SSブログ
本/ハウツー ブログトップ
- | 次の20件

【AmazonのKindleで自分の本を出す方法】要約まとめ [本/ハウツー]



AmazonのKindleで自分の本を出す方法

AmazonのKindleで自分の本を出す方法

  • 作者: 山崎 潤一郎
  • 出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ
  • 発売日: 2013/03/25
  • メディア: 単行本


【AmazonのKindleで自分の本を出す方法/山崎潤一郎/13年4月初版】
キンドルで本を出して一攫千金。ババ~ンとベンツでも買うっていうのはいかがでしょうか?
べつにお金の為だけじゃなくて、書きたいことがある人、なにかの記念、名刺代わり、動機はいろいろでしょう。

これまでは出版社がノーといえば、無理でした。
売れなくて元が取れないと出版社が判断すれば、本は出せませんでした。しかし時代は変わりました。
AMAZONなら誰でも本が出せます。後述しますが、価格も印税も自分で決めれます。
出版社に断られた本が、キンドルで売れたので他の出版社からオファーがあり、
紙の本も出せたというケースもあるようです。デビューのパターンが増えたわけです。

2013年1月の段階では、芥川賞作家のキンドル版で4~5000部、
2012年のキンドル本のベストテン作品で1万部ぐらいの市場規模のようです。

一般人は、どんな作品を書けばよいのか。

・ブログで人気がある記事をピックアップし本にする。
・ペットの画像を写真集にまとめて想い出作り。
・カメラが趣味。自慢の写真集をみんなに見てもらう。
・独自の仕事のスキルを人の役に立てたい。
・わが社の製品開発ストーリーを語り、会社の知名度を上げたい。
・旅行記、独自のレシピ、家業の匠の技紹介、地元の歴史、自分史、オリジナルマンガ、自作絵本、小説etc

独自のブログ記事を書かれてる方などは、
バラバラの記事をうまく章ごとにまとめれば、本になると思いますよ。
神社巡り、酒造巡り、映画評、名言集、好きなミュージシャンを深く掘り下げたもの、
芸術アート作品、まとめ方(仕分け)次第でしょうね。

書評ブログはあきませんけど^^;引用文の扱いが難しいんですよね。
わかりやすく要約加工なんかしてたら、どうしようもないしなぁ・・・

まぁ本を出したとしても、
300円x1000部(そこそこのヒット作)x70%x70%=約15万円ぐらいの手取りにしかなりませんが。
もっと売れれば、それを原資にして翻訳に出し、世界へ打って出ることもできます。
その場合はごっついかもしれません。


以下に読書メモを。(いつものことですが、文章を要約加工してます。そのままだと長くなるので)

(広告)




<印税率と価格を自分で決める>
価格はキンドルストアの同種の本を参考に決める。だいたい300~500円に落ち着く。
紙で同じ本が高い場合は、高額設定になる。
自分のオリジナル作品を自分が販売するのだから、価格設定は自由。
キンドルで設定できる最低価格は99円。

印税には70%と35%の2種類が用意されている。70%の設定には、以下の制約条件がある。
・最初の90日間、キンドルストア以外の電子書式で販売できない
・購入者がダウンロードする際の配信コスト(1MB=1円)が印税から引かれる
・設定できる最低価格が250円、最高価格が1250円と制限される。
・他にも諸条件あるが、概ねは上記3つ。

配信コストについて補足すると、
中画質で保存した1024x768ピクセルのJPEG写真のおおよその容量は100kbなので、
これで100pの写真集を作ると約10MBになり、配信コストは10~11円程度の計算になる。




<米国の30%源泉課税>
AMAZONは米国の企業なので、キンドル本の印税がAMAZONから支払われるときに、
30%の税金が源泉徴収として差し引かれる。これを回避(免除)する方法がある。
米国法人納税者番号(EIN)を取得し、AMAZONに対して書類で提示すれば源泉徴収が免除される。
詳細のやり方は本書で。

⇒ちなみに現時点では、アマゾンは日本に法人税を払っていません。
今後も国内小売業をなぎ倒しながら膨張して行くでしょう。あんまりいい感じはしませんが、
安くて便利というのは捨てがたいです。




キンドルで本でも出して、ババーンとベンツでも買いたい。
そう思って読んでみましたが、そんなに簡単じゃないですね。
いやベンツはいらないから、子どもたちの教育費を楽々と払いたい。思うのは、それだけです^^;


ねぇ神さま、私にベンツを買ってくれない?[るんるん]
友達はみんなポルシェだし、巻き返さなきゃ。
今までずっと働き詰めで、誰からも見放されていたの。
だから神さま、私にベンツを買ってくれない?

ジャニス・ジョプリン メルセデスベンツ  心に沁みる名曲です♪




パール

パール

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Sony Music Direct
  • 発売日: 2004/08/04
  • メディア: CD



(広告)



nice!(24)  コメント(28)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

「ハーバード流宴会術」要約まとめ [本/ハウツー]



ハーバード流宴会術

ハーバード流宴会術

  • 作者: 児玉 教仁
  • 出版社/メーカー: 大和書房
  • 発売日: 2012/11/24
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


【ハーバード流宴会術/児玉教仁/12年12月初版】
タイトルに惹かれて読んでみた本。著者は72年生まれで三菱商事の鉄鋼部門で働いていた人。2004年からハーバードビジネススクールに行って、2011年に三菱商事を退社。たしか三菱の鉄鋼部門はメタルワンに分社したはずですが、著者は出向しなかったのでしょう。ちょっとひっかかたのは、会社からバーバードに行かせてもらったのに、退社してること。まぁ色々とあったのでしょうけど…。

世に宴会部長という言葉があるように、宴会の仕切り術には一家言あるひとが多いでしょう。そういう意味では、若手がハウツーとして読むのもいいし、宴会部長の方も再確認の意味で酒でも飲みながら読むのがよろしいかと。

別に宴会の仕切りで、ハーバード流があるわけではありません。著者が三菱商事の鉄鋼部門で叩き込まれた幹事心構えが、世界一流の人々にも受けたということです。ハーバードビジネススクールは別名「パーティスクール」と言われるほど、宴会の多いところのようです。大学院なので、各国からエリートが人脈作りに派遣されてくるから、自然そうなるのでしょう。

半村良が造船王坪内を書いた小説の中で「鉄を売るには年齢が必要」とか言ってましたが、たしかに鉄鋼商社は毎晩飲み会で、家で飯を食ってない人が多いような気がします。会社の大小にかかわらず。日々人にもまれてるので、老成してる人も多い。


著者は言います。すべての宴会術は、たったひとつの原理に帰する。「人は誰しも自分のことをわかってほしい生き物」だから、自分の話を「聴いてくれる人」を待っている。

自分が主役になってる超快感の波が押し寄せたとき、人は無防備になり、すべてをさらけ出しはじめる。この「心のパンツを脱いだ状態」に参加者をいざなうことこそ、信頼関係を構築するための宴会において、もっとも大切なことだと。

