SSブログ
本/Biz経済 記事一覧
2016年01月02日:  2016年世界の真実
2015年12月26日:  【2016年中国・ユーロ同時破綻で瓦解する世界経済/三橋貴明】の要約読書メモ
2015年10月21日:  【中国壊滅/渡邉哲也】の要約読書メモ~なぜAIIBにイギリスは参加したのか
2015年10月13日:  【亡国の農協改革/三橋貴明】の要約読書メモ
2015年09月26日:  インダストリー4.0とは何か?~インダストリー4.0の衝撃
2015年08月25日:  ザ・プラットフォーム~AirbnbからUberまで
2015年08月11日:  あなたは、今の仕事をするためだけに生まれてきたのですか
2015年07月28日:  ポッキーはなぜフランス人に愛されるのか?
2015年07月14日:  【ナポレオンの村】原作本のあらすじ~ローマ法王に米を食べさせた男
2015年07月04日:  社長、その商品名、危なすぎます!~ 特許庁判断は鳥二郎セーフだったけど
2015年06月02日:  橘玲の中国私論~中国のバブル崩壊はいつ?
2015年05月26日:  原油価格の今後10年~「原油暴落で変わる世界/藤和彦」
2015年04月25日:  AIの衝撃~人工知能は人類の敵か?ディープラーニングとは何か?
2015年03月21日:  Google vs トヨタ 「自動運転車」は始まりにすぎない
2015年01月27日:  ビッグデータの罠~ビッグデータの定義・事例から、脆弱なパスワードランキングまで
2015年01月13日:  官製相場の暴落が始まる/副島隆彦
2014年12月16日:  日本経済のミステリーは心理学で解ける~経済成長の限界はどこか?
2014年08月30日:  「マスコミが絶対に伝えない原発ゼロの真実/三橋貴明」要約まとめ
2014年08月05日:  「富の不均衡バブル/若林栄四」要約まとめ
2014年08月02日:  「臆病者のための億万長者入門/橘玲」要約まとめ

本/Biz経済 ブログトップ
前の20件 | 次の20件

2016年世界の真実 [本/Biz経済]



2016年 世界の真実 (WAC BUNKO 224)

2016年 世界の真実 (WAC BUNKO 224)

  • 作者: 長谷川慶太郎
  • 出版社/メーカー: ワック
  • 発売日: 2015/09/04
  • メディア: 新書


【2016年世界の真実/長谷川慶太郎/15年9月初版】
新年明けましておめでとうござます。
2016年がはじまりました。今年はいったいどんな年になるのでしょう?
ということで2016年本を読んでみました。この時期どうしてもそんな本ばかり読んでしまう^^;
近未来はどうなるのか。

「国際情勢の基調も、米国経済の強さも、中国・ロシア経済の行方も、
日本経済の今後の課題についても、本書を読めばわかる。」

第1章 新日米同盟の誕生・「戦後」は新しい段階に入った
第2章 強いアメリカ経済と大統領選の行方
第3章 AIIB(アジアインフラ投資銀行)はいずれつぶれる
第4章 アベノミクス成功の鍵は、制度改革にある
第5章 朴槿惠の韓国と習近平の中国
第6章 なぜ、新興国は行き詰っているのか?


以下に要約読書メモを。








<中国分裂に備えた米国のアジアシフト>
中国が崩壊したとき、何が一番問題になるか。核兵器だ。中国には1千発近い核兵器がある。
ソ連は文民統制だったから、コントロールできた。中国にそれができるか。
胡錦濤の時代でさえ、文民統制が成り立っていなかった。とうていソ連のような対応は望めない。

中国の核兵器は誰が握っているか。専門家はみんな知ってる。四川省の成都軍区が握っている。
アメリカはウラン濃縮工場、核弾頭製造工場、格納庫の場所を全部知ってる。
衛星写真に加え、2008年の四川大地震のときに、アメリカの国際救助隊が入って調査した。
だから2回目の大地震の時、中国は国際救助隊を入れなかった。

幸いなことに中国の原子力潜水艦は核兵器を積んでいない。
全部陸上に配備されている。そこに沖縄から無着陸で往復できてるオスプレイを飛ばす。
中国の核兵器をコントロールするための手段として、オスプレイが沖縄にある。
だからどんなことがあっても、沖縄のオスプレイは撤収しない。それは一種の保障であり、盾である。

どうでもいいけど友人のオスプレイザック。オスプレイはミサゴ(鷹科の鳥)の意味。
20151208_192135.jpg




<アメリカのイラクでの失敗>
ISのトップであるバグダディは2度イラクで拘留されながら、2度とも釈放された。
アメリカ軍撤退時の引継ぎが、まったくなってなかった。
その後バグダディはISをつくった。

アメリカはフセイン政権をつぶしたあと、行政機構の幹部をすべて追放した。
その中には治安機関も含まれている。
占領地の安定した統治を考えれば、治安機関の力は活用すべき。
正規軍ではゲリラに対抗できない。ゲリラを抑え込むには正規軍ではなく、警察が有効である。
警察は地域と密着している。警察は友達のような感じで、地域住民との交流が自然にできる。
軍隊はそうはいかない。

一番いい例は満州国。満州国ができた1932年、23万人の反日ゲリラがいた。
満州国の建設で日本は何を第一にやったのか。8万人の人間をあつめて警察をつくった。
8千の日本人警官を幹部として出して指導させた。そして各地に交番を置いた。
5年後、23万いたゲリラは2千人になった。



<慰安婦問題などの個人補償>
日中平和友好条約、日韓基本条約は国際条約である。
それは国内法に優先する。また優先的に扱わなければいけない。
慰安婦の問題を含めて、いわゆる個人補償については日韓基本条約と日中共同声明で、
それぞれ互いに追求しないという公約ができている。
日韓基本条約には「全部話は済んでいる」と明記された。
日中共同声明も同じで、お互いに損害の賠償は求めないということに周恩来は署名した。
それをひっくり返そうとする中国も韓国も、国際的な約束を守らない国である。




<アメリカの好調な製造業>
信越化学は石油化学の工場をアメリカで建設する。
アメリカ工場で製造した塩ビモノマーをタンカーで世界中に輸出し、現地で加工して塩ビ製品をつくる。
この塩ビモノマーの原料がシェールガスだ。エチレンモノマーの生産はモンサントが始める。
アメリカは化学工業が好調だ。

航空機エンジンも好調。製造企業は世界で3社しかない。
英国のロールスロイス、アメリカのUE、P&H。この3社は2年分の受注残がある。
LCCのおかげで航空産業が大きく伸びた。いま航空機は年間で800機つくられている。

また車両メーカーも好調だ。世界的に地下鉄建設ブーム。大気汚染防止、交通渋滞解消。
地下鉄の路線をつくれば車両がいる。ちなみにNYの地下鉄で走ってる車両は1万両である。
かつてカナダのボンバルディアがNYの地下鉄車両を押さえていた。
そこに川重が乗り込んで、あっという間に勝った。
勝った理由は単純で、川重の地下鉄の車両はいたずら書きされても、
モップですっとひとなでするとすぐ消えることだ。川重の車両がいま、NYの地下鉄を席巻している。
川重はアメリカの組み立て工場を増設した。

ff83d5043189bd19b5380c7aa237e1df_XL[1].jpg




<大統領選挙>
2016年の大統領選挙では、オバマの実施した民主党の政策を否定する流れが、
ヒラリーにとって大きな障害となる。現時点ではヒラリーが大統領に当選する可能性は小さい。
共和党の候補者が競争の中でもまれれば、大統領は共和党に代わるだろう。




<ドイツの統合コスト>
メルケルはバククネから「西ドイツが東ドイツを統合したときの経済負担」を聞かれて、
「20年間で4兆ユーロ」と答えた。平均して1年間に2千億ユーロ。
現在のレートで約28兆円/年になる。




<日本の住宅ローン>
日本の3大メガバンクのCEOからいろんなことを聞いている。
3大メガバンクの平均で住宅ローンの3分の1が不良化しているらしい。
これは日本国内の話である。外国に行ったらもっとひどい。

中国ではいま不動産金融が成立しない。
3万社あったシャドーバンキングは、2万社倒産し1万社しか残っていない。
中国政府は、3000社を残して「シャドー」をとる。つまり普通の銀行にする。
7000社は整理する。だから3万あったものが3000社になる。
そこまでつぶさないと不良債権の処理ができない。そういう状態なのである。
またシャドーバンキングの破たんで被害に遭った預金者は、5000万人いる。




<習近平の要請>
AIIBに日本に参加してほしがっている。15年4月のバンドンでの日中首脳会談で要望された。
なぜ日本に参加してほしいのか。出資金が目当てではない。発行債券の格付けを上げたい。
日米が主導するアジア開発銀行の格付けは、トリプルA。
AIIBはたぶん中国と同じ格付けの、シングルAになるだろう。
日本が入れば格付けが上がる。格付けが上がれば安い金利で資金が調達できる。

(広告)




<吉本興業とFBI>
日本国内の芸能市場が小さくなる中で、
吉本興業は「国際化したい。アメリカに店を出したい」と考えていた。
そこにつけこんでFBIが、
「おたくの大物芸人に山口組のエージェントがいる。
その首を切らないでアメリカに進出すると、ひどいめにあうぞ」と警告した。
吉本は震えあがって、売れっ子だった芸人を永久追放せざるをえなかった。
FBIがそんなことをする理由は、他国のブラック社会がアメリカ本土に入り込むことを抑えたいから。




