SSブログ
本/未分類 ブログトップ

デビッド・ロックフェラー(世界皇帝)が3月20日に死去 [本/未分類]

世界皇帝デヴィッド・ロックフェラーが3月20日に亡くなりました。

16年11月初版の本で、副島隆彦が以下のように書いてました。「実質の世界皇帝、デヴィッドロックフェラーは多分今年死ぬ。2016年6月で101歳。だからロックフェラー家全体が、相続税対策の資産圧縮に動いている。この動きは世界、日本にも影響している」

ロックフェラーは本当に世界皇帝だったのか?世界皇帝だったとする説と、会社でいうと部長クラスでさらにその上がいるという説。二大王家には頭が上がらないという説、等があります。


以下に過去記事から、ロックフェラー関する読書メモを。


▼広告▼





<新世界秩序陰謀論>
ビルダーバーグ会議や日米欧三極委員会など、4つの会議の主催者は、デヴィッド・ロックフェラー。フリーメーソン陰謀論や、イルミナティ陰謀論も含まれる。ジョンコールマンの提唱する「300人委員会」は根拠が薄い。ただ歴史的に有名な「33階位」の表の、イルミナティ=フリーメーソンの階層秩序は、有ると考える。一番下から四つ目までの職工長・親方階級は、日本にもあるロータリークラブやライオンズクラブ。



<財閥陰謀論>
ロスチャイルドやロックフェラーなどの巨大財閥が、世界の政治、経済・金融を上から操ってきたことは肯定する。欧米の首相、大統領も実質的には彼らが指名している。すなわち先進国のデモクラシーは実質的に死んでいる。この現状に怒り激しく告発する人は、陰謀論者の汚名を着せられる。



<冷戦やらせ論>
1917年のロシア革命を謀略で起させたのは、米ロックフェラー財閥であると言う説を肯定する。スターリン・ブレジネフがロックフェラーに背後から操られたと言う説は、説得力がある。今の日本の指導者(政治家)たちの、アメリカからの露骨な操られ方を見ていると、さらに信念を深める。



<ジョンケネディ暗殺についての陰謀説>
ロックフェラー家を筆頭とする財界と、CIAの凶暴な部分と、サムジアンカーナらマフィアなどの、連合した意思による暗殺である。2039年には米政府はすべての資料をすべて公開することが決まっている。



<支配者には2つの勢力がある>
一方はFRBとアメリカを操り、ドル石油体制を今後も維持したいと考えている勢力。具体的にはロックフェラー、バチカン、パパブッシュ、ロスチャイルドの一部であり、軍産複合体、ジョージソロスといった金融資本家グループだ。彼らは「石油の決済通貨としてのドル」という位置づけを守り、エネルギーと金融の両面から世界を動かすドル石油体制の継続を狙っている。もう一方は、ゴールドの現物を持っている欧州やアジアの王族、貴族勢力だ。彼らはドル石油体制に代わる新たな支配通貨を作り、自らの既得権益を守り通そうとしている。



<S&Pとは何か?>
スタンダード&プアーズは、ロックフェラーセンタービルの中に本社を構える。S&Pの親会社であるマグロウヒルの大株主は、デイヴィッドロックフェラーだ。彼らはドル石油体制を維持するため、アメリカへのマネーの還流を維持しようと動く。


▼広告▼





<実質の世界皇帝デヴィッドロックフェラー>
2015年6月で100歳になる。亡くなると人類の歴史は転換する。ヒラリー・クリントンを一生懸命支えている。なぜか?ビル・クリントンの実父は、ウィンスロップ・ロックフェラー(アーカンソーの州知事)で、デイヴィッドの兄になる。ビル・クリントンはロックフェラー一族の隠し子。(公にされてない。ただの母子家庭出身者がアーカンソー州知事にはなれない。父を継いだ)デヴィッドの息子らは凡人で、ビルクリントンがデヴィッドの後継者になることが考えられる。その場合アメリカの大統領は奥さんが一番すわりがいい。

2015年からの大統領選はヒラリーとバイデンの一騎打ちになる。共和党は政権を取る気がない。ヒラリーには軍事強硬派が付いている。オバマ&バイデンは穏健派だ。アメリカから軍隊を外国に出さずに、それぞれの地域を安定させたい。オバマ&バイデンの政策のほうが正しく世界のためになる。

IS(イスラム国)は国家でないので話し合いの対象にならない。奇怪な傭兵集団(イスラム過激派)だ。どこから軍資金と武器食料が供給されているのか。サウジのワッハーブ派とイスラエルからだ。元はヒラリーたちから。

ヒラリーたちはアメリカが世界覇権国として今のまま生き残るには、世界戦争を始めるしかないと考えている。だからISを北イラクに出現させて、残虐な首切り映像を世界中に流すことで、ふたたびアラブ世界が戦乱になることを画策している。なぜ軍事強硬派は戦争をするのか。借金を消すためである。

ヒラリーたちは、「アメリカの経済・金融はもうダメだから、戦争で乗り切ろう」という大きな決断をした。ウォーエコノミー、戦争をすることで景気の悪さを吹き飛ばす。

2016年5月18日、キシンジャーは自宅にトランプを呼んで話し合いを持った。「ドナルド、君に頼む。ヒラリー達に世界戦争を起こさせるな。北朝鮮を抑え込んでくれ」ロックフェラーは直臣のキシンジャーに「ヘンリー、お前に任せる。トランプでいい」といった。



<本当にロックフェラーとロスチャイルドがこの世界を牛耳っているのか?>
彼らの情報はネットで検索すれば、1秒で無数に出てくる。なぜ強大な権力を手にしてるのに情報操作しないのか。著者の考えでは彼らは会社組織で言う「部長クラス」の人々だ。

部長クラスの人はイルミナティの13血族で以下の血族。ロスチャイルド家、ロックフェラー家、ケネディ家、アスター家、デュポン家、バンディ家、コリンズ家、フリーマン家、オナシス家、ラッセル家、ファン・ダイン家、ダビデ家、李家。

13血族の上に立つ「取締役クラス」は以下。シェルバーン家、タクシス家、サヴォイ家、エッシェンバッハ家、レーゲンスベルク家、キーブルク家、フローブルク家、ラッパースヴィル家、トッケンブルク家、デル・バンコ家、アイゼンベルク家、ブロンフマン家。

社長、会長クラスはよくわからない。ちなみにEUと米国を裏から動かしているのは、イスラエル、ランベール家(地下経済)、デル・バンコ家(オフショア)と言われている。



<世界の富の99%はハプスブルク家と英国王室が握っている>
富を握ってるのは、ロスチャイルドとロックフェラーじゃないのか?英国王室とハプスブルク家が収奪できるシステムがカバーできる範囲が、99%という意味。ロスチャイルドやロックフェラーは下僕。ただ二大王家とその執事たる各財閥の資産を、所有という概念で計算すれば世界の富の60%程度。

欧州随一の名門王家といわれるハプスブルク家。大航海時代より輝く英国王室。彼らは現実に世界を支配した経験がある。彼らは地球を支配し富を作りだすシステムを構築した。その後はシステムの維持を貴族や財閥にまかせる。ロスチャイルドがいくら財を成したといっても、所詮王の財を運用したにすぎない。

また、いったん貴族に任命されると、王室には頭が上がらない。英国であれば、英国王室が倒産することはあってはならない。ソロスなんかに託された資産運用には、無限大の担保がついている。また女王より資産が多い貴族は存在してはならないから、大英帝国では常に資産一位にランクされる。



いろんな著者がいろいろ書いてます。どれがほんとかわからないですが、ロックフェラーの輪郭はつかめたでしょうか。





▼広告▼




nice!(17)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

メールはなぜ届くか+他5冊(夏休みなので) [本/未分類]


お盆休みをいかがお過ごしでしょうか?ぼくが今年の夏休みにしようと思ったことは以下。

①ネット証券でNISAを使った金ETFの購入(小遣いレベル)。
②ジブリの風立ちぬをDVDで見る(まだ見てない)。
③本をたくさん読んで記事を書きためる。

そういえば去年の夏休みはアドセンスの導入でした。まとまった時間があれば、やりたいことができるのでありがたいです。

で、久しぶりの多冊紹介。たくさん読んだのですが、あまり濃くない本ばかりだったので^^;

最近ボツ本が増えて、何の本を読んだか思い出せないことが多いです。1か月前の晩御飯を思い出せないのと同じです。ボツ本でも簡単にメモを残しておいたほうがいいような気もしてるのですが、そうするとブログの記事の質が落ちるし。。

ちょっと実験的に、いつもならボツにしてる本を多冊紹介してみます。AKB商法みたいなものか。

9da75447[1].jpg

ぼくの場合のボツ本は、読書メモがないもの、あるいは驚きのない本です。本を読めば読むほど、最近は驚きが少なくなってきて。。


【メールはなぜ届くか/草野真一/14年5月初版】
これは目から鱗系。今回では一番のおすすめかも。なんでメールが届くか、あんまりわかってなかったので。ぼくらが会社に入ったときは、手書きFAXの時代だったから^^;若い世代は学校で習ってるのかな。