参加者各位を主役にし、宴会弱者をも「ノーブレスオブリージュ」の精神でやさしく導くこと。ノーブレス~とはフランス語で「何らかの力を与えられし者には、弱きを助ける義務がある」という意味です。


宴会術を身につけるにはどうすればいいか。個人的には、経験、教育、資質がすべてだと思っています。新入社員のころ、20歳以上年上の商社マンと飲んだとき、鍋をつくりながら、人の飲み物に気を配り、会話も弾む。そんな人と接したときに、両手でピアノを流麗に弾いてるようなものだと感じました。これは新入社員にはできなくても、ある程度経験をつめばできるようになると思います。大事なのは教育で、そこの社風というか先輩方が、基礎を教え込んでいく必要があります。高級店での場数をふませるのも、教育のひとつだと思います。交際費削減の風潮ですが^^;

ただ資質はあるんじゃないかな。会社の研修でファシリテイターの講義を延べ10時間以上受けましたが、一緒に受けたメンバと会議しても、あまり仕切ってない。飲み会行っても、この本に書いてるような気遣いが出来ない。もって生まれた繊細さが必要だと思います。

だけどこれはバーターなんですよね。繊細で気が回る人間は注意力が散漫になる気がする。あくまで個人的な感覚ですが。鈍感な人間は集中力がすごい。ま、規格外の人はどこにでもいるでしょうけど。


以下に読書メモを。

(広告)




<外国人をもてなすホームパーティのこつ>
・まずは食べられる料理をきく。宗教的な理由や偏食な人が多い。

・名前は家族まで覚える。日本では「奥さん元気?」でいいけど、海外は一度名前を聞いたのにshe とかで呼ぶと、名前を覚えてない、と思われてしまう。宴会前に家族の名前を予習する。

・アペタイザーの時間を確保する。メインのテーブルとは別のスペースでドリンク片手に語り合う。時間通りに来ない人もたくさんいるので、アペタイザーで時間が調節できる。

・ランチョンマットは白い紙に毛筆の習字で漢字を書くと喜ばれる。アニータなら亜仁多など。ほぼ全員がお土産に持って帰る。

・たこ焼きマシンは最高。たこ焼きソースとマヨネーズの濃厚な味は、多くの外国人に馬鹿ウケ。ベースの生地だけつくっておくと、ベジタリアンにはチーズを入れるなど、個別対応ができる。ゲストにも自発的に焼いてもらうと盛り上がる。

・海苔巻きで「ミニ料理教室」メインディッシュの王道は手巻き寿司。野菜、焼肉、魚、なんでも。外国人の多くは、海苔巻きの作り方をまったく知らないので、教えてあげると感動される。

外国人は完璧な対応を期待するより、むしろ違いを楽しみにきている。



<明石家さんまの司会術>
さんまは、あまり自分の話をせずに笑いをとっている。
・話を引き出すこと
・話にオチをつけること

自分自身のスベらない話は、難易度が高い。さんまの域も難しいが、かれのやってることの3割でもできれば、名司会になれる。



<新聞を26回折ると富士山3776mの高さを超える>
新聞の厚さを0.1mmとすると、以下概算。
1回目:0.2mm
2回目:0.4mm
3回目:0.8mm
4回目:1.6mm
5回目:3.2mm
10回目:10cm
14回目:1.6m
20回目:100m
24回目:1600m



<外国人との宴席ではピンポンパンゲームは鉄板>
山手線ゲームのように共通となる知識がいらない。ピンポンパンゲームの内容は以下
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0

⇒これの変形版で、007ゲームというのをバブルの頃にやって、罰ゲームで飲みすぎ、タクシーで粗相をした記憶があります^^;


Don Henley -You're Not Drinking Enough [るんるん]
いろんな酔いつぶれた人がたくさん出てくる動画です。人の恥ずかしい姿は、見てると面白い。メーカーズマークのラッパ飲み(動画に出てくる)は、危険でしょう^^;

この歌にあるように、人はいろんなことを忘れるために飲むのだと思います。宴会部長としてあんまり気ばっかり使ってると、短い人生後悔することになるかも。人に迷惑をかけない程度に自分が最高に楽しめばいい。そう思いませんか? 

接待等で自分の評価を上げないといけない場合は、そうもいってられないかもしれませんが。




(広告)



nice!(27)  コメント(42)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

子育てが終わらない~レジリエンスとは何か? [本/ハウツー]


子育てが終わらない 「30歳成人」時代の家族論

子育てが終わらない 「30歳成人」時代の家族論

  • 作者: 小島貴子
  • 出版社/メーカー: 青土社
  • 発売日: 2012/06/22
  • メディア: 単行本


【子育てが終わらない/小島貴子+斉藤環/12年7月初版】
この前会社の先輩と飲んでいたら、お子さんが市役所の公務員試験に受かったと喜んでいました。
これでようやく二人とも就職が決まり子育てが終わったと。

また別の先輩と飲んでたら、次男は就職が決まったけど、
長男は博士課程に進学することになったので、まだ3年ほど仕送りが必要だと。
博士課程は平均3年程なので、27歳ぐらいになってしまいます。
限定されるのでぼやかしますが、東大か京大のどちらかです。

日本のトップで理系の研究を続けるということは、それは素晴らしいことだと思うけど、
27歳まで仕送りと言うのはどうなのでしょうか。

話を聞きながら、理系ならマスターまでで就職して欲しいと思ってしまいました。

この本は、30歳までの子育て本です。
思春期までの子育て本はあるけど、それ以降の子育て本は無い、との考えから生まれた対談本です。

ひとことで片付けると、夫婦で仲良くコミュニケーションしてください。という結論でしょうか。
すいません、なんでも1行でかたずけるのはよくないですね^^;

以下に読書メモを。

(広告)




<海外のひきこもり>
同居率が高い地域はひきこもりが起こりやすい。
日本、韓国、イタリア、スペイン、アイルランドは、どれも先進国の中で親子の同居率が高い国で、
成人した子の親との同居率は7割前後。そのかわり若年層のホームレス化は起こりにくい。

どんな社会でも若者は不適応に陥る可能性があるが、形態は2通りあって、ひきこもりかホームレス。
ドロップアウトした人が家の中か路上かの違いだけ。

個人主義の傾向が強い国であるイギリス、フランス、アメリカなどはひきこもりは少ないかわり、
若いホームレスが何十万人もいる。
日本ではひきこもりは70万人いるとされているが、
若いホームレスは1万人以下ということで異常なほど少ない。
(米国の20~24歳の8月の失業率は37%と今日の新聞にでてました。大丈夫か)

したり顔の評論家の言う、「恥の文化」や「縮み志向」は関係ない。



<パラサイトシングルの世界の呼び名>
ニートやひきこもりは別として、パラサイトシングルはすごく増えている。
これの呼び名は各国ごとにある。
韓国では「カンガルー」、カナダでは「ブーメラン」、
イタリアでは「バンボッチョーニ(大きなおしゃぶり坊や)」、
フランスでは「タンギー症候群」タンギーという2001年のフランス映画が元になっている。
(パラサイト青年を扱ったコメディ映画。日本未公開)



