SSブログ
本/健康心理 記事一覧
2017年03月28日:  【スーツに効く筋トレ】要約まとめ
2016年10月29日:  【ビール1Lの脱水量は?】~「からだを救う水の飲み方、選び方」要約まとめ
2016年06月21日:  【日本人はもう55歳まで生きられない】~原因と対処法
2016年05月17日:  LDL(悪玉)コレステロールが高い原因と下げる方法
2016年01月05日:  【100円メガネで視力は回復する!! 1日5分!】要約まとめ
2015年09月08日:  100歳まで健康に生きるための111の話~ジョコビッチ快進撃の秘密はグルテンフリー
2015年04月11日:  からだの異常はなぜ左に現れるのか~顔面の収縮は圧倒的に左に多い
2015年04月07日:  なぜゲームに依存するのか?「インターネット・ゲーム依存症」より
2014年11月15日:  【この法則でゾーンに入れる~集中「脳」のつくり方】要約まとめ
2014年09月13日:  なぜ一流の男の腹は出ていないのか?
2014年07月26日:  「目トレッチ体操」で近視や老眼、白内障、飛蚊症を改善する
2014年07月05日:  【レミニセンスバンプとは?】~脳の中の時間旅行
2014年06月07日:  【「うつ」は病気か甘えか】要約まとめ
2014年04月05日:  【金縛りの原因】~「金縛りの謎を解く」より
2014年03月18日:  しらずしらず・あなたの9割を支配する無意識を科学する/レナード・ムロディナウ
2013年12月11日:  にわかには信じられない遺伝子の不思議な物語
2013年11月19日:  【サプリメントの正体】要約まとめ
2013年11月02日:  タバコと酒の健康常識はウソだらけ
2013年06月01日:  「社交的な人ほどウソをつく」まとめ
2013年05月21日:  「成功する人は、なぜジャンケンが強いのか」要約まとめ

本/健康心理 ブログトップ
前の20件 | -

【スーツに効く筋トレ】要約まとめ [本/健康心理]


スーツに効く筋トレ (星海社新書)

スーツに効く筋トレ (星海社新書)

  • 作者: Testosterone
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2016/12/22
  • メディア: 新書


【スーツに効く筋トレ/テストステロン/16年12月初版】


筋トレ、されてますか?
やったほうがいいですよね。
自宅でかんたんな自重トレはやってますが、筋トレというレベルじゃないです。
なかなかマッチョにならへんし。やっぱジム通ったほうがいいかなあ。

著者は1988年生まれ。アジアのとある都市でベンチャー企業の社長をやってる。
高校の時からアメリカ留学し、筋トレと出会う。「がっつり稼ぐゴリラ」を目指す。


▼広告▼





いわく、
・アメリカでは「筋肉」が成功の証
・アメリカの高校は、選択科目で筋トレのクラスがある
・アメリカのエリートは、必ず筋トレをライフスタイルに組み込んでいる
・その目的は他者に威圧感を与える肉体を作り上げ、スマートな印象を与えること
・立派な体を維持する者は、自分を律し、バランスの良いメンタリティをもっている
・筋トレによって分泌されるテストステロンは、支配欲や積極性を高めストレスを発散する
・筋トレに付随する食事のコントロールは、職場や取引先に自己管理能力をアピールできる
・筋トレは健康管理とセットなので病気を予防できる
・引き締まった肉体は、人間としての完成度を表す
・人生で一番大切なのは健康

対してデブとガリはダメな人間としてみられ、以下のレッテルが貼られる。
・デブは自己管理能力がなってない。我慢ができない、努力ができないことの証明
・デブは将来的に健康を損ねるので、長期的なパフォーマンスが得られない
・デブは他人の目に映る自分を気にすることができない。自己プレゼン能力が低い
・ガリは弱い。男としてのプライドがあるのか?人生をあきらめているのか?
・ガリは支配欲、競争力がない。戦う気のない負け犬。
・ガリは対人コミュ力のないgeek(オタクより差別要素の強い言葉)

こんなん言われると、がぜんマッチョになってやろうと思いますよね^^
すごく「出力性」のある本。よしアマゾンで買って息子らに送ってやろう。
一緒に「老けない人は何を食べているのか」も送ろうかな。


ほんで自分もジムに通おうかな。
今年中に、しゃれたトレーニングウェア買って、ジムで筋トレやってみたいな。
調べると市営ジムが徒歩20分の所にあって(筋トレ機は12台)1回500円。
時間の確保が難しいので、ほんとは自宅トレだけでマッチョになれたらいいのですが。


以下にその他の読書メモを。


▼広告▼





女性にモテる方法


アメリカで「女性にモテたい」と相談して返ってくるアドバイスは、
ほとんどこの4つに集約される。

・靴を磨け
・シャツにアイロンをかけろ
・床屋で髪型とヒゲを整えろ
・筋トレしろ




筋トレの頻度は?


1回1時間、週3回が基本。
毎日筋トレをやる必要はない。やってはいけない。
筋トレとは筋肉をいじめる、筋肉を傷つける行為。
筋肉は一度傷つけると回復に48~72時間かかる。
48時間以内に同じ部位をトレーニングすると、傷ついた筋繊維を破壊することになる。
これは目的である筋肥大の観点から、理想的ではない。
筋トレは1日おきか、2日おき、週3回程度がいい。

毎日やりたいなら、日替わりで別の部位を鍛えるべき。
いまアメリカでもっとも主流になってきてるのが、
3種類のトレーニングを週に2回ずつ行うやり方。

具体的には体の部位を3つに分割。
・プッシュ(胸、肩、上腕三頭筋)
・プル(背中、僧帽筋、二頭筋)
・脚(脚、カーフ、下腿三頭筋)
週の前半はパワー中心(3-6レップ)、週の後半はパンプ中心(8-12レップ)。
これはアスリート向けプラン。

一般人のボディメイクなら週3回「ビッグ3」と呼ばれる3種類の運動、
スクワット、ベンチプレス、デッドリフトを中心としてメニューを組んで回せば十分。




筋トレで肩こりと腰痛が解消する


肩こりのプロセス。肩周りの筋肉が硬くなる。そのせいで血流が悪くなる。
そのせいでリンパが圧迫されて老廃物が溜まる。進行すると神経が圧迫され悪化する。
元を断てばよい。

肩周りの筋肉である僧帽筋や三角筋を鍛えれば、筋肉の硬化が防げ、血流が改善する。
また頭をしっかり支えることができるため、肩こり予防になる。

腰痛は脊柱や骨盤が正しい位置からズレてしまうことで、神経を圧迫されて起こる。
脊柱や骨盤を正しい位置に戻すには、コア(インナーマッスル)を鍛えることが重要。
筋トレでいうと、デッドリフトやスクワットといった、
コアも含めて多くの筋肉を動員するトレーニングが効果的である。




おすすめの自宅筋トレは?


スキマ時間の筋トレは推奨しない。やるならジムでみっちりやるべき。
汗をかかずに行う筋トレなど、効果はたかがしれている。
ジムを使えば、筋トレは15分の短時間でも行うことができる。
重たいバーベルを持ち、めちゃくちゃ真剣にスクワットをやるのだ。
本気で15分筋トレをやるには、トレーニンウェアを着るべきだし、
終わったらシャワーを浴びる必要もあるので、スキマ時間というイメージではない。

しかしもし自宅トレーニングをやるとすれば、鍛えるべきは間違いなく「脚」だ。
脚には身体の中で一番大きな筋肉がついている。
つまり消費カロリーと筋肉が増えたときの代謝効果がもっとも高い。

この場合用意するものはダンベル2セットだけ。
一般人であれば20kgもあれば十分。通販で7~8千円で買える。
ダンベルを手に入れたら、スクワット、ランジやデッドリフトを、
様々なバリエーションで行えばよい。




おすすめのプロテインは?


最近のプロテインはかなり美味しい。
むかしはまずいものが多かったが、いまはそんなことがない。
フルーツ系も多いが、経験上チョコやココアが一番失敗しない。

初心者は安いもの、かつ味の好みだけで選べばOKだが、
あえて日本のおすすめのブランドを挙げるなら、
バルクスポーツやビーレジェンドのものがリーズナブル。


バルクスポーツ ビッグホエイ 1kg ココアミルク

バルクスポーツ ビッグホエイ 1kg ココアミルク

  • 出版社/メーカー: 株式会社 ボディプラスインターナショナル
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品




ビーレジェンド -be LEGEND- 激うまチョコ風味 (1Kg) [高品質ホエイプロテイン]

ビーレジェンド -be LEGEND- 激うまチョコ風味 (1Kg) [高品質ホエイプロテイン]

  • 出版社/メーカー: 株式会社 RealStyle
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品





Mister Black - Macho Man むかしディスコでよくかかってた曲♪




(関連記事)
【ライザップはなぜ結果にコミットできるのか/上阪徹/16年8月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2016-10-18

【プランクチャレンジ30日間】達成したよ♪⇒効果は?写真あり
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2016-09-18

【卵を食べれば全部よくなる/佐藤智春/14年12月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-05-16


きのう居酒屋で食べたホタルイカ。春ですなぁ。またね♪

ホタルイカ.jpg





▼広告▼



nice!(17)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

【ビール1Lの脱水量は?】~「からだを救う水の飲み方、選び方」要約まとめ [本/健康心理]


からだを救う水の飲み方、選び方 水は最高のサプリメント (講談社+α新書)

からだを救う水の飲み方、選び方 水は最高のサプリメント (講談社+α新書)

  • 作者: 馬渕 知子
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2016/07/21
  • メディア: 新書


【からだを救う水の飲み方、選び方/馬淵知子/16年7月初版】
とりあえず乾杯~
ビールの500mlジョッキを2杯飲みほすと、1Lの水分が体内に入ってきます。
だけどアルコールの利尿作用で、1.1Lの水分が排泄されるそうです。
差し引き0.1Lの脱水・・・

しかも尿として出ていくのは、飲んだばかりのお酒に含まれている水分ではなく、
血液や体液に含まれている大事な水分。体内のさまざまな活動にブレーキをかける。

脱水以外にも、アルコールを代謝するさいにもからだは大量の水を消費する。
酒は水を飲みながら楽しむ習慣を!・・・とのこと。

居酒屋では、ビールをチェイサーに日本酒をよく飲んでたのですが、ぜんぜんあかんやん^^;

ちなみに、カフェイン飲料での水分補給はどうなのか?
コーヒー、緑茶などのカフェイン飲料で水分補給するのもすすめないそうです。
カフェインにはアルコールと同じように利尿作用があり、飲んだ量以上に尿として水分が排泄されることがある。
これも知らない間に水分不足に陥る恐れ。(ビールみたいに数値表示はされてない)

う~ん、1日2L近く緑茶&コーヒーで水分摂取してるんですが、どうしよう。
ポリフェノールやらカゼの予防やら、かなりのメリットがあるので飲んでたのですが。
どうしようかな・・少し緑茶の比率を下げて、水の割合を増やそうかな。
(ググるとここのサイトでは、カフェイン飲料と水、どちらを飲んでも利尿量には大差はないと)

とにかく水をたくさん飲もうという本です。水は最高のサプリメントだと。

まったくそのとおり!なんでしょうけどね。


以下にその他の読書メモを。



▼広告▼






<1日3Lの水が必要>
1日3Lの水分補給は欠かせない。
体を満たしている体液がほんの少しでも足りなくなると、全身の細胞を痛めつけて疾患のリスクをあげてしまうから。




<トイレの間隔>
適切な水分補給が行えていれば、2時間に1回くらいのペースで尿意を催す。
2時間以上たっても尿意がないときは、からだが水分を失わないよう防御している。
裏を返すと脱水が進んでいる。




<魔の時間帯>
心臓病や脳卒中の発作の多くは、
俗に「魔の時間帯」といわれる早朝6時から11時の間に集中しておこる。その一因は脱水。
寝ている間にコップ1杯以上の水分を汗や呼気から失うし、
睡眠中は血圧が下がって血液がゆっくり流れるようになるため、
脱水してると血栓が生じやすくなる。

魔の時間帯での発作を避けるためにも、寝る前にはコップ1杯の水を水分補給する。
この水は命を守る「宝水」。




<なぜ熱中症になるのか>
体温が上昇しそうになると汗をかいて蒸発を促し、打ち水効果で体温を下げる。
ヒトは1時間に1~2Lの汗をかける。1Lの汗が蒸発すると600kカロリーの熱を奪い、
体温を10℃ほど下げられる計算になる。発汗で体温が下げられるのはヒトと馬だけ。

気温と湿度が高く、風が弱く太陽がギラギラしてると熱がこもりやすく、
汗が蒸発しにくいため、熱中症がおこりやすくなる。




<著者がおすすめするミネラルウォーター>
EUは採水地周辺の環境保護が義務づけられているが、日本にはそのような基準がない。
採水地が素晴らしい場所の水を選ぶ。

①利尻島の「甘露泉水」
ケイ素が多いのが特徴。活性酸素を除去する酵素SODの活性を上げる働きがある。

「リシリア」(甘露泉水)(ケイ素入り)2000mlX12

「リシリア」(甘露泉水)(ケイ素入り)2000mlX12

  • 出版社/メーカー: 利尻名水ファクトリィ
  • メディア: その他



②富士山の天然水
ケイ素とバナジウムが多いうえに、水素を多く含む天然の水素水。

アサヒ おいしい水 富士山のバナジウム天然水 2000ml×6本

アサヒ おいしい水 富士山のバナジウム天然水 2000ml×6本

  • 出版社/メーカー: アサヒ飲料
  • メディア: 食品&飲料



③桜島のミネラルウォーター
高アルカリ性のアルカリ天然水。酸化還元力がマイナス316mvと強烈。
有害な活性酸素を無力化する抗酸化作用に優れている。






▼広告▼






<体重60キロの成人における1日の推定水分出納バランス>

DSC_0493.JPG

代謝水とは、おもに食事に含まれる3大栄養素をエネルギーとして利用する際に生じる水分。
代謝水は食事量で変わり、食事量は体格で変わるので、体重1キロあたり5mlと計算する。
体重60キロなら60x5=300mlとなる。

不感排泄とは、呼気や皮膚から自覚されることなく空気中へ失われていく水分のこと。
不感排泄は体表面積に依存する。体重1キロあたり15mlが標準値。
体重60キロなら60x15=900ml

どのくらいの水分が必要なのかを意識するのは難しいので、
著者は天然水などの真水から1日3Lの水分補給をすすめている。
健常人なら摂りすぎた飲料水は尿として排泄されるので、出納バランスが大きく崩れることはない。




<野菜の水分量>
野菜の90%以上は水。キャベツ93%、トマト94%、コマツナ94%・・・
日本の野菜消費量は世界的に見て少ない。
1位中国766g、2位ギリシャ659g、3位韓国584g、4位スペイン426g、5位イタリア416g。
日本は290gで10位、アメリカは350gで7位。




<1日に必要なたんぱく質>
たんぱく質は皮膚、筋肉、骨といったからだそのものを作る重要な栄養素。
代謝に関わる各種酵素、免疫を担う免疫グロブリンの材料でもある。

たんぱく質は体重1キロあたり1日0.8~1.0g必要。体重60キロなら1日48~60g必要となる。
運動する人はたんぱく質を消耗しやすいので、その1.2~1.5倍をめどに摂取すること。

たんぱく質は肉、魚、大豆、卵、乳製品に含まれる。
肉や魚は手のひらサイズ、木綿豆腐は1丁300gで、それぞれ20gほどのたんぱく質が摂れる。
納豆1パックで8g、卵1個で6g、牛乳200ccで7gのたんぱく質を含む。




Argerichでラヴェルの「水の精」♪
けっこう好きで、よく聴いてるアルバムです。
瞑想するとき、ブラインイーノかアルゲリッチをチョイスすることが多い。




(関連記事)

【日本人はもう55歳まで生きられない/石原結實/16年4月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2016-06-21

【シリコンバレー式自分を変える最強の食事/デイブ・アスプリー/15年9月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2016-04-05

【最高の休息法】~瞑想のやり方まとめ
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2016-09-24


今週はめずらしく、海沿いのテラスで呑みました。
気温は16~17度だったので、すこし肌寒かった。11月初旬でテラス席はクローズドだそうです。

DSC_0586.JPG

またね♪

▼広告▼




nice!(19)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

【日本人はもう55歳まで生きられない】~原因と対処法 [本/健康心理]


日本人はもう55歳まで生きられない 少食が健康長寿のコツ

日本人はもう55歳まで生きられない 少食が健康長寿のコツ

  • 作者: 石原 結實
  • 出版社/メーカー: ビジネス社
  • 発売日: 2016/03/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


【日本人はもう55歳まで生きられない/石原結實/16年4月初版】
ほんまかいな!?
天国への階段がエライ短い・・

まず平均寿命について。

18世紀までの平均寿命は以下。
・ネアンデルタール人:29歳
・新石器時代の人間:36歳
・ローマ時代の人間:36歳
・18世紀の人間(ヨーロッパ):45歳

ローマ時代の平均寿命が短いのは、感染症、飢饉、戦争が原因。

70歳のことを「古稀」といいますが、これは杜甫(712~770)の詩から由来してます。
当時の70歳は、今の百歳と同じくらい「稀まれ」だったということ。
孔子の「七十にして心の欲する~」は紀元前ですが、八十は無い。

日本人の平均寿命の推移です。
・明治時代:40歳未満
・昭和10、11年:男性47歳、女性50歳
・昭和22年:男性50歳、女性54歳
・昭和26年:男性61歳、女性65歳
・昭和46年:男性70歳、女性76歳
・昭和61年:男性75歳、女性81歳
・平成26年:男性80歳、女性87歳

明治時代に平均寿命が短いのは、幼少期に亡くなる人が多かった。
青年期に結核で亡くなる人が多かった。戦争で亡くなる若者が多かった。等が原因。

(広告)




現在日本では、55歳以下でガン死する人が増加してます。
この原因は食べ過ぎです。とくに欧米型の食生活が原因。

食べ物が原因で、血液が汚れガンになったり、糖尿病になったり、不妊になったり。
森下学説では、血液の汚れを1か所に集めて排泄しているという「ガンは血液の浄化装置」だと。