データを送信すると言いますが、動画や写真、音楽もテキストも0と1を送ってるだけです。実際に光ケーブルを伝ってやってくるデータは「0100100001100111011100110101101110000」だけです。すべてのデジタルデータは0と1の列でできてる。

・計算(四則計算)は、1と0、2つの数があればこなすことができる。
・1と0は、電気のオンとオフに当てはめることができる。

2進数を電気のオンとオフに当てはめたとき、「数字は電気で伝達することができる」「機械を使って計算することができる」というイノベーションが起きました。実際にはスイッチを切ってしまうと電気は流れなくなるので、電気を流す力=電圧を高くしたり低くしたりして違いを出しています。モールス信号みたいなもの。

たとえば画像のデジタルデータは、写真をドットの集まりで表現する。色が数値(1と0)で指定され、そうした点が集まってひとつの写真や絵ができる。動画はパラパラ漫画です。美しい動画は、パラパラ漫画のページ数が多くなり、ひとつの絵のドットが細かい。となると送信する場合は、1と0の列が長くなります。

そのデジタルデータが「何を意味するものか」を明確にするのがプロトコルです。ウェブならhttp、メールならSMPTやPOP3です。送られてくるのは単なる数字の列「101100111101010」なので、その解釈を間違えば文字化けが起こります。

メールはなぜ届くのか (ブルーバックス)

メールはなぜ届くのか (ブルーバックス)

  • 作者: 草野 真一
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2014/05/21
  • メディア: 新書







【病気を治したければ睡眠を変えなさい/白濱龍太郎/14年3月初版】
・五大疾患の原因は睡眠不足から。
・5日間連続睡眠不足で抑うつ傾向強まる。
・4時間以下の睡眠は肥満度が7割アップ。
・5時間以下の睡眠は血管がさびて動脈硬化に。
・4時間以下の睡眠が1週間で糖尿病の初期状態に。

体調にいいのは、6.5~7.5時間の睡眠だそうです。それ以上でも以下でもあまりよくない。ぼくは毎日6時30分に起きてるので11時30分には床に入らなくちゃ。わりと快眠なので、いまのところは問題なしです。

病気を治したければ「睡眠」を変えなさい (予約の取れないドクターシリーズ)

病気を治したければ「睡眠」を変えなさい (予約の取れないドクターシリーズ)

  • 作者: 白濱龍太郎
  • 出版社/メーカー: アスコム
  • 発売日: 2014/02/27
  • メディア: 新書







【なかったことにしたくない/東小雪/14年6月初版】
同性愛、宝塚の暴力、薬物依存でオーバードーズ、自殺未遂と閉鎖病棟、父から受けた性虐待。津田大介のニュースの深層に出てました。日本のLGBT(レズ、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダー)の広告塔のような人です。このレズカップルはほんとに美しい人達です。LGBTは人口の5%ほどいるそうなので、クラスに2人はいるんですよね。

みんなひとつぐらいは、人に言いたくない秘密があると思いますが、勇気がある人です。カミングアウトは勇気が必要です。多くの苦しんでる人たちに、勇気を与える一冊です。

なかったことにしたくない 実父から性虐待を受けた私の告白

なかったことにしたくない 実父から性虐待を受けた私の告白

  • 作者: 東 小雪
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2014/06/03
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)







【金持ちは税率70%でもいいvsみんな10%課税がいい/クルーグマン他/14年6月初版】
ポールクルーグマン、ジョージパパンドレウが金持ち増税派、ニュートギングリッチ、アーサーラッファーが
一律課税10%派にわかれて議論する。議論を聴いた人たちは、金持ち増税に70%の人が賛成し、反対は30%の結果となった。やっぱりみんな富の配分の不平等に対し、不満を持っています。

金持ちは税率70%でもいいVSみんな10%課税がいい: 1時間でわかる格差社会の増税論

金持ちは税率70%でもいいVSみんな10%課税がいい: 1時間でわかる格差社会の増税論

  • 作者: ポール クルーグマン
  • 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
  • 発売日: 2014/05/23
  • メディア: 単行本







【本の逆襲/内沼晋太郎/13年12月初版】
紙の本は無くなりません。この前富士ゼロックスの研究チームの講演「メディアの将来」を聴きましたが、紙とパソコンで文字を読むと、情報量の把握力があきらかに紙のほうが上でした。何種類かの実験をやっていて、すべての実験で紙のほうが上回った。

パソコンで字を読むと疲れてくるし、時間もかかるので会社ではわざわざ紙を印刷してから読むことが多いです。情報を精査し物事を判断するには紙のほうが時間も短縮できるし、一言でいえば生産効率が高い。みんなそれが感覚的にわかってるから、コピー代がかかっても、生産効率が高くなる紙での理解という方法をとるのでしょう。ぜったいに紙の本はなくならないと、今では断言できます。

いかん、本の内容を書いてない^^;

本の逆襲 (ideaink 〈アイデアインク〉)

本の逆襲 (ideaink 〈アイデアインク〉)

  • 作者: 内沼 晋太郎
  • 出版社/メーカー: 朝日出版社
  • 発売日: 2013/12/11
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)







【戦略大全/マックス・マキューン/14年6月初版】
「名だたる企業を研究し尽くした、新しい「戦略の教科書」―。戦略思考を手に入れる24の原則と28のツール。」古今東西の戦略を網羅した教科書です。24の戦略をきっちり同じパターンで紹介してるので、どこからでも読めます。パターンは「概要、企業の実例、目標、背景、課題、成功の基準、チェックリスト、落とし穴、まとめ、こんなアイデアも」という項目です。

28のツールは、見開き2ページでSWOT分析や、ポーターのファイブフォースなんかが28個も出てくる。正直使えるかといえば、SWOTやファイブフォース、プロダクトポートフォリオマネジメント(金のなる木)などの有名なやつは腑に落ちるのですが、あとは首を傾げます。有名なツールは、使いやすいので有名になったということだと思う。

メジャーな経営学者を3人まとめると以下。ぼくはミンツバーグに共感します。
・経営戦略論の父と言われるアンゾフは、過去を分析して未来を予測できるとした。
・ミンツバーグは意図した通りに実行できる戦略はわずかで、ほとんどの戦略は現実への適応(学習)から生まれると考えた。
・ポーターは戦略の数学的アプローチを継承し、彼にとっての戦略は、明確なモデルを持った詳細な分析だ。

最近の戦略論の流行なのか、
①売上などの数値目標は持たさないほうがいい結果が出る。
②会議は笑いのある楽しいものにすべきで、そういうファシリテイターを置くこと。
という、みんなにとってありがたい提言がなされてるのは、特筆すべきことだと。

戦略がどれほど美しくても、時には結果を直視しなければならない byウィンストン・チャーチル

人は私がどのような戦略で勝利したかを知ることはできる。だが私がどのようにしてその戦略を編み出したかを知ることはできない by孫武

「戦略」大全

「戦略」大全

  • 作者: マックス・マキューン
  • 出版社/メーカー: 大和書房
  • 発売日: 2014/05/22
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)





この前スぺシャTVで、20代のカラオケソング鉄板ベスト10というのをやってまして、その1位がこの曲でした。いい歌ですよね。見てると元気が出る♪

恋する~フォーチュンクッキー♪


(広告)



nice!(22)  コメント(12)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

10種でわかる世界のチーズ/村瀬美幸(ワインとチーズの相性) [本/未分類]


10種でわかる世界のチーズ

10種でわかる世界のチーズ

  • 作者: 村瀬 美幸
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
  • 発売日: 2014/01/24
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


【10種でわかる世界のチーズ/村瀬美幸/14年1月初版】
チーズはお好きですか?ワインバーでチーズの盛り合わせ(単品だと2000円!)なんか食べると、この世にこんな旨いものがあるのかと驚嘆します。ただしコースの最後に出てくるんですよねぇ。ついワインを飲みすぎてしまう。

個人的にはチーズは最初に出して欲しいです。それを肴にワインを飲むのが至福です。たまに無理言って最初にチーズを出してもらうことがありますが、なんか無作法な気もします。

家では安物のチーズばかりです。Kiri220円に海苔をまいて(塩味がほしい)、500~1000円ぐらいの辛口軽めのワインに合わすことが多いです。最近はアルパカ480円がお気に入りです。2日で飲むと1日2合240円なのでビールと大差がない。アルコール純分単価では凌駕してるし。

ワインの味と種類のことは、なんとなく少しはわかるのですが、チーズのことは全く知らない。それで何か良い本がないか探してたところ、新刊で良書がありました。著者は2013年のチーズの世界コンテストの優勝者。田崎真也に師事したソムリエでもある。http://www.tfm.co.jp/fr/index.php?itemid=66990&catid=485

丁寧な本です。種類ごとのチーズの製法、歴史と文化、レシピ、マリアージュする酒、等が整理されています。飲食店の方は店に置いておくといい一冊だと思います。チーズに関して世界一の知識を誇る著者が語る、ウンチクやレシピ、マリアージュする酒は、ナルホド感満載です。

