは違いますが、流れてる空気は同じです。
ジャケットからして山水画みたいで、音を期待させます。

S.Careyによると「レンジオブライト」は、
「人間の幸せや悲しみといった感情の領域」を表したもので、
「小さい頃に両親が離婚したんだけど、
毎年夏になるとアリゾナに住む父さんの元を訪ねていっては、
キャンプとか釣りとかハイキングをしてアリゾナやカリフォルニアを探検していた。
このアルバムの幾つかの曲では、その頃の思い出が歌われているんだ」

ネヴァーエンディングファウンテンは、つきない泉のような音がするし、
以下のファイアシーンは、火がチラチラ揺れる雰囲気が醸し出されたサウンドです♪




Range of Light

Range of Light

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Jagjaguwar
  • 発売日: 2014/04/01
  • メディア: CD



関連図書:

【大人のための読書の全技術/斎藤孝/14年7月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2014-10-21

【超訳ショーペンハウアーの言葉/白取晴彦/13年3月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2013-04-06

【超訳ニーチェの言葉Ⅱ/フリードリヒニーチェ・白取晴彦/12年8月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2012-10-13

【超訳ニーチェの言葉/白鳥春彦/10年1月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2010-05-29

【超訳ヴィトゲンシュタインの言葉/ヴィトゲンシュタイン、白取春彦編訳/14年8月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2014-11-01

(広告)



nice!(28)  コメント(14)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

できる100ワザ Google AdSense~ソネットブログでのスマホ・アドセンスの最適化について [本/ハウツー]



できる100ワザ Google AdSense 必ず結果が出る新・ネット広告運用術

できる100ワザ Google AdSense 必ず結果が出る新・ネット広告運用術

  • 作者: 染谷 昌利
  • 出版社/メーカー: インプレス
  • 発売日: 2014/09/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


【できる100ワザ Google AdSense 必ず結果が出る新・ネット広告運用術/染谷昌利/14年10月初版】
アドセンス本をまた読んでしまった^^釣り好きな人が、仕掛けの本を読むようなものか。

釣りってされたことありますか?中学までしかやってなかったので、語るほどのものを持ってないのですが、あれは同じところで釣っても、上手い下手が如実に表れます。友人が見つけたここが釣れるというポイントに、チャリンコに乗って出かける。友人はクーラー一杯で、ぼくはパラパラ。

ほぼ同じ道具で、同じ餌での海釣りです。とくに投げ釣りで差が出たなぁ。餌のつけ方もあるんでしょうけど、仕掛けに差があったと思ってます。

釣りは研究熱心で短気(いらち)な人が上手いと言われます。アドセンスも似たようなところがあるかも。釣りにもアドセンスにも共通してるのは、魚がいないところで糸を垂れてもしょうがないということ。アドセンスの場合は、ある程度のアクセスを稼げるようになってから始めるべきかと。

sakanaichi[1].jpg

アドセンス本やネット情報を総合すると、1日1000PV(ソネブロなら1日1000人の訪問者※)があれば、1か月1万円になると言われています。式で表すと、1日1000PV×1%(クリック率)=10クリック/1日。10クリック×30円(平均クリック単価)=300円/1日。300円×30日=約1万円という計算です。(※なぜかソネブロのPVはグーグルアドセンスのカウントするPVの2~3倍ある。不思議です。比べると僕の場合は、ソネブロの訪問者数がグーグルの言うPVとほぼ同数です)

ここでソネブロの問題点です。スマホ画面のHTML編集ができない。これでは記事文中にアドセンスコードを設置しないとスマホ画面には表示されない。しかしこれだとあんまりPC画面の見栄えがよくないんですよね。

それとアナリティクスコードも設置できないので、スマホ画面のPVなどの分析ができない。ただ記事中にアドセンスコードを設置すると、だいたいのスマホ画面でのアドセンスPVはわかる。アナリティクスで分析できなくてもアドセンスのパフォーマンスレポートで概略は分析できます。

それで少し前に記事上にバナーを貼りました。毎回貼らないといけないし、過去記事も貼り直さないといけないので結構メンドクサイのですが。

それから前に読んだアドセンス本では、記事上にはビッグバナーが効果的だというので、ブログの横幅をHTML編集で広げて、ビッグバナーに変更しました。たしかに効果的でした。

で、今回の本です。100の技が書いてあるのですが、結構知ってることが多かった。ただアナリティクス画面の見方や、アドセンス画面の見方なんか知らない事も勉強できた。こういう本は、パラパラとみて、「あ、これ知らんわ。試してみよう」という。

ただ知ったところで、即効性はなかったり、自分には無意味な情報分析手法だったり。しかし何かの気づきや問題意識を持つきっかけにはなる。

即効性はなかったですが、ずっと引っかかってた、スマホ画面なんとなしないとなぁという気持ち。とうとう先月、今月のデータを見てみると、スマホからの流入のほうがデスクトップより多くなったという。6:4まではいかないけど。

たしかに、息子もスマホしか見てない。PCはあんまり開けてない。会社の同僚に聞いても、家帰ってまでPCは見ない。なんでもスマホで解決できると。もうROM専の人はPC家で開かないんでしょうね。家でわざわざPC開けてる人は、自分メディア持ってたり、なんか作業しないといけない人とか。

それでこのたび、記事中広告を導入しました。ソネブロでもトレンドアフィリ系の人は、記事上、記事中、記事下に配置しています。あれはスマホ画面の流入を意識するとそういう配置になる。見映えは悪いけど。だけど見てる人がスマホのほうが多くなってくると、そうせざるをえない。仮に1日1000PV(ソネブロなら1000人の訪問者)として、PCが400、スマホが600ということになると、スマホのアドセンスチャンスを捨てるのは辛すぎる。せっかくのPVが半減になってしまう。

この本を読んで、考えた今回の変更は以下です。

(広告)




変更前:記事上ビッグバナー(スマホにも表示されるが見にくい)、サイドバー縦長(スマホ非表示)、記事下固定のレク大(スマホ非表示)

変更後:記事上ビッグバナー(スマホにも表示されるが見にくい)そのまま、サイドバー縦長削除、記事下固定のレク大削除、記事中文中レク中(PCにもスマホにもレク中として表示される)設置、記事下文中レク中(PCにもスマホにもレク中として表示される)設置。

サイドバー広告と、記事下固定レク大やめました。
これまでサイドバー:記事下レク大:記事上ビッグバナーの収益は、概ね1:3:10ぐらいでした。
今の時代やっぱりスマホ非表示だと、どうしようもない。

それからこの本読んで気づいたのは、レスポンシブル広告です。これは設定すると、PC画面とスマホ画面で違うサイズの広告を表示できる。で、やってみたけどうまく表示できない。それならスマホ画面で最適といわれる、レク中をそのまま記事文中に配置する、記事上はそのままビッグバナーにしとくという結論としました。記事上をレスポンシブルにすると、PC画面の記事上がレク大になっちゃう。さすがにそれは美しくない(個人的感覚。まあもっと言えば広告自体ないほうが、利用者には美しいかもしれませんが)。

今回の変更で、ようやくスマホにもまともな広告が配置できるようになりました。広告が表示されることに嫌悪感を持たれる方もいるので、そのような方にはごめんなさい。なんというか日々の生きるモチベーションにもなってますので、どうかご勘弁のほどを。


ごめんなさいは聞き飽きた♪
許してなんて言わないで♪

マドンナでSorry♪



Celebration

Celebration

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Warner Bros / Wea
  • 発売日: 2009/09/22
  • メディア: CD



関連記事:
【Google AdSense 成功の法則57/染谷昌利/14年7月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2014-09-09

【ブログ飯 個性を収入に変える生き方/染谷昌利/13年6月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2014-05-13

グーグルアドセンスの広告配信停止について思うこと
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2014-04-12

【グーグルアドセンスで本気で稼ぐ/リンクアップ/11年1月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2014-01-07