対応法は簡単です。少食にすればいい。
極力「断食」する。著者の「断食道場」は有名で、多くの著名人も訪れる。
大臣は20名、首相経験者も3名「断食道場」に来た。

絶食するのではなく、1日にジュースを3杯ずつ3回飲む。
ジュースは、ニンジン2本とリンゴ1個を皮ごとジューサーにかける。
すると440ccのジュースになる。これを1日3回飲む。

これなら道場行かんでも、家でできそうな気もする・・

photo[1].jpg


なぜニンジン・リンゴジュースが体にいいのか。
「人間の健康に必要なビタミン30種、ミネラル100種をすべて含んでいるから」

道場の時はずっとジュースですが、日常生活では朝ジュース、昼はとろろそば、夜は好きなもの。
「ほぼ1日1食」とすることだと。

健康に関するヒントは、本書にたくさん書かれてます。
良書なので一読されることをおすすめします。

以下のその他の読書メモを。

(広告)




<食物の質がガンの発生部位を規定する>
肺は呼吸を司る臓器と思われがちであるが、実は脂肪代謝も旺盛に行っている。
このため高脂肪食の摂取過剰は、肺ガン発生の一要因になる。

脂肪(コレステロール)から、男性の睾丸内で男性ホルモンが、
女性の卵巣内で女性ホルモンが合成される。
男性ホルモンの過剰は前立腺ガンを、女性ホルモンの過剰は乳房、卵巣、子宮体のガンを誘発する。

高脂肪食の摂取は欧米型ガンの大きな要因の一つとなっている。




<増加するガン>
現時点で3人に1人がガンで亡くなっているし、現在生きている男性の3人に2人、
女性の2人に1人が生涯を終えるまでにガンに罹患するという試算もある。




<食べ過ぎはガンになる>
食べたいだけの量の食物を与えられたネズミは、2日おきに断食させられたネズミより、
ガンの発生率が5.3倍も高い。ガンは「食べ過ぎ病」。栄養過剰が深くかかわっている。




<ガンになるまで20年もかかる>
ガン細胞が10億個集まったときに直径が0.5センチで重量が約1g。
この大きさになるまでCTやMRIなどの最新機器でも発見できない。

1個のガン細胞が10億個になるまで、短くて約10年、長ければ約30年。
平均で19年かかるとされている。

臨床医学での早期発見は、ガンの生物学的発生増殖からみると、かなり晩期だということになる。
このため西洋医学でいう「早期発見」をしても、なかなかガンを根絶できない。

ガンを悪者として、手術で摘出、放射線で焼灼、抗ガン剤で壊滅させても、
「ガンは消滅したが、人体も死にました」ということも少なくない。

西洋医学ではガンの原因は不明である。ガンという結果のみを摘出、焼灼、壊滅させても、
原因は残ったままなので、再発転移が生じるのは、むしろ当たり前といってよい。




<治癒力の原動力は何か>
動物と人間は、ある程度以上の病気にかかると、「食欲不振」と「発熱」が生じる。
「生命」とともに備わっている治癒力の原動力は、この2つということになる。

今後いかに医学が発達しようとも、医学が生命体を創りだせない限り、
「食欲不振=断食」と「体を温めること=発熱」を凌駕する治療法はない。

空腹のときは血液中の栄養素も不足するので、白血球も空腹状態にある。
そのため外から入ってくる病原菌やアレルゲン、体内で発生する老廃物やガン細胞を、
貪食・処理する力が強くなる。つまり免疫力が上がるのである。

体温が1度上昇しただけで、一時的に免疫力(白血球の力)は5~6倍になるとされる。
究極的にいえば、血液を汚す二大要因は「食べ過ぎ」と「冷え」ということになる。





先週始まった、レッド・ツェッペリン「天国への階段」盗作裁判。
かの有名なイントロのリフがパクリだったという。だいたい以下youtubeの40秒過ぎからです。
原曲はスピリットの1967年の楽曲で「Taurus」。

スピリットのランディ・カリフォルニアが書いた曲です。
ツェッペリンは、1969年にスピリットの前座でツアーをしてます。
その時にジミーページが聴いて、リフを拝借したと^^;

ブルームバーグの報道によると、原告の弁護士は、楽曲へのクレジット、和解金1ドルで応じると。
クレジットされたら今後の印税は発生するとは思いますが。
原告のランディ親族はおいしい。

とりあえず証言台に立ったジミーページは全否定しました。
陪審員の判断になりますが、あなたが陪審員だったらどうしますか?
ぼくならアウト、パクリ決定です。
てか、「Taurus」のイントロ、スメタナのモルダウっぽい。これスメタナのパクリじゃないの?



今の時代、ニンジンもりんごもアマゾンで買えるんですね。。

青森県産りんご 訳あり ふじ 5K(16~20玉入)*送料込*

青森県産りんご 訳あり ふじ 5K(16~20玉入)*送料込*

  • 出版社/メーカー: キタエアップル株式会社
  • メディア: その他








FUKAI ジュースミキサー FJM-601 ブルー

FUKAI ジュースミキサー FJM-601 ブルー

  • 出版社/メーカー: フカイ工業
  • メディア: ホーム&キッチン





(関連記事)
【シリコンバレー式自分を変える最強の食事/デイブ・アスプリー/15年9月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2016-04-05

LDL(悪玉)コレステロールが高い原因と下げる方法
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2016-05-17

<酒は最高のサプリメント/山本祥一郎/12年3月初版>
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2012-05-29

【真面目な人は長生きする/岡田尊司/14年9月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2014-11-22

【断薬のススメ/内海聡/15年3月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-06-13

【100歳まで健康に生きるための111の話/白澤卓二/15年6月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-09-08


なんかソロスさん85歳が帰ってきました。
ファンドの部下には任せられへん、むずかしい局面みたいです。

で、どうしたか。
株を、金と金鉱株に移し替えたそうです。
去年ヘソクリで買った金鉱株。ドル価格が2倍になったので、そろそろ売って豪遊しようと思ったのですが・・
しばらく持ってた方が良さそうですね。

しかしソロスさんの読み通りに、米国株が暴落すると、円高になるんですよね。
米国株を売る⇒株を売って得たドルを円に換える(円買いドル売り)⇒低金利で借りてた円を返す。
ぞくにいう、円キャリートレードの巻き戻しです。100円から中期的には80円の声も出てます。
円高になると、会社の業績ダウン⇒業績連動型ボーナス激減⇒給料が減って奥さんが怒る・・・
なんか、やばいことになりそうです。べつに金鉱株上がらんでええから、がんばれダウ!

またね♪





nice!(36)  コメント(12)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

LDL(悪玉)コレステロールが高い原因と下げる方法 [本/健康心理]


人類最強の「糖質制限」論  ケトン体を味方にして痩せる、健康になる (SB新書)

人類最強の「糖質制限」論 ケトン体を味方にして痩せる、健康になる (SB新書)

  • 作者: 江部 康二
  • 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
  • 発売日: 2016/04/06
  • メディア: 新書


悩んでることがあるんですよ。
会社の健康診断で医者いけって。「要受診」です。LDLが204。
医者いくのイヤでほっといたら、レターが来た。「診察結果はどうでしたか?」
とりあえず、レターは放置してます。

中性脂肪は過去3年、107、99、92と下がってる。「正常」
HDLは同、69、71、64。「正常」
LDLが同、175、185、204。「要受診」

むかしは総コレステロールが250を超えたら「要受診」でした。
最近は、総コレステロールは表示すらされない。不要な指数みたいです。
中性脂肪、HDL、LDLしか表示されてません。

10年ほど前に一度総コレステロールが250を超えて病院に行きました。
前の晩23時まで酒飲んでたから異常値が出た。結局受診費用だけかかった。
ずっと総コレステロールは230~250ほどで高かった。

今回は前の晩おそくまで酒飲んでたわけじゃない。
ただ正月休みは、ウォーキングもせず酒量も多かった。息子が帰省して楽しかったし・・・
たしか正月休み10連休だったんですよね。それが原因かなと。

もうね、どうしたらいいかよくわからんのですよ。
177cm、68kg。BMIは過去3年、20.5、 21.0、 21.3。太ってるとは言えないと思うんですが。
どちらかというと痩せ型。長期休み以外は、毎週6万歩弱歩いてます。

カロリーは計算しながらモノ食ってる。1日2300kcalぐらいかな。
できるだけ野菜食べてるし、おでんも「たまご」はあんまり食べず、コンニャク食べてる。

懸念事項は、たばこ1日10本、酒が1週間で平均17合(日本酒換算)。
1日2.5合(アルコール純分で63mgぐらい)。ワイン中心。
飲みに行くと外では6合ぐらい飲む。週2回飲むと12合。
できるだけ1週間17合におさめるよう調整してる。

酒はね、やめれないんですよ。つきあいもあるし。飲めちゃうんでついたくさん飲んでしまう。
ガンマGTは優秀です。過去3年26ぐらい。肝臓数値は3種類とも正常値です。

グーグルで調べても、LDLに酒はあんまり関係ないみたいだし。
よし、ちょっと本読んで調べてみよう。自分の体は自分で守らんと。

本屋で2冊の新刊をチェック。図書館で借りて読んでみました。

(広告)




「糖質制限の真実」や「人類最強の糖質制限論」からのメモを以下に。

まず「糖質制限の真実」によると、LDLはコントロールできない。
そのような最新の医学データになってる。歩こうが、食事制限しようがデータ上は変化がない。
というか上がった人が3分の1、変化がない人が3分の1、下がった人が3分の1であったと。
身も蓋もない言い方をすれば薬でしか下げれないと。う~ん、もう1冊の方はどうか。
こちらのほうがLDLのことがよくわかったので読書メモを。



<コレステロールの働きや役目>


ちょっと長いですが、読めばLDLがなぜ必要かわかる。
ガンに続いて日本人の死因上位を占めるのは「心臓病」と「脳卒中」。
毎年心臓病で20万人、脳卒中で11万人が亡くなっている。

心臓病と脳卒中の背景にあるのは血管がつまりやすくなる動脈硬化。
動脈硬化のリスクには高血糖、高血圧、脂質代謝異常などがある。
なかでも動脈硬化を勧めるのは高血糖。糖質制限は高血糖を防いで動脈硬化の進行をストップ。
将来の心臓病と脳卒中のリスクを下げる。

動脈硬化を起こす主因は酸化ストレス。その元凶は体内で発生する「活性酸素」。
呼吸から取り入れる酸素の1~2%は有害な活性酸素で、
それが体内に残留すると細胞や組織を傷つける。これを酸化反応という。

活性酸素にはウイルスや細菌を退治するという大切な役割がある。
しかし体内に活性酸素が残留していると細胞を酸化して、がんや老化のリスクとなる。

一方で人間は酸素でエネルギーを代謝してる以上、
細胞内のミトコンドリアで活性酸素の発生を止めることはできない。
そのため体内には活性酸素を分解して無害化する酵素が用意されている。
具体名は、SOD、カタラーゼ、グルタチオンペルオキシターゼ、ペルオキシターゼといった酵素。

通常体内での酸化と抗酸化のバランスは保たれている。
しかし何かの原因で活性化酸素が増えたり、抗酸化作用が低下したりすると、体の酸化が進む。
こうした酸化ストレスがあると、血管の内側の細胞(血管内皮細胞)を傷つけて動脈硬化のもとになる。
その傷ついた血管内皮細胞を治すために集まってくるのが「コレステロール」。
コレステロールは長い間「悪玉」扱いされていたが、その正体は細胞の修復をすすめてくれるものだ。

⇒知らなかった。スタチン飲んでLDL下げたらかえって体に悪いやん。
酸化ストレス軽減しないと。その対策はここのサイトに出てます。

要約すると禁煙、節酒。軽めの運動、ストレス発散、ビタミンCやポリフェノール摂取など。




<HDLとLDLの違い>


LDLは本来悪玉ではない。
コレステロールは肝臓で作られるが、LDLとHDLの2つのタイプがある。
肝臓から全身の細胞にコレステロールを運ぶのがLDL。
余ったコレステロールを全身の細胞から回収して肝臓へ戻すのがHDL。
LDLは悪玉、HDLは善玉とされてきたが、その中身は同じコレステロール。
LDL値が高くHDL値が低いと、血管などの末梢にコレステロールがたまりやすくなる。

酸化ストレス下では末梢にダブついてるLDLが酸化して「酸化LDLコレステロール」という、
超悪玉の異物になり、血管内皮細胞に炎症反応を起こす。それが動脈硬化のはじまり。

さらに説明すると、LDLのなかでも小型で比重が大きい「小粒子LDL」は血管の壁に入りやすく、
酸化しやすいので、たしかに悪玉と言える。

中性脂肪が多くてHDLの値が低い脂質異常の人は、「小粒子LDL」が多くなり、
酸化コレステロールによる動脈硬化の危険度が高くなるといわれている。

⇒ぼくは中性脂肪は正常値なので、ちょっとましか。

(広告)





<制限すべきはコレステロールではなく糖質>


酸化ストレスは喫煙などでも高まるが、
糖質の過剰摂取も酸化ストレスが高まり、動脈硬化を強力におし進める。

高血糖で血液中にブドウ糖があふれると、糖化反応があちこちで起こり、
血管内皮細胞が障害され、血液はドロドロになり流れにくくなる。

糖質制限をすると食後高血糖、高インスリン、
血糖値の乱高下がいずれも避けられて、酸化ストレスが低下する。
血液がドロドロの状態も解消してサラサラと流れるようになる。

肉類や卵などの動物性食品からコレステロールをとっても、
短期的にはともかく、長期的には血液中のコレステロール値は上がらない。
コレステロールは肝臓で80%が作られていて、食事はコレステロール値に影響を与えない。

動脈硬化を防ぐには、肉類や卵などのコレステロールを控えるべきだと長らく考えられていた。
しかし現在は一転して、「家族性高コレステロール血症」という難病を除くと、
コレステロールを控える必要はないことがわかっている。
控えるべきはコレステロールではなく、ご飯やパンやお菓子などの糖質なのだ。




<コレステロールの多い卵を敬遠しない>


コレステロール悪玉説の歴史は古く、1948年の「フラミンガム研究」が発端になっている。
5000人以上のフラミンガム住民の生活習慣と心臓病との関わりの研究。
「卵は1日2個食べてはダメ」という発想もここから生まれた。

ところがアメリカ保健福祉省と農務省の栄養摂取のガイドライン、
「アメリカ人のための食生活指針2015~2020年版」から、
コレステロールを多く含む食品の摂取制限に関する文言が削除され、脂質摂取率の上限も撤廃された。
「日本人の食事摂取基準2015年版」でも、コレステロールの摂取目標量(上限)は設けられてない。

食事から摂取するコレステロール量と血液中のコレステロール値の間に、
明確な関連を示すエビデンスがなく、食事からの脂質の摂取を減らしても、
血液中の脂質の指数は良くならないからだ。

コレステロールは肝臓で必要量の80%が合成され、食事からとるのは20%にすぎない。
食事からコレステロールが増えると、体内で合成するコレステロールを減らして、
総量を調整する仕組みが私たちの体には備わっている。

かつてコレステロールが悪玉視されたのは、卵や肉類のようにコレステロールが多い食事をとると、
数カ月から1~2年は血液中のコレステロール値が高くなることがあるからだった。
しかし長期的にはホメオスタシス(恒常性維持システム)が働いて、
コレステロール値は正常範囲内に保たれる。

心臓病の発端の動脈硬化の真の原因は、
活性化酸素などによって酸化されたLDLコレステロールが、血管内に留まること。
たとえコレステロール値が高くても、それだけでは動脈硬化は進行しない。

2015年の東フィンランド大学での研究。
卵を週4個まで食べると、糖尿病の発症リスクが下げられると。
42~60歳までの男性2332人の食生活を追跡調査したもの。

1週間に約4個の卵を食べていたグループは、週1個程度のグループより、
2型糖尿病の発症リスクが38%も低かった。

因果関係は明らかではないが、
「卵は脂質が多いが、健康に不可欠な幅広い栄養素がとれることが原因」と推察している。




なんとなくどうしたらいいかのヒントはわかりました。

ほかにLDLを下げる方法がないか。いろいろと検索してみました。
ん?これじゃないかな。岡部氏のひとつの仮説でしょうけど。

コレステロールそのものを含んでいる食べ物よりも、肝臓でコレステロールを合成する材料となる、
飽和脂肪酸やトランス脂肪酸を含む食べ物の取り過ぎに、より注意が必要。

飽和脂肪酸やトランス脂肪酸を含む食べ物には、どんなものがあるのだろう。
「肉の脂身、菓子パンなどに要注意」

飽和脂肪酸は脂身の多い肉やバター、ラードなどの動物性脂肪に多く含まれている。
トランス脂肪酸は人工の脂肪で、マーガリンやショートニングに含まれている。

img_3_m[1].jpg

米国では、トランス脂肪酸の使用が厳しく規制されているが、日本では規制も表示義務もない。
そのため、マーガリンやショートニングを使って作る菓子パン、ケーキ、スナック菓子などには、
トランス脂肪酸が含まれていると考え、控えたほうが無難』

うちの奥さん、コンビニでパートしてるので、菓子パンやらプリンみたいなお菓子が家にたくさんあります。
朝ごはんとして、エクレアやシュークリームみたいなのをよく食べてました。
袋の表示みると、マーガリン、ショートニング・・・・

あかんやん。もう菓子パンやらプリンみたいなの食べるのやめる。
これで少しはLDL改善するのか。

あと悩むのは、会社でまわりに配るお菓子。
ある種のコミュニケーションツールやし、慰労の意味も込めて配りたいんですよね。
配ると自分も食べるし・・・

よし改善案は以下にしよう。
・まずは、クリームたっぷりの菓子パン類食べるのやめます。
・清涼飲料水は飲まない。どれも10%の糖分です。500mlなら50gの糖分。飲むと血がドロドロになる。
・ちゃんと1週間6万歩を継続する。
・酒とたばこは現状維持。会社のお菓子配布はちょっと減らす。

これでどう変わるか。
いや、ほんとはわかってるんですよ。今回調べてみてわかった。
ぼくの場合は酒の飲み過ぎと喫煙が体を痛めてる。その修復のためにLDLが必要だと。
とくに人と比べて過剰摂取なのは、酒しかない。

・酒を1週間に10合以下、たばこを1日8本ぐらいにする。
・菓子パン類をやめる。清涼飲料水を飲まない(これはできてる)。
これができれば、たぶんLDLは改善します。

でもね、できないんですよ。
よほど追い込まれたらできると思う。
まだそれなりに健康だから、そこまでの意志が生まれない。
弱い人間です。

今回のパッチワーク的対応で、どこまで数値が改善するか?
秋ごろ、またこのページに結果を追記します。目標はLDL180以下です。

追記⇒半年後の結果です
    ↓↓↓↓
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2016-09-15



みなさんは、なにか悩みはありますか?
それは、解決できそうですか?