<レジリアンス(レジリエンス)>
いま精神医学ではレジリアンスという言葉がたいへん流行っている。
同じストレスを受けて傷つく経験をしても、そのストレスで病気になる人と、
あるいはそのストレスを糧にして成長する人と2通りいる。
この違いをレジリアンスという。病気に対抗する力のことで、「抗病力」などとも訳されている。

このレジリアンスの強さを決める条件のひとつが、
子供時代の親からの無条件の肯定であることがよく言われている。
「強い自己」を形成するのに、他者から条件抜きで肯定された経験があるかどうかというのは、
大事なことである。

(広告)




<問題解決のためにやってはいけない5つのこと>
本書のメインテーマ。問題解決においてコミュニケーションがうまくいってない場合、
そこには5つのパターンがある。
決めつけ:お前はこういうやつだ、こいつはこういうやつだ、など。
逃げ:もう好きにすればいいよ、自分を巻き込まないでくれ
分担:僕がここまでやるんだから、君はここまでやって
威圧:なんで俺の言うことが聞けないんだ。
提案:自分の考えを押し付け、相手がそのジャッジしかできなくなる。

この5つのパターンで子供に接すると「一緒に問題解決はできないんだな」と沈黙してしまう。



<欲望>
引きこもりの人の司法試験チャレンジなんかは、ほんとに本人の望むことか。
人は一般的に長くひきこもっていると、自分の欲望がわからなくなる。

精神分析家のジャックラカンの有名な言葉「欲望は他人の欲望である」。
これは、人間の欲望は社会から供給されてくるという。
仕事でも遊びでもなんらかの形で社会と接していなければ、人間の欲望はどんどん枯渇してくる。



<承認>
人間の心理の根底にあるのは、他者からの承認の欲望。
よくないのは人が話をした後に、「評価」をするということ。
要するに相手の話を聞かずに、自分の価値観を出してしまう。



<その他>
・精神年齢は実年齢の7掛けと言われはじめている。

・先進国では教育期間が延びるという傾向が指摘されている。
日本では高等教育 (大学、短大、通信制など)への進学率が81.1%(2011年)となった。

・日本の男性の生涯未婚率は、75年の2%から11年の20%と10倍になった。

・今、日本の新婚の3割が「授かり婚」[ぴかぴか(新しい)]




(広告)



nice!(29)  コメント(26)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

カネはアンティーク・コインにぶちこめ [本/ハウツー]



カネはアンティーク・コインにぶちこめ!

カネはアンティーク・コインにぶちこめ!

  • 作者: 加治 将一
  • 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
  • 発売日: 2012/04/27
  • メディア: 単行本


【カネはアンティーク・コインにぶちこめ/加治将一/12年5月初版】
カネがないので、ぶちこみようがないのですが(笑)。
いずれ余裕が出るときもあるかもしれません。
子供二人が大学を卒業すると、その分の教育費が浮くはずです(願望)

まぁ今の僕にはあんまり関係ない話なんですが、
若林栄四が金価格の上昇を訴えてたので、
派生商品としてのコインはいかがなものかと読んでみました。

読んでも行動しないと意味がないのですが^^;

<アンティークコイン投資6つの長所>
・コインの数は減り続けるので値が上がる
(ダイヤやゴールドと違って産出がない)
・投資予算が自由自在
(子供から大人まで)
・価格が安定している
(株や土地、金などと違う。外国物のコインは値下がりがない)
・いつでもお金に換えられる
(ATM代わりは日本でも100を超えるコイン店)
・所有税などの経費がゼロ
(コインの保有税はゼロ、メンテナンス料もゼロ)
・重宝する形状
(1億円をシャツのポケットに入れて持ち運べるのはコインしかない。
ダイヤもそうであるが、換金性が悪く、売りに出せば買値の二~三割。
迫害され流浪を余儀なくされた、ユダヤ人がコインの大収集家であるのも頷ける)



<ゴールドとの違い>
投資用の金塊は、純度が99.99%の通称フォーナインという純金。
それに対してコインは、たとえ金貨と呼ばれていてもだいたい90%止まりで、
銀、銅を混ぜた合金。

ゴールドは金地金の目方いくらの値段だが、アンティーク金貨は違う。
「珍しさ」「デザインの美しさ」「状態の良さ」この3つで値段が決まる。
同じ重さのゴールドの50倍、100倍の値を持つものもある。

コインの収集家は世界で300万人と言われている。米国150万人、
スペイン50万人、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア等は20万人程度。
日本人には縁遠い存在で、おそらく数万人程度。
年間売買市場は1000~2000億円。



<関税がタダで為替リスクゼロ>
アンティークコインは骨董美術品扱いだから、だいたいの先進国の関税はタダ。
上着のポケットに入れて、希望する国に移動して売るだけの話で、万国共通通貨。
ドルが欲しければ米国で売ればいいし、ユーロ、スイスフラン、英国ポンドなど自由自在。



<いろいろなコインの種類と寸評>
・記念メダル:例外はあるがほぼ値上がりしない。
・記念コイン:貯金するくらいならおすすめ。
・コイン型金地金:コインの形をしたゴールド。地金相場に連動で相場を超える事はない。
 ネックは製造に打ち止めがない。
・地金型コイン:昔まるっきりコイン(金貨)として造られて100年以上たったもので、
 数に限りがあるので地金相場の30~40%プレミアがつく。


(広告)




<初心者や慎重な人の最初の一歩>
・預金代わりの「コイン型金地金」メイプルリーフ。
 4つの種類があり、1オンス(現在約15万円)、2分の1オンス(約8万円)、
 4分の1オンス(約4万円)、10分の1オンス(約1万7千円)。
 1オンスの金貨があれば1ヶ月食べられる、とはよく言ったもの。
 ゴールドが 物価にスライドしているからであるが、
 毎月定期的に買っておけば自分年金としてぴったり。

・ヒット狙いのナポレオン金貨。
 これは純度90%のブリオンコイン(地金型コイン) の金貨で堅実。
 6種類あるが狙いはずばり100フラン。デザインが2種類あり、
 月桂冠無しは約18万円と安めだが、これでさえ発行枚数は40万枚と限られている。

・ドイツの20マルク金貨は4~5万円と手頃。
 ただし5万円の金貨を100枚買うなら、
 500万円の金貨1枚を買うほうが希少性(その後の値上がり)がありだんぜん有利。



<失敗のパターン>
大きく2つ。ひとつはニセモノ。チャイナと日本物に多い。もうひとつは新発行のコイン。
記念コインは売り出しに高値がつき、その後一気にしぼんでしまう場合が多々ある。



<売り買いはどうするか>
全国に100以上あるコイン店、オークション、インターネット等。
オークションは主催者に誰でも委託できるが、手数料として10%取られる。
日本では年間7回のオークションが開かれている。
オークションが一番高く売れる可能性が高い。