(広告)



nice!(31)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

【大人のための読書の全技術】要約まとめ、速読の技術 [本/ハウツー]



大人のための読書の全技術

大人のための読書の全技術

  • 作者: 齋藤 孝
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA/中経出版
  • 発売日: 2014/07/31
  • メディア: 単行本


【大人のための読書の全技術/斎藤孝/14年7月初版】
読書テクニック本はだいたい本屋で立ち読みします。この前は美人東大主席弁護士の7回読み勉強法とか。まぁなんです。たいていはマネできません。この本は分厚かったのでさすがに立ち読みできず、図書館で借りました。

序章:なぜ社会人に読書術が必要なのか?
1章:読書を習慣づけるための秘訣
2章:大量の読書を実現する、速読の全技術
3章:読書の質を向上させる、精読の全技術
4章:読書の効率を最大にする、本選びの全技術
5章:読書で得たものを仕事で使う、アウトプットの全技術
終章:社会人が今読んでおくべき50冊

どうでしょう、読みたい!と思うのは2章~4章と終章ぐらいでしょうか。とくに2章か。

2章以外を1行でまとめます。

序章:たくさん本を読む人は、先人から多くを学んでる。そういう人は社会からの評価も高くなる。
1章:身の回りに本をたくさん置いとくと、読書の癖がつく。テレビ見ながらでも読書すべし。
3章:とにかく音読がいい。もっといいのは読書メモを書き写すこと。読書メモは精読の最たるもの。
4章:古典が効率いい。芋づる式読書もいい。哲学なんかの難解本は解説本から入る。
5章:アイデアの元にしたり、語彙力をつけたり、雑談力をアップしたり。
終章:クリックで拡大。超読書家の著者のおすすめ本なので期待できるかも。
DSC_0431.JPG








50冊のうち6冊は読書メモを残してたので参考まで。

【LEAN IN女性、仕事、リーダーへの意欲/シェリルサンドバーグ/13年6月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2013-08-14

【五輪書/宮本武蔵・訳者神子侃/1963年8月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2013-08-10

【不格好経営/南場智子/13年6月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2013-09-14

【知の逆転/吉成真由美編/12年11月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2013-05-28

【ヨコ書き学問のすすめ/福沢諭吉/09年5月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2012-04-07

【宇宙は何でできているのか/村山斉/2010年9月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2011-01-04



で、問題の2章です。


①本を1000冊読むと早く読めるようになる
本をたくさん読んでいればいるほど知識が蓄積されているから、内容をすばやく理解してどんどん読み進めることができる。読書量の少ない人は知識が乏しいために、読んでもなかなか理解できないし、読むスピードが上がらない。本はIQで読むものじゃなくて知識で読むもの。

⇒知ってることは飛ばし読みできるから、読むスピードはたしかに速くなります。



②2つの技術の組み合わせ
1つ目は、目を早く動かしていく方法。全部の文章をざっとみていく。2つ目は必要な部分だけをピックアップして、そこを集中的に読むという方法。達人はこの2つの技術を組み合わせている。

⇒速読と飛ばし読みの違いが、いまだにわかってません。目を素早くスライドさせて、読まずに段落ごとにパッと理解していって、大事そうな部分だけ立ち止まって一語ずつ精読する。大事じゃない部分をブロックで雰囲気で理解する事はできる。それを飛ばし読みというのか、速読というのか。。

top2[1].gif


③本を読む目的と締め切りを設定して、強制的に読書スピードを速くする



④本を手にしたら、すぐに5分ほどでさばいておく
さばく方法は、タイトル、帯、カバー袖、目次に目を通し、本の趣旨を先に掴んで、重要そうな部分だけ読む。そうすると5分ぐらいで概要はわかる。

⇒アドラーの「本を読む本」の点検読書のことか。

本を読む本 (講談社学術文庫)

本を読む本 (講談社学術文庫)

  • 作者: J・モーティマー・アドラー
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1997/10/09
  • メディア: 文庫





⑤2割読書法、逆算読書法
大事なところ2割だけ読む。肝の部分の3~4章や、まとめの終章から読む。



以上ざっとですが、本書に書かれてる速読技術はこんなところでした。ショボイと見るか、楽な道はないと納得するか、人それぞれでしょうか。

速読の講習会に行ったことはありませんが、ハウツー本で読む限り、速読は英語の勉強と同じだと思います。それに浸ってるときはできるけど、離れるとできなくなる。仕事で毎日接してるとできるかもしれませんが、日々トライしてないとできなくなる。世の中でそんなに多読を迫られる職業はないと思うので、大半の人はその技術は身につかないと思います。



以下に、その他の読書メモを。

(広告)




<司馬遷は耐えて生きた>
史記を書いた司馬遷は、李陵をかばったために、時の皇帝・武帝によって宮刑(強制的に去勢すること)という悲惨な刑にかけられた。司馬遷自身、「宮刑より大きな恥はない」「郷里の人に笑われ、先祖の名を汚してしまった。面目がなくて父母の墓参りなどできはしない」と書いている。しかし彼は「史記」を完成させるために、耐えて生きる道を選んだ。




<教養とは何か>
そもそも教養とは引用力だ。極端なことを言えば、引用ができない人は教養がないということだ。全世界的にそう言われている。たとえば欧米ではシェイクスピアを引用できない人は、教養のない人だと見られかねない。聖書を引用できなかったら、それは致命的なことだ。またゲーテや孔子の名句、名文を引用できると、「この人は教養がある」と評価される。




<電子辞書の優位性>
調べものをするには、電子辞書は圧倒的に優れたものだと言える。スマホで検索してもかなりの情報を得ることは可能だ。しかしネットの世界は様々なレベルの物が含まれており、間違った情報を取り入れてしまう危険性もある。たとえばカシオの「エクスワード」には1つの電子辞書の中に、日本国語大辞典、広辞苑、大辞泉、ブリタニカ国際大百科事典、ランダムハウス英和大辞典、リーダーズプラスなどが入っている。

⇒たしかにスピードと正確さでは、ネットより上かもしれませんね。使ってませんが。




<フォーマット思考法>
ビジネス文書や企画文書の作成に、以下のフォーマットを使うと要領を得たものになる。著者も本の企画や講義、講演会をするときなど、以下の7項目に落とし込むことで自分の考えをまとめる。

1.対象:対象は誰なのか?
2.タイトル:テーマは何か?
3.狙い:何のために行うのか?
4.テキスト(素材):材料は何か?
5.キーワード(キーコンセプト):中心となるコンセプトは何か?
6.段取り:具体的にどうやって行うか?
7.仕込み(裏段取り):準備は何をするか?




アダルト・エデュケーション♪ byダリルホール     ジョンオーツはどこ行った。。


(広告)



nice!(23)  コメント(18)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

無人島セレクション~無人島に1つだけ持っていく本、音楽、映画 [本/ハウツー]



無人島セレクション Desert Island Selection

無人島セレクション Desert Island Selection

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2014/09/09
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


【無人島セレクション/無人島セレクション編集部/14年9月初版】
もしも無人島でひとりぼっちになるとしたら、何を持っていきますか?たった1枚のレコード、たった1冊の本、たった1本の映画だけです。とても古典的な問いですが、18人の大人の男がこの企画に参加して、1つのアイテムに4pずつぐらい書いてます。

3つのことを思いました。1つは年代別にやって欲しいということ。30代、50代、70代では体験してる時代が違うので、その作品に対する思い入れが違う。「思い出の隆起/レミニセンス・バンプ」の時期が違うので、年代が離れるとあんまり共感できない。

2つ目は著述者に対しての要望です。池上さんみたいに、できるだけ自分を押しころして欲しいということ。読む側のニーズは単純にいろんな名作を知ることです。誰も著者の人生体験を知りたい訳じゃない。自分の知らない名作を知って、読んだり聴いたりするときの参考にしたい。それだけです。これは難しいのかもしれません。自分もできてないですから・・。