心配症で悩み多いぼくを 助けてほしい♪
こんなメンドクサイぼくを 文句もいわずに支えてくれる人がほしい♪


メロディ・ガルドーでWorrisome Heart♪




Worrisome Heart

Worrisome Heart

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Verve
  • 発売日: 2008/02/26
  • メディア: CD



(関連記事)

【卵を食べれば全部よくなる/佐藤智春/14年12月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-05-16

【50歳を超えても30代に見える生き方/南雲吉則/11年10月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2012-06-09

【シリコンバレー式自分を変える最強の食事/デイブ・アスプリー/15年9月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2016-04-05


あかん、今日も晩酌でワイン2合飲んでしまった・・・

またね♪




nice!(25)  コメント(20)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

【100円メガネで視力は回復する!! 1日5分!】要約まとめ [本/健康心理]


1日5分かけるだけ! 100円メガネで視力は回復する! !

1日5分かけるだけ! 100円メガネで視力は回復する! !

  • 作者: 平松 類
  • 出版社/メーカー: 永岡書店
  • 発売日: 2015/09/15
  • メディア: 単行本


【100円メガネで視力は回復する!! / 平松類 /15年9月初版】


目がいい人は読む必要はありません。
近視だったり、老眼だったり、眼精疲労がきつい人はぜひ読んでみてください。

ぼくは近視でめがねをかけてます。それと最近は若干老眼気味です。
細かいものを見るときは、めがねはずして読むほうが楽になってきた。
下記グラフによると、40代後半から老眼になる。

(以下のフォト、すべてクリックで拡大)
DSC_0228.JPG

時代は変わりました。
最近は若年層にも老眼が出てきてるそうです。「テクノ老眼」とか「夕方老眼」と言われてる。
スマホやPCで目を酷使しすぎ。手元ばかりを見て作業しすぎて目に疲れが蓄積される。

この本あたりです。
100円ショップで「+2度の老眼鏡」を買って試してみたところ、すごく目の疲れがとれた。
近視や老眼が治るかどうかは、まだわかりませんが。

ぜひみなさんも、後述する3つの視力回復方法を試してみて下さい。
概略は読書メモを残しますが、詳細は本書読んだほうがいいと思います。
注意点やQ&Aなど確認しながら読んだほうが、納得してトライできる。



以下に読書メモを。


▼広告▼





<老眼とは何か>


目の酷使による、ピント調節力の低下が原因。
「加齢による老眼」と、「目の酷使による老眼」がある。

目には「水晶体」というレンズがあって、水晶体の厚みを増したり薄くしたりしながらピントを調節している。
その調整を「毛様体筋」という目の筋肉が行っている。
この筋肉の柔軟性が損なわれてくると、近くが見えなくなってくる。
目は遠くを見るときより、近くを見るときに、よりピント調整力を必要とする。




<近くを見るときのメカニズム>


毛様体筋という小さな筋肉を収縮させて、
水晶体というレンズを内側におしこめ、レンズが厚くなって近くが見える。
遠くを見るときは毛様体筋を使わず、水晶体も自然な厚みなので、この状態が一番疲れにくい。
遠くを見るときは、毛様体筋を使わないので見え方に影響はないが、
近くを見るときは、衰えた毛様体筋では収縮しにくいため、水晶体をうまく調節できず見えにくくなる。

DSC_0229.JPG


▼広告▼





<著者のすすめる3つの視力回復方法>


(1)100円メガネ健康法
1日5分、100円ショップの「+2度の老眼鏡」をかけて1~3m先をぼんやり見る。
これだけでピント調節力がアップして視力が回復する。

視界をぼやっとさせることが視力回復効果の秘訣で、
ぼやっとした視界をつくるのにちょうどいいのが「+2度の老眼鏡」。
これで毛様体筋の緊張をとくことになる。

昔から目が疲れたら、遠くの山を眺めるといいと言われる。だけど現代は手頃な山が身近にない。
また視力回復の目的で遠くを眺めるときは、ピントを合わせずにぼんやり見るのがポイント。
これが「+2度の老眼鏡」ならとても簡単。

「+2度の老眼鏡」をかけるだけで、強制的にピントが合わない状態になるため、
1m以上の距離であれば「遠くの緑を眺める」のと同じ効果が得られる。


(やり方)
・1日1回5分、用意するもの100円メガネ「+2度の老眼鏡」
1日1回で十分な効果が期待できる。目のピントを強制的にリセットする方法なので、
1日に何度も行わない。

・100円メガネをかけて、1~3m先のポスターなどをぼおっと、5分間眺める。
近視などでメガネやコンタクトしてる人は、その上から老眼鏡をかける。
ポスターでなく、窓の外の景色など、何でもよい。

⇒ぼくはメガネをふだんかけてますが、その上に老眼鏡かけるとなんか疲れたので、
メガネをはずして裸眼で老眼鏡をかけました。
それから2m先のふすまの黒い丸い引き手を凝視しました。もちろんピントはあってません。
あちこち見ると気分が悪くなるので、視線は1点を凝視して動かしてません。
5分間は音楽をかけて、その曲の長さで判断しました。最初時計を見ようとして気分悪くなったので。
5分後老眼鏡をはずして本を読むと、すごく視界がクリアになり、目がリフレッシュされました。

DSC_0230.JPG



(2)目の油分泌マッサージ
目のまわりの血流改善。涙の油の分泌を促進。涙の質が上がり、目の機能が活性化し見やすくなる。
まぶたには涙の質をよくする油を分泌する「マイボーム腺」がある。マイボーム腺から油が分泌され、
水と混ざって涙ができる。涙の表面には油の膜が一面に張っていていて、涙が蒸発するのを防いでいる。
水層だけでは蒸発してすぐに乾いてしまうが、油層が表面にあると乾きにくい。
マイボーム腺から分泌する油は、目の健康にとても重要。
しかし目のまわりの血流が悪いとまぶたが冷えてしまい、マイボーム腺が詰まる。
目の周辺をマッサージすることで、油がスムーズに分泌する。


(やり方)
・1日1セット約5分。
①まぶた(目の上と下側)を、上下にやさしくさする。目の上下とも各10回。
②目頭から目じりに向かってさする。目の上下とも各10回。
③上下のまぶたを軽くつまむ。目の上下とも各5回。

DSC_0231.JPG



(3)ホットアイ
温熱効果で目の血流を高め、視力回復や眼精疲労、ドライアイの改善効果が期待できる。
目をつぶってその上に温かいタオルを置くだけ。
目を温めると、目のまわりの血流がよくなり、老廃物が流されると同時に油の分泌が促され、
質の良い涙をつくることができる。


(やり方)
・1日2回、1回が約5分x2回。タオルは40度程度が適温。タオルは2本用意して冷えたら交換。
・もしくはシャワーの水圧を弱くして、30秒程度まぶたに当てることでも同じ効果が期待できる。

DSC_0232.JPG




<目を良くする1日のモデルケース>


生活習慣に落とし込む。
・朝:朝起きてベッドの上で目の油分泌マッサージ。
・昼:仕事や家事のスキマ時間に、ホットアイや、目の油分泌マッサージ。
・夜:お風呂でホットアイを行い、入浴後に100円メガネ健康法。

⇒個人的には、昼間会社で目のマッサージ。夜ふろで顔を洗うシャワーの時に30秒のホットアイ、
 夜、部屋で100円メガネ、というパターンにしました。




<老眼鏡をかけると、どんどん老眼が進行する?>


老眼鏡が原因で進行はしない。なぜ多くの人がそう訴えるのか?
老眼鏡をかけはじめる時期が、老眼が進み始める年齢だということ。
最初は+1度、しばらくして+2度、そして+3度になっていく。
メガネが原因で、老眼が進行したと錯覚する。




<市販の目薬の注意点>


気をつけたいのは使用期限。
目薬は水分なので腐りやすく、時間がたてばカビがはえたり、ばい菌が繁殖する。
防腐剤の入ってる目薬でも、封を開けたら1か月以内に使い切るのが目安。




<レーシックをすると一生メガネがいらない?>


レーシックは一生ものではない。
ある程度の期間だけ、メガネがいらなくなる。
近視や乱視、老眼は進行する。

とくに近視の人がレーシックを受けると将来困る。近視は直せたが、老眼になってしまうケース。
レーシックをせずに近視のままだったら、老眼になってもメガネをはずせば手元が見えていた。
せっかくレーシックをしてメガネは不要になったのに、数年後に手元を見るための老眼鏡が必要になる。

2回以上のレーシックは精度が落ち、回数を重ねると、目に対するダメージは蓄積する。




<メイクのコツ>


瞳の美しさは、涙の質の良さ。
アイラインをまつ毛の内側の粘膜まで入れるのは絶対にダメ。ドライアイになる。
まつ毛の内側にはマイボーム腺があり、それを化粧品でふさいでしまうと、
油の分泌がうまくいかず、涙の質が落ちてしまう。ドライアイが原因で、頭痛や肩こりも起こる。




いつわりの瞳は隠すことができない♪
君の微笑みは薄っぺらなごまかしさ♪

イーグルスで、いつわりの瞳♪ 1975年2位。
「呪われた夜」のB面1曲目に入ってました。なんかペラペラのアルバムジャケットだったけど。
76年2月イーグルスは、20世紀アメリカで1番売れたアルバム(世界歴代売上で3位)、
「グレイテストヒット1971-1975」を発売。これぞウエストコーストサウンドという、
スピッツのリサイクルみたいな爽やかなアルバムです。
76年12月「ホテルカリフォルニア」発売(世界歴代売上で11位、1位スリラー、2位狂気)。
フェルダー&ウオルシュのギターワーク、ヘンリー&フライ&マイズナーを中心としたボーカルワーク、
ロックがピークを迎えた瞬間です。5人の完璧なハーモニーがかっこいい演奏↓




グレイテスト・ヒッツ 1971-1975

グレイテスト・ヒッツ 1971-1975

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: WARNER MUSIC JAPAN(WP)(M)
  • 発売日: 2007/10/10
  • メディア: CD



(関連記事)
どんどん目が良くなるマジカル・アイ 四季の名景 /15年2月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2017-09-16

【「目トレッチ体操」で近視や老眼、白内障、飛蚊症を改善する/山本正子/14年5月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2014-07-26

【「鼻の横を押す」と病気が治る/萩原秀紀/13年9月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2014-01-11

【自律神経が整えば休まなくても絶好調/小林弘幸/17年6月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2017-10-10


またねっ♪

▼広告▼



nice!(25)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

100歳まで健康に生きるための111の話~ジョコビッチ快進撃の秘密はグルテンフリー [本/健康心理]


白澤教授が贈る 100歳まで健康に生きるための111の話

白澤教授が贈る 100歳まで健康に生きるための111の話

  • 作者: 白澤 卓二
  • 出版社/メーカー: 毎日新聞出版
  • 発売日: 2015/06/16
  • メディア: 単行本


【100歳まで健康に生きるための111の話/白澤卓二/15年6月初版】
表紙がなんとなく胡散くさかったのですが、思いのほか面白かった。
毎日新聞の毎週木曜日の夕刊コラムをまとめた本です。
1項目は見開き2pなので、興味のある項目だけさらっと読めます。

白澤教授(順天堂大学)という人は全く知らなかったのですが、
海外の最新の医療研究を、わかりやすくまとめてます。
新聞コラムなので、一般の人向けで、興味深く読みやすい。

べつに今は100歳まで生きたいと思ってませんが、
80歳ぐらいになると、どんな心境になるのでしょう。
家族を支えるため、孫の未来を見たい、いろんな欲望がわいてるかも。

以下に要約読書メモを。

(広告)




<腹7分目が長寿の秘訣>
2009年サイエンス誌。アカゲザルの動物実験で腹7分目が寿命を延ばすことが実証された。
76頭を成長期が終わるまでは通常のエサで飼育し、カロリー制限群と通常群にわけた。
カロリー制限群には、カロリーを70%に減らしたエサを20年間与え続け、
病気の発症率や死亡率、認知機能、学習機能に及ぼす影響を調べた。

ヒトの年齢に換算すると70~80歳になったとき、脱毛状況など老化状況に明らかな差が出た。
通常群は37%ががんや心臓病、糖尿病などで死亡したのに対して、
カロリー制限群は13%しか死亡してなかった。

認知機能もカロリー制限群のサルは保たれており、MRIを撮ると脳の加齢性変化が観察されなかった。
腹7分目はボケずに長寿の秘訣のようだ。




<長寿の秘訣は肥満と喫煙を避けること>
長寿の研究でもっとも注目されているのは、サーチュイン遺伝子とテロメアDNAだ。
テロメアは遺伝子の保護キャップのようなもので、「命の回数券」と呼ばれる。
テロメアの再生は、長い間無理だと考えられていたが、
サーチュイン遺伝子にテロメアがすり減るのを、抑える動きがあることがわかった。

ロンドン大学の研究によると、ロンドン在住の1122人の女性のテロメアを調べたところ、
肥満の人はそうでない人に比べてテロメアが8年分も短く、
1日1箱を10年間続けた喫煙者は、2年分短かった。

サーチュイン遺伝子をオンにしてテロメアを長持ちさせるには、肥満と喫煙をさけることだ。




<健康を保つ5つの生活様式>
英国エルウッド博士の研究チームが、2235名の男性の生活様式を30年間にわたり追跡調査。
生活様式と糖尿病、脳卒中、がん、認知症の発症率との関連性を検討した。

健康を保つ5つの生活様式は以下。
1.BMI(体重kg÷身長mの2乗)を18~25に保つ
2.1日3皿以上の野菜果物を採取し、脂質の摂取を総カロリーの30%以内に抑える。
3.1日に3.2キロ以上歩くか、1日に16キロ以上自転車に乗るか、定期的に強度のスポーツをする。
4.喫煙していない。
5.アルコールは1日3杯以下で週に1日以上は休肝日をもうける。

上記の4つ以上を継続的に実践できた男性は、そうでない人に比べ、
糖尿病と脳卒中の発症率は50%減少し、総死亡率は60%減少した。
認知症の発症率と認知機能の低下は36%に減少していた。

追跡した30年間、上記の5つの生活様式を維持できた人は全体の1%。
4つ以上維持できた人は全体の5%に過ぎなかった。




<認知症予防に緑茶は効く>
佐賀女子短大の長谷川名誉教授は、緑茶を飲んでいる人にアルツハイマーが少ないことに注目し、
緑茶を飲んでいる人は、ホモシステイン酸という神経性毒性物質の血中濃度が低いことを発見した。
長谷川名誉教授は、6人の認知症患者の食事にお茶の葉を加え1か月間摂取させたところ、
認知機能が明らかに改善した。




<人工甘味料でも血糖値上昇>
イスラエルのエリナフ博士の研究。話題になった。
カロリーオフやカロリーゼロと表記された人工甘味料では、「耐糖能異常」が起きる。
血糖値を下げるインスリンの働きが悪くなり、食後の血糖が上昇する。
「前糖尿病状態」と考えられる。

エリナフ博士は人工甘味料のカロリーがゼロであっても、
「耐糖能異常」を起こすことを、ヒトとマウスの実験で証明した。

エリナフ博士は、カロリーゼロに変えても体重が減少しない原因を、長年追求してきた。
人口甘味料は大半が吸収されずに腸に到達する。
ヒトもマウスも「腸内細菌」の構成に大きな変化が認められたのだ。
糖尿病や肥満を予防しようとすれば、今後は人工甘味料も避けたほうがよさそうだ。




<薬に負けないリンゴ>

apple[1].jpg

1日1個のリンゴで医者いらず。英国の古いことわざ。
オックスフォードのブリッグス博士の研究チームは、数学モデルを使い、
「1日1個のリンゴ」と「コレステロール阻害薬スタチン」の予防効果を比較した。

博士の推定では、英国では1760万人のスタチンの投与対象者がいる。
その全員にスタチンを投与した場合、年間9400例の心臓病を回避できる。
しかしスタチンの予防的投与では、1万件を超える糖尿病や1千件の筋疾患を招くと予見された。

一方で50歳以上の英国人の70%にあたる2200万人に、1日1個のリンゴを摂取してもらった場合、
年間8500例の心臓病死亡を回避できると算出した。もちろんリンゴには副作用はない。

⇒おもうに製薬会社は「毒」である薬をつくることから、
無農薬のリンゴやら自然食品を作ることに、転換したほうがいいように思います。
富士フィルムみたいに。変化しないととコダックになる。








<野菜果物の摂取量を増やすと死亡リスク低下>
ハーバード大のフー教授の研究。
83万3234人の参加者と5万6423人の死亡を含む16件の研究結果を、総合的に分析した。
1日の果物野菜の摂取量が1皿増えるごとに、全死亡リスクが5%低下すること」が明らかになった。
1日5皿までは比例して全死亡リスクは直線的に低下したが、5皿以上の摂取では減少しなかった。
米国の有名な「マクガバリーリポート」は、
もろもろの慢性病は、肉食中心の誤った食生活がもたらした食源病であり、薬では治らないと結論した。
さらにもっとも理想的な食事は、「元禄時代以前の日本人の食事」であることを明記した。




<ジョコビッチの快進撃の秘密はグルテンフリー>
かつて集中力と体力を保てなかったのは、
食事に含まれていた植物性タンパク質のグルテンの影響だった」と自著で告白した。

ジョコビッチはグルテンを含む小麦製品を完全に断ち、乳製品は避け、
大豆プロテインのシェークを飲み、アボガドやカシューバターをたくさん食べ、
砂糖はごく少量にとどめている。