「その土地の料理やチーズと、その土地のワインを合わせる」料理やチーズに合わせるワインを選ぶ際の基本ルールだそうです。旨い酒は旅をしないと言ったのは誰だったか。。

僕の興味は、どのチーズにどの酒が合うかということなので、以下にそれを中心とした読書メモを。

(広告)




<チーズは7タイプに分類される>
ナチュラルチーズとプロセスチーズに分かれる。プロセスチーズは1種類か複数のナチュラルチーズを原料に加熱してつくったチーズのこと。ナチュラルチーズは7つに分類される。

①フレッシュ
乳酸菌や凝乳酵素を使ってミルクを固め水をきっただけの、熟成していないつくりたてのチーズ。主なチーズは、モッツァレラ(イタリア)、リコッタ(イタリア)、フロマージュ・ブラン(フランス)、ブリア・サヴァラン(フランス)

モッツァレラに合わせるワインは、フレッシュでフルーティな辛口の白や、フルーティでタンニンが軽めの赤がおすすめ。モッツァレラは淡白な味わいのため、どんなワインにも合わせやすいが、ワインの香りが強すぎるとモッツァレラの優しいミルクの香りを消すので、フレッシュな白ワインをおすすめする。同郷のイタリアの白ワイン、フランスカーティなどが素敵なマリアージュになる。また柔らかめの生地やふわっとしている組織には、細かい泡が魅力的なスパークリングワインともマリアージュする。

モッツアレラ ディ ブッファラ カンパーニャ DOP

モッツアレラ ディ ブッファラ カンパーニャ DOP

  • 出版社/メーカー: アイチーズ
  • メディア: その他



②白カビ
乳酸菌と凝乳酵素を組み合わせてミルクを固め、ミルクプリン状になった生地に白カビ菌を熟成させ、表面をマット状の白カビで覆ったチーズ。主なチーズはブリ・ド・モー(フランス)、ブリ・ド。ムラン(フランス)、カマンベール・ド・ノルマンディ(フランス)、ブリア・サヴァランアフィネ(フランス)

ブリ・ド・モーは「会議は踊る」のモデルとなった1814年のウイーン会議で、ヨーロッパのチーズを集めて試食し品評会された時、勝利をおさめ、「チーズの王様」に選ばれた。ブリ・ド・モーに合わせるワインは、シャンパーニュがおすすめ。口どけなめらかで複雑味のあるブリ・ド・モーの味を引き立てる。

ブリ・ド・モー(AOC)

ブリ・ド・モー(AOC)

  • 出版社/メーカー: チーズハニー
  • メディア: その他



③青カビ
ミルクもしくは型入れする前の生地に青カビ菌を混ぜて、熟成中に内部に青カビを繁殖させて仕上げるチーズ。主なチーズはロックフォール(フランス)、ゴルゴンゾーラ(イタリア)、フルム・ダンベール(フランス)、シュロプシャー・ブルー(イギリス)

イタリアの有名なプレイボーイ、ジャック・カサノヴァはこのチーズを媚薬とみなし、回想録の中で「シャンベルタン(ブルゴーニュの特級畑赤ワイン)とロックフォールは失われた愛を呼び戻し、芽生えたばかりの恋を実らせる、素晴らしい飲み物であり食べ物である」と書いた。

ロックフォールには赤ワインのカオール、シャトーヌフ・デュ・パプと合わせ、ベリーやナッツのたくさんつまったライ麦パンのスライスの上にロックフォールをのせて食べるのがぴったりの組み合わせ。ワインとの最上の組み合わせは、ボルドーのソーテルヌ(貴腐ワイン)。特にシャトー・ディケム、シャトー・クリマン、シャトー・リューセックなどのデザートワインに、割ったばかりのくるみとロックフォールを添えて食べるのがおすすめ。

ロックフォール(パピヨン)AOC1/8カット フランス産 ブルーチーズ

ロックフォール(パピヨン)AOC1/8カット フランス産 ブルーチーズ

  • 出版社/メーカー: ヴェルジュ(VERJUS)
  • メディア: その他



④シェーブル
フランス語で雌山羊を意味し、シェーブルチーズといえば山羊乳製チーズのこと。主なチーズはシャビニョル(フランス)、サント・モール・ド・トゥーレーヌ(フランス)、プーリニー・サン・ピエール(フランス)、ヴァランセ(フランス)、ピコドン(フランス)

若くて酸味のきいたさわやかなクロタン・ド・シャヴィニョルには、同じくフレッシュでフルーティなハーブのような香りが特徴の、ソーヴィニヨン・ブラン品種からつくられる白のサンセールがベストマッチ。ワインをきりっと冷やせば、クロタン・ド・シャヴィニョルの旬である春から夏に楽しむ組み合わせとしてぴったり。少し熟成が進んだものには、サンセール・ロゼを、さらに熟成が進んだものには赤のサンセールを合わせるとこれも素晴らしい組み合わせになる。

クロタン・ド・シャヴィニョール(小さなシェーブルチーズ)

クロタン・ド・シャヴィニョール(小さなシェーブルチーズ)

  • 出版社/メーカー: ヴェルジュ(VERJUS)
  • メディア: その他



⑤ウォッシュ
ミルクにリネンス菌と呼ばれる納豆菌の遠い親戚を混ぜ、固めて加塩をした後、表面を塩水もしくはお酒で洗いながら熟成させたチーズ。主なチーズはエポワス(フランス)、ラングル(フランス)、マンステール(フランス)、ラミ・デュ・シャンベルタン(フランス)

エポワスはルイ16世やナポレオンが愛したチーズ。うたた寝をしたナポレオンの目を覚まそうとした兵隊が、ナポレオンの好物のエポワスを鼻先に近づけると「ジョセフィーヌ、今晩は勘弁してくれ」とつぶやいた小咄は有名。

エポワスはマール・ド・ブルゴーニュを使ってつくられているため、特にブルゴーニュの赤ワインがおすすめ。ウォッシュ特有の皮の風味もあるので、たとえばジュヴレ・シャンベルタンなど村名クラス以上のしっかりした風味のものをすすめる。コクのある華やかな赤はもちろん、白ワインなら骨格のしっかりしたブルゴーニュ地方のムルソーのような辛口と合わせるのがよい。またエポワスの『クリーミーな口どけは、シャンパーニュの泡立ちにもマッチする。こちらもボディのしっかりしたボランジェやエグリ・ウーリエなどがおすすめ。日本酒や焼酎には珍味を合わせる感覚で楽しんでみるのもよい。

エポワス(AOC)

エポワス(AOC)

  • 出版社/メーカー: チーズハニー
  • メディア: その他



⑥非加熱圧搾(セミハード)
プレス(圧搾)してつくるチーズのうち、製造中に生地をカットして攪拌していく時に、温度を40℃以上に上げずに製造したもののこと。加熱圧搾タイプよりしっとりと水分が残っている。
主なチーズは、チェダー(イギリス)、ゴーダ(オランダ)、ラクレット・デュ・ヴァレ(スイス)、カンタル(フランス)、サン・ネクテール(フランス)

チャダーはイギリスのチーズなので、シングルモルトのウイスキーと相性がよい。

レッドチェダー(イギリス産)約300g

レッドチェダー(イギリス産)約300g

  • 出版社/メーカー: オーダーチーズ
  • メディア: その他



⑦加熱圧搾(ハード)
チーズの生地をカットして攪拌していく時に、温度を40℃以上に上げて水分の放出を促し、より引き締まった生地にして長期熟成に向くようにしたチーズ。主なチーズはペコリーノ・ロマーノ(イタリア)、コンテ(フランス)、エメンタール(スイス)、パルミジャーノ・レッジャーノ(イタリア)、ボーフォール(フランス)、グリュイエール(スイス)

ペコリーノ・ロマーノは旨みがたいへん凝縮したチーズで、しっかりした塩味があるので、つまみとしてそのまま食べるなら、酒もアルコールのしっかりしたウィスキー、ブランデーなどの蒸留酒や酒精強化ワイン、ビールと合わせるほうがおすすめ。日本酒の旨みや焼酎、泡盛のボリューム感と合わせてもよい。

ペコリーノ・ロマーノ 約300g

ペコリーノ・ロマーノ 約300g

  • 出版社/メーカー: オーダーチーズ
  • メディア: 食品&飲料



フランス人に最も愛されるコンテは生産量はAOPの中で最大で、2位のロックフォールに2倍以上の差をつけている。日本には近年年間50tが輸出される。12ヶ月以上のものなら、薄くスライスしたりキューブ状にカットして、シャンパーニュなどのスパークリングワインのおつまみにしたり、白ワインのお供に最適。熟成が18ヶ月、24ヶ月、36ヶ月という長期熟成のコンテは旨みがかなり強くなっているので日本酒や焼酎の肴にもピッタリ。

コンテ24ヶ月熟成(AOC)100g

コンテ24ヶ月熟成(AOC)100g

  • 出版社/メーカー: チーズハニー
  • メディア: その他



エメンタールはトムとジェリーで、ジェリーと一緒に描かれる穴あきチーズのモデルになったもの。関わりの深い料理は、エメンタールとグリュイエールを半分ずつ使用したチーズフォンデュ。フォンデュには冷たいビールはご法度。冷たいビールが胃に入るとたちまちビールが固まり、消化不良を起す。通常は白ワインを合わせるが、ゆでたレンコンを用意すると、れんこんのタンニンと調和し、赤ワインもおいしくなる。