3つ目はこの本は残酷だということ。18人が同じテーマで書いてるので、誰が面白いか一目瞭然です。どうしても自分の人生とシンクロしてる作品を推すのはしょうがない。そこまではいいのですが、ルールに文句付けてる人がいる。無人島に1作品だけは無理だとか、無人島の生活のことを書いたり。そういう埋め草的な文章はつまらない。誰もそんなことは望んでません。推す作品とその理由を書いてくれればいい。与えられた仕事に、与えられた資源でベストを尽くして欲しい。文句を言ってもはじまらない。

そういう意味では一番好印象だったのが、萩原健太でした。タタターンとリズムのある文章で、歴史を語り、背景を語り、その作品がどれだけ素晴らしいか書いている。そのことに注力している。無人島でどんな生活を送るかなんか一言も書いてない。潔い。自分もかくありたいです。

以下に18人の選んだ作品を。参考のために生年も書きました。もう少しアラフォー、アラフィフの人を多くして欲しかった。

desertiland[1].gif

・浅井慎平1937年生まれ:
音楽:パブロ・カザス/無伴奏チェロ組曲
映画:キッドナップブルース(自作)
本:レイモンド・チャンドラー/長いお別れ


・泉麻人1956年生まれ:
音楽:フィル・スペクター/スペクターズ・クリスマスアルバム
映画:アメリカン・グラフィティ
本:吉野源三郎/君たちはどう生きるか


・太田和彦1946年生まれ:
音楽:オイゲン・ヨッフム指揮/ブルックナー交響曲全集からブルックナー交響曲8番
映画:2001年宇宙の旅
本:伊良子清白全集 第1巻詩歌編


・奥田英朗1959年生まれ:
音楽:デイブ・メイソン/スプリット・ココナッツ
映画:眼には眼を
本:久保田二郎/ああパーティの夜はふけて


・片岡義男1940年生まれ:
音楽:選べない
映画:拳銃魔
本:広辞苑第一版


・亀和田武1949年生まれ:
音楽:ローリング・ストーンズ/ゲット・ヤー・ヤ・ヤズ・アウト
映画:欲望の翼
本:ロレンス・ダレル/アレクサンドリア四重奏


・熊谷達也1958年生まれ:
音楽:ラリー・カールトン&松本孝弘/テイク・ユア・ピック
映画:GANTZ
本:佐藤泰志/海炭市叙景


・椎名誠1944年生まれ:
音楽:選べない
映画:選べない
本:選べない


・ジョン・カビラ1958年生まれ:
音楽:イーグルス/ロングラン
映画:フォレスト・ガンプ
本:A Day in The Life of America(写真集)

(広告)




・しりあがり寿1958年生まれ:
音楽:ブライアン・イーノ/Ambient1 Music for Airports
映画:インランド・エンパイア
本:クライブ・パーカー/イマジカ


・高橋幸弘1952年生まれ:
音楽:男と女 オリジナルサウンドトラック
映画:ストレイト・ストーリー
本:呑奇鵬程/トカラ列島巨魚迎撃記風乃戯言


・立川志らく1963年生まれ:
音楽:藤山一郎全曲集
映画:ザッツ・エンタテイメント
本:立川談志遺言大全集1


・玉村豊男1945年生まれ:
音楽:イズラエル・カマカ・ヴィヴォオレ/Facing Future
映画:テレビのテストパターン映像または無映像画面
本:ジャン・グルニエ/孤島


・萩原健太1956年生まれ:
音楽:ビーチボーイズ/トゥデイ
映画:アメリカン・グラフィティ
本:デイブ・ヴァン・ロンク/グリニッジヴィレッジにフォークが響いていた頃 デイブヴァンロンク回想録


・古田新太1965年生まれ:
音楽:タモリ3
映画:オレがやるよ!それだったらオレがやるよ!じゃあオレがやるよ!どうぞ!どうぞ!どうぞ!
本:吉田豪の喋る!!道場破り プロレスガチンコインタビュー集


・細野晴臣1947年生まれ:
音楽:ザ・スリーサンズ/トワイライトタイム
映画:社長道中記
本:広辞林(昭和14年発行版)


・誉田哲也1969年生まれ:
音楽:ポリス/シンクロニシティ
映画:伝説のワニジェイク
本:攻殻機動隊


・松山猛1946年生まれ:
音楽:エドゥアルド・アルテミエフ/ウルガ
映画:ぼくの伯父さん
本:小島政二郎/食いしん坊

ウルガはモンゴル映画のサントラです。環境音楽みたいでなんか癒されたので思わず買ってしまった。



Urga

Urga

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: I.M.S Records
  • メディア: CD




少しですが、読書メモを。


<ストーンズのライブの日本語>
ゲットヤーヤヤズアウトの5曲目のミッドナイトランブラー。5分43秒に「かっちょいい」と掛け声が入る。誰が1969年のNYで、ミックに向かって「かっちょいい」と叫んだのか。

⇒ストーンズの数あるライブアルバムの中でも、最高傑作に推す人が多い。




<イーグルスのThe Greeks Don't Want No Freaksの意味>
Greeksとはギリシャ人の事ではなく、アメリカの大きな大学によくある任意のクラブが設置した男子寮(クラブ)、Fraternityのメンバーの事。ジョン・ベラルーシ主演映画、アニマルハウスの舞台がその手のクラブ。その団体名は主にギリシャ文字で構成されていて、たとえば、πβk。クラブの大多数は白人の金持ちの子息で構成されていて、排他的で高慢な連中と捉える人が多く、Greeksは彼らを揶揄する呼び方。

対するFreaksは、自分はアメリカのメインストリームだと自認するGreeksにとっては対極の存在。ロングヘアの反権力的に見える連中を指す。

⇒歌詞は、ダンスパーティでまじめなGreeks系の女の子が、Freaks的なバンドの兄ちゃんと草むらでやってるところを見つかって・・・という欲望の前では人間は平等、もしくは若さを揶揄してるようにも取れる歌です。




<立川談志の名言>
・学問は貧乏人の暇つぶし
・努力は馬鹿に与えた夢
・上品とは欲望に対する動作がスローモーなだけ




<その他気になった本>
・リチャード・ドーキンス/利己的な遺伝子
・デズモンド・モリス/裸のサル
・ヘミングェイ/キリマンジャロの雪
・金子光晴/絶望の精神史
・リチャード・アヴェドン/観察
・アーヴィング・ペン/Flowers
・ベンヤミン/都市の肖像、一方通行路
・スーザン・ソンダク/土星の徴しの下に、写真論
・ツヴァイク/昨日の世界
・新 宮沢賢治語彙辞典
・内田百聞/冥途



もしよかったら、あなたのイチオシ作品を一つ教えてください。無人島というと悩んじゃうので、繰り返し見たり聴いたりしてる個人的に大事な作品でいいです。

僕個人の無人島セレクションは、今回は長くなるので割愛します。またの機会という事で。ちなみに深みのない、誰でも知ってるメジャー作品です。



ストーンズの「カッチョイイ」は、5:40ぐらいです。たしかに言ってます^^ボストン絞殺魔事件の事を歌ってます。



ゲット・ヤー・ヤ・ヤズ・アウト!

ゲット・ヤー・ヤ・ヤズ・アウト!