<2011年の異変>
スイスのオークションに、コーラ片手のど素人アメリカ人が急に増えた。なぜか。
原因はアメリカ政府。スイスの銀行に圧力をかけ、「スイス銀行秘匿口座」の開示を求めた。
さすがのスイス銀行も、アメリカでの銀行免許取り消しという脅しに屈し万歳。

出るわ出るわで、スイスのUBS銀行だけでも4万7千人のアメリカ人口座があり、
そのなかの4450件が悪質という烙印を押された。

他のタックスヘイブンに移そうにも、本丸が陥落するくらいなので時間の問題。
全口座開示のタイムリミットが2012年の春。
ゴールドは売買記録を米財務省に提出する義務を負ってしまい、
貸金庫は何百億は四畳半ほどのスペースが必要でそんな金庫はない。

思案投げ首のあと、やっぱり安全策はアンティークコインしかないという選択になった。



カリフォルニアのゴールドラッシュは、
1848年にジョンサッターズ大尉のサッターズミルで始まりました。
そのことを歌ったダンフォーゲルバーグのサッターズミルです。
LPしかもってなくて、最近アマゾンでCDを購入したところです。
大好きな歌です。人間は変わらないですね^^





(広告)




nice!(51)  コメント(20)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

「頭がいい人の10倍パソコン術」まとめ [本/ハウツー]



頭がいい人の10倍パソコン術―できる人は「たった3秒」を有効に使う

頭がいい人の10倍パソコン術―できる人は「たった3秒」を有効に使う

  • 作者: 中山 真敬
  • 出版社/メーカー: 三笠書房
  • 発売日: 2009/11
  • メディア: 単行本


<頭がいい人の10倍パソコン術/中山真敬/09年11月初版>
こういう身の丈にあった、ハウツー本はいいですよね。
日々サラリーマンとして、カシャカシャとパソコンを打ち込む一労働者にとっては(笑)。

むかし後輩に、「ctrl」+「c」でコピー、「ctrl」+「v」で貼り付け、
という裏技を教えてもらって、若干仕事のスピードが上がりました。
あんな裏技(時間が短縮できる)は他にないかいな、と読んでみました。

・仕事ができる人は、メモをとるペンの動きが速い!
・メールのチェックは1日3回までにすべし。自分の仕事ができなくなる!

そんなこと言われても。。ねぇ。

そういう部分は置いとくと、パソコンのショートカットキーは役に立ちました。
パソコン通の人は、すでにやられてるかもしれませんが、
ぼくのような素人はこりゃいいやと、早速業務に、日々生かしております(笑)


・「F7」で全角カタカナ変換⇒いままで何度もカタカナがでるまで変換押してました。。
                 (もしくはカナ入力に切替)
・「F8」で半角カタカナ変換

・「F9」で英数全角変換⇒donを英数に入力切替せずに、ひらがな入力のまま
                どn+「F9」で変換できます。
・「F10」で英数半角変換

・「スペース」キーで変換ができる。そのあと「tab」を押すと候補が増える。
  ⇒これも9つくらいを何度も表示するより、一気に40個ほど表示するのはgood!

・「alt」+「tab」でウインドウをサクサク切り替える。 
  ⇒エクセル画面を3個以上立ち上げ、マウスより左手ショートカットキーで切替は楽!

・「スペース」 でほぼ1ページ下へ画面スクロール
  ⇒いつもpgdn押してました。

・「shift」 + 「スペース」でほぼ1ページ上へスクロール

・「ウインドウズキー」 + 「M」 で全画面最小化
 復帰は、「ウインドウズキー」 + 「shiftキー」 + 「M」

・「alt」  +  「←」 で前のページに戻る
  ⇒ネットは左上の矢印キーをクリックしてましたが、ショートカットキーのほうが早い。

・「alt」  +  「→」 で次のページに進む

・文字の始めをクリックし、文字の最後のところで「Shift+クリック」 これで範囲指定。(追記)

ランディニューマンでショートピープル♪
背の低い人に生きる意味はない。だけど僕らも同じようなもの。
という歌詞で放送禁止になったビルボード2位のヒットソングです。
背の低い人を差別するのが馬鹿げてるように、ひとつの民族を差別するのは馬鹿げてるという、
逆説的なユダヤ人としての反骨ソングです。

CDではグレンフライ、ティモシーシュミット、
JDサウザーが爽やかなバックコーラスをしています。




Songbook 1

Songbook 1

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Nonesuch
  • 発売日: 2003/09/29
  • メディア: CD



(広告)



nice!(29)  コメント(28)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

「坂の上の坂/藤原和博」要約まとめ [本/ハウツー]



坂の上の坂

坂の上の坂

  • 作者: 藤原和博
  • 出版社/メーカー: ポプラ社
  • 発売日: 2011/11/22
  • メディア: 単行本


【坂の上の坂/藤原和博/11年11月初版】
題名につられて読んでみた本です。ネーミングの勝利か。
図書館でも予約が多くて結構待ちました。坂の上の坂とは、定年後の人生のことです。

現在は60~65歳で定年となったあとに、平均寿命から考えるとあと20~30年もある。
しっかりした準備をしてないと、目の前にまだある坂を前に呆然と立ち尽くすことになると。

著者は藤原和博氏。55年生まれ、78年東大経済学部卒。
リクルートに入社し、新規事業部長としてメディアファクトリーを立ち上げたりします。
その後メニエルにかかり出世コースをおり、ヨーロッパ駐在員や、
リクルートとのフェロー契約を結びます(この場合のフェローは月額報酬性の契約社員)。

2003年より都内で義務教育初の民間校長を5年務める。
2008年より、橋下大阪府知事に頼まれ大阪府教育委員会の特別顧問に。
橋下さんと対等でいたかったので、無償で引き受けたそうです。

55歳までにやっておきたい55のことは、よく言われるようなことです。
○○歳までにこれをやりましょう、とかたくさん本が出てるじゃないですか。
まぁ、あれとおんなじです。ほとんど。藤原氏の人生経験というフィルターを通して、
こうしたほうがいいよという。。

欧州駐在経験があるので、日本人の生き方を客観的に見れるのと、
エリートが病気にかかり生き方を見直した部分と、教育に携ったこと、地頭がいいという、
そういうフィルターが他の著者の類似本とは若干の差異性があるかもしれません。
まだ佐々木常夫氏のほうが、家族が崩壊した苦労人という男の凄みがあって、
読んでて面白いかも(笑)。

せっかくなので、全9章の各章から1つずつ、
合計9個だけ55歳までにやるべきことを抜粋しときます。
既視感バリバリのかたも多いとは思いますが。。

1章:世の中を信じる
・無謀なことをやろうとするほど、人は応援してくれる。

2章:幸せは自分の中にある
・テレビをリビングから追放しよう。

3章:いい子は、もうやめる
・身体のシグナルは価値観の転換期と知る

4章:会社を利用し尽す
・生きた証は会社ではなく、家族に記憶される

5章:消費の作法
・世界からコストを押し付けられていると知る

6章:コミュニティをシフトする
・会社以外のコミュニティを早めに探しておく。

7章:パートナーと向き合う
・「二人主義」の準備を早めに始める。

8章:死とお金を考える
・惰性で払っていた生命保険を解約する

9章:本当に必要な備えをする。
・インターネット上にも居場所をつくる

以下に読書メモを。

(広告)