エメンタール   約300g

エメンタール  約300g

  • 出版社/メーカー: オーダーチーズ
  • メディア: その他



若いパルミジャーノ・レッジャーノにはふくよかなタイプの辛口白ワインやフルーティな赤が合う。特におすすめなのは同郷のエミリア県でつくられる弱発泡性の赤ワイン、ランブルスコ・レッジャーノ。熟成したパルミジャーノなら、その味わいに負けないようなフルボディの赤ワインやポルトガルのポートワインなどの酒精強化ワインがよく合う。さらに熟成したものは、ブランデーや焼酎などのアルコール度数の高い蒸留酒と合わせてもよい。イタリアにはグラッパという、ぶどうの搾りかすを原料にした蒸留酒もある。食前酒におすすめなのは、氷を入れたグラスにホワイトポートを注いでトニックウォーターで1対1に割り、レモンのスライスを添えてつくる「ポートニック」。かち割りのパルミジャーノ・レッジャーノをつまみに、さわやかな組み合わせになる。






ビリージョエルでイタリアンレストランで♪2013年のジャズフェスでのライブMVですが、これがなかなかいいです。まったく衰えてない。最高としか言いようがない。。名曲中の名曲だし、楽曲の持つパワーもすごい。歌詞も味わい深いので、和訳はこちらでどうぞhttp://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2009-09-17




ストレンジャー

ストレンジャー

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Sony Music Direct
  • 発売日: 2006/04/19
  • メディア: CD




(広告)





nice!(22)  コメント(20)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

犬から聞いた素敵な話 [本/未分類]



犬から聞いた素敵な話 涙あふれる14の物語

犬から聞いた素敵な話 涙あふれる14の物語

  • 作者: 山口 花
  • 出版社/メーカー: 東邦出版
  • 発売日: 2012/12/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


【犬から聞いた素敵な話/山口花/13年1月初版】
犬を飼うのは結構たいへんです。早朝の散歩、深夜の散歩のおねだり。散歩中にそれなりのトラブルでドキっとしたり。旅行はもちろん、簡単に家もあけられない。だからつい凹みそうになる。とろけるぐらいカワイイのは確かなんですが。

DSC_0102.JPG

この本はそういう愛犬家の気持ちをアゲ↑てくれる本です。恋愛賛美のドラマや映画に似ています。色々と面倒くさいこともあるけど、やっぱり恋愛はいいものだと思わせる。犬と同じで恋愛も素晴らしいのは確かだけど。

DSC_0241.JPG

人間より犬の方が好かれるような気がします。だいたいどこの家の奥さんも、旦那さんより犬のほうを可愛がってる。あれはなんでしょうね。「お父さんより、よっぽどポチのほうが賢いわ」・・・・

この本は、焼酎のお湯割を飲みながら読みました。初っ端のたった12pの短編から号泣します。パガニーニの演奏を聴いたロッシーニの気分です。ロッシーニは酒を飲んでなかったかもしれませんが。

全207pに14の短編がつまっています。一編が平均14pぐらいです。著者が取材で拾った飼い主と愛犬のキズナを14のエピソードにまとめたそうです。

そういえば僕が愛犬を可愛がるのは一つ理由があります。幼い愛犬を救えなかった過去があるからです。

DSC_0100.JPG

ある日、僕と息子二人と愛犬で近所を散歩していました。息子らは当時流行っていたキックボードに乗っていました。のどかな休日の午後です。

そこへ放し飼いのセントバーナードが家の柵を越えて飛び出してきて、ガブリとやられました。ほんとは3m手前で気づいたのですが、僕の頭の中は「このまま愛犬をかばって抱き上げると、ぼくまで飛び掛られて襲われる」と、自分の身の安全を第一に考えてしまいました。

あの時、身を挺して愛犬を抱きあげていたら、愛犬はガブリとされず血を流すこともなかったかもしれません。でもできなかった。自分の勇気の無さにずっと後悔をしています。だからかもしれませんが、みんな家族は愛犬にやさしい。だいたいのワガママは許しています。

DSC_0103.JPG

人生をふり返ると、あの時ああしていればよかったと、色々な後悔があります。愛犬をかばえなかった勇気の無さは、いくつかある後悔の一つです。


ベートーヴェンをぶっ飛ばせ! E.L.Oバージョンで♪チャックベリーもビートルズのもいい。セントバーナードは嫌いになったけど。。あれが襲ってくるとホントに怖いです^^;





(広告)



nice!(28)  コメント(18)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

「間抜けの構造/ビートたけし」要約まとめ [本/未分類]



間抜けの構造 (新潮新書)

間抜けの構造 (新潮新書)

  • 作者: ビートたけし
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2012/10/17
  • メディア: 単行本


【間抜けの構造/ビートたけし/12年10月初版】
「生と死という、よくわからない始まりと終わりがあって、人生というのはその間でしかない」

ビートたけしの辞世の書とも感じられる1冊です。口語体だし、だれかが書き起こした本かもしれませんが、漫才、映画、人生についてまじめに語っています。とは言えあの語り口調で、なかなかに笑わせてくれます。

・間抜けな客:
映画館での話。映画館には割引があるから、学生は「学生一枚」と申告してチケットを買う。それを聞いた田舎のオヤジが、わけもわからず「百姓一枚」と言った。


・打たれたノムさんの間抜け:
王さんが打席に入ったとき、「ワンちゃんよ、銀座の女が…」って言っても、王さんはずっと黙って無視している。で、結局ホームランを打っちゃう。

今度は張本さん。「おい、ハリ。銀座の女が…」と囁いたら、張本さんが「てめえ、野村!いいかげんにしろこの野郎。ガタガタ言ったら張っ倒すぞ!」と言いながら、ヒットを打つ。

最後に長嶋さんが来て、「ミスター。銀座の女が…」って言ったら、ミスターは「そうなんだよぉ」とか言って、バットを置いて話しかけてきたという。一緒になってしゃがんで話し込んじゃうというんだからおかしい。

三人とも独自の間を持っているってことかもしれない。この場合、打たれた野村さんが間抜けってことになる。


・政治家の間抜けな失言:
筆頭は鳩山由紀夫。「最低でも県外」なんて間の悪いこと言って、日米関係をこじらせちゃった。腹案とやらがありもしないのに、一国の総理が軽薄な正義感だけで発言しちゃう。具体的な勝算も可能性もない。この人の奥さんもちょっとおかしい。「たけしさんと私は同じ時代に金星で一緒だったんです。今度お話いたしませんか」って言われたことがあるけど、これはもう間が良いとか悪いとかいう問題じゃなくて「つける薬がない」という典型的な例。

「あなたとは違うんです」by福田康夫元首相
「友だちの友だちはアルカイダ」by鳩山邦夫
「周辺市町村の市街地は人っ子一人いない死の町だった」by鉢呂吉雄元経済産業相



この本読むまで知りませんでしたが、売れるまで結構紆余曲折あったようです。明治大学を中退し新宿でいろんなバイトしてタクシーの運転手をやった。タクシーは半年でやめて、25歳で浅草行ってストリップ小屋のエレベーターボーイをする。そこで先輩のきよしに誘われてコンビを結成。

コンビ組んで5年ぐらいしてから徐々に売れ始めた。その間貧乏のどん底で、きよしとストリップ小屋のオカマ(前も全部取ってる)がデキて同棲をはじめた。売れっ子ストリッパーだったので、きよしはお小遣いをせびる。さらに相方のたけしもおこぼれを頂戴するという底辺の食物連鎖だった。 ちなみにそのまんま東は、売れる前から「絶対売れます」といって弟子入りしてきたので、一番弟子になった。ぼくらが知ってるたけしは、三十を超えて漫才ブームで売れてからのたけしです。



映画については、「映画は間の芸術である」と言ってます。映画の間はコマで決まるそうです。作家にとっての文体が、映画では間であると。具体的にいうと、映画の中に流れる時間をどう操作するかという。フィルムだったら1秒間に24コマあって、その2コマだけ編集でとったりする作業。たけしは編集が大好きで、さっさと撮影を終わらせて早く編集したいと思ってると。

空間の間。これはフルショットなのか、アップなのか、ロングなのか。フレームの中で人物をどう配置するのか。

演技の間。役者どうしは間を取り合う。うまい役者は「自分の方が不利だな」と思った場合は、一旦、間を外しておいてから、「ほら、自分の方がうまいだろう」という芝居を始める。日本では樹木希林が得意。外国の役者なんかみんなそう。デニーロの二度見とか、一度見て視線を外してからもう一回みるので、デニーロの間になってしまう。アルパチーノは四度見を平気でやったりする。ベテランの役者同士だとそれを延々とやり始めるので、たけしの映画では「頼むから演技合戦はやめて、間をどんどん詰めてください」とお願いしてる。


その他の読書メモを。

(広告)