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: USMジャパン
  • 発売日: 2010/11/24
  • メディア: CD



関連図書:「思い出の隆起/レミニセンス・バンプ」
【脳の中の時間旅行 なぜ時間はワープするのか/クラウディア・ハモンド/14年3月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2014-07-05

(広告)



nice!(27)  コメント(18)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

【アドセンスで月1万円】グーグル・アドセンス成功の法則 [本/ハウツー]



Google AdSense 成功の法則 57

Google AdSense 成功の法則 57

  • 作者: 染谷 昌利
  • 出版社/メーカー: ソーテック社
  • 発売日: 2014/07/19
  • メディア: 単行本


【Google AdSense 成功の法則57/染谷昌利/14年7月初版】
また染谷氏の著作を読んでしまった。さすがにブログで飯を食ってる人だけあって、文章がとても読みやすく、温かさが伝わってきます。アドセンスやアフィリ関連のハウツーはネットにも転がってますが、玉石混交です。本で読むのが大幅な時間短縮につながります。アドセンス本はこの本含めて3冊しか出てなくて、他二冊は2008年や2011年の本です。そういう意味ではかなりニーズはあると思う。

日本のアクティブブログ総数は300万で、そのうち35%程度がなんらかのアフィリをやっています。ざくっと100万人弱がアフィリ(ほとんどアドセンスと思われる)人口でしょう。下記のデータ等から推測。
※2008年総務省調べhttp://bb.watch.impress.co.jp/cda/special/22813.html
※2013年日本アフィリエイト協議会調べhttp://www.japan-affiliate.org/news/survey201307/

アフィリで1万円/月以上の収入がある人は5%なので、推計約5万人弱がブログで1万円/月以上を稼いでいます。サラリーマンの1か月の小遣い38,457円(2013年新生銀行調べ)からすると、1万円あれば大きいですよね。ネット株なんかと違ってマイナス収益がない。

で、この本はいろいろがんばって月1万円の壁を越えませんか?という本です。別にアドセンスに特化しなくても、アマゾンやA8との合わせ技でもいいのですが、1万円の壁は高いですよね。

何か秘策や裏技はあるのか?

目次
チャプター1 Google AdSenseのはじめかた
チャプター2 集客できるブログの作成法
チャプター3 効果的なGoogle AdSenseの配置方法
チャプター4 レポートの分析による広告とコンテンツの最適化
チャプター5 Google AdSenseでやってはいけないこと
チャプター6 月額報酬1万円の壁を越えるために

ちなみにアドセンスとは、ブログやいろんなサイトに貼られてる広告です。グーグルの売上5兆円の約90%がアドセンスと言われています。2010年のグーグル発表では、ブログやサイトに貼った広告の68%はサイト運営者の収益で、32%がグーグルの取り分であると。単純化すると、広告主は45円を1クリックに支払い、30円がブロガーに、15円がグーグルに入る仕組みです。グーグル以外にもネット広告業者はいますが、配分率がグーグルみたいに太っ腹にできないので、グーグルの独り勝ち状態です。なにせ検索エンジンを抑えてるのが強いし、信頼感が違う。


以下にこの本から気になった部分を。

<月額1万円の収益を上げるには>
04_02[1].jpg
1日約300円の収益が必要。1クリックの平均単価が30円だとして10クリックが必要だ。クリック率が1%としたら10クリックしてもらうには1日1000PVが必要になる。


⇒あくまで個人的な感想ですが、1日2000PV(ソネブロのアクセス解析だったら1日2000人の訪問者。後述)は必要だと感じます。今の時代半分はスマホからのPVです。ソネットブログはスマホ画面のHTML編集ができないし、ソネット側の広告非表示もできません。スマホのクリックを捨てるとして、PC&タブレットで1000PVが必要になる。そうすると1日2000PVが必要だと。さらにソネットのPVは盛られてます。

イメージですが、アドセンスのPV:ソネット訪問者数(UU):ソネットPV=1000PV:1000人:2000PVぐらいでしょうか。ソネットの訪問者数が、グーグルのカウントしたPV程度だと思います。そういう意味ではソネブロアクセス解析のPVだったら1日4000~5000PVが必要だと思われます。それだけのブログを育てれば、1か月1万円の壁が越えられると思う。

(追記)スマホ非表示のサイドバー広告や記事下固定広告をやめて、記事文中にレク中を配置しました。そうするとスマホからもクリックが拾えるようになり、CTRがほぼ1%になりました。毎回記事文中にアドセンスコードを設置するのと、過去記事もすべて変更する必要があるので手間でしたが。この方法だとソネブロでも1日1000PV(ソネブロのアクセス解析で訪問者1000人)で壁を超えれます。

(広告)




<どうすればアクセス数を増やせるか>
特効薬はない。

⇒目を皿のようにして読んでみましたが、特効薬はないんですよね。。アクセス数を増やすには「記事の質x記事の量=ファンの増加」だと。「役に立つ情報を、わかりやすく解説し続ける」。

結局アクセス窓口は、検索か、どこかで紹介(リンク)されるしかない。キーワード検索で、グーグルやヤフーの1ページ目に来るのはマストとして、だれか影響力のある人に運よく紹介されるとアクセス数は今よりアップします。

ここでSNSボタンが必要になってきますが、そんなに押されないんですよね。どこかで読みましたが、「いいね」は2倍、「ツイッター」は4~5倍、平均してPVを呼び込めるそうです。フェイスブックはリアルなつながりなので、いいね1クリックに対して、呼び込めるPVは2。ツイッターはもう少し拡散性があって、1つぶやきに対して、4~5PV呼び込める。人気ブログランキングもたいして流入しないし、はてブはすごいらしいけど、はてブで書かないとあんまりブクマされないようだし。。

才能のない一般人は、地道にやるしかなさそうです。





<アドセンスにおすすめの無料ブログサービス>
この本では、ライブドア、Blogger、FC2ブログ、Seesaaブログを推しています。広告をある程度自由に掲載できる。ブログのデザインを自由に変更できる。システムやサーバーが安定している。ブログが成長した後のプランが充実してる。との観点です。一押しはLINE社の提供するライブドアブログだと。
82s82h82l82d8E8F[1].jpg

とはいえ、ライブドアでスマホ広告を表示させるには、1本で315円/月、2本で840円/月、3本で1890円/月の有料プランになってしまうようです。


⇒人気のブログサービスである、アメブロやヤフーはアドセンスが貼れません。はてなブログは月額1000円の有料版にすれば貼れますが、無料版はPCにさえ貼れません(1ページに2アカウントで規約違反になる。はてな側のアドセンス広告が既に貼ってある)。FC2はアドセンス収入の20%をFC2に取られるそうです。

どこも一長一短ありますが、もっともアフィリに適したブログはスマホ広告のことを考えると、SeesaaかBloggerあたりになるのでしょうか。

そもそも何故ブログをはじめて、どうしてそのブログサービスを選んだのか。もしよかったら、みなさんの経緯を教えてください。アフィリのことまで考えて、ブログを選んだ人(先見の明のある人)はいるのでしょうか?

僕の場合は、気づいたらこうなってて、今更URLが変わる他のブログサービスに移れません。気づいたら阪神ファンになってたのと同じです。今となってはワードプレスで独自ドメインでやってたら良かったとか思いますが、最初からそんな選択はありえません。

もう少し詳しく書くと、ある日ウォークマンを買いました。で、ウォークマンのファンサイトに登録するとPLAYLOGというブログのようなサービスがあって、そこで書き始めました。最初は書くだけでドキドキです。これが日本全国に発信されるんだ~と。雑感や音楽系のことを書いてましたが、そのうち書評というか読書メモになった。

で、1年半ぐらいしたら、PLAYLOGが閉鎖になります。晴天の霹靂です。ガ~ン・・どうしよう。。結局、同じソニーでソネットブログなら過去記事の移行がしやすい、PLAYLOGの仲間がみんなソネットに移る、そんな理由でソネットブログに移りました。他に選択肢はなかった。



最近思いますが、ブログって継続するのが難しい。PLAYLOGから換算すると5年ほど続けてますが、ずっと交流してる人が少なくなった。みんな卒業していきます。もしくは更新頻度が少なくなる。

モチベーションとライフスタイルが影響してるのだと思います。まずモチベーション。これは承認欲求でしょう。リアルでは誰も聞いてくれない話を、ネットだったら誰か聞いてくれる。その満足感って大きいですよね。だけどずっとやってたら飽きてくる。自分の経験からぜひ言いたいことって、人はそんなに多くない。