<ブランド品>
ヨーロッパのブランド時計のムーブメント(機械式時計の駆動部分)が実はいくらなのか。
手巻き式なら現地の工場卸売り価格で数千円。
数十万円から数百万円のブランド時計も原価は数万円というコスト構造。
つまり原価の十倍~百倍で売っている。

消費者が買う既存製品の価格は宣伝費、販促費、ブランドを維持するメンテナンスフィーなど、
すべてが上乗せされている。
そこにはもちろん世界で一番うるさい客に対して、相応の対応をするコストも含まれている。
ほとんど文句を言わない日本人の客でも。
言わば日本人は世界の最もうるさい客(例えば欧州の貴族たち)のコストを、
負担させられていることになる。



<画商>
画家の描く絵は一般的に、画商が買った瞬間に三倍になる。
ということは消費者が持ち帰った瞬間、価値が三分の一以下になってしまうということ。
ならば直接画家に頼んだほうが安い。画家への思い入れがあるのなら。



<ピーターの法則>1969年米
あらゆる組織は無能化する。
なぜなら「時が経つに従って、階層社会のすべてのポストは、
その責任を全うし得ない従業員に占められる傾向があるから」

たとえば優秀な営業マンは昇進する。
昇進した瞬間現場を離れることで優秀さを発揮できなくなる人がいる。
人柄がいいから売れていた営業マンは管理職になったら通用しない等。

能力が発揮できた人はさらに上位の職位に昇進していくが、
そうでない人はそれまでのポジションに留まって無能をさらけ出すことになる。
つまり各階層のポストを占めるのは、
「そこで自分の無能レベルに達してしまった」人だらけになるということ。



<パーキンソンの法則>
もともとの意味は「公務員の数は仕事の量に関係なく一定の割合で増加する」。
「あらゆる組織は肥大化する」ということ。以下のようなカラクリで。
優秀なリーダーは、仕事の領分が拡がり、組織が大きくなっていく。
無能なリーダーは、仕事ができないから人を集めようとする。



p.s. GWはず~っと休みでした。どこへ旅行に行くわけでもなく、
家で規則正しい生活をしていました。定年後はこんな生活になるのかなぁと。
結構飽きてきますね^^
やっぱり一日の楽しみは酒です。GW中にハマッテたのはオレンジブロッサム。
グラスに氷を入れて、ジンをぼくの場合は3分の1、100%オレンジジュースを3分の2。
軽くステア。とっても安いんですよね。
アルコール含有量を揃えると第3のビールの107円/本より安い、1杯70円くらいです。

350mlビール缶:350mlx5%≒17ml⇒アルコール含有量
250mlコップ1杯オレンジB(氷入り):130ml(液体)x13%≒17ml

オレンジブロッサムをぼくの場合はジン:ジュース=1:2とするので、
アルコール度数はだいたい13%ぐらいになります。
250ml入るコップに氷を8割以上入れると液体はだいたい半分の130mlぐらいです。
ジン40ml強とジュースが残りです。1本のジン720mlから18杯とれます。

ギルビージンが1000円なので1000円÷18杯≒60円/杯、
これに1000mlの100%オレンジジュースが130円/本です。
11杯とれるので10円/杯程度です。

缶ビール350mlで107円と等価のオレンジブロッサム1杯は、70円ということになります。
トニックのほうが高くつくのと、オレンジジュースは二日酔い予防に効能があるので、
飽きるまではこれでいこうと思っています。

なによりうまいですし、炭酸は一日で開けてしまおうと、ついつい飲みすぎてしまうので、
1~2杯で止めれるオレンジブロッサムは健康にも良い^^

ジンをテキーラに変えると、テキーラサンライズです。
家で飲む場合はグレナデンシロップなんて面倒くさいものは入れません(笑)

イーグルスでテキーラサンライズ♪ちなみにレモンジュースにするとテキーラサンセットです。
定年後のカクテルみたいですね^^



(広告)



nice!(25)  コメント(14)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

【僕は君たちに武器を配りたい/瀧本哲史】要約まとめ [本/ハウツー]


僕は君たちに武器を配りたい

僕は君たちに武器を配りたい

  • 作者: 瀧本 哲史
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2011/09/22
  • メディア: 単行本


【僕は君たちに武器を配りたい/瀧本哲史/11年9月初版】
「武器としての決断思考」の瀧本哲史が、同時期に出版した本。
今回の本は本物の資本主義が日本にやってきて、労働者がコモディティ化するなかで、
どうやって生き延びていくべきかを書いた本。

前半が豊富な事例を挙げながら、グローバルな資本主義やその歴史を解説し、
後半はどうやって生き残るかを解説します。

東大法を出て、東大院の研究助手後にマッキンゼーに入社、
事業立ち上げや投資のコンサルなんかの仕事をやったのちに独立。
企業再生やエンジェル投資家の活動をしながら京大で教育、研究、産官学連携活動を行っています。

年齢は開示してないけど、なんとなく40前後かなぁ。
写真を見ると30代半ばのようにも見える。ずんぐり丸顔でいかにも意思が強そうです。
調整型の人間の顔じゃあないです(笑)

この前読んだ10年後に食える仕事~は、内需国日本では、日本語と言う参入障壁があり、
そこの強みが生かせるブルーオーシャンで働くのが、生き残りの道で、
政府としてもそれを守る政策をすべきと、提言までした本でした。

今回の本は、日本人で生き残れるタイプを、わかりやすく汎用性を持たせて説明しています。
ぼくは、そこのポジションに身を置けそうもありませんが^^

儲かる漁師と儲からない漁師という寓話で解説してます。漁師には6つのタイプがあります。

①とれた魚をほかの場所に運んで売ることができる漁師
=トレーダー。商品を遠くに運んで売ることができる人

②一人でたくさんの魚をとるスキルを持ってる漁師
=エキスパート。自分の専門性を高めて、高いスキルによって仕事をする人

③高く売れる魚を作り出すことができた漁師
=マーケター。商品に付加価値をつけて市場に合わせて売ることができる人

④魚をとる新たな仕組みを作り出す漁師
=イノベーター。まったく新しい仕組みをイノベーションできる人

⑤多くの漁師を配下にもつ漁師集団のリーダー
=リーダー。自分が起業家となりみんなをマネージしてリーダーとして行動する人

⑥投資家的な漁師
=インベスター。投資家として市場に参加してる人。

資本主義社会のなかで、安い値段でこき使われず、主体的に稼ぐ人間になるためには、
この6つのタイプになるのがもっとも近道となる。
ただこのうち①と②は今後生き残るのが、難しくなるそうです。