<ロシアの穀物>
ロシアにとって穀物も輸出品目の1つだが、世界一競争力がない。品質が悪い。
穀物の品質はどうやって測るか。小麦ならグルテン質の含有量である。
グルテン質がたくさん入っている小麦でつくったパンは膨らみ、やわらかいフワフワのパンができる。
グルテン質の少ない小麦を使ったパンはあまり膨らまない。
いまロシアの小麦を大量に買っている国はエジプトだけだ。理由は安いからである。



<ロシアの原潜>
ソ連時代は日本海に49隻の原子力潜水艦を配備していた。
いま旧式化して使いものにならないから、それらはすべて廃棄の方向にあり、
解体工事を年に2隻の割合で進めている。そのコストは日本政府の援助である。
これは敵に塩を送る行為ではない。
ロシアにとって、原子炉をメルトダウンさせないための電力代が大きな負担だから、
放っておかれる恐れもある。原子力潜水艦が日本海の北側で爆発したら、
日本海全域がダメになる。背に腹はかえられない。




<デフレの時代>
デフレの時代で生き延びるには、技術革新によって付加価値の高い新製品をつくり続けることである。
もうひとつデフレの時代で重要なことはインフラ整備である。
大規模なインフラの整備はデフレ時代にしかできない。
アメリカの大陸横断鉄道は3本ともデフレ時代につくられた。
シベリア鉄道がそうだし、スエズ運河もパナマ運河もそうだ。

アメリカならミシシッピ川の整備がある。
1万トンの艀が奥地まで行くことになると運賃が安くなる。
運賃負担率の高い商品であればあるほどコストが下がる。
これが高い商品の一つが穀物であり、1万トンの艀が航行できるようになれば、
アメリカの穀物の競争力は高まり、穀物価格は下がるだろう。

現在他にもパナマ運河の拡張工事が進行中だ。
ニカラグア運河の建設も持ちあがっている。
世界の都市で地下鉄建設ブームが起こっているのも、
デフレの時代としては妥当な動きである。
日本もインフラ整備のための公共工事を行うべきである。


彼女は最高さ♪
ギンギンだぜ♪
おれのものさ♪
パナマ パナマ パナマ♪


現メンバは、兄(ドラム)と弟(ギター)と弟の息子(ベース)と、デイブリーロス。
ヴァンヘイレンでパナマ♪ パナマじゃなくて、スエズでもなんでもいいような気が・・^^




1984 <2015リマスター・エディション>

1984 <2015リマスター・エディション>

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ワーナーミュージック・ジャパン
  • 発売日: 2015/07/22
  • メディア: CD



(関連記事)
【2016年中国・ユーロ同時破綻で瓦解する世界経済勝ち抜ける日本/三橋貴明/15年11月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-12-26

【中国大減速の末路/長谷川慶太郎/15年7月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-12-05

【続 まんがパレスチナ問題/山井教雄/15年8月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-11-07

【中国壊滅/渡邉哲也/15年7月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-10-21

【橘玲の中国私論/橘玲/15年3月】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-06-02



年末ジャンボがはずれました[もうやだ~(悲しい顔)] みなさんはいかがでしたか? またねっ♪







nice!(20)  コメント(20)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

【2016年中国・ユーロ同時破綻で瓦解する世界経済/三橋貴明】の要約読書メモ [本/Biz経済]



2016年 中国・ユーロ同時破綻で瓦解する世界経済 勝ち抜ける日本

2016年 中国・ユーロ同時破綻で瓦解する世界経済 勝ち抜ける日本

  • 作者: 三橋 貴明
  • 出版社/メーカー: 徳間書店
  • 発売日: 2015/11/18
  • メディア: 単行本


【2016年中国・ユーロ同時破綻で瓦解する世界経済勝ち抜ける日本/三橋貴明/15年11月初版】
三橋貴明の16年予想本。といっても未来のことは誰にもわかりません。
本書は、予想のための前提、基礎知識、などを再整理して提示する本です。
長谷川慶太朗の未来本のような、断定風な物言いはしない。
今の世界は、状況はこういう風になってて、こうなるかもしれない。

案外現在の状況は知らないもんです。
国内のテレビや新聞は、わりと偏向してるので、大事な状況を伝えてなかったりする。
もしくは日々洪水のように流れてくるニュースを、こちらがキャッチできていない。
たまにこういう本を読んで、あたまの整理をするのはいいことです。
「なるほど」「知らなかった」ということが満載でした。



さっそく以下に要約読書メモを。

<ドイツの自動車産業>
ドイツの自動車産業は関係会社まで含めると、ドイツ全体の雇用の14%強を担っている。
ポルシェ、アウディなど名だたる自動車メーカーを傘下におさめるドイツ最大の企業が、
フォルクスワーゲンである。




<フォルクスワーゲンの罰金額>
アメリカの大気浄化法の罰金だけで約2兆1000億円。
アメリカの集団訴訟や株主代表訴訟を考えると、一部メディアの試算では、
最終的なフォルクスワーゲンの負担金額は、約13兆5000億円に膨らむ可能性がある。
ただし破たんに追い込まれることはないと予想する。ドイツ最大の企業であり、
ドイツ国民の誇りの中心だから、最終的にはドイツ政府が税金をつぎ込んでも救うだろう。
※補足すると、2014年1-12月期で、売上27兆円、経常1.7兆円、自己資本13兆円ほど。




<VWは販売台数が世界一でなぜ利益はトヨタの半分なのか>
欧州の販売比率が4割、中国が4割。競争が激しい中国市場に依存している。
また最大のドル箱のアメリカ市場に食い込めてない。
アメリカはハイブリッド技術で先行したトヨタの牙城。
アメリカの世界一厳しいNOx規制をクリアしようとして、不正に手を染めた。

(広告)




<中国の主権>
中国の主権は、中国人民ではなく、中国共産党にある。
人民解放軍も、金盾も、天網も、中国共産党に所属する軍隊でありシステムである。
(金盾:グレートファイアウォール、ネット規制。SNSは利用不可能)
(天網:スカイネット、監視カメラ。北京警察によると30万台。共産党という支配層を守るために設置)
中国人民には主権がないため、彼らは国民主義国家の国民ではない。




<中国のゲーテッド・コミュニティ>
ゲーテッド・コミュニティは壁に囲まれた富裕層のみの居住区。
本場のアメリカには、門の脇に銃を持つ警備員がいる。
壁の内側は安全な世界。胡乱な人間は中に入れない。

表向きは共産主義国家である中国に、アメリカ式の富裕層専用のゲーテッド・コミュニティが存在する。
オルドスのゲーテッド・コミュニティの門を守っているのは、なんと公安(警察)。
さすがのアメリカも、ゲーテッド・コミュニティを、公権力に守らせることはできない。
結局のところ、中国は共産党官僚や、共産党と結びついたものが所得を独占する構造を維持する、
植民地国家なのだ。支配されるのは同じ国の人民である。




<南京事件の真実>
大東亜戦争で日本軍が南京を落城したとき、人口は20万人だった。
南京攻略戦の最中は、南京の民間人は、南京市内に設けられた安全区に避難していた。
日本軍は安全区を攻撃しなかった。

国民党軍が逃走し、日本軍に占領された南京は、1か月後に人口が25万人に増えていた。
南京市外に避難していた人たちが、続々と市内にもどってきたからだ。
もともと20万人の南京で、いかなる手段で30万人の虐殺が行えるのか。
もし本当に虐殺が行われたのなら、離散した人がもどってくるはずがない。

陥落当時は日本の報道関係者が300名ほどいたが、誰一人として虐殺現場や遺体を見ていない。
しかもゲリラ(便衣兵)となった中国軍の残党を掃討した後、南京の治安が回復したことをうけ、
国際委員会は日本軍に感謝の意を表す書状を送っている。

さらに当時の蒋介石は、プロパガンダ戦を得意としていた。
南京陥落後、蒋介石は外国メディアを相手に300回以上も記者会見を行っているが、
南京虐殺について一度も語ったことがなかった。もし虐殺が事実なら、蒋介石が活用しないはずがない。

それにもかかわらず、中国はユネスコに南京事件を登録申請し、認められてしまった。
今後中国側は、国連のお墨付きを得たというスタイルで、
南京事件を中心に反日プロパガンダを展開してくる。

過去の日本の悪行をプロモーションすることで、現在のチベット、ウイグルへの侵略行為、
国内の人民への人権弾圧を相対化することができるためだ。



<中国の膨大な過剰投資のツケ>
中国国内の自動車メーカーの生産能力は約5000万台に膨れ上がっている。
ところが新車販売予測は2340万台。習近平の反腐敗キャンペーンで、公用車の購入が激減している。
今後自動車メーカーの倒産や、リストラが大々的に進む。

また中国の粗鋼生産能力は12億5000万トン。生産量は年間8億トン。
設備稼働率は66%。日本の生産規模の4倍の余剰供給能力がある。

要するに中国はリーマンショック後、過剰な設備投資で経済を下支えし、
そのツケがいま、まわってきた。




<中国の7%成長の理由>
第18回党大会で、習近平が「2020年のGDPを2010年の2倍にする」と公約した。
10年間でGDPを2倍にするには、毎年7%前後の成長率を維持する必要がある。
守れなければ、習近平が公約違反を犯したということになってしまう。