米国で130万部のベストセラーになった「小麦は食べるな」によると、
小麦に品種改良と遺伝子導入が繰りかえされた結果、
グルテンなどの含有タンパク量がヒトの耐性限度を超え、
さまざまな病を起こしていると警笛を鳴らす。

gluten-free-diet[1].png

⇒小麦っていろんなものに入ってる。
パン派の人はご飯派に、うどんは蕎麦に、パスタやピザは我慢すべし。
クッキーやケーキは、大豆やシリアルバーにチェンジする。そうするとグルテンフリー。




<座っている時間が長いと寿命を縮める>
ルイジアナ大学のカツマルジク博士は、座っている時間と寿命の関係を解析した。
平均的な米国人は1日に7.7時間座って過ごしている。

座る時間を1日3時間未満に抑えると平均寿命は2年延びる。

座っている時間を減らす方法として、立ったまま作業できる机や会議等の、
オフィスでの工夫を提案する。

著者は座る習慣をエクササイズに変換する有効な方法として、
仕事用の椅子にエクササイズボールを置き、その上に座ることを提案し、
著者もオフィスで愛用しているとのこと。

⇒オフィスで自分だけエクササイズボールに座るわけにはいきません。
椅子の上に置くタイプもあるので、これでも買ってみようかな^^

ALINCO(アルインコ) エクササイズクッション EXG027 【文字色指定不可】

ALINCO(アルインコ) エクササイズクッション EXG027 【文字色指定不可】

  • 出版社/メーカー: ALINCO(アルインコ)
  • メディア: スポーツ用品






<筋力低下は40歳代から>
スペインのヘントフト博士によると、一般的に40歳代以降10年ごとに約8%筋肉量が減少し、
70歳を過ぎると筋肉量の減少は10年ごとに15%にも達すると指摘する。

米国のワインバーグ博士の研究では、たった1回20分の筋トレで記憶力が約10%アップすると。
20分の筋トレで2日間認知機能が増強するので、隔日の筋トレでも記憶力を増強できるかもしれない。




<バランステスト、20秒以下ならMRI検査を>
50歳を過ぎて転びやすくなった人。
開眼片足バランステスト(両手を腰に当て片足立ちの姿勢を続けてみる)を行い、
20秒以下だったら病院でMRI検査を受けたほうが良い。

京大の田原准教授の1400人弱を対象とした研究では、
片足で立てない人と「脳微小血管病変」の関連性があった。




<皮肉屋は認知症発症リスクが3倍>
フィンランドのニューボーネン博士の研究。
皮肉屋の傾向がある高齢者は、他の危険因子を考慮した後の解析でも、
傾向がない高齢者に比べ、約3倍も認知症を発症しやすいことがわかった。

皮肉屋かどうかは以下のアンケートで判断した。
・人は誰でも他人を出し抜くためにウソをつくと思う。
・誰も信用しないのが最も安全だ。
・人は誰でも何かを失うくらいなら、卑怯な手を使っても利益をつかもうとする。
などの質問にどの程度同意できるかを評価し、皮肉屋のレベルを3群にわけた。



98歳になった老人♪
宝くじに当たった翌日に亡くなった♪
大好きな人には♪
きれいな奥さんがいる♪
人生そのものが皮肉だと思う♪

アラニスモリセットでアイロニック♪




Jagged Little Pill

Jagged Little Pill

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Maverick
  • 発売日: 1995/07/10
  • メディア: CD



関連記事:
【真面目な人は長生きする/岡田尊司/14年9月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2014-11-22

【50歳を超えても30代に見える生き方/南雲吉則/11年10月初版】 
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2012-06-09

【医者が教える、知らないと怖い50の真実/酒匂常男/14年3月初版】 
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2014-06-28

【断薬のススメ/内海聡/15年3月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-06-13






nice!(24)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

からだの異常はなぜ左に現れるのか~顔面の収縮は圧倒的に左に多い [本/健康心理]


医者ではわからない からだの異常はなぜ左に現れるのか (廣済堂健康人新書)

医者ではわからない からだの異常はなぜ左に現れるのか (廣済堂健康人新書)

  • 作者: 花山 水清
  • 出版社/メーカー: 廣済堂出版
  • 発売日: 2014/11/30
  • メディア: 新書


【からだの異常はなぜ左に現れるのか/花山水清/14年12月初版】
背骨、曲がってません? Straigt Backですか?

教科書に書かれていない医学の本。ズレが万病の元という。
これが本当ならば、奇跡の一冊です。

さまざまな関節痛や、心臓病、尿漏れ、膀胱炎、咳やぜんそく、胃腸病、がん、ヘルニア、腰痛etcは、
椎骨(首から腰までの背骨のこと)のズレが原因だったという本です。

膝が痛い、手首が痛い、病院に行ってその部位を治療しても治りません。
水道が出ないと言って蛇口を交換しても、元栓が壊れてたから出ない。という事があります。
体の場合は元栓が椎骨、蛇口が痛い部位、ということらしい。

この本には図解で骨のずれの戻し方が書かれてたりします。

(クリックで拡大)
DSC_0549.JPG

ただカイロは難しい、ヤブにあたれば大変だとよく聞きます。
骨のズレを戻す施術は自分一人では難しい。

となると体の不具合を抱えた読者は、結局ゴッドハンドである著者の施術を受けに行くしかないのでしょうか。

近年医学の間違いを説く本が多いです。
「大往生したけりゃ医療とかかわるな」では、がんは本来痛くない。
がんで痛みが出るのは、抗がん剤や放射線治療を受けたせいであって、
何もしなければ痛みもなく死んでいけると結論付けてたりします。

本書も、医学知識としては、「なるほどなぁ」。たぶんそうなんだろうなぁ。と思わせることが多い。
だけど本当に困ってる人が本書を読んで、手軽に自分で施術ができて治るというものではありません。

それでも本当に困ってる人は本書を読んでみて、著者を訪ねるのかもしれません。
それはそれで一つの解決法だし、選択肢が増えるのは良い事なのかもしれません。

以下に読書メモを。

(広告)




<関節の症例>
・肩
五十肩は、頚椎、胸椎、肩甲骨の複合的なズレが原因。
そのためそれぞれのズレを戻すと、劇的に腕が上がるようになる。

・ひじの痛み
第一胸椎がズレると、鎖骨もいっしょにズレる。
そうすると右ひじに痛みが出るのが一般的なパターン。

・手首
頚椎のズレで手首に痛みが出ることは珍しくない。
しかし整形外科は腱鞘炎で手首の手術をする。
この手術を受けて治る人は少ない。
頚椎のズレを矯正すると、手首の腫れと痛みが消える。

・股関節
股関節の痛みは女性に多く、手術を勧められることもある。
股関節に痛みがあって、変形性股関節症と診断された人の場合、
最初の痛みの原因はほとんどが腰椎のズレ。

・ひざ
ひざ軟骨と膝痛に因果関係はない。
ひざ軟骨がすり減りなくなって、ひざに水がたまると外科は手術を勧める。
しかし腰椎のズレを矯正すると、痛みも消え普通に歩けるようになる。



<顔面の収縮は圧倒的に左に多い>
椎骨のズレが原因で顔にゆがみが生じる。
胸椎から下の椎骨のズレは左一側性であるが、

(クリックで拡大)
DSC_0542.JPG

頭蓋と第2頚椎を除く他の頚椎は左右どちらにもズレるので、首から上の現象には例外が生じる。
顔面の左右非対称の出現理由は、第7頚椎と第1頚椎のズレと推測される。
第7頚椎で数は少ないが右にズレた場合のみ、右顔面が収縮する。



フリートウッドマックでStraight Back♪



関連図書
【「鼻の横を押す」と病気が治る/萩原秀紀/13年9月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2014-01-11

【歯科医は今日も、やりたい放題/林晋哉、林裕之/14年6月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2014-07-15

【足指をまげるだけで腰痛は治る/石井紘人/14年8月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2014-11-08


ミラージュ

ミラージュ

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ダブリューイーエー・ジャパン
  • 発売日: 1990/03/25
  • メディア: CD



(広告)



nice!(29)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

なぜゲームに依存するのか?「インターネット・ゲーム依存症」より [本/健康心理]


インターネット・ゲーム依存症 ネトゲからスマホまで (文春新書)

インターネット・ゲーム依存症 ネトゲからスマホまで (文春新書)

  • 作者: 岡田 尊司
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2014/12/19
  • メディア: 単行本


【インターネット・ゲーム依存症 ネトゲからスマホまで/岡田尊司/14年12月初版】
ゲーム依存って、思ったより危険です。

いろんな依存症があります。アルコール依存、ドラッグ依存、ギャンブル依存・・・
脳内で起こってることは、それらと同じでした。ゲームが優先順位の1番になってしまって、他の事への興味がなくなってしまう。

今日では、心地よさや満足感といった報酬を生じる行為は、すべて依存症になる危険性を持つと考えられています。

大きく分けて3種類の依存対象があります。
・物質への依存(ニコチン、アルコール、薬物、食べ物など)
・プロセスへの依存(ギャンブル、インターネット、セ○クス、買い物、仕事など)
・人間関係への依存(恋愛、カルト宗教、DV、虐待など)

親は子供に酒やドラッグ、ギャンブルなんかは提供しません。それが危険であると知ってるからです。

ただ、ゲームやネットの危険性はあまり認識されてませんでした。新しく出てきて、それの危険性がちゃんと認識されるのに2~30年はかかります。

とくにオンラインゲームは、「現代のアヘン」、「デジタルヘロイン」とまで言われています。日本は他国に比べて、この分野の規制が遅れています。現状は放置です。

自分の子供を守るため、この本で提示されている対策は有効だと思います。できるだけゲームの開始年齢を遅らせる、という事です。上手くなければつまらないので、ゲームから離れやすい。

ビルゲイツは自分の娘に、PCの使用制限をしていました。1日45分まで。そこまでの規制は難しいというなら、せめて依存症になりやすいゲームは提供しない。開始年齢は遅らせるべきです。

日本は自由なので、国の規制は期待できません。自分の家族は自分で守るしかない。


以下に読書メモを。


(広告)





<報酬系が壊れるとどうなるか>・・詳細は本書にて
2014年の研究ではインターネット依存の人では、報酬に対する脳の反応が通常と異なることが報告されている。機能的MRIを使って脳の活動を比べてみると、ネット依存の青年の脳は、ゲームをうまくやりこなすこと自体が一番強い報酬で、社会的報酬や金銭的な報酬には、あまり興味を示さなかった。



<ゲーム依存のメカニズム>
非日常的な興奮に没頭し、脳をお祭り騒ぎにしてしまうことは、自分で躁鬱病を作り出しているようなものだ。覚せい剤を覚えた人は、覚せい剤以外が与えてくれる普通の歓びが、もはや退屈にしか感じられない。オンラインゲームに熱中した人でも、同じことが起きている。日常的に大量のドーパミンが放出されるような時間を繰り返し過ごした結果、普通の生活の刺激では何も感じず、空虚感や落ち込みを覚えるようになってしまう。

PETを用いた2011年の研究では、ドーパミンが大量放出されると、ドーパミン受容体の数自体が減ってしまう事が確かめられている。

耐性ができればできるほど、より多くのドーパミンを出す行為をしないと、最初ほどの満足が得られなくなる。ドーパミンは際限なく放出されるものではなく、やがて枯渇し鬱になる。これがネットゲーム・アパシー。



<インターネット依存者は国内で4~5百万人>
厚労省の2014年調査では、ネット依存の傾向が疑われる成人は421万人。20代前半では19%にも上る。12~18歳の若者のオンラインゲーム利用率は、わが国が韓国、中国を上回ってトップであり約4割。オンラインゲーム依存が深刻とされる中国の11%の4倍近い水準。

tumblr_m6viyuJsSL1qe0vyuo1_500[1].jpg



<ネットゲームへの各国の規制>
韓国では2004年にネットゲーム依存が深刻な状況となり、2011年に規制をはじめた。16歳未満の児童に対して、深夜0時~朝6時までネットゲームへのアクセスを禁止している。

中国では2007年から、18歳未満の児童が1日に3時間以上プレイした場合は、それまで稼いでいたクレジット(ゲームをする権利)が半分になってしまい、5時間以上だとゼロになってしまう。

日本は現時点で何の対策もされていない。



<フェイスブック依存>
アクセスを許された友達の間では、大抵フレンドリーで心地よいやりとりがなされる。共感や賞賛の言葉にふれることは、自己愛を支えるのに大いに役立つ。一言発言すれば、まるで痒いところに手が届くように、すぐさま多数の慰めやねぎらい、アドバイスが得られる。

現実の人間関係では、そこまで自分に関心や共感を寄せてもらうことは、小さな子供だったとき以来ないだろう。家族や配偶者さえ、そこまで本人にかまってはくれない。

肥大気味な自己愛と、冷淡な社会のギャップに傷ついている現代人にとって、何とも言えない心地よい癒しとなる。

しかしそれは依存を生むことにつながる。人々は常に友達の反応をチェックし、そこに新たな共感や賞賛を見つけ出そうとする。多くの人とつながりすぎて、その維持に多大な時間を奪われる。目の前の対人関係や、家族との関係が疎かになってしまうのは本末転倒だ。



<メールチェックはスロットマシーンに似る>
パチンコやスロットは「確率変動」させることで変率強化を行い、依存を強めさせるのだが、意外なものに同じメカニズムが働いている。

メールやブログの書き込みを絶えずチェックしないといられないという人は多いだろう。心理学者のデヴィッド・グリーンフィールドによれば、メールをチェックする行動は変率強化となっているという。

嬉しい返信や心地よいコメントを期待して必要以上にチェックを繰り返すのは、勝つかもしれないが負けるかもしれないという不安定な結果にもかかわらず、幸運を求めてスロットに通い続けてしまうのと似た構造をもつ。その変動する確率ゆえに、人はその行為にはまってしまう。

⇒これは思い当たる人が多いかも。メールやコメントだけじゃなくて、アフィリの収益確認なんかもそうなんでしょうね。



<依存症になりやすいタイプのゲームとは>
オフラインのゲームがコカインや覚せい剤とすると、オンラインのゲームはヘロインやモルヒネだと言える。オンラインゲームが急成長したことは、それが持つ強力な依存性を示している。

重度の依存に陥る人が多いジャンルは以下。

FPS:一人称視点シューティングゲーム。ドゥーム、ヘイロー、コールオブデューティ、バトルフィールドなど。

RTS:リアルタイムストラテジー。プレイヤーが指揮官として、現場で戦う兵士に指示を与え戦わせる形式。アートオブウォーが最初のRTSとされる。

MMORPG:オンラインゲーム版のRPG。
オンラインゲーム愛好者の46%がこのタイプのゲームをプレイしている。



<オンラインゲームは人間の基本的欲求を満たしてしまう>
代表的なオンラインゲームの1つ、ワールドオブウォークラフト。RTSとMMORPGを兼ね備えている。世界最大の1200万人の登録ユーザー数を誇る。このゲームにハマった人の悲惨な事件も多い。

オンラインゲームには、達成や上達の喜びだけでなく、周囲からの賞賛や所属の欲求を満たし、コミュニケーションを楽しむこともできるというソーシャルな要素がある。そこは従来のゲームから進化した最大のポイント。

ログインするだけでチームのメンバーから受け入れられ、歓迎され必要とされ、活躍すれば賞賛される。外の世界ではことはそう簡単に運ばない。その連帯感が抜けられないように縛り合う仕組みにもなっている。

オンラインゲームの世界では、マズローの唱えた人間の基本的欲求がかなり高度に満たされてしまう。しかしそれは幻の満足であり、多くの人がゲームの世界に閉じ込められてしまう。




人生はパラダイス♪
今日は何のゲームして遊ぶ?

What Game Shall We Play Today♪ チックコリアの名盤「リターントゥフォーエバー」から。




リターン・トゥ・フォーエヴァー

リターン・トゥ・フォーエヴァー

  • アーティスト: チック・コリア,フローラ・プリム,ジョー・ファレル,スタンリー・クラーク,アイアート・モレイラ
  • 出版社/メーカー: ユニバーサル ミュージック クラシック
  • 発売日: 2011/06/22
  • メディア: CD




関連図書:
【ショックやっぱりあぶない電磁波/船瀬俊介/13年9月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2013-12-07

【真面目な人は長生きする/岡田尊司/14年9月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2014-11-22

【脳内麻薬 人間を支配する快楽物質ドーパミンの正体/中野信子/14年1月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2014-09-23

【直感でわかるゲーム理論/逢沢明/12年11月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2012-12-29


(広告)




nice!(26)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

【この法則でゾーンに入れる~集中「脳」のつくり方】要約まとめ [本/健康心理]


この法則でゾーンに入れる! ―集中「脳」のつくり方

この法則でゾーンに入れる! ―集中「脳」のつくり方

  • 作者: 茂木 健一郎
  • 出版社/メーカー: 朝日出版社
  • 発売日: 2014/09/06
  • メディア: 単行本


【この法則でゾーンに入れる~集中「脳」のつくり方/茂木健一郎/14年9月初版】
黒子のバスケを読んでると、ゾーンがよく出てきてました。ゾーンに入ると、選手たちが無敵モードになる。いったいゾーンというのは何やろ?と思ってましたが、疑問が解決しました。単に時間を忘れて何かに没頭・集中してる状態の事でした。

仕事なんかで究極に忙しかったりすると、あっという間に時間が流れる。「あ、もうこんな時間か」トップギアでが~って仕事してるときは、ゾーンに入ってるんですね。別に仕事じゃなくても友達と遊んでると、気がついたら日が暮れてた、とか、ゲームしてたらあっという間に時間が過ぎてたとか。それらはゾーンだそうです。

ただゲームしててゾーンに入ったというのは、なんだかなぁなので、人生を前向きに生きる状況でゾーンに入ろうという本です。

僕なんか、安居酒屋で同僚と飲んでると、いつも閉店時間になってしまう。「あ、もうこんな時間か」と。あれもゾーンなのか?