①のトレーダーは多くの営業マンのことで、
インターネットの普及でB to BもB to Cも、これまでの購買行動が激変したことが理由。
営業利益つまり「さや」を抜くことが年々難しくなっていると。
広告代理店、総合商社、アパレル、流通などの豊富な事例から解説してます。

②はここ10年間の産業のスピードの変化が、
これまでとは比較にならないほど早くなっているから。
せっかくの知識やスキルがあっという間に過去のものになる。
「士」のつく職業もコモディティ化しているとのこと。


以下に読書メモを。


(広告)





<派遣禁止は本質からずれている>
行き過ぎた資本主義が人間を苦しめるという文脈で、資本主義の考え方自体が攻撃され、
製造業の派遣は原則的に禁止されたが、本質からずれている。
賃金が下がったのは技術革新が進んだことが本当の理由。

工場のラインがオートメーション化され、コモディティ化した労働者がそこに入っても、
高品質の製品が作れるようになったことが、賃金下落のほんとの原因である。




<日本のビジネスモデル、擦り合わせ製造業は陳腐化>
単純に部品を組み合わせて製品を作るのは「組み合わせ産業」と呼ばれ、
「擦り合わせ」とは区別される。
「擦り合わせ製造業」では、それぞれの部品やユニットを、
最終的にもっとも性能や機能を発揮できるようにカスタマイズして設計し組み立てる。
この開発プロセスをもっていることが日本の強みだった。
「ものづくり」で日本が世界を席巻した強みはここにあった。

しかし時代は変わった。工作機械の進歩はすさまじく、
中国では人海戦術で多品種の製品をつくるようになり、
品質やコストにおいて、差をつけることが難しくなった。




<監査法人の価格差>
じつは監査の仕事はコモディティ化している。どこの事務所に頼んでも受けられるサービスは同じ。
日本では上場企業が会計監査を行う場合、新日本、トーマツ、あずさ、あらた、
のいずれかの4大監査法人に頼むのが常識である。
これら以外の監査法人に頼むと、「この会社の財務状況は大丈夫なのか?」と見なされ、
信頼を失いかねない。

しかし4大監査法人のサービスは基本的に同じだ。違っているのは値段だけだ。
その値段もほとんど「会社の立地」で決まっているといって過言ではない。
東京駅の駅前にあるトーマツがいちばん高く、飯田橋にあるあずさがいちばん安い。

単純な監査業務は儲かる商売ではない。基本的には労働集約型のビジネスで、
レバレッジをかけて少ない労力で大きな利益を得ることは難しい。
そのため高給を得ようとすれば、自分で監査法人の社長になり、
部下の会計士補からサヤを抜くしかない。




<弁護士業界のあらたなマーケット>
弁護士になっただけでは儲からなくなり、マーケティングのセンスがいる。
日本でも成功報酬型の弁護士ビジネスが少し前に流行した。「サラ金の過払い請求市場」。
このビジネスはどれだけの多重債務者を集められるか数の勝負になる。

そのためある弁護士事務所では、弁護士に払う給料より、戦略的に広告を出し、
債務者を集客する担当者の給料のほうが高かったそうだ。

サラ金各社に対する過払い訴訟もそろそろ商機が去り、弁護士業界では、
「次はサービス残業を従業員に強いていた会社を相手どり、
未払いの残業手当を請求するのがあらたなマーケットになるだろう」と言われている。




<バングラデシュのグラミン銀行の金利>
貧困者向けの小口金融で世界的に有名になった、バングラデシュのグラミン銀行。
このマイクロファイナンスは人々の貧困を緩和すると同時に、最貧国の産業を育て、
事業を生み出すものとして話題となった。

グラミン銀行の金利は、サラ金も裸足で逃げ出す年利25~30%。
多いところでは40%もとってるそうだ。ただしこの機関はただ貸すだけでなく、
貸す側が毎週集会を開き、無償で個別のアドバイスなどを行っている。




<スーパーサラリーマン>
数年前、まだ国が納税額によって長者番付を発表していた時代に、
「一介のサラリーマンが100億円の年棒をもらっている」と話題になったことがあった。
それにはカラクリがあった。
実質的には彼は同社のオーナーなのだ。ヘッジファンドというビジネスは、
運用益によって100億円くらいの利益がでることがある。
ここでポイントになるのは、役員にボーナスをだすと、
個人の所得税とは別に法人税ととして莫大な税金がかかり、
半分ほど国に持っていかれてしまうことだ。
そこでK氏は、オーナーである自分を「運用部長」という役職の一従業員であるとして、
その自分に賞与として渡すことで節税対策をしたのだ。



<クレイジーな人だけがリーダーになれる>
マイクロソフトのCEOでビルゲイツの腹心を務めるスティーブバルマー。
「ビルが天国を語り、スティーブが地獄に叩き落す」でよく知られる人物。

バルマーは学生時代フットボールのマネージャーをやっていた体育会系の人物。
このときに荒くれ者をコントロールするスキルを身につけたと思われる。

SAT数学では800点満点をとり、ハーバードを2位で卒業。
大学時代は学内機関紙の広告部長をやり、ビルゲイツとは学生寮の同じ部屋に住んでいた。

P&Gに入社し順調に出世階段を上ってる最中に、
ビルから石鹸なんか売ってる場合じゃないだろうと説得されてマイクロソフトに入る。
以下にYOUTUBEの画像があるがまるでプロレスラーの登場シーンのように過激だ。
マイクロソフトの社員がグーグルに引き抜かれそうになったときは、
会議中にその人物にむかって椅子を投げつけたそうだ。

笑わないでください(笑)↓
http://www.youtube.com/watch?v=wvsboPUjrGc

<2chのブラック企業偏差値まとめ>
この本で紹介されてたサイト。最近の本はサイトの紹介なんかがよくありますね。
自分の会社が入ってないか、確認するのも面白いかも。
http://jobranking.sakura.ne.jp/sougou/black.html


ウィリー・ネルソンで、クレイジー♪



(広告)



nice!(35)  コメント(14)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

【武器としての決断思考/瀧本哲史】読書メモ [本/ハウツー]


武器としての決断思考 (星海社新書)

武器としての決断思考 (星海社新書)

  • 作者: 瀧本 哲史
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2011/09/22
  • メディア: 新書


【武器としての決断思考/瀧本哲史/11年9月初版】
京大の人気講義を1冊にまとめた本です。ディベートのやりかたがよくわかります。
ただディベートって普通の日本の会社ではあんまり使いません。
会議なんかで反論の応酬合戦は見たことないし、人前で恥をかかせる格好になるので、
そういうのは事前に二人で議論をしたあと全体会議に挑んだりします(根回し)。

著者の考え方には全面的に賛成で、息子らには本書のような考え方を身につけて欲しいと願います。
知識⇒判断⇒行動をセットでこなせる人間が交換不能な人材で、その判断を的確にするために、
自分の思考の中でディベートを行うのが有効であるという考え。