GDPに相関するのは鉄道貨物輸送量。
2012年までは貨物輸送量が6%前後、経済成長率は9%前後で発表されていた。
2012年後半からは、鉄道貨物輸送量はマイナスになった。
ところが経済成長率は、図ったように7%をキープしている。
鉄道で運ばれるものが激減してるのに、経済成長率は対前年比7%で維持されるという、
意味不明な状況になっている。ちなみに鉄道貨物輸送量の2015年1Qは▲9.4%、2Qは▲10.9%。
DSC_0192.JPG




<韓国の状況>
2015年9月8日韓国経済新聞が、サムスン電子が本社従業員の10%を削除する準備を進めている、
と報じた。また、韓国の現代重工業、サムスン重工業、大宇造船海洋の造船大手3社が、
2015年4~6月期に、史上最大となる約5050億円の赤字を記録した。




<ソニーの株主>
ソニーの株式における外国人投資家の保有割合は、2012年度末は32.6%だった。
それがいまや56.6%である。ソニーはいまや日本企業ではなく、外資系企業なのだ。




<人材の雇用>
人材の雇用とは本質的には投資なのだ。
生涯年収が2億円なら、2億円の人材に企業が投資し、30年で償却しているようなものである。




<企業の利益の分配>
損益計算書をみれば一目瞭然だが、企業が稼いだ粗利益以降の「利益の分配」は、
諸経費支払いを除くと、以下の4つに分類できる。
・配当金、自社株買い :株主への分配
・人件費 :従業員への分配
・投資(減価償却費、研究開発費) :将来への分配
・税金 :地域社会、国家への分配

企業が稼いだ利益は、従業員、地域社会、国家、将来、株主に分配される。
それでも残った利益は、内部留保として貯金される。
グローバル化された世界では、企業所得が明らかに株主へと偏ったかたちで分配される。
その分、従業員、地域社会、国家、将来が損をする。
特に問題なのは、固定費だった人件費の変動費化(派遣社員化)である。




<自社株買い>
自社株買いとは、上場企業が利益剰余金(純利益)を使い、
過去に発行した自社の株式を市場から買い戻すことである。
自社株買いは、株価を引き上げる「株主への還元」であるため、
既存の株主にとっては大変うれしい話だ。




<介護事業の賃金が上がらない本当の理由>
なぜ政府は需要が拡大している介護事業に緊縮財政を強行するのか。
介護事業の賃金水準が上昇することを防ぐためである。

日本の介護福祉士登録者は120万人規模であるのに対し、従事率は60%に満たない。
登録しながら従事しない人材が50万人いる。

もし政府が報酬を拡大し、職員の給料が労働に見合う水準に引き上げられると何が起こるか。
給料が安すぎるため業界を去った介護福祉士が戻ってくる。
その場合介護業界以外の業界に人手不足が伝播し、全体的に国民の実質賃金が上昇する。
なにしろ介護業界は規模が大きいため、介護報酬の引き上げは、日本国全体に人手不足を拡散し、
国民の実質賃金上昇のトリガーになりかねない。それが困るのだ。
困るのは、グローバル投資家や、グローバル市場を意識し自社の人件費上昇を望まない人など。
多数派の日本国民にとっては、国内の人手不足が加速し、実質賃金が上がるのはありがたい。

しかしこれを続けると、外国人労働者が介護の現場に入ってきて、
将来的には中国人に介護されて人生を終えることになる。なんと心温まる未来であることか。

外国移民を受け入れると、国民の貧困化は終わらない。
安い賃金で喜んで働く外国人労働者と、労働の価格競争を繰り広げる羽目になるためだ。




<シリアの状況>
現在のシリアは、アサド大統領派、アメリカやサウジアラビアなどが支援する自由シリア軍、
北部のクルド人陣営、イラクから追われたスンニ派などを取り込んだISI(イスラム国)など、
いくつもの陣営が互いに攻撃しあう泥沼状態に至っている。

難民問題を解決するには、シリアの内戦を終結させるしかない。
そのためには、ロシアが支援するアサド派と、アメリカが支援する自由シリア軍が、
同じテーブルにつき、和平について話し合う必要がある。そのうえで各国が協力して、
ISILなどのテロリストグループの問題解決にあたる以外に、シリアを安定化する方法はない。




<日米と中国の対決>
現在のアメリカは、中東(おもにシリア)と、ウクライナ、そして南シナ海、東シナ海と、
3つの紛争地域に同時に対処することを求められている。
アメリカは、シリアやウクライナにおいてはロシアと、東アジアでは中国と、それぞれ対峙している。
新冷戦時代は、すでに始まっている。

新たな冷戦時代に際し、日本国は当然ながら日米同盟を基軸としたうえで、
国民意識に基づいて、東アジアの安定と平和に貢献することが求められる。

防衛的な安全保障を確立するポイントは以下の3点。
① 自国を守る軍事力を持つこと
② 国民が自国を守る意思を持つこと
③ ①と②について、仮想敵国(日本の場合は中国)に知らせること

この3つが成立していた場合、まず戦争は起こらない。
自国防衛に十分な軍事力があっても、国民が「自分の国を守る」という意志をもたないかぎり、
防衛面の安全保障は成立しない。

安保法案の騒動を見るかぎり、
中国側に「対日強硬姿勢を強めても、国内が混乱する日本は引かざるを得ない」
という誤解を与えかねない。

日本はアメリカが覇権国として推進したグローバリズムが終焉に向かっていることを理解し、
早急に国民意識を立て直す必要がある。




海辺で会った中国の女の子♪
きみはぼくに触れ
きみの香りが漂った

ジョン・クーガーで、チャイナ・ガール♪ 争わず、仲よくしたいもんです。



American Fool (Rpkg)

American Fool (Rpkg)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Island / Mercury
  • 発売日: 2005/03/29
  • メディア: CD




(関連記事)
【亡国の農協改革/三橋貴明/15年9月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-10-13

【移民亡国論/三橋貴明/14年6月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2014-08-19

【マスコミが絶対に伝えない原発ゼロの真実/三橋貴明/14年7月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2014-08-30


まったね~♪





nice!(28)  コメント(14)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

【中国壊滅/渡邉哲也】の要約読書メモ~なぜAIIBにイギリスは参加したのか [本/Biz経済]



中国壊滅

中国壊滅

  • 作者: 渡邉 哲也
  • 出版社/メーカー: 徳間書店
  • 発売日: 2015/07/31
  • メディア: 単行本


【中国壊滅/渡邉哲也/15年7月初版】

中国バブル崩壊の経緯を、簡単に箇条書きにしてみました(本書からの要約)。
リアルタイムに体験し知ってるつもりでいても、まとめてみないと、俯瞰できないもんですね。

・2008年リーマンショック後、中国政府は4兆元に及ぶ大型景気刺激策を行う。

・この資金は、土地開発に流れ不動産バブルを引き起こす。

・地方政府の役人は、自分の地域のGDPをどれだけ伸ばせたかで評価される。

・地方政府は基本的に税収の多くを中央政府に吸い上げられる。

・地方財源の確保と自身の出世のために、土地開発し、その権利を不動産業者に売った。

・2010年末ごろからインフレになり、豚肉は7割高騰し、中国政府は金融引き締めを行う。

・地方政府は困った。金融引き締めで不動産開発の資金調達が難しくなった。

・地方政府はファンドを設立し、理財商品を組成し、銀行や信託で販売した(シャドーバンキング)。

・理財商品は元本保証ではない、高利回りの資産運用商品だった。

・理財商品で集めた資金で、地方政府は不動産開発したが、ゴーストタウンになった。

article-1339536-0C859404000005DC-176_634x475[1].jpg

・地方政府は経済成長を維持するためだけに開発を行った。

・2014年に不動産バブル崩壊。不動産価格が全国的に下落に転じる。

・国内投資にうまみがなくなり、中国人は海外投資に走る。

・住宅や自動車需要の減少で、鉄鋼など生産過剰が深刻化した。

・AIIBの開設は、過剰生産に陥っている中国製品を周辺国へのインフラ投資に向け、
供給過剰を解消する目的がある。

・中国政府は焦り、2014年11月~2015年6月まで相次ぎ利下げ。

・中国の金利は過去最低水準になる。

・土地バブル崩壊と金利低下により、投資先を探していた多くの資金が中国株式市場に流れ込む。

・2014年2000ポイントが、2015年6月に5000ポイントへ。

・実体経済が鈍化する中で2.5倍の株価上昇はバブル。

・その後3000ポイントへ下落。中国政府は下落する株の売りを禁じ、国策買いを増大させる。

う~ん。。株も不動産も上がりようがないし、今後中国はどうなっていくんでしょうね。
中国需要の減少で、今期の業績が悪化しそうな会社は、日本にたくさんあります。
中国は好きじゃないけど、日本が儲けさせてもらったことは確かです。
中国発の不況がやってきそうでこわい。来年のボーナスは減りそうです・・・


その他の要約読書メモを以下に。

(広告)




<AIIBになぜイギリスは参加したか>
中国主導のAIIBには西欧諸国も含めて57カ国が参加。G7では日米を除く5カ国が加盟。
参加国が急増したのはイギリスが参加表明したから。

アジアインフラ投資銀行(AIIB)は、参加国が出資した資本金の信用を担保にお金を借りて、
それをインフラ建設する国にまた貸しするという形をとる。
その際は当然、債券発行する。