8d6f1115[1].png

ゾーンに入る(集中力を高める)テクニックは何点か本書であげられてますが、ざっと以下。
・カレーライスを食う(スパイスがいいらしい)
・タイムプレッシャー法
・断捨離する
・朝は集中しやすいので、早起きして何かする
・読書で集中力は格段にアップする

よくあるパターンですが、読書オチでした。べつに本をたくさん読んだからと言って、人生バラ色になるわけではないのですが^^;

以下に読書メモを。

(広告)




<フロー理論>
アメリカの心理学者チクセントミハイが提唱している理論。

①スキルと課題の関係
スキルよりも課題が上だと不安になり、課題よりもスキルが上だと退屈を感じる。課題とスキルが高いレベルで一致すると、リラックスして最高のパフォーマンスができる。時間のたつのを忘れて集中できる。

②自分が何の活動でフローに入れるか
たとえば読書や勉強、楽器、絵をかいたり、私たちは日々様々な活動をしている。そのそれぞれについて、自分がどれぐらいフローに入れているかということを自己認識すると、自分の脳の癖や発達の現状が見えてくる。




<ダニング・クルーガー効果>
能力が低い人ほど、平均よりも自分の能力が高いと間違った評価をする傾向がある。つまり能力がない人ほど、自分に能力がないことに気付けない。この研究で興味深いのは、成績が上位の人ほど自分自身の能力だけでなく、他人の能力を評価するときの正確さも持ち合わせている点。




<ホリエモンの集中力>
ホリエモンは非常に集中力が高い。ひとつのことで集中するのではなく、同時分散的に処理できる。たとえば原稿をスマホのフリック入力であっという間に書いてしまう。また記者会見をしながら、片手にスマホを持ってメールしたり。それを見て失礼だと思う人もいるかもしれないが、今の時代は集中の仕方も様々。会議をしながらネットで情報をチェックしたり、メールを送ったりするという振る舞いは、デジタルネイティブの間では失礼ではなく、当たり前になりつつある。




<誰にも邪魔されない環境は集中できない>
環境を整えてそれに集中しようとしても、創造性が高まるわけではなく、かえって落ちてしまうという傾向がある。いざ誰にも邪魔されないような環境が得られると、人間は意外と集中することができない。

アメリカに亡命したアインシュタインは、プリンストンでひたすら研究に打ち込める環境が得られたが、プリンストンではあまり成果が上げられなかった。コンピューターの父ノイマンは、パーティをやってる最中に、隣の部屋で数学の難しい計算をするのが好きだった。夏目漱石が「坊ちゃん」「吾輩は猫である」を書いたのは、高校や大学で教鞭をとって、忙しさの合間に書き上げた。


吾輩は猫である (まんがで読破)

吾輩は猫である (まんがで読破)

  • 作者: 夏目 漱石
  • 出版社/メーカー: イースト・プレス
  • 発売日: 2010/03/01
  • メディア: 文庫






<適度なノイズがあったほうが脳は集中できる>
ノイズという負荷が存在する環境でこそ、かえって集中力が高まる。脳というのは、外から何か刺激が入ってこないと、それを何かで補おうとする。脳の状態がもっとも感覚遮断下だと幻覚が生じる。もともと人間が自然の中で生活していたときは、いつも何かの音が聞こえていた。つまり音が聞こえない状態というのは、何か変だというむしろ危険な兆候。適度なノイズとは自分が反応する必要がないノイズ。誰かが話しかけてくるのはダメ。音楽が流れてるというのはちょうどいい。




デンジャー・ゾーン♪ケニーロギンス。トップガンのサントラに入ってましたね。
ハ~ウェ~トゥ~ザ~デンジャゾ~ン♪  懐かしい。



(広告)




nice!(27)  コメント(16)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

なぜ一流の男の腹は出ていないのか? [本/健康心理]



なぜ一流の男の腹は出ていないのか?

なぜ一流の男の腹は出ていないのか?

  • 作者: 小林 一行
  • 出版社/メーカー: かんき出版
  • 発売日: 2014/03/27
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


【なぜ一流の男の腹はでていないのか?/小林一行/14年3月初版】
タイトルにつられました。つい手が出てしまうタイトルです。1か月ほど前に近所の本屋のビジネス書ランキングでベスト10に入ってました。帯には10万部突破とも。

著者はダイエットセラピスト。人は見た目が9割みたいな本かと思いましたが、以外にも食べ物ダイエットの話でした。食事療法といっても、忙しいサラリーマンは、外で付き合い酒ばかりでどうやって痩せるのかという。結構ツボでした。

居酒屋で何を頼むべきか? 酒は太るのか? など読書メモで後述します。

パラパラと1時間ほどで読める170pほどの本です。著者は自ら25kgのダイエットに成功しています。25kg減量は激しいですよね^^

どうやって成功したか。

「食べる順番を変える」
「太りやすい食材を太りにくい食材に置き換える」
「通勤時や、勤務中にでもできるくらいの軽い筋トレを行う」

目次を見てても、納得感があります。
・席を立つ回数=スクワットの回数
・こまめに動く男は、腹も凹むし信頼される
・カバンは携帯できるダンベルである
・どうなりたいか明確にした時点で、ダイエットは9割成功している

「どうなりたいかを明確にした時点で成功」は、まさにそのとおりだと。僕も本を読んで、そのとおり実行して最大78kgほどの体重が65kgまで落ちたので。(記事部最下の関連記事の本)

何も考えずに食って、ウォーキングなんかの運動を何もしなかったら、すぐに体重は増えます。何事も継続が大事かと。

この本から名言を。

・人は中身ではなく外見で判断してしまう。見る目は持っていても、観る才を持っていない。byニッコロ・マキャベリ
・人間は負けたら終わりなのではない。やめたら終わりなのだ。byリチャード・ニクソン


以下に読書メモを。ダイエットに興味のあるサラリーマンには、役に立つ情報です。

(広告)




<男の脂肪は落ちやすい>
腹回りの脂肪は2種類ある。皮下脂肪と内臓脂肪。一般的に男性は腹部周りに内臓脂肪がつきやすい。女性は下腹部や腰回り、太ももなどに皮下脂肪がつきやすい傾向がある。男性の肥満の原因となる内臓脂肪は、血液中に溶け出しやすい。血液中に溶け出した脂肪は燃焼しやすい。きつい運動をしなくても、軽い運動を継続するだけで、比較的簡単に脂肪を減らすことができる。




<食物繊維を最初に食べるだけで脂肪はつきにくくなる>
食物繊維には、胃に壁をつくってその後食べた食事による血糖値の上昇を抑えてくれる効果がある。さらに内臓のぜん動運動を活性化して基礎代謝を上げる効能もある。食物繊維が豊富なものは、野菜、キノコ類、海藻類、こんにゃくなど。これらを食事の最初に食べることで、ダイエットの効果をより高めることができる。




<夜のご飯を二口減らせば月2㎏は痩せる>
4902220303458b[1].jpg
夕食時のご飯はどれくらい減らせばいいのだろう。じつはそれほど減らす必要はない。ふた口で十分だ。炊飯ジャーから茶碗にご飯をよそったあと、箸でふた口ぶんを戻せばいいだけ。白米を玄米に置き換えればさらに効果的。個人差はあるが、有効な手段だ。




<飲み会の前に食べておきたい食品>
チーズ:胃壁に脂肪の膜をつくるので悪酔いしにくくなる。その後に食べたものの吸収も穏やかになるため、血糖値の上昇度合いも穏やかになる。

他には、ドライフルーツ、大豆バー、ヨーグルト、ゆで卵、おでん(こんにゃく、大根、卵)など。




<酒では太らない。接待漬けでも痩せる>
アルコールから摂取するカロリーは、身体に吸収されるとすぐに「酔い」というかたちで体温の上昇などに使われるため、脂肪として蓄積されることはほとんどない。酒の熱量の大半はアルコール由来だ。たとえばビール500ccで210kcalであるが、アルコール分5%とすると、25ccx7.1kcal=177kcalがアルコールによるカロリーであり、これは脂肪として蓄積されない。残ったのはたったの33kcalだけだ。蒸留酒(ウィスキーや焼酎)はさらに太りにくい。原料となる穀物のカロリーが蒸留することによって落とされているので。

なぜビールは太るという都市伝説になったのか。酒とつまみの関係だ。ビールに合うつまみは、から揚げ、フライドポテト、ソーセージなど脂っこい、高カロリー食品ばかりだからだ。






<ビールと枝豆、これこそ痩せるポイント>
deamane_1005302[1].jpg
枝豆には、完熟した大豆にはあまり含まれない「メチオニン」が多く含まれている。メチオニンにはアルコールの分解を促進し、悪酔い・二日酔いを防ぐ効果がある。また食物繊維を多く含んでおり、血糖値の上昇を抑えてくれる。さらに「さや」に含まれているため、食べる速度が遅くなる。ゆっくり食べると、血糖値の上昇が穏やかになり、より脂肪がつきにくくなる。




<動かなくても痩せる体をつくれ>
人間が1日に消費するエネルギーのうち、3つの代謝活動の割合は、基礎代謝=70%、活動代謝=20%、食事代謝=10%となっている。我々が消費するエネルギーの大半は基礎代謝なのだ。基礎代謝を高め、自分が動かなくてもエネルギーを消費する身体に変えることが、効率的に腹を凹ませる最短距離なのだ。

基礎代謝で消費されるエネルギーのうち、身体ごとの割合は、内臓=38%、筋肉=22%、脳=20%、脂肪=4%、その他=16%となっている。基礎代謝のなかでは内臓の占める割合が最も高い。つまり基礎代謝を高めるには、まず内臓の動きを活発にすればいい。

内臓の活動を活発にする方法は、食物繊維やビタミン、ミネラルを多く含む、野菜、海藻、キノコ、納豆、キムチなどを積極的に食べればいい。腹を凹ますには、自分で汗をかく前に、内臓に汗をかかせる必要がある。




<居酒屋でとりあえずメニューは必ず食べる>
以下の身体によいメニューから数品を。
野菜類:冷やしトマト、オニオンスライス、生キャベツ、枝豆
海藻類:海藻サラダ、めかぶとろろ納豆、もずく酢
キノコ類:キノコのホイル蒸し、キノコサラダ
魚介類:まぐろ納豆、海藻サラダ、しめさば、たこわさ
その他:冷奴、チャンジャ、キムチ

これらの食品がなぜ良いかの詳細は本書にて。




<居酒屋のメインメニューで痩せる肉を食べる>
とりあえずメニューを数品頼み、最初の一杯をすませたあとは、メインメニューのオーダーだ。心がけることは「タンパク質の豊富な肉」を選ぶこと。赤みの部分がタンパク質が豊富でカロリーが低い。「ヒレ、モモ」は積極的に食べる。「サーロイン、バラ、カルビ」は脂肪が多く、カロリーが高いのでできる限り控えたい。

焼き鳥では、「ささみ、砂肝、なんこつ、レバー」は太りにくく、「皮、手羽」は避けたほうがいい。「ハツ、レバー、ミノ」などのホルモンは、低カロリーでタンパク質を多く含み、炭水化物の分解を促進するビタミンBも多いため、痩せる肉と言える。ただしホルモンはプリン体を多く含むため、痛風傾向の人は注意が必要。




<脂の乗った魚を食べても、あなたには脂はつかない>
garden10[1].jpg
焼き魚は、焼くことによって脂が落ちるので太りにくい。




<揚げ物には必ずレモンを絞る>
腹を凹ませるために大事なのは、最初に食物繊維を多く含むメニューを食べる。中盤には高たんぱく低カロリーな肉料理・魚料理を食べる。

揚げ物はカロリーが高く、血糖値が上がりやすいものが多く、できるだけ避けたいメニューであるが、どうしても食べたい場合は、最後にオーダーする。また揚げ物は酢やレモンをかけると血糖値の上昇が穏やかになって脂肪がつきにくくなる。

フライドポテトは材料であるじゃがいものGI値が非常に高いため、避けることをおすすめる。


俺のレモンを絞ってくれ♪
ジュースが俺の脚を滴る♪

ツェッペリンでレモンソング♪
レモンって黒人スラングで、性○の意味があるようですね。つい居酒屋で盛り上がってしまいそうなネタです^^ それにしても居酒屋は健康食の宝庫です。居酒屋万歳!



Led Zeppelin 2 [DELUXE EDITION 2CD]

Led Zeppelin 2 [DELUXE EDITION 2CD]

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Atlantic
  • 発売日: 2014/06/24
  • メディア: CD



関連記事:ぼくが読んで実行して痩せた本です。

【腹だけ痩せる技術/植森美緒/12年4月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2012-07-07

【なんでもカロリー換算/竹内薫&丸山篤史/13年2月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2013-03-30

【50歳を超えても30代に見える生き方/南雲吉則/11年10月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2012-06-09

(広告)



nice!(27)  コメント(18)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

「目トレッチ体操」で近視や老眼、白内障、飛蚊症を改善する [本/健康心理]


「目トレッチ体操」で近視や老眼、白内障、飛蚊症を改善する (らくらく健康シリーズ)

「目トレッチ体操」で近視や老眼、白内障、飛蚊症を改善する (らくらく健康シリーズ)

  • 作者: 山本 正子
  • 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
  • 発売日: 2014/05/22
  • メディア: 新書


【「目トレッチ体操」で近視や老眼、白内障、飛蚊症を改善する/山本正子/14年5月初版】
目、疲れてませんか?

ぼくは目が疲れてます。時々気分が悪くなります。目を酷使して、車酔いのような気分になることがある。

ここ1か月ほど左目がかすむので、10年ぶりぐらいに目薬買いました。
ドラッグストアで売ってた、「スマイル40」、300円ぐらいです。

ある日の生活で考えると、朝通勤でスマホ見る。会社で1日パソコン画面見る。家に帰ってテレビ見ながら晩御飯。夜はパソコン&読書。朝の7時台から夜の12時までずっと目を使ってます。冷静に考えると使いすぎなんでしょう。

もとはメガネなしで免許がとれたのですが、20歳前後から近視になり、最近は近くのものもちょっと見にくい。それから飛蚊症もたまに気になります。

書いてて思いましたが、ぼくの目、ぜんぜんあかんやん・・・

(広告)




今やってる疲れ目対策は、ビタミンCの錠剤を毎日のむこと。目の周りのマッサージ。こめかみのマッサージ。側頭部あたりを8本の指で押すこと。

けっこうしっかりしたフェイスコロコロを持ってるので、会社でパソコン見てて気分が悪くなったら、顔や頭あたりのツボ的な部分をゴリゴリとコロコロマッサージしてます。

なんか簡単な回復方法はないかなと、時折目に関する本をチェックしてましたが、マジカルアイ系は続かないし、小さな穴をみるやつもめんどくさい。ツボ押しやら各種体操がてんこ盛りなのも1回やったらあきそうだし^^

簡単で効果がありそうなのを見つけました。いわゆる眼球体操です。疲れ目は目の筋肉疲労と血行不良であり、目の不調の多くはこれが原因とのこと。

目をダイレクトに動かすことで視力を回復し、目の健康を保ちます。白内障などは予防までですが、飛蚊症や近視、老眼あたりは回復することもあるそうです。もちろん眼精疲労にも効く。

「ピッチャーは投げることでしか、投げるための筋肉を鍛えれない」と言ったのは誰だったか。目を直接動かすことで、目の筋力を回復させ、目に血流や酸素を送り込むというのは、理に適ってます。

以下の目次の通り、この本にはツボ押しやストレッチも紹介されてますが、あくまで主眼は眼球体操です。

(クリックで拡大)
DSC_0403.JPG

DSC_0404.JPG

DSC_0405.JPG

DSC_0406.JPG

やり方は以下。
・メガネやコンタクトは外して行う。
・やりすぎは目の負担になる。やり方や回数を守って行う。
⇒この本には1日何回やるとかは書かれてないので、1日1回ぐらいやればいいんじゃないかな。毎日はできないだろうなぁ。毎日は無理にしても継続することが大切なんでしょうね。


眼球体操の基本コースのフォトを貼っておきます。詳細は本書をご一読ください。

(クリックで拡大)
DSC_0400.JPG

DSC_0401.JPG

DSC_0402.JPG



⇒いかにして三日坊主を回避するかが最も重要だと思います。めんどくさくて面白くないことは続かないんですよね。「継続は力なり」とはよく言ったものです。

思うに生活動線上に取り込むとか、習慣化、パターン化しないと続かない。「目トレッチ体操」をやってみて効果は感じるのですが、なかなか日々の生活に取り込めない。夜寝る前は時間がもったいないし、会社で目を回してると「ヘンな人」と思われる。

で、考えたのが犬の散歩タイムの活用です。20分ぐらいタラタラと歩いてるだけです。キャップをかぶってるので目を回してても人から見えない。毎日やってることなので習慣づけできたら、ずっと継続できる。しばらくはこれでがんばってみます。




ネイキッドアイズで、僕はこんなに♪
君の思い出に囲まれてるので、君を忘れられないという歌です。83年の一発屋。この曲の入ったアルバム、当時カセットテープでよく聴いてました♬




Promises Promises: Very Best of

Promises Promises: Very Best of

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Capitol
  • 発売日: 1994/05/17
  • メディア: CD




(広告)



nice!(19)  コメント(14)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

【レミニセンスバンプとは?】~脳の中の時間旅行 [本/健康心理]



脳の中の時間旅行 : なぜ時間はワープするのか

脳の中の時間旅行 : なぜ時間はワープするのか

  • 作者: クラウディア・ハモンド
  • 出版社/メーカー: インターシフト
  • 発売日: 2014/03/25
  • メディア: 単行本


【脳の中の時間旅行 なぜ時間はワープするのか/クラウディア・ハモンド/14年3月初版】
「無になる」ことは難しいです。何も考えずにいることです。瞑想や座禅の基本です。子供のころ母親に言われて何度かトライしたのですが、できませんでした。たしかに半眼は効果がある。子供に半眼は難しい。半眼に集中するのでそれ以外のことに気が回りにくい。しかし慣れるとすぐに雑念がわいてくる。

img_5[1].jpg

「無になる」ことはなんで難しいのか。この本を読んで疑問が多少解消されました。平均すると人は1日59回、将来について考えているそうです。言い換えると、起きているときは16分ごとに考えていることになる。脳のデフォルト(標準設定)モードは、将来を考えている状態という可能性があると。