<間がイノベーションを妨げる>
間というものを大事にするのは日本の長所でもあるけれど、その一方で短所もそこにある。間を大事にするということは、つまり過剰に空気を読む文化でもあるわけで、そうするとゼロから何かを生み出す能力がどうしても弱くなる。新しいものをつくるには、何かを壊さなきゃいけないんだけど、それが苦手。結果、思い切ったイノベーションができない。


<高座の意味>
高座はもともとが、お寺でお坊さんが説法するところだった。お坊さんのありがたい話を聞かせる舞台装置として、一段高くした。それを寄席でも採用した。客席よりもちょっと高くして、演者の目線を上にする。お笑いの方に下駄を履かせて、初めて「お笑い」と「お客さん」が五分になる。昔から芸人なんてものは「河原者」なんて言われて、社会的には一段低く見られていた。だからこそ高座で客より高い位置に立たせて、芸人に下駄を履かせる。


<討論を制する技術>
討論のときにどこで話に入っていくかというのは、縄跳びに入っていくタイミングを見極めるのと同じで、上手い下手がある。上手い人は相手が呼吸するタイミングで入ってくる。相手が息を吸った瞬間に「いやあ、だけどさ」と入ってこられると「ウッ」となって、話をとられる。そうやって相手がしゃべるのをつぶす。人気のあるキャスターやアナウンサーは、このあたりの間合いを熟知してる。息継ぎのタイミングをちゃんと研究してるから、みんな上手い。

最近は話に割って入ろうというときに、否定からは入らない。「それはあなたの言うとおり」と肯定から入る。そう言われると相手も一瞬「うん」となるから間が空く。その瞬間に自分の話にもっていく。

討論が上手くなる方法はまだあって、ちょっと長めにしゃべりたいと思ったら、「私の言いたいことは二つある」とやる。「三つあります」というと、「おまえ三つもしゃべるのか」となるので二つがいい。まず一つめは、すごく短くする。「一つめは、政府の見解には断固反対です」とか。そうやって「こいつの話はすぐに終わるな」と周りを油断させておいて、「二つめ」に、自分の本当に言いたいことを長めに主張する。討論で「この人うまいな」と思わせるのは、大体そういうやり方の人。




わたしはあなたの金星人♪
男をみんな狂わせる♪

この曲で踊った人は結構多いかも。バナナラマでヴィーナス。




(広告)





nice!(33)  コメント(32)  トラックバック(1) 
共通テーマ:

すべては今日から/児玉清+下町ロケット/池井戸潤 [本/未分類]


120701_1332~01.JPG
【すべては今日から/児玉清/12年4月初版】
児玉清の雑文集です。村上春樹の雑文集みたいなものです。
ざっと120編くらいあります。ページ数が250pほどなので1編2p程度です。
日経新聞をはじめ各新聞の連載や、文芸誌へのエッセイなんかで構成されています。

ぼくにとっては俳優というよりも、アタック25の司会者の印象のほうが強いです。
音に聞こえた読書家で、家にある蔵書は息子さんのあとがきによると2万冊だそうです。
最初は高校生のとき、レンガの上に板を置いて、
それを5段くらい積み重ねて100冊程おける手製の本棚だったのが、
どんどん拡張していったそうです。

そういえばジャイアント馬場も読書家で、200冊/年ほど読んでたようです。
1週間に4冊といえば、余暇はずっと読書という感じでしょう。

ある日馬場さんが、じっと手を見たまま数分間固まってました。
不審に思って「どうされました」と聞くと、文庫本を読んでたそうです^^;

ジャイアント馬場を上回るペースでの読書家の児玉さんは、
なぜかフィクション中心の読書でした。
ミステリーが大好きで、ある時点で海外翻訳ミステリを読みつくして、
それ以降は、待ちきれずに独語、英語の原書で読んでたようです。

さすがに学習院大学独文科で研究職を目指しただけありますね。それにしても2万冊。
書評番組をはじめてから献本も多かったそうですから、読んでない本もたくさんあるのかなぁ。

この本も読書好きには、たまらない1冊です。自分の趣味を賛美されると、
誰だってうれしいですよね。



120630_1045~02.JPG
【下町ロケット/池井戸潤/10年11月初版】
プロジェクトXというよりも、サラリーマン金太郎のような爽快な1冊です。
直木賞受賞の話題作なので、図書館で予約すると今まで待たされました。

最初は作品を掲載してる「オール讀物」を図書館で予約したのですが、
全文は掲載されてませんでした。が~ん。単行本の予約に切り換えです。

芥川賞は短編なので、文藝春秋に全文が掲載されるのですが、直木賞は長編だから無理かぁ。
全文掲載されると勘違いして予約が出遅れちゃいました。
予約って早めに動かないと、馬群に埋もれて100人単位で待たされるんですよね(涙)

しかし面白かった。夜の9時30分ごろから読み始めて1時30分で読了です。
(精読しても400pが4時間ほどです。字がぎっしり詰まってません)
ノンストップで本を置けませんでした。マンガ並みに面白いです。

最初の3分の1ぐらいはピンチに立たされるのですが、
あとの3分の2は、そのピンチを連続ではね返していきます。
金太郎と同じで、そんなにうまくいかんやろ~という話ばかりですが、
面白いのでよしとしましょう。

サラリーマンにとっては大人の御伽噺です。
高校生ぐらいに読ませても、
前向きな人生が歩めそうです。

面白いマンガやフィクション小説は、想像力がつきます。
つらい現実を逃避できるという効能もあります。
また池井戸氏の作品を読んでみたくなりました。
鉄の骨か空飛ぶタイヤか、おれバブか、何が面白いかなぁ。

ペトラクラークでダウンタウン   ダウンタウンすべてがあなたを待っている♪
歌詞は次のサイトでhttp://www.eigo21.com/03/pops/downtown.htm



(広告)



nice!(31)  コメント(24)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

その後とその前/瀬戸内寂聴・さだまさし+1冊 [本/未分類]


120408_1129~01.JPG
<その後とその前/瀬戸内寂聴・さだまさし/12年2月初版>
「尽きない、尽きないのよ、人間は。煩悩が」
この人に言われると、煩悩だらけの僕でも、よかったんだと思えます。

「人間って、やっぱり、自分が味わわないとね、つらいこととか貧乏とか、やっぱりわからない。」
人にやさしくできないのは、苦労が足りないということなんでしょう。
ちなみにその後とは、東日本大震災のその後という意味です。

瀬戸内寂聴さんはお好きですか?ぼくは好きです。
源氏物語を10年以上前に、この人の訳で読みました。まれに見る面白い本です。
他の人の訳で読んでないので比較できませんが、数年に1回あるかないかの、ノンストップ本です。
夜も止まらず10巻ほどを読みつくし、まだ続きが読みたいと思ってしまいます。
アマゾン見てみると、文庫化されてたようなので、買おうかな^^

89歳の寂聴さんが、59歳のさだまさしに対し、
「59歳なんてまだまだこれからよ。私も60くらいまでは走り回って、源氏物語やったのが70からですよ」
というくだりは、勇気づけられます^^

寂聴さんは人生相談もいいですよ。中島らもや、リリーフランキーと違って、
人生のどん底にいる人が、最後にこの人に相談します。
とくに気の利いたことは言わないのですが、なにか魅かれます。


以下に目についたところを。


<手相と寿命>
さだまさしのお父さんが戦争のとき軍医さんから聞いた話。
軍医さんが戦死者の手のひらをずっと見て歩いてたので、何してるのか聞いた。
「俺は手相をみるんだ。だから早死にする手相が何人いるか調べてるんだ」
で、何人いますかと尋ねる。
「この中にはひとりもいない。早死にする手相のやつはひとりもいないだ」
とため息をついて、肩落としてたそうです。

P.S.さだまさしもいいですよね。ここ30数年日本でもっとも優れた詩人じゃないかな。
阿久悠、あいだみつお、俵万智、中島みゆき、尾崎豊etc.ウ~ン、やっぱりさだまさしかなぁ。
(隠れた文学詩人のことは、知らなくてすいません)




120401_1316~01.JPG
<反TPP論/小林よしのり/12年2月初版>

TPPは軍事を伴わない戦争です。アングロサクソンは自分たちに有利なルールをつくる事に執心します。
たとえばスポーツの世界でも、鈴木大地のバサロを禁止したり、
スキージャンプでもスキー板のルールを変更したり、勝つためには貪欲です。

産経新聞の調査(回答9125人(男性6527人、女性2598人))によると、
「TPP交渉参加は日本に利益をもたらすか」に関して、
イエスが13%、ノーが87%に達したそうです。

まぁみなさんよくわかってる話なんでしょうけど、
もし賛成されてて、TPPのことがよくわからない人がいれば、
この本を図書館にでも購入申請して読まれるのがいいと思います。
だいたい1時間半で170ページがサラリとよめて理解が深まります。

最終章は異様です。国を守る最後の手段を一人の男が教えてくれた。彼の名は来島恒喜。
大隈重信が外務大臣のとき、外国人に対する裁判権などの売国法案に反対し、
命を賭して阻止した男の話です。TPPはISD条項が治外法権みたいなものですよね。。