通常はウォールストリートか、ロンドンのシティの金融機関が債券発行の幹事会社になる。
AIIBはアメリカが不参加なので、ウォールストリートが債券発行することはまずない。

そうなるとイギリスのシティが全部債券発行手数料を手に入れることができる。
たとえば10億ドルの起債があれば、5%手数料だと約60億円が得られる。

債券発行で永続的に得られる手数料と、アジアの安全保障を天秤にかければ、
イギリスは極東のことだから、手数料をとる。

ドイツやフランスにしても、イギリスが参加するなら、
タチの悪いやり方をするだろうという判断のもと、参加すると表明した。

ドイツは当初、AIIBの本部をドイツに持ってくることを提案した。
フランクフルトに本部をもってくることで、ユーロ債の発行比率を増やし、
ドイツが発行手数料を多く取れるよう画策していた。




<G7とは何か>
国連が米ソ冷戦によって機能しなくなった。それにより生まれたのがG7体制。
常任理事国に中国・ソ連が入ってるので、西側諸国の意向だけでは何も決まらない。
そこで先進国が手を結び、西側の経済大国だけで世界を主導していくために、
最初はG5(日米独仏英)、のちにG7という先進国主導体制が生まれた。

冷戦終結後はロシアを加えG8体制へ変化し、リーマンショック後は先進国が弱体化し、
新興国の発言力が高まったので、G20という枠組みも生まれた。

だが2014年ウクライナ問題により、
米を中心とする西側陣営と、ロシア中国を中心とする東側陣営の対立が再び始まった。
そこで西側はロシアを外して、再びG7体制に戻しその役割を増やし、
同時にG20の役割を縮小しようとしている。




<孤立する韓国>
左派のノムヒョン政権時代に、韓国が完全に独立するため、在韓米軍の撤退、
および戦時作戦統制権の韓国への返還をかかげた。

現在でも韓国は北朝鮮と休戦状態で、朝鮮戦争は終戦を迎えていない。
在韓米軍は国連軍の一部として、休戦状態の監視のために駐留しているという状況であり、
同時に非常事態には、米軍が韓国軍の指揮を執る、戦時作戦統制権を保有している状況になっている。

ノムヒョンは米韓首脳会談でアメリカを訪問し、21012年までに統制権を返還するということで合意した。
その後右派政権となったイミョンバク政権では、2012年にアメリカから統制権を返還されても、
韓国は戦時の指揮を執れない、ということで、返還を延期してほしいとアメリカに懇願した。

アメリカはこれを了承し、2015年末までの3年間の時間的猶予を与えた。
その時の条件だったのが、アメリカの高高度ミサイル防衛システム(THAAD)の韓国への導入だった。

maxresdefault[1].jpg

米軍と連携するNATO諸国は、すべてアメリカのデータシステムとリンクしている。
アメリカが韓国へ導入を要求した高高度ミサイル防衛システムは、北朝鮮やロシア、
中国本土から発射されたミサイルを、初期段階で迎撃するミサイルであって、
韓国を狙ったミサイルを迎撃するものではない。

韓国にこれを導入することによって、
初期段階の撃墜および、ミサイルの追跡・追尾がしやすい状況になる。
もちろん中国は、このミサイル防衛システムを韓国に配備することに反対している。

2012年にイミョンバクは、この導入を了承したが、
その一方で、中国と安全保障条約をむすぶ直前まで行ったことが発覚した。
日米の反対により阻止されたが、パククネも中国寄りの姿勢を変えてない。

パククネはアメリカへわたり、2020年まで統制権返還を延期するよう懇願したが、
アメリカは同じ条件を提示した。

2013年12月バイデン副大統領は韓国に対して、「アメリカの反対側に賭けるのは良くない」と恫喝し、
2015年5月にケリー国務長官は、高高度ミサイル防衛システム導入について最終通告を行った。

ミサイル防衛システム導入を断れば、統制権は返還され、アメリカの仮想敵国になるんですよね。
二人のジャイアンに挟まれて、パククネは大変です。




<日本のロビー活動の変化>
2015年のゴールデンウィーク、安倍首相が日本の首相で初めて上下両院合同会議で演説を行った。
訪米が成功裏に終わった背景には、日本のロビー活動の変化があった。

これまでアメリカでのロビー活動は中国や韓国に押されっぱなしであった。
だが2014年3月に、アメリカ下院議員において、戦後70年にして初めて、
対日関係を重視する超党派の議員連盟(ジャパン・コーカス)が立ち上がった。

安倍政権において、日本政府の広報予算は民主党時代の3倍まで拡大させている。
ジャパンコーカスは、わずか1年で68人が名を連ねたというが、この中核にいるのはヒスパニックだ。

なぜヒスパニックかというと、ヒスパニックと韓国人中国人は仲が悪い。
ヒスパニックを中核に据えるということは、チャイナロビーや韓国ロビーを潰すという動きにつながる

なぜ中国人韓国人がヒスパニックに嫌われるかというと、
貧しいヒスパニックはクリーニング店や家政婦、雑貨店のような商売をしていたのだが、
中国人や韓国人が入ってきて、それらの仕事を奪っていったということがある。
商売を取られたという恨みがヒスパニックにあるのだ。

彼らの働きによって、上下両院合同会議における、日本の首相初の演説が可能になった。



そういえば2014年のアメリカの国勢調査で、
カリフォルニア州はヒスパニック系人口が白人を上回ったそうです。
ヒスパニック1500万人、非ヒスパニック白人1490万人、アジア630万人・・・
ざっくり37百万人のうち、4割ヒスパニック、4割白人、1割強アジア人、1割弱黒人です。

ビーチボーイズは、アメリカ中の素敵な女の子(たぶん白人)が、
みんなカリフォルニアにいたらいいなあ、と歌いましたが。
アメリカどころか、世界中からカリフォルニアに移民してきています。
今なら、もう来るな!って歌いそうです。ドイツみたいに。




サマー・デイズ

サマー・デイズ

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: EMI MUSIC JAPAN(TO)(M)
  • 発売日: 2008/12/10
  • メディア: CD



関連記事:

【橘玲の中国私論/橘玲/15年3月】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-06-02

【中国崩壊前夜/長谷川慶太郎/14年5月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2014-06-14

【アメリカの大変化を知らない日本人/日高義樹/14年3月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2014-05-17

【テレビに映る中国の97%は嘘である/小林史憲/14年2月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2014-04-22

【戦わずして中国に勝つ方法/矢板明夫/13年5月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2013-08-24







nice!(32)  コメント(14)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

【亡国の農協改革/三橋貴明】の要約読書メモ [本/Biz経済]


亡国の農協改革 ――日本の食料安保の解体を許すな

亡国の農協改革 ――日本の食料安保の解体を許すな

  • 作者: 三橋貴明
  • 出版社/メーカー: 飛鳥新社
  • 発売日: 2015/09/08
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


【亡国の農協改革/三橋貴明/15年9月初版】

「2015年に始まった安倍内閣による農協改革が、
日本の地域社会と安全保障を崩壊させ、日本国滅亡への歩みを、
後戻りできない形で進ませることになった。」

著者はすべての国会議員に本書を謹呈したそうです。
国会議員が、農協改革の危うさを理解できてないと。

さっそく要約読書メモを。







<安全保障とは何か>
対中国の防衛面ばかりを、意味するものではない
・国土を外国から防衛する、防衛安全保障。
・国土を大規模自然災害から守る、防災安全保障。
・国民を犯罪から守る、防犯安全保障。
・国民を飢えから守る、食料安全保障。
・国民に安定的にエネルギー(電力など)を供給する、エネルギー安全保障。
・国民に高品質で安価な医療を提供する、医療安全保障。
・非常事態時でも物資の流通を実現する、物流安全保障。




<農協が地域を守っている>
協同組合の事業目的は利益最大化ではない。
組合員や地域住民の生活のために、多少の赤字が出てもサービスを継続する。
他の事業や地域における黒字で補てんし、全体で収支の帳尻を合わす。
株式会社だったら、単体で赤字になる事業や地域から撤退する。

農協は過疎地域の「買い物難民」や「医療難民」にサービスを提供したりする。
農協のほかに、地域を消滅から守る組織はほとんどない。
日本の地域を消滅させたいなら方法は簡単だ。農協を無くしてしまえばいい。

農業という地方経済の中心が瓦解するのはもちろんのこと、
買い物や医療などのインフラが消滅し、地域は消滅する。




<土木技能実習の7割が中国人>
現在安倍政権は、土木建築分野の人手不足を理由に、外国人技能実習制度の拡大、
「外国人労働者」受入れをすすめている。日本は防災安全保障を外国人労働者に依存するようになる。
世界屈指の自然災害大国で、自国の防災安全保障を外国企業や外国人に頼っていいわけない。
しかも、2014年技能実習生17万人弱のうち、中国国籍が7割を占めている。




<アメリカは穀物に1兆円の補助金を出している>
アメリカはコメ、小麦、トウモロコシという穀物3品目について、約1兆円の輸出補助金を出している。
アメリカの農業の生産性は高く、穀物の価格は安い。その上補助金までつけて外国に穀物を売りさばく。