この分野の研究では、犬や猫、人間でも3歳になるまでは将来のことは考えられないそうです。人間以外では、21種の鳥には将来のことを考えるスキルがある可能性があると。


もうひとつなるほどと思ったのは、「思い出の隆起/レミニセンス・バンプ」です。要約すると以下。

『成人の記憶の圧倒的多数は、15歳から25歳の間に起こったものである可能性が高い。思い出の隆起は、自分の出来事だけでなく、映画や本や音楽に関しても、この時期に触れたものをよく覚えている。

思い出の隆起、青春時代のことをよく覚えているのは、30~40代より新しい物事を多く経験する時期だから。若いころはたくさんの「初めて」を経験する。目新しいことは記憶に強く刻まれる。子供時代よりも鮮明なのは、人の脳は青年期の終わりから成人期の初めにかけて、特別な発達の時期を迎えるから。』

たとえば村上春樹が「ペットサウンズ」を推したり、僕らが古い音楽を好んだりするのは、思い出の隆起によるものなんでしょうね。

ノスタルジア、頭の中で過去に戻る能力は、人がアイデンティティを確立するうえで重要な役割を果たしています。人は過去を振り返り、それをより所にして個性を形成し、人生の意味を見出す。人は過去を振り返ることで自尊心を高め、自分の現状を受け入れる。ノスタルジアは安らぎをもたらす。

e3747558-s[1].jpg

そういう意味では、青春時代に何かに打ち込んだり、たくさん恋をしたり、旅に出たり、いい思い出をたくさんつくることが、より良い人生を送る秘訣なのかもしれません。幸せな青春時代を過ごした人は、それだけで大きな財産を持ってるのと同じことだと思います。


以下に目次を。

第1章 : 時間の錯覚
・うつ病になると時間がゆがむ
・体温が高いほど、時間の流れが遅くなる

第2章 : 脳の中の時計
・内的時計を探る冒険
・昼休み前なのに一日の仕事が終わったと思う男
・脳は自分で時間を計っているのか

第3章 : 月曜は赤い
・SNARC効果
・言語が時間の感じ方を変える?
・時間を巻き戻す

第4章 : なぜ年をとると時間の流れが速くなるのか
・トータル・リコール(完璧な記憶)
・一〇〇〇日が転換点
・思い出の隆起
・ホリデー・パラドックス(予期と追想)

第5章 : 未来を思い出す
・イヌは来週のことを想像できる?
・起こらなかったことの記憶
・幸せになる時間志向

第6章 : 時間の流れを変える
・課題(1) 時間の流れを遅くするには?
・課題(2) 時間の流れを速くするには?
・課題(3) やることが多すぎて時間がないときは?
・課題(4) 先の計画が立てられない場合は?
・課題(5) いつの出来事か、より正確に思い出すには?
・課題(6) 将来を心配しすぎないためには?
・課題(7) 今この時を生きるためには?
・課題(8) 将来、どう感じるかを予測するには?

その他の読書メモを。

(広告)




<スタンフォード大のマシュマロテスト>
1968年から1974年まで500人以上の子供がこの実験を受けた。子供に2つの選択肢を与える。マシュマロが2個の皿と、1個の皿があり、すぐに食べたければ1個、10分待てば2個食べられる。

marshmallow[1].jpg

待ってる子の映像では、目をふさぐ子、じっと天井を見る子。なぜ待たないと2個もらえないのかと尋ねる子は1人もいなかった。子供たちはルールをそのまま受け入れた。

このテストの凄いところは、子供たちの追跡調査をしたところだ。マシュマロを2つもらうために我慢ができた子は、学校や大学、職場でもよい成績をあげる傾向があった。すぐにマシュマロを1個食べてしまった子は、ドラッグを使用したり、収入が低かったり、刑務所に入ったりしている率が高かった。この研究は現在も続いており、個々の結果がもれないよう細心の注意が払われている。

もちろんデータは平均化されてるので、自分の子供が待てなかったといって、悲観することはない。

⇒飽食の現代、今の子はマシュマロなんかいらない、と言います^^



<ホリデーパラドクス>
休暇を過ごしてる間は時間の流れを速く感じ、終わってみれば何年も出かけていたような気がする。何かがおかしいという感覚は、旅行が長ければ長いほど強くなる。これをホリデーパラドクスという。

20120906_3078121[1].jpg



<タイム>
「時間」は英語で最も頻繁に使われる名詞だ。私たちがいかに時間にとらわれているか、そこに見て取れる。



Xアプリ(ウォークマンのソフト)でタイムで検索すると、150曲もありました。だいたい7000曲ぐらい取り込んでるのですが、結構な確率です。どれにしようかな。やっぱり思い出の隆起かな^^

光陰矢の如し♪
時間は貴重やね♪

第二次ブリティッシュインベージョンのフラッグシップは、デュランデュランとカルチャークラブでしょう。

カルチャークラブでタイム♪
むか~しこの曲の12インチシングルを買いました。カーマは気まぐれが大ヒットして、中古相場が3倍ぐらいになり、うれしかった記憶があります。



Kissing to Be Clever

Kissing to Be Clever

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Virgin Records Us
  • 発売日: 2003/09/04
  • メディア: CD




(関連記事)
【最高の休息法】~瞑想のやり方まとめ
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2016-09-24

【忍者はすごかった】書評と要約
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2017-11-28

【脳はなにげに不公平 パテカトルの万能薬/池谷裕二/16年3月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2017-07-25


(広告)




nice!(26)  コメント(20)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

【「うつ」は病気か甘えか】要約まとめ [本/健康心理]


「うつ」は病気か甘えか。 今どきの「うつ」を読み解くミステリ

「うつ」は病気か甘えか。 今どきの「うつ」を読み解くミステリ

  • 作者: 村松 太郎
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2014/04/10
  • メディア: 単行本


【「うつ」は病気か甘えか/村松太郎/14年4月初版】
「うつ」は病気か甘えか。禁じられた問いです。
けっこう身近にいますよね。まわりはちゃんとケアしないといけない。

著者が言うには、「うつ病と認知されたり、治療を受けている人の中に、うつ病でない人があまりにも多い。ストレスに対する健康な反応としての落ち込みや、甘え。こうしたものをひとまとめにしていいはずがない。安易にうつ病という診断が乱発されることで、色々なひずみが出てきている。必要もないのに薬を飲む。休養という逃避によって成長がとまり、甘えが助長される。休み癖がつく。周りの人の負担が増す。本人は逃避によってストレスから解放されても、そのストレスは周りの人に分散される。」

どうも商売のようです。ストレスから逃避したい患者側と、新しい商売を展開したい医療側の思惑がマッチした。下のグラフをごらんください。

(クリックで拡大)
DSC_0365.JPG

上のグラフ。抗うつ薬売上推移。2000年代の8年間で売上が5倍になってる。完全に「うつ」バブルです。中央のグラフを見ると患者数は3倍。下のグラフをみると心療内科の数は同時期で4倍です。本書で言及はされてませんが、患者の数より医者の数や薬売上の方が増えてる。供給過剰ですね。

こうなると、患者様のニーズに合わせて、「うつ病」の診断書の乱発は起こります。

なんか落ち込んだ。会社に行きたくない。診断書下さい。会社は腫れ物のように扱ってくれる。診断書を出さないクリニックは流行りません。まさに需要と供給。

本物のうつ病の方には申し訳ありませんが、現状は玉石混交のようです。


以下に読書メモを。

(広告)




<抗うつ薬とプラセボの効果比較・クリックで拡大>
DSC_0366.JPG

うつが軽度のときは、プラセボ(偽薬)のほうが効いている。注意点は副作用も表れること。患者側の思い込みから、うどん粉にも副作用が出る。



<うつ病の原因>
うつ病になるかならないかは、ストレスの強さと個人の脆弱性という2つの要因のバランスで決まる。ストレスが非常に強ければ、メンタルが強い人でもうつ病になる。逆にメンタルが弱い人はストレスが小さくてもうつ病になる。これをストレス脆弱性理論という。最近のうつ病裁判の判決文に必ず引用されてる理論だ。



<ある産業医が作った甘えの診断基準>
うつ病の診断基準と、にせうつ病である甘えの見分け方です。クリックで拡大。

DSC_0367.JPG


DSC_0369.JPG



<うつ病の名著>
一般向けに書かれたうつ病の本は膨大に出版されている。その中に10年以上にわたって読み継がれている名著がある。「軽症うつ病」笠原嘉 講談社現代新書。1996年に出されたこの新書は、もはや伝説の名著と言っていい。一般向けに書かれた本だが、精神科医からも長年にわたって一貫して高い評価を受けている。


軽症うつ病 (講談社現代新書)

軽症うつ病 (講談社現代新書)

  • 作者: 笠原 嘉
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1996/02/20
  • メディア: 新書


⇒今度読んでみたいです。



大人になんかなりたくない♪



ピーターパンはなぜ大人になりたくなかったのか?

「ベビーシッターの乳母車から落ちて迷子になり、ネヴァーランドで生きるピーターパン。じつはネバーランドから、一度だけロンドンの生まれた家に帰ったことがあります。そこでピーターの見た光景は、ピーターがいなくなった後に生まれた弟と、両親の楽しそうな我が家の風景でした。その時からピーターは大人になることを止め、永遠の迷子になることを決めます。」


I won´t grow up - Rickie Lee Jones 休日の昼下がりや深夜に、今でもよく聴く名盤「ポップポップ」。ドラムレスなアルバムなのでゆったり聴けます。





Pop Pop

Pop Pop

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Geffen Records
  • 発売日: 1991/09/24
  • メディア: CD




(広告)




nice!(24)  コメント(18)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

【金縛りの原因】~「金縛りの謎を解く」より [本/健康心理]



「金縛り]の謎を解く  夢魔・幽体離脱・宇宙人による誘拐 (PHPサイエンス・ワールド新書)

「金縛り]の謎を解く 夢魔・幽体離脱・宇宙人による誘拐 (PHPサイエンス・ワールド新書)

  • 作者: 福田 一彦
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2014/01/18
  • メディア: 新書


【金縛りの謎を解く/福田一彦/14年2月初版】
あなたは金縛りや怖い悪夢を見たことがありますか?ぼくは若いころに何度か経験しました。この本は大学教授の著者が、金縛りや夢のメカニズムを学術的に、そしてわかりやすく解明しています。

そのような体験で、もし悩んでいるなら、この本を読まれてすっきりされることをお薦めします。とくに悪夢が頻繁で長続きする場合は注意が必要で、認知行動療法という心理療法で対応したほうが良さそうです。個別の性格に起因する部分があるとの事。詳細は本書で。

目次は以下。

・序章:金縛りは心霊現象か?
・1章:金縛りの科学
・2章:金縛りの疫学
・3章:金縛りの民俗学
・4章:金縛りをさらに科学する
・5章:夢は怖いか楽しいか
・6章:いい睡眠、悪い睡眠

まずは金縛りについての本書からの要約です。
o0752059912446644380[1].jpg
「金縛りは心霊現象ではない。生理学的に見ると特殊なレム睡眠である。どのように特殊かというと、普通のレム睡眠(読書メモで後述)は、人が一度眠り、深い眠りが1時間程度続いた後に、眠りが浅くなって最初のレム睡眠に入るのに対して、金縛りのレム睡眠は、覚醒から直接レム睡眠に入るという、入眠時レム睡眠という睡眠である。

それだけでなく脳波などの証拠から、普通の夢を見ているレム睡眠と比較して、金縛りを体験している時のレム睡眠は、脳の活動状態が覚醒状態にかなり近い特殊な状態である。

金縛りのときに身体が動かないのは、レム睡眠の神経機構によって脊髄の運動ニューロンの活動が抑制されているため。また金縛りの最中に見えたり聞こえたりする体験のすべてはレム睡眠の脳が見せている幻である。通常の夢見のレム睡眠よりも高い活動状態の脳がより鮮明な幻を見せている。金縛りの最中に見える部屋の様子も含めてすべてが頭のなかの幻覚体験である。

金縛りのときに感じる強烈な恐怖感は、レム睡眠中に起こる扁桃体という恐怖や不安に関係した脳の領域の自動興奮によって説明できる。

金縛りの最中にまれに起こる体外離脱体験は、夢見中に働いていると考えられる角回周辺の脳の活動が元になっていると考えられる。

また金縛りは、国や文化や民族を超えて、ほとんどの場合は仰向けの睡眠姿勢で起こる。」


以下に読書メモを。

(広告)





<レム睡眠とは>
睡眠中に急速な眼球運動(REM:Rapid Eye Movements)が生じることから名づけられた。またノンレム睡眠とは、レム睡眠でないという排他的な定義で決められた複数の異なる睡眠段階の総称。

レム睡眠では覚醒中のような速い目の動き、浅い睡眠段階に似た脳波を示す。一方で筋緊張に関しては覚醒中とまったく異なり、ノンレム睡眠よりも低下し、ほとんど完全な脱力状態を示す。



<脳波>
人が目覚めている時には、高い周波数の波が出現する。緊張したり何かを考えていたりする時には、13ヘルツよりも高い周波数のβ(ベータ)波が中心に現れる。目を閉じてリラックスしている時には、8~13ヘルツの波であるα(アルファ)波が出現する。

眠くなってくるとβ波やα波が出現しなくなり、その代わりにさらに低い周波数(4~7ヘルツ)の脳波であるθ(シータ)波が出現する。α波が消えθ波が出現することをもって覚醒から睡眠に移行したと考える。

それ以降の睡眠は第一段階から第四段階まで脳波によって区分される。第一段階はウトウトした浅い眠り。第二段階は、起されたときに自分が寝ていたことを自覚する眠りで成人の夜の眠りの50%を占める。
image3102[1].gif
さらに眠りが深くなると、より周波数の低い2ヘルツ以下の睡眠徐波と呼ばれる脳波の出現量が増加し、それが20%を超えると睡眠第三段階、50%を超えると睡眠第四段階と判定される。第三段階と第四段階をまとめて徐波睡眠と呼び、夜間睡眠の15~20%を占める。
(注:ナルコレプシーとは、日中において場所や状況を選ばず起きる強い眠気の発作を主な症状とする、脳疾患「睡眠障害」である。by wiki)



<文化的背景による金縛りの変容>
夢という体験がその人自身の経験した記憶痕跡をもとにして作られるように、金縛り体験の詳細な症状(体験される幻覚の内容)も、その人が育ってきた文化的背景やその人自身の興味関心によって影響を受けている。日本では死んだ人の霊が見え、ヨーロッパでは魔女や悪魔が現れ、アメリカでは宇宙人を見る。



<金縛り中の重みについて>
レム睡眠中は筋肉の緊張が極端に低下して、一定の姿勢を維持できない。口の中にある舌も緊張が低下して、特に仰向けで寝ていた場合は舌の根元が上気道に落ち込んで、呼吸を邪魔し、いびきや無呼吸の原因となる。

金縛りの最中に胸やお腹に重さを感じるのは、レム睡眠中の呼吸停止状態を自分自身の脳が解釈し、辻褄を合わせようとした結果だと考えられる。私たちの脳は、自身が意識するか否かにかかわらず、外界からの刺激を解釈し安定した世界を作り出そうとする。



<22時~24時に眠ると美容に良いはデマ>
お肌のゴールデンタイム、この時間に眠ることでお肌がスベスベになると信じられている。身体組織の再生に関係ある成長ホルモンが、この時間に寝るとよく出ることを前提としている。

メラトニンなどは時刻になると分泌する「生物リズム依存性」のホルモンであるが、成長ホルモンは「睡眠依存性」のホルモンである。成長ホルモンの分泌は何時に寝るかということとは関係ない。睡眠の前半に集中して出る「徐波睡眠」と一致して鋭いピークで分泌される。




ノラ・ジョーンズでSleepless Nights♪自分の元から去った恋人を想い、眠れぬ夜を過ごす歌です。戻ってきて眠れぬ夜を終わらせて・・・
長い人生、いろんな種類の眠れぬ夜を過ごしましたが(ほんとうにいろんな種類がある^^)、たいていは覆水盆に返らずです。




FEELS LIKE HOME (ENH

FEELS LIKE HOME (ENH

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Blue Note Records
  • 発売日: 2004/02/27
  • メディア: CD



(広告)



nice!(24)  コメント(18)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

しらずしらず・あなたの9割を支配する無意識を科学する/レナード・ムロディナウ [本/健康心理]


しらずしらず――あなたの9割を支配する「無意識」を科学する

しらずしらず――あなたの9割を支配する「無意識」を科学する

  • 作者: レナード・ムロディナウ
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2013/12/13
  • メディア: 単行本


【しらずしらず・あなたの9割を支配する無意識を科学する/レナード・ムロディナウ/13年12月】
この前読んだプルーフオブヘブン。死後の世界を脳神経科学者が肯定するという本ですが、その補足をしたくて読んでみた本です。

意識、自我、いわゆる考える脳は大脳ですが、無意識の脳はどこで、大脳以外の脳はどういう機能があるのか。そこの整理というか再認識にはすごく役立ちました。以下に脳の整理を。わかりやすいです。

『現在では神経科学者は脳を三つの大きな領域に分けている。

images[1].jpg

もっとも原始的な領域が「爬虫類脳」と呼ばれるもので、摂食、呼吸、心臓拍動といった基本的な生存機能と、「闘争・逃走」衝動を促す原始的な恐怖や攻撃的感情を担っている。鳥類、爬虫類、両生類、魚類、哺乳類のすべての脊椎動物が、爬虫類脳の構造を持っている。

第二の領域である辺縁系はもっと高度であり、無意識な社会的知覚の源となっている。人間の場合は腹内側前頭葉皮質、前帯状皮質、扁桃核、海馬、視床下部、基底核などで、爬虫類的な反射的感情を補い、社会的行動発生において重要な役割を担っている。この領域に含まれる構造の多くはすべての哺乳類が持っているため、「旧哺乳類脳」としてひとくくりにされることが多い。