TPPの黒幕であり、その推進の原動力とも言える経産省官僚・宗像直子の、
暴走でも止めさせようとしてるのでしょうか。



ウオーレンジボンのファーストアルバムからウオンテッドデッドオアアライブ。
だれかのライナーノーツに、ジボンのような腰の入ったロックとか紹介されてて、
そのむかし中古LPを購入しました。A面1曲目から流れてくるこの曲に、
む~、確かに腰が入っとる。と納得したことを思い出します。



(広告)



nice!(24)  コメント(12)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

「秘境国 まだ見たことのない絶景」の感想 [本/未分類]



秘境国   -まだ見たことのない絶景-

秘境国  -まだ見たことのない絶景-

  • 作者: アマナイメージズ
  • 出版社/メーカー: パイインターナショナル
  • 発売日: 2011/08/15
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


【秘境国まだ見たことのない絶景/11年8月初版】
秘境はいいですね。自分が行ったことのない場所は、自分にとっては秘境です。
そういう意味では世界中秘境だらけなのですが、一般的な意味での秘境は、
人があまり行かないところ、ということでしょうか。

この本では小さな秘境国を53箇所紹介しています。
きれいな写真と短評とエッセイで構成されたこの本を読んでると、
まるでスタンゲッツプレイズを聞いてるときのように、こころと体が弛緩してきます。
いつか行ってみたいなあ。。

みなさんは秘境にいかれたことがありますか?


01090001.JPG
<世界で一番幸せな国:バヌアツ共和国>
バヌアツはオーストラリアの北東に位置する83の島からなる国。
2010年度のGDPは182カ国中171位で経済的には豊かとは言いがたい。

NEFやロンリープラネットのランキング(2006年)で「いちばん幸せな国」に選ばれた理由は、
その豊かな自然にある。農業に適したその肥沃な土地は、
国民の65%が自給自足の生活を送ることを可能にしている。

さらに食べられる植物が自生しているため、あまり働かなくても飢えることなく、
家族や友人と仲良く暮らしていけるのだという。


01090002.JPG
<ブータン王国の隠された現実>
GNH(国民総幸福量)や、2004年に世界ではじめて完全禁煙国を宣言したり、
その純粋で理想主義的な文化は、日本人からみれば輝いてみえ、
おおむね好意的なイメージをもつ。

しかし現実のブータンには深刻な難民問題がある。
1989年にブータン政府は国家統合政策を実施。
民族衣装の着用など北部の文化や伝統を全国民に強制し、
南部に暮らすブータン人の多くを国外に追放してしまった。

その数は全人口の5分の1におよぶ12万人といわれている。
この美しい眺めだけでなく、裏でなにが起きているかも、私たちは知らなくてはいけない。

(広告)




ちなみに過去記事↓からの幸福とはなにかの転載です。
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2010-11-11
<幸福とはなにか>
アメリカのビジネス誌フォーブスにのった大富豪と、
アフリカのマサイ族に、人生の満足度を調査した結果、(7点満点)
大富豪:5.8、マサイ族:5.4であった。

目の眩むような大金やプライベートジェットは、ヒトをたった0.4ポイントしか幸せにしてくれないのだ。
マサイ族が幸福なのは、家族や仲間との強い絆のなかで暮らしているからだ。
この調査のなかで一番不幸だったのは、ロサンゼルスなどの大都市で生きているホームレスであった。

高度化した資本主義社会では、論理数学的な知能や、
言語的な知能などの特殊な能力が発達したひとだけが成功できる。
こうした知能は遺伝的で、意識的に開発することはできない。

だけどヒトの遺伝子は、金銭の多寡によって幸福が決まるようにプログラムされていない。
人が幸福を感じるのは、愛情空間や友情空間でみんなから認知されたときだけだ。



この本の秘境国にカリブ海の東の端のバルバドスが出てきます。
イギリスの植民地だったため、街並みや風俗が浸透し「リトルイングランド」と呼ばれてるそうです。
ウエストコーストロックファンにはお馴染みの、POCOの最も売れたレジェンドの中に、
バルバドスという曲があります。サビがバルバドス♪と連呼する、それなりに爽やかな曲です。
見た瞬間、あ!ポコやと懐かしくなりました。LPしかもってないので、CDを買いなおそうかな^^




(広告)



nice!(43)  コメント(34)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

【疲れすぎて眠れぬ夜のために/内田樹】読書メモ [本/未分類]


疲れすぎて眠れぬ夜のために (角川文庫)

疲れすぎて眠れぬ夜のために (角川文庫)

  • 作者: 内田 樹
  • 出版社/メーカー: 角川書店
  • 発売日: 2007/09/25
  • メディア: 文庫


【疲れすぎて眠れぬ夜のために/内田樹/2003年4月初版】

ワンピース・ストロングワーズの解説や、
2010年新書大賞の日本辺境論など最近絶好調の内田樹。
神戸女学院の教授で武道家でもある思想家です。

村上春樹やらワンピースやらポップロックカルチャーなんかを語らすと、視点が大変面白い人です。
やっぱり普段女子大生にゼミとかで囲まれてると、気が若くなるのかなあ。

ワンピースを「21世紀日本の生み出した聖書のようなもの」と、
大胆なことを言ったりする先生ですが、いつもなるほど、ということを書きます。

基本的には、いつもブログに書いてることを本にしてるようです。
そういう意味では、内田ブログを読んでれば本を読む必要はないのですが。
(ぼくも最初はたまたまヒットしたブログからファンになりました。
なんて賢い、どっかのおっさんやなぁとか思ってましたが)

疲れすぎたひとに、この本からの一節を。


『疲れたら、正直に「ああ、へばった」と言って、手を抜くということは、
生きるためにはとてもたいせつなのです。疲れるのは健全であることの「しるし」です。
病気になるのは生きている証拠です。飽きるのは活動的であることのあかしです。

でも、「一ランク上の自分」に取り憑かれた人は、身体や精神が悲鳴をあげるまで痛んでも、
なかなか休みません。疲れて立ち止まると、そういう弱い自分を責めます。

向上心は確かにある方がいい。でも、あり過ぎてはいけない。
人は夢と現実を同時に生きなければなりません』


以下に読書メモを。


(広告)





<礼儀作法>
礼儀作法の目的は何よりまず「仮面をかぶることによって自分の利益を最大化すること」です。

権力を持つ人間、決定権を持つ人間、こちらに対して強制力を発揮できる人間の前では、
絶対に自分の「素顔」を出してはいけない。これが礼儀の基本です。

わかりやすいのが軍隊です。「逆らうことのゆるされない場所」では、
上官の前では仮面のように無表情になります。生き延びるために仮面をかぶるのです。




<紋付の位置>
菊と刀でも、日本人は他人の目を気にする恥の文化と言われてますが、
人の視線を過剰に意識することで自分を律する、日本人の倫理性を端的に表象するのが「紋付」です。

家紋は5つついてあり、胸に2つ、袖のうしろに2つ、背中に大きな紋がひとつ。
3対2の比率で「後ろから見られるもの」なのです。

昔の武士が歩いているとき、その意識は背中にあったということです。

ちなみに「菊と刀」の過去記事です。↓
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2010-09-11




<リアルタイムでビートルズを聞いてた人の割合>
60年代に中高生だった世代は、ビートルズ世代とか言われますが、(内田樹氏は1950年生まれ)
内田氏がいた東京の中学でリアルタイムでビートルズを聞いてたのは、
450人中10人だったそうです。

内田氏自身が各クラスをまわりビートルズ聞いてるやついる?とアンケートとってまわったらしい。
その10人で「A HARD DAY’S NIGHT」を見にいったとのこと。
後の人たちは、舟木一夫や坂本九を聞いてるか、ポップスにぜんぜん興味のない人たち。
ストーンズやキンクス聞いてるのは、
450人中2~3人というのが1964年の東京の中学生の音楽的水準でしたと。




ビートルズでA HARD DAY’S NIGHT♪
イントロのジャーンは、12弦エレキギター+ピアノ+ベースを同時にならし、
さらに厚みがほしいと、アコギとピアノをかぶせて作り出したそうです。ジョンの単独作。



(広告)




nice!(49)  コメント(24)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

誰も教えてくれない男の礼儀作法 [本/未分類]


今週はあんまり濃くない本なので3冊の記事にします。

ここ3週は、3回/週ペースの飲み会が続いてるので、疲労困ぱい気味です。
なんか右のまぶたが、ときどき痙攣しています。
カラオケスナックなんか3週間で7回もいきました。なんぼ歌好きでも、あきますわ。。

まあ、仕事で日常14時間労働とかしてる人から比べると贅沢はいえませんが。。

飲み会でいろんな人の、労働環境を聞くと、みんなほんとにタフにがんばっていますね。
特に若い人。頭が下がります。



誰も教えてくれない 男の礼儀作法 (光文社新書)

誰も教えてくれない 男の礼儀作法 (光文社新書)

  • 作者: 小笠原敬承斎
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2010/10/15
  • メディア: 新書