アメリカは国家として食料を、「世界をコントロールする一番安い武器」と位置づけ、
官民一体となり外国市場におけるシェアを広げていってるのだ。




遺伝子組換え作物(GMO)問題>
アメリカは世界にGMO作物(農薬まみれ作物)を売り込む。モンサント、カーギルなど寡占状態。
GMO作物の栽培が始まったのは1996年。人間が食べはじめてまだ20年たってない。
(ラットの動物実験では、GMO大豆を食べたラット新生児群の半数が死亡)

GMOの市場開拓は凄まじく、2014年時点で全世界の大豆作付面積の82%がGMO化されている。
トウモロコシは30%、綿が68%。
世界の需要が急増したことで、害虫や除草剤に対する抵抗力の強いGMO(遺伝子組換作物)が普及した。

ひどい話だが、モンサントはGMOで地域の種子を席巻したのち、種子価格を引き上げる。
インドの農家はGMOを導入し、毎年モンサントから種子を購入する状況に追い込まれ、
種子価格を引き上げられたため、自殺者まで出ている。

日本では加工食品の原材料としてGMOを使用する場合、GMO使用を表示する義務がある。
日本は農協(JA全農)が持っている「全農グレイン」という穀物会社が、管理を徹底している。
この会社を穀物メジャーと中国の国策会社が欲している。農協を株式会社化して買収したいと。

「全農グレイン」はモンサントやカーギルにとって目障りな存在。
対日輸出作物で30%のシェアがあり、穀物メジャーの競合相手になる。
農薬まみれGMOを仕分け管理しており、これらの作業は穀物メジャーにとってコスト高になる。
3割といえど、一定シェアの競合先がそういうサービスをしていれば、メジャーもやらざるを得ない。

対日穀物輸出の利益最大化を邪魔する全農を排除したい。
M&Aをしかけ、株式を買い取り、自社の資本的支配下に置きたい。
ところが全農は協同組合であり、自社の支配下に置くことはできない。
2015年安倍内閣は、農協改革で「任意で株式会社化しても構わない」とした。

ちなみにモンサント社の社員食堂では、GMO作物の提供を禁止している。

(広告)





<農業への政府支出の国際比較>
そもそも農家の所得に占める財政負担が、主要国で最も少ないのが日本。
日本の農業所得に占める財政負担の割合は、15.6%。
アメリカは全体で26.4%、穀物農家に対しては50%前後。
欧州に至っては、フランスが90.2%、イギリスが95.2%、スイスが94.5%・・・
信じがたいほどの高水準になっている。

欧州の農家がかせぐ所得の90%以上が、税金から支払われている。
ほとんど公務員と同じである。なぜそうしているか。
そうしなければ外国との競争に敗れ、自国の食料安全保障が崩壊してしまうからだ。
日本同様に人件費が高く、広大な農地に恵まれていない欧州諸国は、
外国と競争すると、生産性の違いから敗北する可能性が高いからだ。

日本国民は、日本の農家が主要国の中で「最も保護されていない」という現実を知るべきだ。




<構造改革先進国ニュージーランド>
ニュージーランドは日本に先行して構造改革を行った。
政府の各種規制を撤廃し、農業への補助金も廃止。結果どうなったか。
地方の公立病院は消滅。国民の医療費負担は激増。
郵政改革が実施され、地方のコミュニティの中心だった郵便局は3分の1に激減した。
地域住民は病院や郵便局が消え、都市部へ過剰流入した。

消費税が導入され、所得税の累進課税最高税率は66%から33%に引き下げられた。
労働規制の緩和が行われ、労働組合や政府の保護が消滅した結果、
パートタイムで働く労働者ばかりが増えてしまった。




<TPPで沖縄の島々が無人島になる日>
TPPに加盟し、砂糖の関税が撤廃されたとする。
沖縄の島々でサトウキビを生産してる農家は、次々に廃業する。
離島で生活ができなくなり、住人は次々に沖縄本島や鹿児島に移住する。
やがて無人島になり、中国の漁民が住み着くようになる。




<日本の場合都市部への人口集中はまずい>
日本は世界屈指の自然災害大国。
安全保障上の観点から、日本列島の各地域に住民が分散して居住しなければまずい。
経済力や、土木などの技術力があっても、それが分散されてないといけない。




<日本で共産革命が起きなかった理由>
農地改革が行われたのも大きかった。
改革前(1945年11月)の小作地比率46%が、改革後(1950年8月)には10%になった。
農地を売り渡した地主は176万戸。売り渡しを受けた農家は475万戸と総農家数の8割弱になった。
マッカーサーは「共産主義に対抗するため、これより確実な防御はありえない」と語った。




<日本の関税率は低い>
日本の農家ほど「保護されてない」農業は、世界に類例をみない。
関税にしても、わが国の平均関税率は主要国のなかでは低い。
日本よりも関税が低い主要国はアメリカだけである。

DSC_0125.JPG




<農協は株式会社後には買収される>
かつてカナダには4つの農協があった。
紆余曲折があり2012年に、欧州の資源メジャーであるグレンコア社に5000億円で買収された。
カナダの農協は、欧州系株式会社に変わってしまった。

オーストラリアの農協も、2010年にカーギルの支配下に置かれてしまった。

カナダやオーストラリアの例を見るかぎり、農協の株式会社化と、
「グローバル企業による買収」は直接結びついている。




<日本の農協の国際的な評価>
国際協同組合の世界大会において、レイドロウ会長は以下のように述べている。
「日本の農協は、生産資材の供給、農産物の販売をしている。
貯蓄信用組織であり、保険の取扱店であり、生活物資の供給センターである。
医療サービスもあり、ある地域では病院の診療や治療も提供している。
農民にたいして営農指導をし、文化活動のコミュニティセンターも運営している。
総合農協がなければ、農民の生活や地域社会は、まったく異なったものとなる」

またICAのジョンストンいわく、
「日本の農協は、アジア環太平洋における、最大のサクセスストーリー」と絶賛している。




<TPPのサービス(金融)の狙い>
アメリカは日本に対して、JA共済の市場を明け渡せと言ってきている。
TPP加盟後は、「金融サービスのイコールフィッティング」ということで、
農林中金とJA共済は農協法から切り離される。すなわち総合農協制度の崩壊だ。

各地の単位農協は、利益を出すことが難しい経済事業に特化させられ、経営破たんし、
新たに参入してきた「農業株式会社」の資本参加に置かれることになる。
地域は消滅に向けて、転がり続ける。

ちなみに米国はTPPを米韓FTAをモデルとするべきと言ってるが、
現在の韓国は日本に先行して農協が解体されてしまった(株式会社化され分社化)。




<やっかいなのはTPP>
ISD条項:
政府の規制強化で「外資系企業」が損害を被った場合、
世銀傘下の国際投資紛争解決センターに提訴されるというシステム。

たとえば株式会社化した全農をモンサントやカーギルが買収したとして、
それを日本国民が問題視したとする。
そこで日本政府がカーギルの持ち株比率に制限をかけようとすると、間違いなくISDに提訴される。

本来食糧安保の基幹たる全農の資本構成をどうするかは、日本国の主権の問題だ。
しかしTPPは国際協定であり、国内法の上に立つ。
日本がTPPに加盟すると、主権に基づき外資規制をかけることすら困難になる。


ラチェット規定:
ラチェットとは一方向にしか動かない爪がついた歯車のこと。
「規制を緩和方向にしか動かせない」という意味。

日本がTPPに加盟し、投資関連のラチェット規定が定められると、
我が国はISDがあろうがなかろうが、例えば全農に対する外資規制をかけることができなくなってしまう。

われわれ日本国民は、主権に基づき食糧安保を構築する自由を、
輸入品に関税をかける自由を、外国資本に規制をかける自由を、失うことになる。
TPPは国民の主権を制限することで、一部の投資家や企業家の自由を確保するための協定なのだ。


心ある国会議員も危機感を持ってるようですが、TPPは秘密交渉で、
国会議員でさえ中身をわかってません。

危機感すらもってない国会議員は、せめて本書を読んで、
どうすべきか考えてほしい。



コーヒーは飲みたいけど♪
遺伝子組換食品はきらいだ
モンサントに力を貸すことなしに
一日を始めたい

モンサントよ♪
農家の自由にさせてやれよ

ヴァ―モントの人たちが♪
遺伝子組換え表示を投票で決めたのは
何が入っているか知りたかっただけ

モンサントとスターバックスは♪
ヴァ―モント州を訴えた

ニールヤングでA Rock Star Bucks A Coffee Shop ♪



ロックですよね♪

ザ・モンサント・イヤーズ(DVD付)

ザ・モンサント・イヤーズ(DVD付)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ワーナーミュージック・ジャパン
  • 発売日: 2015/07/29
  • メディア: CD




関連記事:
【㈱貧困大国アメリカ/堤未果/13年6月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2016-11-12

【脱資本主義宣言/鶴見済/12年6月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2012-08-25






nice!(22)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

インダストリー4.0とは何か?~インダストリー4.0の衝撃 [本/Biz経済]


インダストリー4.0の衝撃 (洋泉社MOOK)

インダストリー4.0の衝撃 (洋泉社MOOK)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 洋泉社
  • 発売日: 2015/07/24
  • メディア: ムック


【インダストリー4.0の衝撃/洋泉社/15年8月初版】
インダストリー4.0? IoTって何?
ネット記事や経済誌の特集を読んでも今一つ理解できなかったので、本を読んでみました。