承認欲求以外のモチベーションは、なんらかの利益が得られる場合か、妙に使命感に燃えてる人とか。そっちのほうが長く続くかもしれない。

少し自虐的かもしれませんが、リアルが寂しい人というのも、ブログが長く続く理由になるかもしれません。あと単純に暇だとか。ぼくのことか^^
Lonely[1].jpg

次にライフスタイル。30代までは毎晩深夜帰宅でまったく自分の時間がなかったですが、今は子供も大きく、それなりの安定期になりました。自分の時間が十分に確保できてる。若い人がブログを書くと、ライフスタイルの変化を起因にして、ブログから卒業していきます。結婚した、とか、子供ができた、とか。一般の人で長くブログを書いてる人は、40代以上が多いのではないでしょうか。

いずれにせよ、ブログは長く続けたいと思っています。イコール今と同じの平和な日々が、長く続くという事なので。

すいません。オチのない話をツラツラと語ってしまいました。居酒屋だったら、だれも聞いてくれない話ですね^^





<成功法則で取り入れたもの>
個別記事上部のビッグバナーが視認性が高く、収益が大きい
⇒変えて1週間、1.5倍のクリック率になりました。横幅をHTML編集で変えてでも変更したほうが良いかも。(直近7日間の1日当たりのクリック数÷過去3か月の1日当たりのクリック数。N数は少ない。バラツキの範囲かも)

・広告リンクの色は青色が鉄則:インターネットの歴史上、リンクは青で表示されることが主流だった。結果として私たちは青い文字はリンクだと自動的に認識するようになっている。広告リンクの色はデフォルトがいい。

⇒なるほど、思わず青色に戻しました^^;



ジョニミッチェルでブルー♪ ブルーが一番いい。名盤中の名盤です。




Blue

Blue

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Warner Bros.
  • 発売日: 1994/10/26
  • メディア: CD



関連記事:
【できる100ワザ Google AdSense 必ず結果が出る新・ネット広告運用術/染谷昌利/14年10月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2014-12-23

【ブログ飯 個性を収入に変える生き方/染谷昌利/13年6月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2014-05-13

グーグルアドセンスの広告配信停止について思うこと
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2014-04-12

【グーグルアドセンスで本気で稼ぐ/リンクアップ/11年1月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2014-01-07

(広告)



nice!(29)  コメント(12)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

ブログ飯 個性を収入に変える生き方/染谷昌利 [本/ハウツー]



ブログ飯 個性を収入に変える生き方

ブログ飯 個性を収入に変える生き方

  • 作者: 染谷 昌利
  • 出版社/メーカー: インプレスジャパン
  • 発売日: 2013/06/21
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


【ブログ飯 個性を収入に変える生き方/染谷昌利/13年6月初版】
笑いで飯を食うのは「笑い飯」。ブログで飯を食うのが「ブログ飯」だそうです。そんなやつおるんかいな^^

前にも書きましたが、「日本アフィリエイト協議会の2013年の7209人の調査によると、ブログをやってる人が全体の25%の1765人、アフィリをやってる人は7%の500人。その500人のうち、39%が収入ゼロ、40%が収入が月1000円未満、12%が1000~5000円、5%が5000~1万円、残りが1万円以上です。」
E382A2E38395E382A3E8B387E696992[1].jpg

1万円以上稼ぐのが、アフィリやってる人の5%。アフィリやってる人はブログ書きの3分の1ぐらいなので、ブログ書いてる人の1%強が1万円以上の月間収入です。はっきり言って専業でやってる人か(時間かけれる人)、サラリーマンなら需要のある記事+WEBデザイン能力+SNSで拡散する術を身につけた人じゃないと、そう簡単に儲からないと思います。

著者の最初の成功パターンは、「新しい商品/サービスがリリースされたら誰よりも早く、誰よりも詳しく、誰よりも多くの情報を提供する」という単純な原理です。「Xperia非公式マニュアル」の爆発的なアクセスです。いわゆるスマホブームの波に乗りました。後述しますが、アクセスさえあれば「アドセンス」はアクセスに比例して収入が増えます。いかにアクセスを稼ぐか。

著者の略歴要約は以下。

「1998年新卒で社員数20名ほどの就職情報誌会社に就職。紙媒体がネット就職サイトに移行し潰れそうになり、2000年に自動車関連企業の人事担当者に転職。急成長の会社で離職率が高く不満もあり、2004年ごろに不動産会社のこれまた人事担当者に転職。リーマンショックで希望退職募集があり退社。

ブログは2004年からはじめた。車、書評、株式投資ブログで1日のPVは300程度。1年ぐらい書いてやめた。2006年に結婚し、料理記録と食べ歩きブログをはじめ4年で900記事書く。

退職金を1年分もらい、ブログ1本で生活することを決める。まず作ったのは就職・転職関係のブログ。1ヶ月で50記事つくった。それからハワイのパワースポットを巡った旅行記を1ヶ月で100記事書く。同様のサイトを複数作ったが、数ヶ月たっても月の収益は5~10万円程度。焦りから小規模サイトを乱立する。50記事以上のブログは5個。10記事以下の小さなサイトは50~60個。収益は変わらず。

貯金も底を突きタイムリミットになったときに、先述のスマホブームが到来し、1日3万PVとなる。Xperiaのときは思い付きだったが、次の金脈は狙いをつけGyalaxySとIS03にする。これもあたり発売日から1日1万PV。

現在はブログのほかに執筆、講演、コンサルティングと収益源を分散させている。」

ここまでのくだりが1章に書かれていましたが、これがすべてでしょうね。次に来るブームを予想して、それについて書く。いわゆるトレンドアフィリというやつかな。。ぱっと思いつくのはテレビ放映予定をみて、それについて詳しく書いたりするとアクセスが稼げるかもしれません。たとえばNHKスペシャルの放映予定をみて、大王イカを放映するならそれについて書いておく。
49211[1].jpg

自分の記事でも、なんで古い記事が急にこんなにアクセス集めるんだ?という時はだいたいテレビ放映が絡んだりしてます。その記事がグーグルの1ページ目に来てるとアクセスが集まる。ソネットはナイス機能があるので、わりと1ページ目に来やすいというメリットがあります。

アクセスと収入について。クリック率とクリック単価はグーグルとの規約により書けませんが、あるサイトによると(http://e1116.blog.fc2.com/blog-entry-5.html)、PVと収益額の関係は以下のようになるそうです。
月間PV  収益額
1万PV   2000~4000円
5万PV   1万円~2万円
10万PV  2万円~4万円
20万PV  4万円~8万円
30万PV  6万円~12万円
だいたい自分の収益額も、上記幅の中央値ぐらいになります。妥当な目安だと思います。著者のように月間100万PVあったりしたら、アドセンスだけで、それなりに食べていけます。

ちなみにアドセンスのPV≒ソネブロでは訪問者数だと思います。仮にアドセンス1日1000PVなら、ソネブロ訪問者数1000~1500、ソネブロアクセス数2000~3000。こんな感じでしょうか。ソネブロのアクセスはクローラーなんかも含んでたりするので嵩上げされてるのでしょう。

読んで思ったことは2つです。

ひとつは、ブログ飯はやってて面白いという事。なんでかなぁと考えてみました。本質は化粧とバクチだと思います。化粧もバクチもやめられない。

女性が化粧するのと同じように、ブログを飾り立てる。たぶんブログをいじってるときは、化粧してる女の気分になってると思います。^^
E1345509671017_4[1].jpg

パチプロが年間400万円儲けても日によって勝ったり負けたりしてます。同じようにアフィリエイトも日によって収益額にバラつきがあり、一喜一憂します。たくさん収益が上がった日には、競馬やパチンコで勝ったときのような気分が味わえます。競馬なら自分の予想が当たった誇らしい気持ち。ブログは次のブーム予想が当たるとアクセスが集まる。ネット株も同じようなものか。