【誰も教えてくれない男の礼儀作法/10年9月初版】
このまえビートたけしが、小笠原流礼法のことを書いてたので、興味をもって読んでみました。

小笠原流礼法をひとことで言えば、「他人を不快にさせない、ふるまい」という事でしょう。

ぼくの場合は飲み会が多いので、酒席マナーなんかが気になります。
やっぱり印象に残る人がいるので。

悪いほうは、後輩なのに乾杯の時、上からグラスを合わせる輩。
先輩より先に料理に箸をつける。先輩のグラスが空いてもほったらかし、なんかです。
これは、気がついたら注意してます。40前後でこれやると、「ああ。。この人は。。」
と悲哀を感じさせてしまうのと、あそこの会社は社員教育が、できてへんな、
とか思われるのも嫌なんで。

良いほうは、だいたい野球部出身者におおいですが、背筋を伸ばして、とにかく慎み深い。
座敷なんかで正座して、「足崩したら」と言っても1度は辞退して、そこの会社の先輩が、
「あまえて、足をくずしなさい」と言われてはじめて足を崩す。
こちらまで背筋が伸びて、どんな教育をしてるんだと恐れ入ったりして。

日本の会社が、採用で体育会出身者を優先するのも(文系)目上を敬ったりする、
現代なりの礼法を叩き込まれてる、という期待感からでしょう。


以下にこころに残ったところを。

<上の立場にあるもの潔さ>
昭和まで生きた最後の大名、浅野長勲の殿様時代の逸話。
大名の食膳に虫の死骸が入っていた時、それに気がついたそぶりを周囲にみせると、
料理をつくった人は切腹の騒ぎになる。
そんなときは、無理をしてでもご飯と一緒に飲み込んだそうです。


<フランスの美食家ブリアサラヴァン>
人を饗応するということは、その人とともにいる間は、始終その人の幸福を引き受けるということである。




ドラッカーと会計の話をしよう (中経の文庫)

ドラッカーと会計の話をしよう (中経の文庫)

  • 作者: 林 總
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA
  • 発売日: 2016/06/14
  • メディア: 文庫


【ドラッカーと会計の話をしよう /10年9月初版】

『イタリアンレストランのオーナー町田純一。
経営がうまくいかない彼は、妻と娘にも見限られていた。
レストランを売り払うために向かったロスへのフライトで、
運よくファーストクラスにアップグレードした彼が席に着くと、
隣に居合わせたのは謎の紳士・西園寺だった。

町田に興味を持った西園寺は、彼に一夜かぎりの「ドラッカー会計の授業」を始める。』


この本から得られることは、準備をしているものは、
何かのきっかけで、幸せをつかむことができるという事です。
準備をしてないときっかけに気づきませんし、きっかけの後は結局個人の努力です。

また、お金を稼ぐことは人生の目的ではなく前提だということ。
豊かな人生には、必要最低限のお金が必要ですから。

簡単な流れでいくと、損益計算書(PL)の利益を信用するな。
キャッシュフローの、儲けを信用するべき。

2:8の法則(飲み屋の2月と8月が暇というやつではありません)
(社会現象において、トップ事象の2割が成果の8割をしめる。)
の8割のムダにコストをかけずに、2割に集中しよう。


<読書メモ>

・経営はマラソンのようなものだ。10キロごとのラップタイムを競う競技ではない。
だけど現代の投資家も銀行も、ラップタイムだけしか興味がないんだ。




ビートルズの幽霊

ビートルズの幽霊

  • 作者: 葉山 葉
  • 出版社/メーカー: ワニブックス
  • 発売日: 2010/11/19
  • メディア: 単行本


【ビートルズの幽霊/10年12月初版】
ビートルズ誕生からジョンのダコタハウスの死までの伝記。
著者(主に経営者)がリヴァプール、ハンブルグ、ロンドン、ニューヨークと、
関係者に取材しながらの旅行記としての側面ももっています。

スウィンギン・ロンドンやヒッピーなど当時の文化の理解も深まります。

日本のビートルズ関連本は、ヨーコ贔屓が多いですが、この本は辛辣です。
関係者にインタビューして得られた、彼なりの結論なんでしょう。ヨーコへの見方が180度かわります。

ひとつ知ったことは、リンゴ以外はアイリッシュ系だったことです。
ビートルズ誕生の頃のマージービートバンドは300組いて、ほとんどアイリッシュ系だったそうです。

ソロになってからのジョンは、サンデーブラディサンデーや、
ラックオブザアイリッシュでルーツのアイルランドを歌います。


<メモ>
ペニーレイン:悪徳奴隷商人で巨万の富を得た中心人物ジェームスペニーからとった通りの名前



ジョンレノンで、ラックオブザアイリッシュ♪

虐げられて飢えに苦しんだ千年もの間♪
人々はこの地を追われた
美しく豊かな恵まれた土地から
英国の侵略者からレイプされ
ガッデム、なんてことなんだ♪




(広告)




nice!(1)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

【宇宙は何でできているのか/村山斉】要約まとめ [本/未分類]


宇宙は何でできているのか (幻冬舎新書)

宇宙は何でできているのか (幻冬舎新書)

  • 作者: 村山 斉
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2010/09/28
  • メディア: 新書


【宇宙は何でできているのか/村山斉/2010年9月初版】
AMAZONの新書部門で3位、近所の本屋の新書ベスト10でも永らく常連となってます。

日本の頭脳で天才物理学者の村山斉氏が、物理の最先端にひろく理解と支援を求めるために書いた本(豊富な予算をつけてもらうため)。

我が家の食卓に2日も続けて話題を提供してくれました。


<地球の公転スピード>
僕「知ってるか?地球の公転スピードは時速約10万kmやで」
次男「ごっつはやいな、光のスピードとどんだけちがうんや」
勝手に計算はじめる。
次男「地球が4万kmなんで、光は秒速約30万kmやから、3600倍に3倍かけて、だいたい1万分の1か」



<地球滅亡まで>
僕「知ってるか?地球は45億年後に滅亡するんや、太陽が水素使い果たして膨張始めるんや、もしくは太陽系のある天の川銀河とアンドロメダ銀河が衝突するらしいで」
長男「ということは、地球は折り返し地点やな」
僕「??なんやそれ」
次男「地球は誕生から45億年やで、それは常識やで。45億年後に滅ぶのんは、だれも知らんやろうけど」



<光のドップラー効果と宇宙の果て>
僕「光も波やから、ドップラー効果あるんやで。遠ざかる星は赤そのままは黄色、近づく星は青白くみえる。その変化を観察したら、宇宙が膨張してることがわかったんや」
次男「じゃあ宇宙の外はどないなっとるん」・・・本に書いてない。。
   
GOOGLE先生に聞いてみる

僕「エネルギーや質量、時間や空間がまったく違う世界と思われてる。実際だれも見たことないんでわからんのやけど、たとえば手塚治虫の世界観やったら、宇宙の外には別の宇宙があるという。

宇宙は、球面体で広がってるんじゃなくて、空飛ぶ絨毯のような形状で拡がってて、その外には別の空飛ぶ絨毯が何個もあるのかなあ。。」


はじめと終わりのう方はわかりやすいのですが、まんなかあたりは結構むつかしくて、理解するのがしんどいです。物理に詳しい人なら簡単なのでしょうが。。

以下に、それなりに理解できた大筋を。


▼広告▼





○ウロボロスの蛇

宇宙は10の27乗メートル、素粒子は10の-35乗メートル。この途方もないスケールが、自然界の幅。その両端にある宇宙研究と素粒子研究には62桁もの距離がある。関係ないような両極端の研究が、密接につながっています。

宇宙は137億年前に誕生しました。遠くの宇宙を見ることは、昔の宇宙を見ることです。ちなみに今そこにある太陽は、約8分前の太陽です。

ハッブル望遠鏡は、130億光年先の銀河まで見ることができますが、その先はよく見えません。ちなみに望遠鏡の精度をさらに上げても、宇宙ができて2億年までは、光のない世界だったので、確認することができません。そこにあるのはバラバラの原子と暗黒物質だけです。

可視光線はでてなくても、そこに水素原子があれば電波は出るので宇宙誕生後38万年までは、どこにどれだけの原子があったかのマップは調べることが可能です。

しかしそれより昔の宇宙はあまりにも暑いため、原子の状態がたもてません。(原子核と電子にバラバラ)見えることの限界は宇宙誕生後の38万年までです。ここから先の宇宙創生期の世界が素粒子物理学です。
ここから先の話が、一読ではよく理解できませんでした。

湯川博士や南部陽一郎さんや、小柴さん、小林さんや益川さんなど、いわゆるノーベル物理学賞の世界です。

面白かったのは、原子の原子核と電子はかなり離れてて、原子全体が野球場とすると、原子核は野球のボールぐらいの大きさという話と、錬金術は可能という話です。ちなみに金をつくるのに莫大な費用がかかるので、買ったほうが安いのは言うまでもありません。



○宇宙のエネルギー
星と銀河:0.5%
ニュートリノ:0.1~1.5%
普通の物質(原子):4.4%
暗黒物資:23%
暗黒エネルギー:73%
反物質:0%
暗黒場(ヒグス):10の62乗%??