会社の図書費で買って、若い後輩にも回覧して読んでもらってる。
後輩からしたら迷惑かも。先輩から本が回ってきたら読まないといけないし。
ぼくだったら人から読めと言われた本は読みたくない。
自分で面白い本をみつけて、それを人に紹介するのが楽しい。


なんとなく理解できた部分だけですが、以下に要約読書メモを。








<インダストリー4.0後の未来>
・白物家電の場合
冷蔵庫の中にセンサーやカメラがあり、スマートフォンから中身が確認できる。
洗濯機の中にはセンサーがあり、汗を分解し健康状態を分析してくれる。
掃除機は1日当たりの抜け毛量を分析したり、あるいは有害な菌の存在を教えてくれる。

冷蔵庫のビジネスモデルは、家族情報を入力する事で食材の消費を計測して、
最適な食生活を提案する。さらに体重計と連携し、家族個人の健康管理を担っていく。

また近くのコンビニに情報を伝達し、その時必要な食材をデリバリーしてもらう。
そのとき冷蔵庫は販売するものではなく、家庭に無償で配られるものとなっていく。
何かを冷やす機械ではなく、情報を集める箱に変容する。

家電メーカーは、家庭から生じる莫大なデータを分析し、
コンビニや食品業者に提供する事で、食材販売のマージンを得るモデルに移る。

冷蔵庫であれば食材購入量を自動コンサルしたり、家庭の支出削減にも寄与する。
さらに家族のツイッターやフェイスブックもフォローし、
そのコメントから嗜好を分析していく。

洗濯機であれば、衣料メーカーや医療機関との連携が想定できる。
掃除機なら医薬品メーカーやドラッグストアと連携する。


IoTとはInternet of Things(モノのインターネット)のこと。
インターネットにあらゆるものがつながり、新しい経済価値を生むというもの。

2015年にIoTでネットにつながる機器類は、全世界で49億個。
その多くはPCやスマホ、タブレットであるが、今後急速に拡大するのは、
センサーやコンピュータを内蔵した自動車や機械、工場設備などである。
2020年には500億個のモノがネットにつながり、その過半数以上が、
コンピュータ以外のデバイスになると予想されている。

(広告)





<トリリオン・センサーの時代>
毎年1兆個のセンサーを消費する「トリリオン・センサー社会」が到来する。
世の中にあるセンサーは、もともと何らかの目的をもって設置されている。
しかしそれらのデータは、1対1の課題解決に活用されるだけだ。
今後はより多くのことに活用されるだろう。

たとえばあらゆる建物や乗り物には、空調管理のために温湿度センサーが設置されている。
本来の役割は「温湿度管理」だが、それらのデータがネットにつながると、
空調管理とは違う使い方ができる。

もしもレストランや、列車の車両ごとの温湿度センサーのデータが流通し、
その情報をスマートフォンのアプリを通して得ることができれば、
私たちは適切な温度のレストランや車両を選ぶことができる。

現在、データはセンサーを設置した人しか使ってない。
しかし誰かが設置したセンサーのデータを、第3者が違う用途で使うことが出来れば、
さまざまなアプリが生まれてくるだろう。




<インダストリー4.0(=I4.0)の本質はサプライチェーンの情報化>
インダストリー4.0とは第4次産業革命の意味。蒸気、電力、FAに続く第4次革命。
ドイツが進めるI4.0は、工場の自動化技術(FA)と、 情報技術(IT)の融合を目指すもの。

iot150603[1].jpg

工程を自動化したり、サプライチェーン上の企業間の結合を深めたりする狙いがある。
生産はバリューチェーンの一部分として全体に同期していく。

客が棚から商品を手に取ると、工場に情報が飛び、
さらにサプライヤへの原材料発注につながる。
納入される原材料はモノでありながらデータ情報が付与される。
データが付与された原材料は、機器や他材料とコミュニケーションを図り、
誤った工程に闖入すれば方向修正し、材料が不足すれば機器に知らせる。

機器間のコミュニケーションも図られる。
人間と機械の操作関係は薄らぎ、機器同士の自律的な生産調整が可能になる。




<日本発の標準規格になるかORiN(オライン)>
つながる工場を実現する上で、さけては通れない機器やシステムの接続。
その課題を解決すべくドイツで、 「インダストリー4.0コンポーネント」という仕組みが発表された。

日本では10年前から、工場システムのための通信インターフェイスが開発されていた。
日本ロボット工業会が提唱した、オラインである。

じつはこのオラインはドイツが2015年4月に発表した、
「インダストリー4.0コンポーネント」の仕組みによく似ている。
インダストリー4.0コンポーネントで接続する際に、部品にかぶせて抽象化するための、
「管理シェル」と呼んでいるものが、オラインエンジンに相当する。
ドイツと同等の仕組みが、日本にはすでに10年前から存在していた。

しかし日本ではオラインは幅広く普及していない。
日本のメーカーは囲い込み思想で、 他メーカーのシステムと積極的につなごうとしてこなかった。

ところがドイツでI4.0が新たに打ち出された。
このような仕組みであれば、日本にはすでにオラインがあるじゃないか、となった。

実際オラインに対応しさえすれば、I4.0コンポーネントと同様の仕組みで、
海外製の機器との接続がかなり容易になる。
自社の製品を各種規格に対応させようとし、カオスな状態になるなら、
日本メーカーはまずオラインに対応するのも手である。
次々に生まれる新たな規格への対応部分は、オラインに任せてしまうのだ。

そもそも現状では上位の規格が定まっていないものも多々ある。
何が標準になるのかは予測できない。

オラインが優れている点として、下位層の基幹系だけでなく、
上位層の制御系アプリにも対応していることがある。
つまり下位層にある機器だけでなく、上位層のアプリがどんなものであっても、
オラインにさえ対応すれば柔軟に接続できるようになるのだ。

さらにI4.0の通信規格として決め打ち的に選択された「OPC-UA」にも、
オラインは対応している。
つまりこれは、上にも下にもI4.0で標準のOPC-UAでつながるということだ。

オラインが実装している機能があれば、海外製の機器やアプリも取り込みやすく、
日本の機器を海外で販売する際にも有利に働く。

ちなみに現時点でオラインに相当するインターフェイスの仕組みは、
世界に類を見ない。唯一近いのが、ドイツのインダストリー4.0コンポーネントなのだ。

img_5[1].jpg

現在は2005年に制定されたバージョン2.0が提供されている。
開発はオライン協議会の主要メンバーでもある、
デンソーウェーブがリードして進めている。

今後オラインがスマート工場の世界標準のひとつとなる可能性もある。
すでにI4.0コンポーネントに対応した、
実績あるインターフェイスであることをアピールできれば、その可能性は高まる。

規格をつくることが重要ではない。
それを実装した機器を、世界を市場にして数多く販売することにこそ意義がある。

国などが率先してオラインの世界での普及に尽力すれば、
結果的にはそれが日本の製造業を強くすることになるはずだ。




目次は以下。
・Introduction 日本の製造業に押し寄せるインダストリー4.0の波
・序章 モノづくりを変えるIoT革命 インダストリー4.0とは?
・第1章 ドイツ発 インダストリー4.0最新事情
・第2章 グローバル製造業の覇権をめぐる独・米・中の思惑
・第3章 どうなる!?〝 日本版〟インダストリー4.0の行方
・第4章 製造現場はどう変わる? 次世代工場の未来
・第5章 インダストリー4.0後の世界


ぼくの想像力では、近未来小説を読んでるような気分になりました。

みなさんの会社でのインダストリー4.0の取り組みは、いかがでしょうか。
ぼくの働いてる会社では、IT企画がグループ全社にアンケート調査を始めた段階です。
「どう取組まれてますか?課題は何ですか?」

聞かれても、「よくわからん」というのが正直なところか。
まずは本書のようなICT本を読んで、担当者がイメージする。
何かをクリエイトするのは、次の段階でしょう。

それが将来どう役立つのか?どんな未来になるのか?
以下の話を思い出します。



<未来の予測は誰にもできない>
コンピュータはむかし大学と企業と政府にしかなかった。
これが家庭に入り込むとしたらどう使われるか?
IBMからベル研究所まで、さまざまな企業が社内の精鋭を集めて、
未来の家庭でどのようにコンピュータが使われるか議論した。

出た結論は、レシピの管理だった。
しかしアップルⅡとIBMのパソコン発売で、
本物のパーソナルコンピュータが普及し始めると、
次から次へとさまざまな用途が生まれた。
それは大企業の精鋭が個人向けの用途を生み出したからではなく、
人々が自分で用途を見つけたからだ。

⇒やっぱり集合知ですか。


高度技術社会♪

YMOのテクノポリス♪ Perfumeが踊ってます♪




Solid State Survivor

Solid State Survivor

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: αEPIC
  • 発売日: 2003/09/25
  • メディア: CD



関連図書:
【AIの衝撃 人工知能は人類の敵か/小林雅一/15年3月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-04-25

【ビッグデータの罠/岡嶋裕史/14年11月初版】 
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-01-27

【Google vs トヨタ 「自動運転車」は始まりにすぎない/泉田良輔/14年12月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-03-21

【アップル、グーグルが自動車産業を乗っ取る日/桃田健史/14年3月初版】 
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2014-03-22

【ザ・プラットフォーム/尾原和啓/15年6月】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-08-25






nice!(19)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

ザ・プラットフォーム~AirbnbからUberまで [本/Biz経済]