そういう意味では、広告を全く貼ってない硬派なブログは清々しい。僕なんかアフィリという、フォースの暗黒面に落ちてしまった^^

ふたつめは、採用人事担当者の特性について。彼らは口が上手いです。この前、転職経験のある採用人事担当者と話す機会がありました。なんで転職したか聞いてみると、これが言い方が上手い。止むに止まれぬ事情があった。それはしようがないなぁと人に思わせます。たぶんずっと採用担当者をやってると、模範解答やら琴線に触れる回答に日常的に接してるので、人に聞かれたらどう答えるべきか、わかってるのでしょう。

著者の転職理由も、読んでると同じような感じでした。人間関係が嫌やったからやめた。仕事がしんどかった、などの正直なことは言わないのが、大人の流儀なのかもしれません。


以下に読書メモを。

(広告)




<ブレインストーミングの発想>
新しいアイデアが浮かばないとき、商品企画によく使われるブレインストーミングの発想法として、アレックス・F・オズボーンが提唱した理論。
1.他の使い方はないか?
2.過去によく似た成功例はないか?
3.過去の成功例の何か(使い方、動き、形など)を変えられないか?
4.拡大(大きさ、時間、規模、強さなど)してみる。
5.縮小(小さく、短く、早く、省略など)してみる。
6.代用(材料、プロセスなど)してみる。
7.並び替え(スケジュール、配列など)してみる。
8.逆・反対にしてみる。
9.組み合わせてみる。
この発想法を使うことで、今までにないアイデアを生み出せる可能性がある。


<人気ブログをじっくり読んでみる>
アクセスを集めている人気ブログの良いところを参考にする。著者がすすめているブログは以下。
・LIGブログ
・ホームページを作る人のネタ帳
・Webクリエイターボックス


<検索スタンプ>
検索エンジンにはタイムスタンプという機能が備わっている。この機能は「文章がいつ書かれたか」というのを記録しておく機能。タイムスタンプが記録されることにより、どのブログの記事がオリジナルなのかを検索エンジンが把握し、その後に掲載されたコピーのような記事は、検索エンジンで上位表示されることは基本的にない。


<SNSはカンフル剤>
SNSを使ってアクセスは狙って増やせる。つくったばかりのブログでも、人気のFacebookページで取り上げられたり、数十のはてなブックマークが付いたりすることで、1000pv程度のアクセスを稼ぐことは難しくない。

ただSNSで生み出すことのできるアクセスは一時的なもので、波が過ぎ去ってしまえば一気にアクセスは減少する。最終的には、地道に良質な記事を書き続けることが重要で、それがブログの集客の足腰となる。一度爆発的なアクセスを経験すると、必要以上に読者に気に入られる記事を書きたくなる。長い目で見ればそういう記事はブログ全体の完成度を著しく下げるし、これまで楽しみに見に来てくれた読者の信頼を裏切ることになる。


魂と時間を売って♪
生きるために働く♪
みんな同じさ♪

Huey Lewis and the News - Workin' for a livin'♪



ハート・オブ・ロックン・ロール ザ・ベスト・オブ・ヒューイ・ルイス・アンド・ザ・ニュース

ハート・オブ・ロックン・ロール ザ・ベスト・オブ・ヒューイ・ルイス・アンド・ザ・ニュース

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ユニバーサルミュージック
  • 発売日: 2003/06/27
  • メディア: CD



(広告)




nice!(22)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

【ゼロ秒思考/赤羽雄二】要約まとめ [本/ハウツー]


ゼロ秒思考  頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング

ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング

  • 作者: 赤羽 雄二
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2013/12/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


【ゼロ秒思考/赤羽雄二/13年12月初版】
考えを深め、心を整理する効果的な方法はメモをたくさん書くこと。たったそれだけの本です。会話では誰でも正しい日本語が使える。人には誰でもこの能力が備わっている。だけど紙を前にすると、この能力が10分の1かそれ以下に落ちてしまう。メモ書きの習慣はこれを変えると。

著者に言われなくても、フランシス・ベイコンも言っています。「読むことは人を豊かにし、話し合うことは人を機敏にし、書くことは人を確かにする」

具体的にどうするか
①A4のコピー紙を用意する。
②A4の紙を横にする。
③A4の紙に、頭に浮かんだことを毎日10ページ書く。
④1ページを1分以内に書く。
⑤出来上がった紙は、クリアフォルダに入れてカテゴリー分けする。

書き方は以下のような感じです。ジャンルは何でもいい。上司への愚痴、部下への不満、仕事の段取り、業務目標、人生の目標 etc・・・・
==================================
                                          2014/5/6
メモの書き方

―メモは左上にタイトルを書き下線を引く
―4~6行、このように本文を書く
―1ページに1分以内に書く
―自分が読めるくらいの字で十分
―このページの半分くらいまで、ある程度詳しく書く





==================================

これをすると著者曰く「それだけでマッキンゼーのプログラムでも十分に教えていない、最も基本的な、考える力、を鍛えられる。深く考えることができるだけでなく、ゼロ秒思考、と言える究極のレベルに近づける。心のコントロールの達人にもなり、ストレスや不安、恐怖が軽減される、前向きに生きることができるようになる。しかもお金はほとんどかからず、わずか3週間でかなりの効果を体感できるはずだ。」

おお~、何やら凄そうです^^

ちなみに著者は、紙のノートやワードはダメだと言います。ノートはカテゴリ整理が出来ない。ワードはパソコンを立ち上げるときに、頭に浮かんだ内容が飛んでしまう。図を瞬時に書いたりできないと。

たぶん著者の言うことは正しいのでしょう。You may be right ♪
だけど僕はずっとノートに日々メモを書いていて(仕事備忘メモ。すぐ忘れるので)、それで十分だと思ってます。やり方を今更変えようと思わない^^;

以下に読書メモを。

(広告)




<おすすめグッズ>
・筆記具の選択は重要。「PILOT VCORN 直液式水性ボールペン」は最高。筆圧ゼロで滑るように書ける。
DSC_0329.JPG

・メモ専用のクリップボードも便利

⇒そんなにいいのか?パイロットのボールペン買ってみました(上のペン)。たしかにインクはたっぷりでるけど、なにか尖ってコリコリと引っかかるような書き味。ぼくにはちょっと抵抗が強い。で、いろんなところで一番人気だった三菱のジェットストリーム1mm(太字)買いました(下のペン)。おお~、こりゃヌルヌルと書きやすい。ぼくの使ってるモンブランの中字より書きやすい!! あと気になるのがユニボールSIGNOの1mm。これも評価が高い。こんど買ってみます。なにせ僕も毎日ノートにメモしてるので、ストレスフリーのペンを探し求めてます^^


<著者のすすめる情報収集方法>
毎日30分程度ネットでの情報収集に時間をかけることをお勧めする。具体的には毎日、Facebook、Twitterのタイムラインやメールマガジン、GunosyやCrowsnetなどのキュレーションツールから流れる記事をざっと読むと良い。

また良い記事に出会うとそれを書いたブロガーや記者の記事には全部目を通す。良い記事を書くブロガー・記者は非常に高い確率で深い内容の記事を書くからだ。その際とくに重要な記事は印刷する。手にとって読み、マーカーをつけたり、感想やコメント書き込み、メモと同じテーマごとのクリアフォルダにファイルする。クリアフォルダにたまったメモは普段見返さないが、3ヶ月に一度整理する。

⇒キュレーションツールというのが謎だったので、とりあえずGunosyのアプリ入れてみました^^そろそろ家で新聞取るのやめようかなぁ。。









僕が変わるのはもう手遅れ♪
僕には僕のやり方がある♪
だけど 君が正しいんだろう♪

You may be right ♪ビリージョエルはいいですねぇ^^




グラス・ハウス

グラス・ハウス

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Sony Music Direct
  • 発売日: 2006/04/19
  • メディア: CD











nice!(26)  コメント(22)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

年収300万円、掃除夫の僕が1億円貯めた方法 [本/ハウツー]