自分を客観的に見ることのできる人材の、もう一歩進んだバージョン。
物事を判断するとき頭の中で競わせてメリット、デメリットを考えた上で決める。

たぶん世の中のおじさんは、そういうことは瞬時に頭の中でやってて、
この本ほど込み入ったマトリクスの場合分けはしてないにしても、
2軸のマトリクス分析くらいはやってるはず。

将棋で言うと5~6手先まで考えるのがおじさんで、この本の推奨は15手先のイメージです。
そうすればいいのはわかるけど、めんどくさい。

若い人はそういう思考パターンがなかったりするので、身につけると武器になると思う。
だけどむかしディベートを学んだ若手の後輩がいて、なんでも突っかかってきて、
正直いって得な会社人生ではなかった気がします。

思えば人生は判断の連続です。今日の晩酌はビールにしようかワインにしようか。
ワインを飲むと次の日の大事な仕事に悪影響がでるかもしれません。

そういうものを連綿とつなげていって今の自分があるわけです。
あの日ビールを選んどけば、あの仕事はうまくいって。。。とか

それと行動のところがほんとに難しい、ビールがいいのは頭ではわかるんだけど、
ストロングな酒を体が求めてしまう。誘惑に負ける。


以下に読書メモを。


▼広告▼





<三大推論>
推論には大きく分けて3つのタイプがあります。①演繹 ②帰納 ③因果関係
これらは3大推論と呼ばれて論理的思考の基本中の基本。ディベートでは相手の推論の部分を攻める。

①演繹
アリストテレスが体系化した方法で通常は3段論法。
(前提)
・ナイフで人を切るのは犯罪だ
・A氏は毎日のように人を切っている
(結論)
・よってA氏は犯罪者だ
これの間違いを指摘せよ。⇒A氏は外科医だった


②帰納
帰納は演繹の逆で、いくつかの個別事例から、一般的な結論を導きだすもの

・私の友人の関西人は早口でよくしゃべる。よって関西人は早口だ
これの間違いを指摘せよ。⇒事例が少なすぎる


③因果関係
原因Aがあるとき、結果Bがおきる。このときAとBには因果関係がある。

・オタクだから異性にモテない。
これの間違いを指摘せよ。⇒異性にもてないからオタクかもしれない。
原因と結果のどちらが時間的に先行してるかチェック必要。

・英語ができる人ほど年収が高い。
これの間違いを指摘せよ。⇒おそらく学歴のほうが影響してる。
相関関係と因果関係の混同には注意が必要




<年金は何歳からもらうのが一番得か>
支給開始年齢は65歳からだが、60歳から繰上げなら70%支給(その後生涯その金額)
70歳から繰下げなら142%支給。

死ぬ年齢で何歳からの支給が一番得か変わる。

75歳までに死ぬ:60歳からの繰上げ支給が得
76~80歳の間に死ぬ:65歳からの支給が得
81歳以上生きる:70歳からの繰下げ支給が得




<17世紀フランスの哲学者パスカルの言葉>
「人間は自然の中で最弱の1本の葦にすぎない。しかしそれは考える葦である。
これを押しつぶすのに、自然は何の武器もいらない。風のひと吹き、
水のひとしずくで簡単につぶすことができる。

しかし自然がこれを押しつぶすとき、人間は自然よりも高貴であろう。なぜなら人間は、
自分が死ぬこと、自然の力が人間の力に勝ってることをよく知っているからだ。
自然はそのことを何も知らない。

だから私たち人間の尊さは「思考」のなかにこそある。

私たちが拠って立つべき基盤は思考のなかにあって、
私たちが満たしきることのできない時間や空間にあるのではない。

私たちはよく考えるように努力しなければならない。そこに道徳の本質があるのだ」

パスカルは難病のため30代で死ぬ運命にありました。
人生はなかなか思うようにはいきません。つらいときも苦しいときもある。

人生は1回きりしかありません。どんなに困難な状況、
困難な時代にあっても前を向いて歩いていくしかありません。

そのときに必要になるのが「思考」であり、その思考をもとにした「決断」なのです。



ふと思い出し、さっきアマゾンでCDを購入した、NGDBのプレインダートファッションから。
ロングハードロード♪




(広告)



nice!(44)  コメント(24)  トラックバック(1) 
共通テーマ:

「ビジネスマンが読む子供が勝ち組になる本」要約まとめ [本/ハウツー]



ビジネスマンが読む 子どもが勝ち組になる本: 10代のうちに絶対に教える「7つのこと」

ビジネスマンが読む 子どもが勝ち組になる本: 10代のうちに絶対に教える「7つのこと」

  • 作者: 和田 秀樹
  • 出版社/メーカー: 三笠書房
  • 発売日: 2011/12/17
  • メディア: 単行本


【ビジネスマンが読む子供が勝ち組になる本/和田秀樹/11年12月初版】
著者曰くなんと強欲なタイトルだろう。何度となくこういう本を読んでますが、いつも書いてることは一緒です。
「勉強させましょう。本を読ませましょう。学歴をつけさせよう」内容は想像できちゃうのですが、親ばかなのでつい定期的に読んでしまいます。

「いつの時代も親の願いはただひとつ。子供が自分より幸せになること by金八先生」
「人の親の 心は闇に あらねども 子を思う道に まどひぬるかな by藤原兼輔」

ドラッカーのネクストソサエティあたり?からの引用で、次の時代は、単純労働はロボットに取って代わられ、知識労働とサービス労働にシフトする。生き残るには、子供に勉強させて学歴を身につけさせるべきと。

10年後の未来の日本を見通すところは、マクロ経済の理解の弱さから(本著のなかで医学はわかるけど経済はよくわからないと本人が言ってます)かなり痛い自説の予想をしてますが、適当に読み飛ばしてください。著者が書きたかったのでしょうね。あとで読み返すと本人が後悔するのではないでしょうか。

基本的には和田氏が灘高-東大なので、勉強はやれば誰でも身につくと思ってます。ただ最新の遺伝学と心理学の発見では、以下の状況です。
①知能の大半は遺伝であり、努力しても大してかわらない
②性格の半分は環境の影響をうけるが、親の子育てとは無関係で子供同士の社会的な関係でつくられる。そしていったん身についた性格は変わらない

走るのが得意な子供と同じように、知能も遺伝なので、和田氏のいう努力をして勉強しても、時間に比例しないでしょう。

著者がこの本で伝えたかったのは、父親が子供に社会の厳しい現実を10代のうちに伝えるべきである。ということです。ちなみに和田氏のいう10代のうちに教えるべき7つのことは以下で、今日からでもすぐに教えてくださいと。
1.格差社会の厳しさ
2.お金の価値と労働の価値・・高校時代にアルバイトでもさせたらよいと。
3.知識と知恵の重要性・・ドラッカーから引用
4.予想される日本の将来・・自分の器量の範囲で説明すればよいと思います。
5.本当の頭のよさとは
6.相手のニーズを読む人が成功する
7.他人に踊らされないこと・・メディアリテラシー

以下に読書メモを。

(広告)