ザ・プラットフォーム―IT企業はなぜ世界を変えるのか? (NHK出版新書 463)

ザ・プラットフォーム―IT企業はなぜ世界を変えるのか? (NHK出版新書 463)

  • 作者: 尾原 和啓
  • 出版社/メーカー: NHK出版
  • 発売日: 2015/06/09
  • メディア: 新書


【ザ・プラットフォーム/尾原和啓/15年6月】
プラットフォームとは何でしょう。
もともとの意味は、「土台」「基礎」といったニュアンスの意味合いをもつ言葉です。
IT分野ではOSやハードウェアなどにおいて、
コンピュータを動作させるための基本的な環境を意味します。

グーグル、アップル、フェイスブック・・・







今までの世界で、最大のプラットフォームは国家です。
医療制度などの制度を整え、水道などのインフラを整備しているからこそ、
国民は生活に余計な手間をかけずに快適な生活を送れます。

クレジットカードもプラットフォームです。
もともと店舗と客との間には、「つけ払い」という商慣習がありました。
しかし「この客はつけ払いにして大丈夫だろうか」「客に月末払いの連絡をしないと」、
というような雑事を、各店舗が管理するのは非効率です。
それを、一定の手数料をとることで可能にしたのが、クレジットカードです。
加盟店舗が増えるほど利用者は便利になり、クレジットカードそのものの価値が増す。

さらにプラットフォームが広がりつつあるのは、3つの分野です。
3Dプリンタ、教育、シェアリングエコノミー。
それぞれメリットがあります。
3Dプリンタは、短時間でものづくりの試行錯誤ができること。
教育は、ITをつかって格差を是正する。
シェアリングエコノミーは、空いたリソースとそれがほしい人を結びつけるマッチング。
すべてにおいていえることは、既存の産業を破壊することです。
イノベーションは残忍です。新旧入れ替えのツールだから。

とくに最近ニュースとなってるのは、シェアリングエコノミー。
AirbnbとUberは大きな話題となっています(ビジネスモデルは読書メモで後述)。

bnb_billboard_02-2000x1125-1[1].jpg

Airbnb、静謐なマンションだったのが、隣で毎晩中国人が宴会してる。
調べてみると部屋のオーナーがAirbnbと契約してた。
Uberは海外でタクシー運転手が暴動を起こしたとか・・

本書の目次は以下。
第1章 プラットフォームとは何か?—IT企業、国家、ボランティア活動
第2章 プラットフォームの「共有価値観」—グーグル、アップル、フェイスブックを根本から読み解く
第3章 プラットフォームは世界の何を変えるのか?—3Dプリンタ、教育、シェアリングエコノミー
第4章 プラットフォームは悪なのか?—ビジネスモデルの重力、ネットの倫理、現代のリベラルアーツ
第5章 日本型プラットフォームの可能性—リクルート、iモード、楽天
第6章 コミュニケーション消費とは何か?—ミクシィ、アイドル、ニコニコ動画
第7章 人を幸せにするプラットフォーム

著者情報は以下。

尾原 和啓
1970年生まれ。京都大学大学院工学研究科修了。
マッキンゼー・アンド・カンパニーにてキャリアをスタートし、
NTTドコモのiモード事業立ち上げ支援、リクルート(2回)、
Google、楽天(執行役員)などの事業企画、投資、新規事業などに従事。
12職目となる現在は、インドネシアのバリ島に居を構え、
日本と往復をしながらIT企業の役員などを務める。


その他の読書メモを。

(広告)




<アップル製品はなぜ心地よいのか>
Macbookをスリープ状態にするときのLEDライトの点灯速度は、
人間が眠るときに心拍数が下がり、心臓の鼓動がゆっくりになる速度と同じように変化する。
人間の無意識レベルでの気持ちよさにつながっている。
アップルはこうした細かい操作の1つひとつにおいて特許をとり、
他社に真似されなようにふせぎ、ユーザーを自社の製品にひきつける。



<フェイスブックはなぜユーザーを広げたのか>
初期のフェイスブックがユーザーを広げたのは、
ハーバード、スタンフォード、コロンビア大学などの、
アイビーリーグの名門大学の優秀な男子大学生だった。

これにより、名門大学の男子大学生を目当てとする女子大学生が、
次々とユーザー登録をした。

女子学生が集まり、さらに男子学生が集まる。
卒業生まで輪が広がり、いまに至る。



<教育や学習を根本的に変える>
エリートと非エリートの二極化が進むと、階層の固定化が起こり、
不平等な社会になる。

教育格差を無くすために試行錯誤がはじまっている。
有名なものは、MITとハーバードによって創立された「エデックス」。
世界中の学生に無償で、多岐な分野にわたる大学レベルの授業を提供しており、
日本では東京大学も参加している。

「カーンアカデミー」も素晴らしい。
非営利の教育webサービスで、
設立者のサルマン・カーンが、幼い「いとこ」に勉強を教えるところから始まったプロジェクト。
現在では数千本のビデオ教材がネット上におかれており、
世界中で600万人以上が利用している。

カーンが最初に始めたのは、授業の動画を子供たちに配信すること。
子供たちは、わからない箇所は何度でも見ることができる。効率的。
これを米国の学校が授業のプロセスに取り入れると、面白いことがおこった。
生徒が授業よりも先に学習動画をみて、予習をはじめたのだ。
すると教室の学習の意味合いが変わった。教室が単に先生の授業を受ける場でなく、
事前に学習した内容について、質疑応答を行う双方向な場へと変わった。

さらにIT化を進め、オンラインでテストを行い、そのデータを分析するようになる。
データを先生にフィードバックし、生徒がどこでつまずいたか把握できるようになった。

すると先生は単に質疑応答をするだけでなく、生徒個人の理解度に応じて質問を変えてみたり、
指す人を変えてみるなど、ファシリテイターの役割を果たすようになった。

その後の学習の進化の詳細は本書にて。キーワードは学びあい、好意の返報性、ペイフォワード。
日本は教育分野のIT化、プラットフォーム化が遅れている。
カーンアカデミーの「翻訳」では、社会の変わるスピードに追い付けない。



<AirbnbのCtoCを可能にした要因はフェイスブック>
名前にあるB&Bは「ベッド&ブレックファスト」を提供する、比較的に低価格の宿泊施設。
たとえば子供が社会人になり空いてしまった自宅の一室を誰かに貸し出す。

世界中で着実に成長してるサービスで、その根底には住居費といった固定費が、
もっともコストが高いという理由がある。
コストが高いものほど、シェアリングビジネスが立ち上がりやすい。
車のシェアサービスも同じ原理。空いた部屋や車はシェアするほうが、
誰にとっても得だ。

シェアリングビジネスの特徴は、供給者がプロだけでなくアマチュアも参加してること。
シェアのプラットフォームはCtoCの取引を容易にした。

ただ一般の人の住居は信用がない。双方が不安だ。
その不安を取り除いたのは、実名制のフェイスブックだ。
その人が信用できる人かどうか、与信の機能を果たしている。
フェイスブックは人間関係の「OS」になりつつある。



<移民のファーストステップになるUber>

25958_11_06_uber_story_south58f[1].jpg

非言語サービスだから。運転手と話す必要はほとんどない。
客はスマホで現在位置を知らせて来てもらい、行先もアプリ内の地図で指定する。
アプリ内でクレジットカードの決済まで行えるので、運転手と支払いのやり取りも必要ない。
言語は必要なく、自動化されている。
乗る側も、運転手の評価がネット上にあるので、
とくに海外では、今までのタクシーより安心できる。




ファーストステップ♪
彼女をデートに誘い 大切にあつかう♪
セカンドステップ♪
彼女に思いをつたえる♪
サードステップ♪
彼女を抱きしめ 離さない♪
彼女が美しすぎても あきらめないで♪

81年のビルボード5位のヒット曲。
エディラビットのステップバイステップ♪ むかしLP買いました^^




Number One Hits

Number One Hits

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Rhino
  • 発売日: 2012/05/08
  • メディア: CD



関連図書:
【ワンクリック ジェフベゾス率いるAmazonの隆盛/リチャードブラント/12年10月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2012-12-04

【Steve Jobs Specialジョブズと11人の証言/NHKスペシャル取材班/12年9月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2012-11-27

【ヤバいLINE 日本人が知らない不都合な真実/慎武宏 河鐘基/15年5月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-06-23

【Google vs トヨタ 「自動運転車」は始まりにすぎない/泉田良輔/14年12月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-03-21

【ゼロ・トゥ・ワン/ピーター・ティール/14年9月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-01-06-2

【ビッグデータの罠/岡嶋裕史/14年11月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-01-27

【不格好経営/南場智子/13年6月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2013-09-14

【LEAN IN女性、仕事、リーダーへの意欲/シェリルサンドバーグ/13年6月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2013-08-14

【あんぽん孫正義伝/佐野眞一/12年1月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2012-03-17





nice!(28)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

あなたは、今の仕事をするためだけに生まれてきたのですか [本/Biz経済]


あなたは、今の仕事をするためだけに生まれてきたのですか ―48歳からはじめるセカンドキャリア読本

あなたは、今の仕事をするためだけに生まれてきたのですか ―48歳からはじめるセカンドキャリア読本

  • 作者: 伊藤 真
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
  • 発売日: 2015/06/18
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