年収300万円、掃除夫の僕が1億円貯めた方法

年収300万円、掃除夫の僕が1億円貯めた方法

  • 作者: www9945
  • 出版社/メーカー: 宝島社
  • 発売日: 2013/06/26
  • メディア: 単行本


【年収300万円、掃除夫の僕が1億円貯めた方法/www9945著/13年7月初版】
NISAの申し込み、まだしてないんですよね。なんとなく面倒くさくて^^;

僕のような入門者には大変ためになる本。後述の読書メモの部分をそのまま模倣させて頂こうと思ってます。タイトルにウソ偽りはありません。そのとおりです。

著者の初の単著作品です。デビュー作というのは、これまでのノウハウを一気に開陳するので、濃いものが多いです。本書も著者が長い投資歴の中で会得したノウハウを、惜しげもなく開陳している。どんな有名評論家の株本よりも、参考になりました。

自らの境遇も包み隠さず語っています。サラリーマンとしてはうまくいかなくても(転職)、掃除夫としてアルバイトから正社員になり、その給料をコツコツ貯金をして、投資をはじめて1億7千万円まで資産を増やしたというのは、尊敬に値します。

サラリーマンとしての評価だけが人生じゃない。会社以外に自己実現できる場所で、キラキラに輝いたというのは素晴らしい。共感する人も多いと思います。

「会社員は投資信託に組み込まれた株のようなものだ。ファンドマネージャー(部長)のお気に召すパフォーマンス(成果)を上げなければ切られてしまう株(リストラ)と同じで、会社員の命運も雇用主の意向ひとつ。優秀なパフォーマンスを上げても、注目されるのはファンドマネージャーや雇用主だ。」

なんか身に沁みますねぇ。

以下に読書メモを。


(広告)





<著者のやっている銘柄探しの基本>
①配当利回り狙い
株マップ・comの「簡易スクリーニング」で※PBR1倍以下、配当利回り4%以上でひっかかった株から選ぶ。
http://jp.kabumap.com/servlets/kabumap/Action?SRC=easyScrn/base
※PBR1倍というのは、時価総額(株価)と会社の純資産がイコールである状態。1倍未満だと会社が解散したときのほうが、時価総額より高くなり、投資家にはお得。PBRが低いほど「株価はバリューである」と言われ、資産バリュー株と称される。

②株主優待銘柄
基準は2つ配当利回り3%以上、優待利回り2%以上の合計5%以上を狙う。最初に①の株マップ・comで配当利回り3%以上を検索し、次にSBI証券の「株主優待検索」https://search.sbisec.co.jp/cgi-bin/yutai_search_a.cgi で優待利回り2%以上を検索し、配当利回りとと合わせて5%以上となる銘柄を絞り込む。ここのサイトは優待品を金額に換算した優待利回りで絞込みができる。ただし自分で使わず、換金も出来ないものはもらってもしょうがない。ここでは5%以上が狙いなので、PBRは考慮しないが、自己資本比率や利益剰余金は安定性の観点から見ている。

③経常利益連続増益銘柄
経常利益が数期連続して増益となっているいるのは、何か儲かる仕組みがある。成長途上の企業が多いので配当利回りは低く、余剰資金は投資に向けている。売り時は一言で終わる。連続増益の更新が途絶えたとき。探し方は「会社四季報プロ500」(東洋経済新報社)四季報を初心者向けに抜粋した本で、四季報発売前に出版される雑誌。この巻頭に経常利益の増益企業ランキングがよく載っている。インターネットでも「連続増収増益ランキング」で検索すると適したサイトが見つかるはず。

④短期売買利ザヤ狙い
主力銘柄。短期の利ザヤ狙いで5~10銘柄。資金の50%を投入(信用取引を駆使)。日々チャートを見て短期で売買していく。

著者の場合は、①~③を長期保有する。100銘柄以上。資金の50%。



<新しい注目の業界情報>
矢野経済研究所のホームページにレポートとして置いてあることがある。レポートは有料版が多いが、無料のものもあり、それだけでも十分に価値がある。



<街頭ウォッチや自分の仕事をヒントに自ら考える>
幹線道路沿い、都心の繁華街、大型ショッピングセンターを定点観測する。「退店する会社/出店する会社」は「売るべき銘柄/買うべき銘柄」となる。街角で売れ筋や景況感を自らの肌で感じ、それを投資に反映する。仕事、友人、知り合いの情報にもいろんなヒントが隠れている。


1日働いて2000円♪

憂歌団で「おそうじおばちゃん」、ブルースの名曲であり、放送禁止ソング。
たまに音楽好きが、カラオケで歌いますね♪





GOLDEN☆BEST Complete Best 1974-1997

GOLDEN☆BEST Complete Best 1974-1997

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: フォーライフ ミュージックエンタテイメント
  • 発売日: 2002/11/20
  • メディア: CD



(広告)



nice!(29)  コメント(14)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

グーグルアドセンスで本気で稼ぐ [本/ハウツー]


GoogleAdSense グーグルアドセンスで<本気で稼ぐ>コレだけ!技 (得するコレだけ!技)

GoogleAdSense グーグルアドセンスで<本気で稼ぐ>コレだけ!技 (得するコレだけ!技)

  • 作者: リンクアップ
  • 出版社/メーカー: 技術評論社
  • 発売日: 2010/12/28
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


【グーグルアドセンスで本気で稼ぐ/リンクアップ/11年1月初版】
スピリッツで連載されてる最近の「闇金ウシジマくん」は、ネットビジネスを夢見る日雇い派遣の主人公が、ウシジマから金を借り、100万円の入塾費を払って、「月収1億の男」の主催する塾でネットビジネスを学ぶという話です。さらなる情報商材に200万円が必要になり・・・「月収100万円の法則」とか「秒速20万円を稼ぐ法則」。。自己ブランディングとか、ブログで月間5万PV達成するにはとか^^;

まず世の中の人がどれだけアフィリで稼いでいるか、ネット検索してみました。http://www.japan-affiliate.org/news/survey201307/
日本アフィリエイト協議会の2013年の7209人の調査によると、ブログをやってる人が全体の25%の1765人、アフィリをやってる人は7%の500人。その500人のうち、39%が収入ゼロ、40%が収入が月1000円未満、12%が1000~5000円、5%が5000~1万円、残りが1万円以上です。1000円未満が8割なんですね。

上位2%の月3万円以上の収入があるアフィリエイターは、『1年以上のアフィリエイト経験があり、平均6.3サイト(ブログ含む)を運営しており、毎日約3.1時間をアフィリエイト活動に費やしていて、レンタルサーバーや独自ドメイン、商品購入等に毎月5,000円前後の経費をかけている』

こりゃ~なかなかに厳しい世界です。サラリーマンが趣味でやってるブログで稼ぐのは、難しいのでしょう。

少し自分の話をします。ソネブロへ移行して2年半強ですが、2013年からアマゾンをはじめ、2013年の盆休みにアドセンスをはじめました。4年ちょいのソーシャルメディア歴の中で、アフィリは半年ぐらい。まだひよっこです。収益は中学生の1ヶ月のお小遣い程度です。いつもご訪問頂いている皆さま、ありがとうございます<_ _>。これをサラリーマンのお小遣い程度に増やそうとすると、全体の2%に入るということか。。

やってみて思ったことは、数字が増えると楽しいということです。金額としては極小ですが、万歩計と同じで数字が増えると脳が喜びます。20円増えてもうれしい^^

ただアドセンスはやり方、ハウツーがわかりにくい。それで本でも読めば全体が俯瞰できると思い探してみました。本書は3年前の本ですが、アドセンス本としては一番新しい。

アドセンスの画面は常に変更されるので、本書はそのままでは使えません。古くなっています。しかし似たような配置やタイトルなので、なんとか使えます。

読んだあとに、何点か改善しました。内田樹の言う良書の価値基準は「出力性が高いかどうか」。そういう意味では良書かもしれません。

以下に本書から得た改善点を。ベテランのアフィリエイターにとっては、何を今更という話でしょうけど。

(広告)