<いきなり黄金伝説>
格差社会をわかりやすく子供に説明する。1ヶ月1万円生活を一生続けれるか。フリーターの平均年収は110万円。月収にすると9万円ほど。そこから家賃光熱費、携帯電話代を払うと、食費が月に1万円になりかねない。一生、いきなり黄金伝説の生活を続けるのが嫌なら、勉強しよう。



<ロボットに負ける>
ASIMOに代表されるロボットの二足歩行技術は、年々進化しおそらくあと10年のうちには、一般の道路工事程度なら、ほぼロボットが代行できるようになると言われている。たとえばASIMOの価格が1000万円で5年保証とする。1年のコストが200万円。5年間でのメンテナンスコストが200万円とすると、1年間の総コストは240万円となる。今の日雇い派遣と同程度のコストとなる。しかも人間は8時間労働だけど、ロボットは24時間労働し、人間の3倍働ける。

厳しい言い方かもしれないが、ロボット程度の仕事しかできない人間は、どんどんロボットに仕事を奪われていく。勉強して知識を身につけない人間には残酷な未来が待っている。



<資産をもたないものは知識を武器にするしかない>
現在はキャピタルゲインへの課税率は10%で、われわれ労働者への課税は最高で50%程度。株式売買益の税率を上げればよいと思うが、マーケットにダメージを与えるとの理由で抑えこまれている。株をたくさん所有している金持ち優遇政策。

現在の株主資本主義は、株主利益の最大化が目的。そのため株価を維持するために、人件費の圧縮、人員の削減が平気で行われ、失業率が上がることも辞さない。

政治も株価を上げるのが良い政策となり、株主の意向に逆らえない政策が続いている。いったい誰のための経済政策なのか。

勉強してできるだけいい環境で知識をつける。それが資産を持たないものがこの世で生き残っていく戦略。



<1967年生まれは世界一の学力層>
国際数学理科教育調査の1981年の調査では(1967年生まれ中二)、日本がダントツの世界1位であったが、90年代の学力調査ではアジアの国々に負けている。現在の40代以上は世界一の学力層の人々で、それなりの国際競争力が保たれているが、30代以下はアジアの国々の劣位に立ち、今後日本の凋落が本格化する可能性がある。


P.S.
和田さんの言うように教育が大事なのはよくわかるのですが、教育費はほんと高いです。中学受験率は首都圏で2割、関西圏で1割強の状況ですが、どれだけの費用がかかるか。

まず最低でも小学校5年からは、四谷大塚などの大手塾へ通うことが必要になります。だいたい1百万/年かかり、子供が2人で2百万/年必要です。私立中学に進学してからもだいたい子供2人で2百万/年が必要です。

これにイベントごと(短期海外留学)や高等部進学費、特定の大学受験時の高3の塾費(MAXで2百万らしい)等で、私立校最後の数年は子供2人で4百万/年はかかります。実際我が家も今年からそのモードに突入です。

国立大学に入っても、2百万/年1人はかわりません。理系に行かせて院まで行くと、子供2人で4百万/年が6年続きます。(授業料60万、仕送120万+α)

この教育費4百万/年と言うのはきついです。仮に年収が10百万あっても、税医療厚生でabt20%引きで手取りは8百万です。住宅ローン&旦那の小遣いを2百万とすると、残額は6百万しかありません。ここから教育費4百万を使うと、2百万/年での生活となります。食費10万+光熱通信5万+予備1万で終わり、服代や交際費も出ません。

世の中不況で、業績連動型ボーナスの影響で年収はダウン、奥さんも一生懸命パートに出ていますが、「働けど 働けどなお 我暮らし楽にならざり じっと手を見る」状況です。資産、年収、家族構成等ライフスタイルは千差万別ですが、平均的家族像の4人家族が、少しいい教育を受けさそうと思うと、啄木の心境にならざるを得ないのが今の日本です。

CATVでずっとブラウン管を使ってましたが、この正月にようやく液晶テレビを購入しました。AQUOS32型で24千円とお買い得でした。こんなに美しい工業製品が、たぶん10年ほど使えてたった24千円。かたや教育という形のないものは、約30万円/月かかります。形のないものは高い。今更ながら実感するこの年始です。

いっそのことミュージシャンにでもさせて夢の印税生活!というのも、もっと競争の激しい世界ですね。。76年のシルバー(1枚だけだして解散)の美名曲「ミュージシャン」です。この曲のために昔LPを買いました。CDがほしい今日この頃です。

(略歌詞)
家賃の期日は明日
僕の名前じゃ 小銭も稼げなかった
僕なりに成功しようと頑張っている
だけど新しい職を探した方がいいとも思う

僕は自分自身にこう問いかけている
ミュージシャンになるってことは何なのか
僕にはわかる
気楽な人生でないということが
ミュージシャンとして生きていくことは簡単なことじゃない

僕は敢えて険しい道を選んだと思う
なぜかと思い悩む必要はない
昔は僕もチャンスをものにしようとする希望を持っていた
高望みをし過ぎたのかもしれない

そして僕は微笑み続ける
痛みを忘れるために微笑む
心の中では泣いているんだ
説明するのは難しいけど


(広告)



nice!(43)  コメント(24)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

「思考は現実化する/ナポレオン・ヒル」の感想 [本/ハウツー]



思考は現実化する〈上〉

思考は現実化する〈上〉

  • 作者: ナポレオン・ヒル
  • 出版社/メーカー: きこ書房
  • 発売日: 2014/04/10
  • メディア: 文庫


このまえ「ビジネスマンの父より息子への30通の手紙」を読んでると、
ビジネスマンの父が息子に買い与えた10冊の本があり、そのなかの1冊でした。
ぜひ読もうと。

いわゆる成功哲学の自己啓発本です。世のなかに溢れてる自己啓発本の元祖です。

鉄鋼王カーネギーの要請で、成功のノウハウの研究を20年間つづけて著した本。
数百名のインタビュをした成功者の中にはフォードやエジソン、ベル、JPモーガン、
ロックフェラーなんかが含まれていて、ある種の偉人伝的な趣もあります。

本屋に溢れてる自己啓発本を読むなら、これが一番でしょう。
これを超えるものは、知ってる範囲ではありません。
ぼくも息子に文庫版を買い与えました。

第六感を重視していて、それを鍛える方法もかかれてます。
まあ、ぼくはやろうとは思いませんが。。

20代の頃、自己啓発本はよく読みましたが、最初にこれを読めばよかった。。


この本からの金言
成功を遂げた著名な人々を2万5千人以上も分析した結果、
次のことがわかった。40歳以前に成功した人はほとんどいないこと。
40代から60代までが人間が最も生産的な年代である。
フォードは40までまったく成功のあてはなかった。
ジェームスJヒル(著名な鉄道事業者)は40のときは、電信のキーパンチャーだった。

なんのとりえも無い僕ですが、今からがんばろうという気持ちがわいてきました。
夢を見さして頂きます。

思考は現実化するか。。
Happiness is a Warm Gun - The Beatles




(広告)



nice!(0)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:
- | 次の20件 本/ハウツー ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。