第三の領域は、原始的な哺乳類には欠けていることが多いため、新皮質、または「新哺乳類脳」と呼ばれている。この新皮質は辺縁系の大部分の上に位置している。新皮質はいくつかの葉に分かれており、人間ではきわめて大きい。思考を行なうのは通常この灰白質である。頭の後ろ側に位置して視覚を処理する重要な中枢を含むのは後頭葉。前頭葉は頭の前側に位置している。ホモ属の最初の種からわたしたちへ至るまでのあいだに、脳の大きさは2倍になった。その肥大化のかなりの部分は前頭葉で起こったため、前頭葉が人間を人間たらしめると考える。前頭葉には指、手、爪先、足、舌の動きの選択と実行を支配する領域がある。顔の運動も前頭葉で制御される。また前頭葉には前頭前野皮質と呼ばれる構造がある。額のすぐ内側にあり、思考や行動を計画して調和させる役割や、意識的な思考、知覚、感情を統合する役割を担っていて、人間の意識が存在する場所だと考えられている。』

本書は情報量が多いです。こんな実験データやあんな研究事例があるとテンコモリ。池谷裕二の脳関連本よりギッシリ詰まってます。シッポの先までアンコです。330pと結構ボリュームも多いので、途中から結論だけ読む速読モードになってしまった。(といっても1時間70pぐらいです。最初は1時間30pペースで読んでて、こりゃ11時間かかるわいと走り始めました^^;)池谷本で既読感があったから走れたのかもしれません。同じような本は「人を動かすbyカーネギー」です。あれも既読感バリバリな事例集で、途中から速読モードになってしまいます。

なんていうか本を読むというのは、人の話を聴くのと同じようなものです。ふつうは相手が退屈してたら空気を読んで、話を要約して手短に済ますじゃないですか。あれができない人ってたまにいますよね。切上げたいのに延々と話す人。あんな感じです。人間と違って本はこちらに主導権があるので、そこは読み方を変えて対応すればいい。情報の取捨選択。テンコモリにずっと付き合う必要はありません。

脳の整理以外に印象に残ったのは、フロイトは終わってるという話です。それはいろんな心理学系の本に書かれてることでしたが、本書がわかりやすかった。

435px-sigmund_freud_new_york_times_19221[1].jpg

「フロイトは早いうちから、神経学、神経病理学、麻酔学の分野で素晴らしい貢献を果たした。塩化金を使った神経組織の染色法を導入し、脳幹にある延髄と小脳との神経相互接続の研究をおこなったのもその一つだ。この点ではフロイトは時代のはるか先を進んでおり、のちに科学者たちが脳の連結性の重要さに気づき、それを研究するために必要な道具を開発するまでに、それから何十年もかかっている。

しかしフロイトは、その研究を長くは続けず、代わりに臨床診療に興味を持つようになる。そして患者を治療する中で、患者の行動のほとんどは本人が気づいてない精神的プロセスに支配されているという正しい結論に達した。ところがその考えを科学的に探求するための技術的道具がなかったため、患者と話をして、患者の心のもっと奥底で何が起こっているのかを引き出し、患者を観察して、妥当と思われる推測を片っ端から行なっていった。だがそのような方法はあてにならないし、無意識のプロセスの多くは、意識的な心ではうかがい知れない脳の領域で起こっているため、治療による内省ではけっして直接明るみに出ない。結果としてフロイトはほとんどの点で見当違いをしていた。

いまでは心理科学で無意識の重要性が認められるようになったが、フロイトの主張した、男の子は自分の母親と結婚するために父親を殺したいという衝動を持つとか、女性は男性の性器をうらやましく思うといった、いわゆる内的衝動とはほとんど関連性がない。」


以下にその他の読書メモを。


(広告)





<fMRIとは>
脳の各部位の活動の変化に伴う血流のわずかな増減を検知することで、それぞれの部位の活性を図示する。現在では脳から収集したデータを使って、いま見ている画像を再現できる。
(クリックで拡大、すごいですね。ほぼ再現できてる)
DSC_0306.JPG
fMRIの利用は量子革命に匹敵する根本的な変革を引き起こし、脳はどのように機能しているか、新たな理解をもたらした。



<記憶違いが生む無実の罪>
5分の1から4分の1のケースで、明らかに犯罪と無関係な人物を目撃者が指差すことを警察は知っている。しかし目撃者が容疑者を指差した場合には、警察や法廷は、その人物特定は信頼できるものと決めつける。それどころか、目撃者による人物特定の欠点に関する科学的研究を弁護人が証拠として提出することを、裁判官が禁じる場合も多い。陪審員が複雑すぎて理解できないから。



<女性はバリトン好き>
ルックスによる好き嫌いは人によって分かれるが、声だけで男性を女性に評価させると、魔法のように意見が一致し、太い声の方がより魅力的だとする。聞こえた声の持ち主の肉体的特徴を推測してもらうと、低い声は背が高く筋肉質で男らしいという、一般的にセクシーとみなされている男性と結び付けられる傾向がある。実際には太い声と、背が高く筋肉質であることは関連性がまったくない。しかし低い声の男性の方が、男性ホルモンのレベルが高い傾向にある。アフリカでの調査によると、男性は声が低いほうが平均でより多くの子どもを持っていることが明らかになった。女性が男性の太い声に性的魅力を感じる理由は、進化の観点からは説明できる。



<タッチの効能>
女性をナンパしタッチ(前腕に軽く一秒タッチする)の効能を調べた。女性にタッチしなかった場合、成功率は10%で、タッチした場合は20%だった。レストランのチップでの実験では、タッチした客からのチップは17.5%で、タッチしなかった客は14.5%だった。



<つり橋効果>
魅力的な女性がアンケートを通行人に頼む実験。確認用に相手に連絡先を教えた。安全な場所でのアンケートでは、16人中2人がのちに電話をかけてきた。長さ140m、高さ70mの揺れる木製のつり橋では、18人中9人が電話をしてきた。

愛があれば♪
離れていても
心と心がつながる
愛は橋♪

リトルリヴァーバンドでラブ・イズ・ア・ブリッジ♪ 橋が愛を育んだりして^^



(広告)



nice!(23)  コメント(14)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

にわかには信じられない遺伝子の不思議な物語 [本/健康心理]



にわかには信じられない遺伝子の不思議な物語

にわかには信じられない遺伝子の不思議な物語

  • 作者: サム・キーン
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
  • 発売日: 2013/10/08
  • メディア: 単行本


【にわかには信じられない遺伝子の不思議な物語/サム・キーン/13年10月初版】
この前赤ちゃん取り違い裁判のニュースがありました。あまりにもひどい偽兄に対して、兄弟がDNA鑑定をしたようでした。親の介護をするということで裕福な家の遺産を相続して、親の介護はせず施設に入れた偽兄。ほんとの兄は貧しい家で育ち満足な教育を受けられず、それでも優しく育ち母や兄の介護までしていたという。

一人だけ資質が違う偽兄に対して、裕福家族はずっと違和感を持ってたようです。それにしても兄弟に対して、DNA鑑定までするとは。。

この本はメンデルからはじまるDNA研究の歴史の雑学本です。


(広告)





目次は以下
1.遺伝子、奇形、DNA:生物はどうやって形質を子どもに伝えるのか?
2.瀕死のダーウィン:なぜ遺伝学者は自然淘汰説を抹殺しようとしたのか?
3.DNAは壊れるもの:自然はどうやってDNAを読み、どうして読み違えるのか?
4.DNAの楽譜:DNAはどんな種類の情報を蓄えるのか?
5.DNAの釈明:なぜ生命はこれほどゆっくり進化し、そしていきなり複雑になったのか?
6.生存者と肝臓:最も古く最も重要なDNAは何か?
7.マキャベリ主義の微生物:ヒトのDNAのどれだけが本当にヒト特有なのか?
8.愛と先祖返り:どの遺伝子が哺乳動物を哺乳動物たらしめるのか?
9.ヒューマンジーなどの惜しい失敗:人間はいつ、どうしてサルから分かれたのか?
10.緋文字のA・C・G・T:なぜヒトは絶滅しかけたのか?
11.サイズが問題:どうして人間はこれほどまでに大きい脳を獲得したのか?
12.遺伝子の芸術:芸術的才能はDNAのどれくらい深いところにあるのか?
13.過去は序章のこともある:遺伝子は歴史的英雄について何を教えてくれるのk?
14.30億の小さなかけら:なぜヒトはほかの種よりたくさん遺伝子を持っていないのか?
15.得やすいものは失いやすい:どうして一卵性双生児はまったく同じではないのか?
16.私たちが知っている生命:それで一体何が起こるのか?


以下に読書メモを。


(広告)





<遺伝子は全DNAの1%>
遺伝子は全DNAのほんの一部、わずか1%を占めるにすぎない。広大な染色体の太平洋に散らばるミクロネシアの島々のようなもの。では余分なDNA「ジャンクDNA」は何をやっているのか。科学者は長い間何もやっていないと思い込んでいたが、実は遺伝子のオン・オフの制御をしている。

⇒基礎知識がないとわかり難い話です。アニメーションもあってとてもわかりやすいサイトを参考まで。広島大学の「遺伝子の部屋 」




<被爆二世の突然変異>
高線量被爆での突然変異はどれほど有害でも、ほとんどが劣性と判明した。両親ともに同じ遺伝子に欠陥がある確率は低い。そのため被爆生存者の子どもについては、片方の健康な遺伝子がもう片方の遺伝子に潜んでいる欠陥を隠す。




<ジップの法則>
1つの言語で最も使われる単語の使用頻度は、2番目に使われる単語のおよそ2倍、3番目に使われる単語の3倍、100番目に使われる単語の100倍といった具合になる。英語では「the」が7%、「of」がその半分、「and」がその3分の1となる。これはあらゆる言語にも当てはまる。

言語だけでなく、所得分布から絵画の色の比率まで驚くほど多様な場所で見られる。どの分野でも最も大きいものは2番目のものの2倍の大きさや頻度であり、3番目のものの3倍の大きさや頻度。音楽でも同様の調査をするとモーツアルト、ショパンからパンクのラモーンズまで、ジップの法則どおりの分布が音色、音量、音符の継続時間にも当てはまることが確認されている。

DNAの表現、すなわちタンパク質への翻訳もジップの法則に従っている。ごく一部の遺伝子が何度も繰り返し表現される一方で、たいていの遺伝子はほとんど会話に出てこない。




<悪魔に魂を売ったバイオリニスト>
ニコロ・パガニーニはすばらしい技量に恵まれていたので、その才能とと引き換えに魂を悪魔に売ったという噂が生涯つきまとった。遺伝子疾患のせいで彼の指は奇妙なほどしなやかだった。小指を手のひらに対して横向きに直角に曲げられた。パガニーニの症候群は深刻な健康上の問題を引き起こした可能性がある。関節の痛み、弱い視力、呼吸能力の低下、疲労感に生涯悩まされた。

ロッシーニはパガニーニの演奏を聴いたとき号泣し、ローマ教皇レオ二世はパガニーニを黄金拍車騎士に任じ、王立鋳貨局はパガニーニの肖像を刻んだ硬貨を鋳造した。史上最も偉大なバイオリニストと賞賛される。

親指をねじって手の甲の向こうの小指に触れさせることができたし、中指の関節を横方向にくねらせることができた。力もあり、皿を片手で割ることができた(親指の力が強い)。

連続で素早く何度も高音と低音を出す複雑なリフやアルペッジョ、重音や三重音を難なく出せた。左手のピッキングも出来たので、右手で弓を弾き、左手でピッキングをし、まるで2つのバイオリンが一度に演奏されているようだった。最大で1分間に1000個の音が出ているとも言われた。

パガニーニはEDSという遺伝子疾患にかかっていた可能性が高い。EDS患者はコラーゲンをたくさんつくれない。コラーゲンが少ないことのメリットはサーカス並みの柔軟性。デメリットは筋肉の疲労、虚弱な肺、過敏な腸、弱い視力、傷つきやすい皮膚。音楽家やダンサーはEDSの罹患率が高い。

有名なPaganini CapriceのNo24です。聴いたことのある人も多い曲だと思います。
パガニーニ国際コンクールで1位を受賞したアレクサンダー・マルコフで。


クロスロードでスティーブヴァイが弾いたPaganini CapriceのNo5もアレクサンダー・マルコフで。




(広告)



nice!(25)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

【サプリメントの正体】要約まとめ [本/健康心理]


サプリメントの正体

サプリメントの正体

  • 作者: 田村 忠司
  • 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
  • 発売日: 2013/09/20
  • メディア: 単行本


【サプリメントの正体/田村忠司/13年10月初版】
皆さんはサプリメント飲まれてますか?僕はこれまで飲んでませんでした。奥さんが最近「スピルリナ」とかいう藻のサプリを買ってきたので、気が向くとたまに飲んでます。なんか少しは効いた気がする^^

現代人は栄養失調だそうです。現代型栄養失調。三大栄養素の炭水化物、たんぱく質、脂質は十分に足りてるけど、微量栄養素である、ビタミン、ミネラルが不足している。

朝は菓子パン、昼はファストフード、夜はコンビニ弁当、野菜は野菜ジュース。こういう現代人がたくさんいます。消費者センターが2007年に100%野菜ジュース16銘柄、果汁配合野菜ジュース19銘柄の栄養価を計測し、1日に必要な野菜を350gとして、生の野菜から摂れる栄養価と比較しました。野菜350gを食べたときに得られる栄養素を、ほとんどの野菜ジュースが大きく下回ったそうです。野菜ジュースは、野菜の変わりにならないものが大半というのが、明確な結論です。元は350g分の野菜をつかっているかもしれませんが、加工の過程でビタミンやミネラルが損なわれる。

栄養素は家でちゃんと摂る。ビタミンCはピーマンやキウイ、ビタミンBや鉄分は納豆卵かけご飯、カルシウムはちりめんじゃこや牛乳。このへんが効率的でしょうか。


以下に読書メモを。








<栄養ドリンクは砂糖入りコーヒーで十分?>
中に含まれる「糖分」によって血糖が上がり、元気になったように感じるのが主なメカニズム。ドリンク剤には20g(3gのスティックシュガー7本分)の糖分が入っていて即効性がある。眠気がなくなってシャキッとするのはカフェインの作用。ドリンク剤にはたいてい50mgのカフェインが入っている。インスタントコーヒー100mlのカフェイン量は約60mg。要するにドリンク剤の作用は砂糖を入れたコーヒーと変わらない。栄養ドリンクは保存料などの添加物も入っており、体にはコーヒーより悪影響。タウリン1gはイカやタコの刺身でも食べれば簡単に摂れる。



<コラーゲンでお肌プルプルのウソ>
コラーゲンのサプリは摂取してもほとんど意味がない。たんぱく質の3分の1はコラーゲンでできており、これは人間でも動物でも同じこと。高価なサプリを買わなくても、肉を食べれば自動的にそこに含まれているコラーゲンを補給できる。



<市販のサプリは問題商品がまん延>
H24年に東京都が行なった「健康食品試買調査」によると、健康食品売り場での購入では45品目中29品目に、ネット通販では80品目中78品目に不適正な表示広告が見られた。

日本全国にサプリを作っている工場は4~5000箇所あるが、GMPという医薬品レベルに準じた管理基準でサプリを製造している工場は120箇所。わずか3%の割合。



<飲んでも吸収されない>
ある大手企業がサプリに新規参入しようと、市販のサプリをいくつか買い2つのことを調べた。1つはパッケージに記載された栄養素が確かに含まれているか。もう1つは崩壊試験といって胃の中に入ったときちゃんと溶けて崩れるか。サプリも医薬品も胃の中で溶けなければ吸収できない。医薬品は溶けるスピードの基準がきちんと設けられているが、サプリは食品扱いのため基準がない。

結果は、栄養素は記載どおりに入ってる方が珍しいぐらい。多くが記載値以下。崩壊試験は溶けないものがたくさんあった。有効成分がちょっぴりしか入ってなく、しかもそれさえも溶けないので吸収されない。その企業の担当者は「いやぁ、すごい業界なんですね・・・」と絶句していた。



<テレビ通販は買ってはいけない>
製品の売上をテレビ局が60%取り、20%を番組の企画会社が持っていく。1万円のサプリなら、2000円がメーカーの取り分。となれば原価はいくらなのか。メーカーは欠品は絶対にNGといわれ大きな在庫を準備し、売れ残るとメーカー持ちとなる。そうなると売れ残っても赤字にならないよう原価を落とす。1万円の商品価格に対して原価は数百円レベルとなる。








<どこでサプリを買うべきか>
ちゃんと薬剤師から買う。正確にはサプリではなくビタミンやミネラルを含んだ医薬品がよい。ビタミンB群ならエーザイの「チョコラBB]やタケダの「アリナミン」が有名。ドリンクタイプは糖分、合成甘味料等が含まれているのでカプセルや錠剤がおすすめ。おなじようにビタミンCならタケダの「ハイシー」、ビタミンEならエーザイの「ユベラ」などがある。



<トクホの正体>
特定保健用食品は医薬品とレベルが違う。医薬品候補で効能が認められず医薬品になれなかったものが結構ある。さらに3割負担の医薬品と比べると、トクホは10割負担。くすりを買うよりはるかにカネがかかる。



<膝の痛みのグルコサミン>
軟骨は三層でできており、第一層は再生能力があるが、二層、三層は再生が出来ない。グルコサミンでなんとかなるのは、初期段階のちょっと違和感があるくらい、あるいは予防措置まで。痛みがでたら早めに整形外科を受診する。自己判断でサプリを飲んで、手遅れになることは避けるべき。



<プラセンタ>
口から摂取して役立つかどうかは見解が分かれる。注射なら血管に入って機能するが、口から入れるとペプチドのような成分は胃液に触れて性質が変わって本来の働きができないことがある。



<高脂血症対策>
コレステロールや脂肪分を控える食事に熱心に取り組んでも、実はあまり効果がない。コレステロールは食事から摂取する3倍の量が体内で合成される。



<タバコ>
1本吸うと25mgのビタミンCを消費してしまう。タバコを吸うならその分のビタミンCを余分に補給すべき。



<人体にはビタミンCが切実に必要>
ビタミンCは人体に入るなり、各臓器で取り合い状態になる。とくに副腎、免疫細胞、眼はビタミンCを大量に必要とする。眼は紫外線に直撃されるため、その害を防ぐビタミンCが必要。ビタミンCを十分に摂取すると、白内障のリスクも低下する。ほかには大量のエネルギーを消費する脳も、たっぷりのビタミンCを要求する。