1.アドワーズでクリック単価や検索ボリュームを確認してから、記事を書く
2.プレースメントターゲット広告の導入
3.インタレスト広告の廃止
4.アドセンスを利用できない無料ブログがある
5.読者の視点はFの字に動く
6.テキスト広告の色を変える

1.まずゴールを設定して、それをターゲットに記事を書くという手法。この本での例示は旬なキーワードを選ぶ、アドワーズで関連キーワードのクリック単価や検索ボリューム(その積が収益になる、単純にクリック単価が高くても検索されなければダメ)を調べ、一番収益が上がりそうなキーワードを選び、記事に散りばめる。

⇒アドワーズはアドセンスのアカウントで簡単にログインできます。しかし趣味で書いてるブログをゴールから逆算するのも楽しみがない。自分なりに考えた手法は、自分の書きたい記事関連のキーワードを検索して、収益の上がりそうなキーワードを選び、記事にマッチさせる文章を考えるという手法。それなりの次善策だと思います。

2.キーワードでランダムに表示される広告ではなく、自分の広告場所を登録(自分のサイトを売り込む)しておくと、自分のサイトに広告主がつく場合がある。

3.読者が直前にクリックした興味のあるジャンルを提示する手法。購入済みの商品なんかが広告されたりするし、どこのサイトでも表示されるので、廃止してみた。

4.知らなかったが、無料ブログで、アメブロ、ヤフーブログ、エキサイトブログ、楽天ブログはアドセンスが利用できない。ソネブロはスマホに対応してないけど、もっとひどいのがあったのか・・・affiliateにお薦めはfc2とかseesaaだそうです。

5.左側や上部に広告を配置すると、注目されるが、イメージ広告が左上にあると鬱陶しいと思われる。

6.デフォルトは青字のテキスト広告だったけど、たまに色を変えたほうが良いとのこと。


明日を信じて♪

ブライアンアダムスでThe Best Was Yet To Come♪ 最良の時は過ぎ去ったのか、これからなのか・・・絶妙の邦題でした。カッツライクアナイフのB面ラストの名曲です。



(広告)



nice!(32)  コメント(12)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

【ソーシャルメディア絶対安全マニュアル/西村博之】書評と要約 [本/ハウツー]


ソーシャルメディア絶対安全マニュアル トラブルにまきこまれないFacebook、Twitter、LINEの使い方

ソーシャルメディア絶対安全マニュアル トラブルにまきこまれないFacebook、Twitter、LINEの使い方

  • 作者: 西村 博之
  • 出版社/メーカー: インプレスジャパン
  • 発売日: 2013/09/06
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


【ソーシャルメディア絶対安全マニュアル/西村博之/13年9月初版】
ソーシャルメディアを使う人と、組織のリスクマネジメントを見る人なんかは読んでおいた方がよい本です。結局リスクマネジメントなんですよね。今は特に何の問題も無いかもしれない。だけど一定確率のリスクは存在して、いつ自分にとっての不利益が起こるかわからない。そのときのダメージは計り知れず、これまでの少しの利益が吹き飛ぶぐらいのインパクトがある。

酔った勢いで書いたことや、武勇伝のつもりの黒歴史は、デジタルで一生残る。特に学生時代の若気の至りは、就職にまで影響したりします。たまにエゴサーチして削除したほうがいいのでしょう。

そもそもソーシャルメディアとは何か。WIKIによると、「電子掲示板や、ブログ、ウィキ、ポッドキャスト、ソーシャルブックマーク、ソーシャル・ネットワーキング・サービス、画像や動画の共有サイト、アマゾンなどの通販サイトのカスタマーレビューなど多彩な形態を取る」そうか~、ブログもソーシャルメディアだったんだぁ。。

この本では皆が手軽にやってる、フェイスブック、ツイッター、グーグル、LINE、スカイプあたりの安全設定(マニュアル)に焦点を絞っています。ひろゆき曰く、大手サービスだから安心と思ったら大間違い、ソーシャルメディアは2ちゃんよりコワイと。


以下に読書メモを。


(広告)





<個人情報を登録するのは誰のため?>
自分の情報を出すことでなんのメリットもないのに、平気でサービス側に個人情報を預けるのが疑問。人は情報があるところに見に来るわけだから、ザッカーバーグ的には、できるだけ多くの情報が欲しい。そしてそれを自分のサービスで抱え込みたい。ユーザーに情報を登録させることで、フェイスブックのPVを増やして広告売上を上げたり、企業価値を高めたりできる。企業は営利目的で運営してるから、いちいち「登録してください」と言ってくる。



<ヤフオクの履歴に注意>
落札したものが履歴に残るので、ヤバイ趣味がばれる。知り合いの女の子が自分の作った服を売ってて、何の気になしに履歴を見たら、同じIDで大量のレズビデオを買ってた。ヤフオクでほかのサービスと同じアカウントやメールアドレスは、絶対使わないほうがいい。



<IDの数だけブラウザを使い分けよう>
複数アカウントの使い分けはしたほうがいい。楽天で何か買うときは必ず自分のアフィリ通して買う。最近ブラウザがIDやパスワードを覚える。ブラウザを複数開いて、ファイアフォックスはいつものIDで入って、IEでアフィリエイト用のIDにログインして、買い物するのはファイフォックスでっていう使い分けをしている。同じブラウザでいちいちログインし直すより、ブラウザを使い分けるほうがラク。



<飲んだら書くな>
酒飲んだら、ソーシャルメディアには書かないほうがいい。翌朝「うわっ」と後悔する。



<ネットに書いてはいけないこと>
(個人情報)
・自分や他の人の写真
・名前、生年月日、勤務先や学校、住所、電話番号、クレジットカード番号など
・居場所や行動範囲が特定されるプライバシー情報

(守秘義務事項)
・勤務先、取引先に掲載の許諾を得ていない内容

(悪口)
・根拠の無い誹謗中傷
・事実であっても名誉毀損にあたる内容
・他者批判、業務妨害にあたる内容
・いじめ、差別にあたる内容

(人に妬まれること)
・収入や高価な持ち物、容姿、学歴、資格、人間関係など



<会社のアカウントは誰のもの>
社内規定で「業務で書いたものの著作権は会社に帰属する」って文章で明文化してない場合、著作権は書いた本人に残る。企業がソーシャルメディアをやるときは、そこをはっきり明文化しないといけない。担当者からアカウントを取り上げても、「書いたのは俺だから」と主張されると、著作物を差し止める権利がある。



<企業のソーシャルメディア担当者になれる人、なれない人>
会社も本人もよくわかってないのに、ソーシャルメディアの情報発信担当になってしまうことがある。そこでの発信がやれるかどうかは、結局、担当者の力量によって決まる。

人は現実社会で10人いたら5人以上に好かれるタイプの人と、そうじゃない人に分かれると思う。そこで5人以上に好かれないタイプの人は、ソーシャルメディアの情報発信には向いていないと思う。ただし10人いたら2人に異様に好かれるけど、残りの8人には嫌われるっていう人はアリ。濃いお客さんだけを相手にして、マニアックな情報を発信し続けるっていう手法はある。

担当者の力量があるかどうか見抜いて、管理するには、結局上司がソーシャルを理解してて、マネジメントできてないといけない。上司がよく分かってない場合は、少なくとも社内の人にソーシャルで発信させるのはやめたほうがいい。



<ネットは1万人にひとりの○チガイと出会う場所>
リアルな社会では、○チガイは1万人にひとりくらいなんだけど、そんなのがいっぺんに100人とか集まってくるのがネットの怖いところ。ネットには場所の制限が無いから、ふつうの生活をしてるとめったに出会わない1万人にひとりの○チガイと、かんたんに遭遇してしまう。




世の中には多くのトラブルがある♪
時限爆弾の上に座ってるようなものさ
解決したと思うけど、それは錯覚さ♪


ボブマーリーでSo much trouble in the world♪



(広告)



nice!(25)  コメント(16)  トラックバック(0) 
共通テーマ:
前の20件 | - 本/ハウツー ブログトップ