むかし読んだ司馬さんのエッセイの中に、物書きの極意というか、
何かを書く時、司馬さんが気をつけていることが書いてありました。
たったふたつです。

1.ひとつの記事には、ひとつのことしか書かない。
2.自分のこととか思いは抑える。

だいたいそんな内容だったと思います。

ひとつの記事にたくさんのことを詰め込むと、話が散漫になってしまうのと、
だれもあんたの薄っぺらの経験談なんか聞きたくないということか。

まあブログというもの自体が、思いっきり自我の放出なので、
参考にしつつ、若干抑える程度がいいのかなあ、とか思ってます。
なかなか難しいですけど。。

本ブログはやっぱり紹介する本が、すべてだと思います。
良書のばあいは1冊の本で書けますが、ハズレ本の場合は、
1冊ではもちません。

司馬さんの教えからは逸脱しますが、最近ハズレ本というか、
記事にならない本が多かったので、ひとやまいくら的寸評を以下に。


リーディング3.0 ―少ない労力で大きな成果をあげるクラウド時代の読書術

  • 作者: 本田 直之
  • 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
  • 発売日: 2011/04/22
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



リーディング3.0
電子端末を使うと、場所もとらないし、どこでも本が読めて情報収集が著しく進む。
みんな新しい情報をどんどん吸収しよう!とかいう本。

この人、ぼくの中では「職業的ビジネス本作家」です。
そりゃ本田氏のような人は、泳ぎ続けるマグロのように情報を収集しつづけないと、
作家として死んでしまいます。う~ん枯渇したか。。

普通の人は、そんなに情報収集しなくても十分生きていけます。



英語は訳さず学べ! キンドル・iPad・iPhone対応 ドクター苫米地の次世代英語脳のつくり方

  • 作者: 苫米地英人
  • 出版社/メーカー: 徳間書店
  • 発売日: 2010/09/16
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



英語は訳さず学べ
これも流行りの電子端末をつかって英語のサイトを読んでると、
ある日突然意味がわかってくるという本。
ぼくにはできへん^^

いまの時代、英語のサイトで十分に英語学習ができるというところだけは共感します。
ただ外資系で上司が外人で報告書や社内会議が英語という人なんかには、
もっと本気の学習方法が必要だと思います。

ちなみに知り合いの外資系の人間は、フィリピン人のスカイプ(5千円/月)をはじめてるようです。
スピードラーニングは、日本語だけ頭に残って英語が残らない(半年間の学習結果)、
子供は絶対に外資に買収されない会社に入れると息まいてました。



すべては音楽から生まれる (PHP新書)

  • 作者: 茂木 健一郎
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2007/12/14
  • メディア: 新書



すべては音楽から生まれる
たんなる音楽エッセイ。
この人「脳科学を売りにした作家」なので音楽と脳科学の関連を期待したのですが、
自分の趣味音楽#59002;の賛美でした。

ちなみに上述の苫米地氏も「脳科学という権威」を背景に自説をかなり強引に主張しますが、
脳科学、一種のオカルトと同じで流行りなんでしょう。

ちなみにモーツアルトじゃなくても好きな音楽(メタルでも)なら、脳はリラックスするようです。



シューカツ
これは個人的にはとても面白かったです。#59117;
人並みにシューカツやら、若手社員のときリクルーター経験があるので。

マスコミのシューカツをする早稲田の男女7人の物語です。

早稲田に行った、高校の部活の友人二人を思い出しました。
ひとりが日経新聞で、ひとりが「JJ」とかいう雑誌をやってた出版社に入社しました。
女性モデルを面接したとかいう話をきいて、すごくうらやましかった記憶があります。

女性誌に配属になった男性社員OBの嘆きの話がでてくるのですが、
じつは彼もしんどかったのかなあとか。。



(広告)