⇒成人はビタミンCを1日100mg摂取することが推奨されています。タバコを1日8本吸うとビタミンCを200mg消費するので、個人的には300mg摂取しないといけない。煎茶を大きなマグカップ350ml(ビタミンCが14mg含まれる)で1日5杯は飲んでますが、これで約70mgのビタミンCを摂取、その他は食事で100mg摂れてるかなぁ。。たぶん130mg以上1日に足りてないと思います。ピーマン100g(3個ぐらい?)で76mgのビタミンCなので、毎日細切りにして塩こん部長であえて酒の肴にしょうかな。パプリカは高そうだしピーマンでいいか。
(参考:栄養別食品一覧http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/vitamin_c.html

P.S.どう考えてもビタミンCが不足するのでドラッグストアに行きました。タケダの「ビタミンC」が1980円で300粒入り(ビタミンC含有330mg/粒)。その横に無名メーカーの同じ成分のものが半額で並んでました。薬剤師さんに「何故安い?添加物が粗悪?」と聞くと「ジェネリックだから安いんです」との事。わずか1000円で半年以上も十分なビタミンCが摂取できます。思わず生まれて初めてこの手の薬を買ってしまいました。なんかちょっと眼の調子がいいです^^


アマゾンにもありました!↓

【第3類医薬品】ファイミンC2000 330錠

【第3類医薬品】ファイミンC2000 330錠

  • 出版社/メーカー: サイキョウ・ファーマ
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品





ちゃんと食え♪
チキンやパイ
バナナやヨーグルト
卵やマグロ
ちゃんと食うんだ♪

アルヤンコヴィックで今夜はイートイット♪









nice!(28)  コメント(14)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

タバコと酒の健康常識はウソだらけ [本/健康心理]


「タバコと酒」の健康常識はウソだらけ (WAC BUNKO)

「タバコと酒」の健康常識はウソだらけ (WAC BUNKO)

  • 作者: 橋内 章
  • 出版社/メーカー: ワック
  • 発売日: 2013/08/12
  • メディア: 新書


【タバコと酒の健康常識はウソだらけ/橋内章/13年8月初版】
嫌煙家の方すいません。少しだけ反撃してよろしいでしょうか。
いつもミサイルを打ち込まれるので、たまには種子島で^^;

愛煙家に希望をもたらす一冊。
タバコはアルツハイマーに効き、統合失調症の症状を緩和し、
潰瘍性大腸炎には劇的な治療効果をもたらす。
さらにWHOが封印した不都合なデータ、受動喫煙は子どもの発がん率を低下させる。

飯島内閣参与も言ってましたが、禁煙運動には製薬会社の利益誘導がありそうです。
読んで思ったのは地球温暖化のCO2みたいなものかもしれません。
壮大なレントシーキングです。
飯島氏の場合は、5万人調査で喫煙者は81歳、非喫煙者は85歳と、喫煙者の短命は確か。
と結論付けてましたが、この本では、
「元々寿命が短くなるような生活環境にいる人が、タバコを吸いたがる傾向にある」
というのが最も可能性として高いと。

▼広告▼




なぜタバコは薬効の部分があるのか。ニコチンです。
ニコチンには神経伝達物質であるアセチルコリンと同様の作用があって、神経活動を活発化させます。
神経伝達物質とはドパミン(快楽)やセロトニン(鎮静)が有名です。

アセチルコリンは神経を興奮させる働きがあり、学習・記憶、レム睡眠や目覚めに関わっています。
少し難しくなりますが(詳細は本書で)、
通常神経伝達は次々に神経伝達物質(ドパミンなど)がやってきて刺激が連続するのですが、
ニコチンはアセチルコリンより長く受容体に留まります。
そして受容体が次の刺激を受けられなくしてしまいます。
これが抑制効果で、つまり鎮静作用です。
ニコチンが少量の時は興奮効果、血中濃度が高いと鎮静効果になると考えられています。
喫煙者は希望する効果を無意識のうちにタバコの吸い方でコントロールしていると。

最先端の医学では、脳細胞にニコチン性アセチルコリン受容体が多種類あることがわかっていて、
ニコチンが神経伝達を活発化することは、多くの実験で証明されています。
さらにニコチンで神経細胞が興奮すると、
次々に色々な神経伝達物質による刺激伝達が連鎖的に起こります。
ドパミンの代謝異常にもニコチンは効果があると、現在では考えられています。

なるほど、一服すると頭がスッキリしたり、緊張したあとに一服すると落ち着くのは、
科学的に証明されていたのか。ストレスをそのまま放置すると、さまざまな病気になる。
喫煙者の方が医療費が安いという飯島参与の詳細データも納得できます。
医療関係者には不都合なデータでしょうが。
まさか禁煙パッチ販売だけでなく、医療費が安くなるのを阻止せんがための禁煙運動だったりして。
ついでに肺がん死亡数と男子喫煙率の推移を貼って置きます。
信じられないデータです。これほどまで真逆とは・・・
DSC_0154.JPG

ただしラドン温泉と同じで大量摂取はダメ。
コレステロールの低い人は肺がんになりやすい、
肺疾患、狭心症、特定の遺伝的資質を持った人も控えたほうがいいとのことです。

その他の読書メモを。


▼広告▼





<酒は2合まで>
酒が健康に良いのは、1日にアルコール50gまで。
日本酒&ワインで2合、ビールなら1Lまで。
その分量までなら、肝機能を示す血液検査値に異常値が現れないことが分かっている。
⇒南雲氏の言う生涯酒量については、この本には書かれていません。
南雲説は本当なのでしょうか。確かにロシア人はウォッカの飲みすぎで早死にですが・・




<タバコの効果が出るスピード>
喫煙のように口の中へ煙を吸って口腔粘膜からニコチンを吸収する場合、
ニコチンは30秒で脳に達する。さらに肺まで吸い込むとニコチンは7秒で脳に達する。




<血液を固まりにくくする薬>
アスピリン。小児用バッファリンという都合の良い分量の製剤が、
高齢者の心筋梗塞や脳梗塞の予防として広く普及している。




<酒を飲むとなぜタバコを吸いたくなるか>
アルコールの薬理作用は中枢神経系の抑制だから、酒に酔うと情報処理能力が低下する。
タバコを吸えばニコチンの薬理作用から情報処理能力を向上させる、
生理的な欲求による本能的な行動。




<医者に権力を与えると善意から間違った判断をする>
日露戦争時の森鴎外。大勢の兵士に脚気が発症する。
ドイツ留学から帰国した伝染病の権威・森鴎外は、これを伝染病と判断する。
彼は白米を兵士に食わしたいという良心と、自説への固執から麦飯の供給を拒否し、
その結果2万人の陸軍兵士が脚気で死亡した。
自分の信念が善意に裏付けられ感性で物事を判断した。
WHOという権威が「タバコは悪い」と決め付けることは同じように危険な行為。




<ペッキング・オーダーとは>
動物の社会での個体間の上下関係(序列)の仕組みで最初に報告されたのが、
ニワトリの社会での「ペッキング・オーダー」。
二羽のニワトリが面と向かい合うと、片方がもう片方の頭をつつく。
全員の頭をつつくのがトップで、全員につつかれるのが最下位。
ペック(突く)、オーダー(順序)で突きの順位。

しかしより高等なカラスの社会では、ペックは順位が近い個体間でしか行なわれない。
順位が離れていると逆転の可能性がないので、上位の固体はむしろ下位をいたわる。

霊長類ではヒヒの社会のリーダーは体力的なピークを過ぎた高齢だったりする。
知的能力がリーダーの重要な資質。トップがリーダーとなって団結して行動することで、
天敵から身を守るための効率が上がる。
つまり順位社会は社会全体の効率を上げ、有利に繁殖するためのシステム。

ジャイアントパンダは仲間同士で争わない。
竹やぶのなかで暮らしていれば食餌に不自由せず、
「順位の無い社会」でみな平等。
食べ物を得るのに頑張らなくていいのなら、そんな社会の実現は可能。
しかしパンダは繁殖力は弱く、交尾そのものをしたがらない。
先進国はそんな社会がある程度実現している。それゆえ喫煙者率が減少している。
つまりそれほど頑張らなくても気楽に生きれる。




いろいろ刺激的なものを探したけど♪
酒とタバコを超えるものは無かった
優雅な生活は一生無理
狂った世の中さ
酒とタバコがあればいい♪

オアシスでcigarettes & alcohol ♪




(関連記事)
【葉巻の吸い方、初心者向け入門書】~「ザ・シガー・ライフ」
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-12-12

【お酒を飲んで、がんになる人、ならない人/横山顕/17年4月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2017-07-22


たばこは1本でビタミンCを25mg消費します。10本なら250mgです。
「ビタミンCは人体に入るなり、各臓器で取り合い状態になる。
とくに副腎、免疫細胞、眼はビタミンCを大量に必要とする。
眼は紫外線に直撃されるため、その害を防ぐビタミンCが必要。
ビタミンCを十分に摂取すると、白内障のリスクも低下する。
ほかには大量のエネルギーを消費する脳も、たっぷりのビタミンCを要求する。」
タバコを吸うならビタミンCは十分に摂取した方がいいでしょう。


【第3類医薬品】ファイミンC2000 330錠

【第3類医薬品】ファイミンC2000 330錠

  • 出版社/メーカー: サイキョウ・ファーマ
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品




▼広告▼



nice!(27)  コメント(22)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

「社交的な人ほどウソをつく」まとめ [本/健康心理]



社交的な人ほどウソをつく (日経プレミアシリーズ)

社交的な人ほどウソをつく (日経プレミアシリーズ)

  • 作者: 内藤 誼人
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
  • 発売日: 2013/04/09
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


【社交的な人ほどウソをつく/内藤誼人/13年4月初版】
タイトルを見て、多分そうなんだろうなぁと思う人も多いと思います。マサチューセッツ大学のブラントワイスの実験では、社交的な人ほどウソをつくことが判明したと。なぜか?彼らは社交的なだけに「相手に合わせる」という理由から、ウソをついてしまうのです。その場の雰囲気を壊さない、そのほうが相手に気に入ってもらえる、という思いから。

僕なんかはウソはつきたくないから、黙ってたり、あえて対論したりするほうが好きなんですが、自分の利益に関わる、たとえば大事な商談とかだったら、言っちゃうかもしれませんねえ。

「ぼくジャイアンツが好きなんだよ」
「いや~、わ、わたしも好きです。原監督は最高です」とか。

著者は内藤誼人、心理学者で著作多数。「ホームズのようになりたい」という憧れから、心理学者になり人の心を読む研究をしているという。ホームズは出会ったばかりの依頼人の経歴や性格をズバリと当てる達人で、名探偵というより心理学者であると。

なるほど、そういう見方もできますね。ぼくの場合は小学校のときに、図書館にあるホームズはライヘンバッハの滝まで全部読んでしまったので、以降ホームズは読んでません。著者のように高校生ぐらいにホームズを読んでると、違った感性が働き何かの道しるべになったかもしれません。やっぱり小学生じゃあ、得る部分は少ないのでしょう。

以下に読書メモを。

(広告)




<バーナム効果>
誰にでも当てはまる性格の記述を、自分だけに当てはまる正確なものだと捉えてしまう心理学現象。どんな性格の記述であれ、少なからず自分に当てはまっていると思い込んでしまうところが人間にはある。星座、血液型、占い師など。たとえば「あなたには、人に言えない悩みがあります」といえば、ほぼ100人中100人に当てはまる。占い師は巧妙に導く。


<足を組む>
足首を交差させて座る人の心理は、一言でいえば「不安」である。歯医者の待合室での調査では、150人の男性中128人が足首を交差させていた。足首を交差させない人は、かかりつけで治療をよく知ってる人たちだった。とくに男性にその傾向が強く、足を大きく開いて座る人は「自信家」であることを示す。自信がある人は、なぜか自分の局部を相手にアピールしようとするものらしい。

足首だけでなく足を組むのも不安のあらわれ。足を組むことによって、局部を隠すことができる。局部を隠そうとするのは、不安だから。ちょうど怯えた犬が、尻尾を股の間に隠そうとするのと同じようなもの。「足を組んだほうがラク」という人は、もともと不安の度合いが高い人であることが多い。


<メールはウソをつきにくい>
コーネル大学のジェフハンコックは、学生たちに1週間の間に自分が対面、電話、手紙、メールで誰かに伝えたことをリストアップしてもらった。そして会話にどれくらいウソが混じるか調べてみた。メール14%、手紙21%、直接顔を合わす対面27%、電話37%

なぜメールや手紙でウソをつく人が少なかったかというと、記録が残るからである。重要なやりとりはメールがよい。そのほうが相手もウソをつきにくいからである。


<衝動買いされやすい商品カテゴリー>
英国サセックス大学 ヘルガディットマンの調査

音楽関連商品 24%
洋服関連商品 17%
書籍    10.5%
ボディケア商品 9.5%
アクセサリー関連商品 7.5%

衝動買いされにくい商品
自動車 0%
家具 0.5%
ガーデニング関連商品 1.0%
キッチン関連商品 1.5%


<出世なんてしたくない、の本音>
そういう若者の本音は、「今の会社が不満」というものである。「気楽がいい」というものではない。カリフォルニア大学のキャメロンアンダーソンは、自分の属する組織やグループに魅力を感じてない人ほど、高い地位を求めない傾向があると述べている。

⇒負け惜しみや、予防線もあると思います。


望みをもてば 君は必ず打ち勝つだろう[るんるん]
そして頂上までたどりつけるはずだ
ふりかえらず 決して立ち止まるな

自分を信じて努力すれば
君はどんな高い山でも動かせるし
どんなに広い川も渡れるんだ
信じてごらん 必ずできるはず


TERI DESARIO /Over Night Success[るんるん]




(広告)



nice!(27)  コメント(25)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

「成功する人は、なぜジャンケンが強いのか」要約まとめ [本/健康心理]



成功する人は、なぜジャンケンが強いのか (青春新書インテリジェンス)

成功する人は、なぜジャンケンが強いのか (青春新書インテリジェンス)

  • 作者: 西田一見
  • 出版社/メーカー: 青春出版社
  • 発売日: 2013/03/02
  • メディア: 新書


【成功する人は、なぜジャンケンが強いのか/西田一見/13年3月初版】
ジャンケンで勝つ人とは、一言でいうと、「絶対に自分が勝つ」と信じきっている人。勝ちグセをつけてマイナスイメージを排除しましょうと。

いわゆる成功本でした。成功とは何か。この本では成功には2種類あると定義しています。ひとつ目の成功は「社会的成功」です。現代の先進国では、お金を稼ぐことが代表的なものです。もうひとつの成功は、「人間的成功」です。人間としての幸せを追求することです。何かに縛られることなく自由に好きなことをして生きたり、人と人のつながりを大切にすることです。

もう成功本は読まないつもりでしたが、タイトルにやられました。まぁ、たまにはいいか。

以下に読書メモを。


<うつ病>
うつ病になってしまう人は、寝る前にたいがいマイナスのことばかり考える。すると、ようやく眠りについても、寝ている間に脳はマイナスの経験を反復してしまう。こんなことを繰り返せば、病気になってしまうのも無理はない。


<脳にマイナスの要素を貯めない>
夜寝る前に消去して、脳をリセットする必要がある。大変効果があるのが瞑想だ。座禅を組み脳をからっぽにする。これは難しい。たいていの人は雑念だらけになる。おすすめは以下の呼吸法。
・ゆったり椅子に腰かけ目をつぶる
・3秒かけて鼻から息を吸い2秒止める
・ゆっくり時間をかけて口から息を吐く
・吐くときは口を小さく開け、細い息を心がける
・その際頭の中から余計なものを吐き出していくイメージを持つ
この呼吸を4回ほど繰り返すだけで、頭の中はすっきりする。


<言霊>
人が言葉を発するとき、脳では何が起きているか。左脳が言葉、右脳がイメージを司っている。左脳がマイナスの言葉を発すると、脳梁を通して信号が右脳へ届き、右脳はマイナスのイメージを生み、そこにマイナスの反応が生まれる。脳は自分が発した言葉に、イメージ・感情・思考が支配されてしまう。

(広告)




<魔法の言葉>
「私は強く力があり、人を愛し、いつも協調的で、とても幸せです」
このような魔法の言葉を毎日自分に語りかけていれば、あなたの脳は必ずそちらを目指して変わり始める。自分なりの言葉に言いかえればよい。


<脳の同化>
実は私たちの脳は、いつも一緒にいる人の脳に同化していくという特性を持っている。


<エジソンの言葉>
エジソンは成功するまで、失敗の連続だった。「私は失敗はしていない。これまで、うまくいかないという発見を1万回したのだ」彼は1日3時間しか寝ないでずっと実験を続けた人だが、死ぬとき「私はこれまで仕事というものをしたことがない」と言ったそうだ。何というアホでしょう。彼にとっては、実験は楽しくて仕方がなかったのだ。ゲームをやっている子どもと同じだ。


<勝つ交渉術>
交渉にはかなりの確率で勝てる秘策がある。それは「後出し」だ。


<余計なことを考えずにアホになる>
何か物事に取りかかるとき、自分にできる要素、できない要素、必要なもの、問題点などいろいろなことを考えて、あれこれ準備してからはじめるのが「頭のいい人」だと一般的には思われている。しかしこういう頭のいい人は、成功できないか、そこそこの成功しか得られない。「成功したいならアホになれ」

たとえば本田宗一郎は、もとは静岡の町工場のおやじだった。そんな彼が小さな工場の中でみかん箱の上に立ち、「俺は世界のホンダになる」と言ったそうだ。見ようによっては完全にアホではないか。


二人でホンダ・ショップへ行こう[るんるん]
(小さなホンダ ホンダ 速い 速い)
小さいけど 楽しいバイクさ♪

The Beach Boys - Little Honda ♪




おまけに、もうひとつホンダのバイクソング、ブルハーツでMONKEY♪
MONKEY / THE BLUE HEARTS




(広告)



nice!(27)  コメント(24)  トラックバック(0) 
共通テーマ:
前の20件 | - 本/健康心理 ブログトップ