ちなみにアインシュタインのE=mc2(エネルギー=質量x光速の2乗)から、物質の質量はエネルギーに換算できるので、エネルギー比較とされています。

宇宙の構成物質が、原子以外のものが約96%を占めているいうのがわかったのは、つい最近の2003年のことらしいです。暗黒物質も暗黒エネルギーも正体はまだよくわかってないようです。





ビートルズでアクロスザユニバース♪




(広告)




nice!(1)  コメント(15)  トラックバック(1) 
共通テーマ:

簡単な脳の活性方法とは何か? [本/未分類]

最近ものわすれが、結構増えてきました。
会社でも、「それ、ついこの前の話じゃないですか〜」と突っこまれたり。
とくに人にふったことはすっかり忘れてます。 そーいえばそんな事、お願いしてたかな・・

つらいことを忘れるための自己防衛本能なのか、酒の飲みすぎで脳細胞が死滅してきたのか。
ここは一念発起して、ふたたび脳細胞の青春を取り戻そう。
図書館で脳関係の本を集めて、考えてみました。


以下に読書メモを。


<原始的な脳が鍛えられてないと大脳が働かない>
脳は大きく、延髄、橋脳、小脳、大脳とに分けられて、
人間の自我の部分の大脳が量でいくと8割を占めます。

大脳以外の原始的な脳の発育がそのまま、大脳の発育に比例するようです。

すなわち大脳以外の脳の発育が8掛けなら、大脳も8掛けしか機能しません。
大脳の割合が大きいだけに、損失が大きいですよね。




<五感を磨け>
大脳以外の部分を刺激すると、大脳が比例して機能することになるようです。
大脳以外の部分は五感の刺激が有効との事。
極論すればよい大学に入れるより、
良い幼稚園にいれて五感を刺激しまくるほうが、
将来の脳のパフォーマンスを求めるには良いとの結論。

視覚:
視線を中央に固定して目の端にうつるものの本数や形状は普通は判断できません。
脳細胞のほとんどが働いてないというのはこういう部分です。目の端でものを見る訓練をしよう。

触覚:
たとえばポケットのなかのコインの形状がわかるか、
これも現代の人間の脳ではほとんどの人が機能してない。
判別できる訓練をしよう。

聴覚:
ブランデンブルグ協奏曲の5番なんかを注意深く聴いてみよう。いいオーディオで。
(なんでこの曲やねん。著者の趣味か?別にロックでもジャズでもいいような気がする。
音楽の父がいいのか。。)




<簡単な脳の活性法>
マスキング:ふくろをかぶって30秒間息をする。CO2を吸い込むことで、
脳の循環機能がよくなり大幅な脳の機能UPとなるそうです。
30分に1回30秒息をとめるだけでも効果があるそうです。

這う:大人でも1時間1日に一回這うだけで、効果があるそうです。

赤ちゃんは十分に這うことで、大脳以外の部分が鍛えられる。
(目と床の距離感がちょうど本などをよむ 人間がものを知覚する距離となるらしい)
逆にいうと、よく這わされてない赤ちゃんには、脳の発育に欠ける部分がでるとのこと。
大人になってでも這い回ることで補完できるらしいですが、
赤ちゃんの這い回る時間を補うのは大変。

他にもビタミンAが良いとか、水泳(延髄レベルにきく)がよい、
俊敏な動きが必要なスポーツが良いとか、etcです。




<最新の脳医学はお経>
養老孟司の本に書いてましたが、現代の科学の脳のことを一生懸命書いてみると、
最古の仏教の阿含経と同じであったと。

養老孟司の本には、どこが同じか注釈がなかったのですが個人的には納得しました。

修行、いわゆる滝に打たれたり、山河にこもって動物のような生活をするというのは、
近年の脳医学の観点から書かれた、五感を徹底的に刺激するような活性法と同じです。
これにより今現在働いてない脳細胞が活性化することが、悟りの一歩ではないか。。

弘法大師は、30になるまで徹底的に山篭りして修行し、
入唐してからは一子相伝の真言密教を恵果から一目みただけで、
「あなたを待ってました」と授けられたと言われてます。
修行でひょっとしたら、現代人の想像を超える活性化された脳だったのでしょう。



(広告)



nice!(1)  コメント(12)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

「かまとと」について [本/未分類]


みんなの語源―知って得する!日常語の由来184

みんなの語源―知って得する!日常語の由来184

  • 作者: 三上 文明
  • 出版社/メーカー: 山海堂
  • 発売日: 2007/09
  • メディア: 単行本


この本、みんなのゴルフを意識してるのかな。
おもしろ語源を以下に、ひとつだけ嘘がまじってます(笑)

①かまとと
かま、は蒲鉾。とと、は幼児語の魚を意味する。
蒲鉾は魚からできてるのは、誰でも知ってるのに、
「蒲鉾はととからできてるの?」と知らない振りして人にきく、うぶを装う人を言う。

②冷やかし
江戸の紙漉き職人が、時間のかかる「冷やかし工程」のときすることがなくて、
吉原をウインドウショッピングだけして遊ばなかったので、あれは冷やかしと言うようになった。

③とどのつまり
出世魚のボラは最後がトドでおしまい。先のない、とどの詰まり

④ドジをふむ
土俵のすぐ外が土地(どじ)と呼ばれ、相撲で体勢が悪くないのにうっかり踏むことがあった。そこから。

⑤指きりげんまん
指きりは、遊女の誓約行為で、小指を切り落とすパターンがあり約束のことを指す。
げんまんは拳万といい、拳骨が1万回のこと約束を破ったらげんこつ一万回という意味

⑥けりをつける
百人一首は~けりで終わることが多いので、そこから物事に決着をつけることを意味するようになった。

⑦二枚目
歌舞伎の1枚目は座長、二枚目は主演の男前、三枚目はコメディ風だったことから。

⑧くだらない
上方から江戸へ「下った」酒はうまいと評判(灘の酒)になり他の地方の酒は、
こいつは上方から下った酒じゃねえ。「くだらない酒だ」と低くみられたことから。

⑨ブリッ子
松田聖子さんが、ブリが大好きだったので、松田聖子さんのような人を呼ぶようになった。

曲のほうは、トト(TOTO)で99です。TOTOの語源は?


(広告)




nice!(1)  コメント(11)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

小林よしのりvs佐藤優について [本/未分類]



雑誌や広告で、なんか2人でもめてるなと思ってました。
写真は2人の最新刊です。これ読むと理由がよくわかります。

佐藤優は、「国家の罠」と「交渉術」でファンになりました。
博学で、強い意志があり、素直に尊敬できた。

小林よしのりは説明不要ですが、この半年で30万部のヒット作を2作連発してます。
「天皇論」「日本を貶めた10人の売国奴政治家」 
ノリノリでゴー宣の新刊投入です。

けんかの理由は、小林氏の「わしズム」廃刊です。
佐藤優が小学館に圧力をかけ、廃刊に追い込みました。

発端は、沖縄問題、アイヌ問題に関する論争です。
立ち位置は、左が佐藤優、右が小林よしのりです。

佐藤優の新刊は、母親の故郷の沖縄の歴史書です。
難しい、あまり興味が持てない分野を、難しい文体で書いてます。
笑ったのは、この人「座敷童子」をこの前見たそうです。
(有名な盛岡の菅原別館。2年前から予約要らしい)

小林よしのりの新刊は、半分が佐藤優とのバトルの詳報です。
あとは、アイヌ、沖縄問題、パチンコ(おぼっちゃま)問題、
NHK問題、天皇論の反響などなどです。

特筆すべきは北方領土問題で、佐藤優の大きな失敗を論評しています。
これは佐藤優にとっては致命傷かなぁ。
佐藤優の著書では、いいことしか書いてない。知らなかった。

ぼくも座敷童子見てみたいです。やっぱり怖いかな。

ダンフォーゲルバーグでゴースト♪


(広告)



nice!(2)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

肉食系女子?? [本/未分類]


遊びの品格 (中経の文庫)

遊びの品格 (中経の文庫)

  • 作者: 川北 義則
  • 出版社/メーカー: 中経出版
  • 発売日: 2011/08/27
  • メディア: 文庫


<遊びの品格/川北義則>
人間の精子とチンパンジーの精子を比べると、動きと数はだんぜんチンパンジーのほうが勝っている。
チンパンジーはいわば乱婚で、雌は複数の雄と交わる。そのため精子同士の争いがあり、
強いものが残る。

人間は男女一対の夫婦なので、競争相手のいない精子は弱体化してしまった。
さらに性的に淡白な草食系の男性が増えてきている。

これに対する自然界の驚異と言うか、性的に奔放な肉食系女子が増えているのは、
乱婚によるチンパンジーのような強い精子を求める、種の保存の法則が働いているのではないか。。

おもろい仮説ですね~。この本自体は、言い古された内容でしたが上の話だけは面白かった。
ほんまに、そんなやつおるんかいな。あなたのまわりにいてますか?

(広告)



nice!(1)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:
本/未分類 ブログトップ