【あなたは、今の仕事をするためだけに生まれてきたのですか/伊藤真、野田稔/15年6月初版】

先週号の「日経ビジネス」編集長の視点で紹介されてた本です。
というよりメインの特集自体が本書とかぶってた。

(クリックで拡大)
DSC_0056.JPG








『50代で一線から退いたり、60歳で引退したりしてしまうのはもったいない。
長い人生を豊かに生きるために、自分の生き方や働き方を俯瞰して、
積極的にセカンドキャリアに挑戦しよう。48歳からはじめるセカンドキャリア読本』

本書の対象者は、人生をあきらめてないけどうまくいってない人。もやもや君です。

やりがいのある仕事について同期でも出世頭!
自分が大好きな分野の専門職で日々充実!
とかの人は読む必要はありません。

48歳からというのはリアルな設定だと思います。
再雇用になると収入は大幅に減る。早めにセカンドキャリアに移れば収入が増える可能性もあると。



本書に描かれてる比較ケース。



(大企業管理職の場合) 
・年収1000万円の大企業勤務。50歳の時点で1000万円の収入がある。
51~55歳:1000万円x5年=5000万円

・55歳で役職定年。そこから60歳までは年収が3割ダウン。700万円になる。
仕事の権限や責任範囲が狭くなり、収入も減り、やりがいに疑問を感じるようになる。
そのままがまんして60歳まで働く。
56~60歳:700万円x5年=3500万円

・60歳になり再雇用。収入は激減。大企業でも200万円というケースも珍しくない。
65歳まで働く。
61~65歳:200万円x5年=1000万円

51歳~65歳までの合計年収は9500万円



(50歳でセカンドキャリアに挑戦、成長する中小やベンチャー企業に転じる)
年収は大企業のようにはいかず600万円に減る。しかし成長企業の定年はあってないようなもの。
やりがいのある仕事で、70歳まで20年間同じ収入で働ける。
51~70歳:600万円x20年=1億2000万円

51歳~70歳までの合計年収は1億2000万円



数字を細かく見ると、うちの会社とは違うとの意見もあると思いますが、
世間一般はこんなものかもしれません。代表値として見ておいて、大きな差はないと思う。

モヤモヤしながら、やりがいもなく今の仕事を続けるなら、
自分にあったセカンドキャリアを開拓すべきだ。そのほうが収入もいいはずだと。



本書の肝は、3章のセカンドキャリアの見つけ方です。
現状、課題、対策の対策の部分です。
「好きなこと、得意なことを起点にすれば、まだまだ成長できる」

まずCAN、MUST、WILLの重なる部分で考える。

CAN(自分のできること)の棚卸と拡大
・好きだったこと、得意だったこと、やってきたこと、等の自分史を分析
・原点のCAN、大人のCANに因数分解していく
・これを組み合わせ、可能性の幅を知る

原点CANとは、自然、スポーツ、マンガ、音楽、ドライブ・・・
大人CANとは、プレゼン力、継続力、コーチング力、ファシリテーション力、課題解決力・・
これらのCANを統合して、自分の発想の枠を超える。



MUST(すべきこと)の縮小
・経済的MUSTの客観的分析、いくら必要かの見積もり
・ねばならないという思い込みを縮小する
・本当のMUSTを認識する

MUSTとは、住宅ローン、家族の期待、世間体・・・



WILL(やりたいこと、夢、志)の発見
・志の発見
・ブレない自分の価値観の軸を探す
・有言実行。自分でハシゴをはずす



次に広めのゴールを決める。
それに向かって逆算してアクションを行う。

広めのゴールとは、たとえば子供のころ美術が大好きだった商社マン。
親には反対され美大には行けなかった。一念発起して陶芸家になりたい。
彼は3年トライしたがうまくいかなかった。しかし陶芸ショップで成功した。
陶芸家は無理でも、「陶芸にかかわる仕事」という広めのゴール設定がよかった。


以下にその他の読書メモを。

(広告)




<成功への過剰反応>
野中郁次郎の指摘している概念。
「人は一度うまくいくと、その方法から離れるのが怖くなる」
たとえば持ち前の営業力でのし上がった人。
大学時代のゼミでは緻密な企画力を賞賛され、小学生のころは美的センスを褒められていた。
就職して以降は説得力しか使おうとしない。

せっかく能力を持ってるのに成功体験にとらわれ、封印するのは宝の持ち腐れ。
封印した能力を表に引っ張り出せば、キャリアの可能性が広がる。



<計画的偶発性理論>
スタンフォード大のクランボルツ教授が提唱した。
「人生の8割は予想しない偶発的な出会いによって決定される」

社会学者マーク・グラノヴェッターも、
The strength of weak ties説として同様の理論を提唱する。
「多くの人にとって、人生の転機は弱い結びつきの人からもたらされる」




思ったことを3つ。

まず1つ目。この本の肝の部分は以下と同じことだと。
スタンフォード大の人気講義(マイケルレイ)での、創造性を引き出す二つの根源的な質問。
「自己とは何者で、私の成すべき事とは何なのか?」

この前息子にも聞いてみました。
「WHO ARE YOU?」

bhc-who-are-you[1].jpg

ハーバードなど、世界のトップスクールの試験によく出される定番の問題だそうです。
正解のない問題にどう答えるか。あなたは何者か?哲学的な思考が必要です。
若いころから、そういうことを何度も考えることが大事だと。

ワンピースのエニエスロビー編で、サンジがウソップに同じことを言ってます。
彼はそれで悩んで、正解にたどり着き、仲間の大きな危機を救います。



2つ目、野中郁次郎の概念。
これって実感します。自分で自分のタイプを決めてしまう。
て、ここまで書いて自分のこと延々と書きそうになったのでやめときます。



3つ目、本書の話は身近に多くの人が直面してます。
55歳前後の諸先輩から、飲みの席でいろいろ聞かされた。
まとめると以下。

資本関係のあるグループ会社に出向すると、収入は少ないけど楽。
文化は親会社と同じだし、親会社との調整が多く、人脈で頼りにされる。
ローリスク・ローリターン。

資本関係のない協力会社に出向すると、収入は多いけどしんどい。
人脈なんかで頼りにされるが、それこそ休日日数をはじめ文化が違う。
とくにオーナー系は、60歳超えても現役並みの高待遇があったりするけど、
オーナーと合わなかったら放り出される。ハイリスク・ハイリターン。


結局この本は、くすぶってモヤモヤしてるなら、冒険してみろ。
やる気のある人はハイリスク・ハイリターンに挑め!と言ってる本なんだと思う。

どっちがいいんでしょね。
まあ時と場合によるんでしょうけど。


自分のこととして考えた場合、MUSTの縮小ができないんですよね。
たぶん多くの人が、その年代は大学生の子供を抱えてると思います。
国立行かせても、1人で200万円/年、2人で400万円/年は最低必要になる。
さらに家のローンも残ってる。

CANといってもねえ・・・自分にできる事といったら夢みることぐらいでしょうか。
ウォーキングしながら、宝くじ当たったらどうしよと、夢みるのが好きです^^

I Can Dream♪ ネッド・ドヒニー73年の1stアルバムから。




ネッド・ドヒニー・ファースト

ネッド・ドヒニー・ファースト

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ワーナーミュージック・ジャパン
  • 発売日: 2013/04/10
  • メディア: CD





関連図書:
【坂の上の坂/藤原和博/11年11月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2012-05-08

【僕は君たちに武器を配りたい/瀧本哲史/11年9月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2012-03-24

【10年後に食える仕事食えない仕事/渡邉正裕/12年2月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2012-03-10







nice!(27)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

ポッキーはなぜフランス人に愛されるのか? [本/Biz経済]



「ポッキー」はなぜフランス人に愛されるのか? 海外で成功するローカライズ・マーケティングの秘訣

「ポッキー」はなぜフランス人に愛されるのか? 海外で成功するローカライズ・マーケティングの秘訣

  • 作者: 三田村 蕗子
  • 出版社/メーカー: 日本実業出版社
  • 発売日: 2015/03/21
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


【ポッキーはなぜフランス人に愛されるのか?/三田村蕗子/15年4月初版】

お菓子たべてますか?
家ではほとんど食べませんが、会社には持ち込んでみんなに配ってます。
まぁ、ある種のコミュニケーションツールです。

いろんな種類を食べてますが、いま机の中に入ってるのは、
亀田のカレーせんべい、サクマドロップ、キットカットチーズケーキ味。

「○○さんはカレーが大好きなんですよ」という話を聞いて、
カレーせんべいは常備しました。

サクマドロップは、セツコの話をしながらみんなに回してます。
空き缶になったら、「水入れて飲んでええよ」

5876db030b[1].jpg

キットカットは美味いんですよね^^

本書の概要は以下。

『ポッキー、ハイチュウ、カラムーチョ、じゃがビー、柿の種、ベビースターラーメン・・
なぜ日本のスナック菓子は海外で人気なのか?

江崎グリコの「ポッキー」はヨーロッパやアジアを中心に、
海外30か国で年間2億箱を売り上げています。
フランスでは「ポッキー」は「ミカド」という商品名で売られ、
持つところがあり、手が汚れない「形状」が受け、ロングセラーとなっています。

また、森永製菓の「ハイチュウ」は、日本人メジャーリーガーがアメリカに持ち込み、
爆発的なヒットにつながっています。
ガムでもない、キャラメルでもない不思議な食感が人気の理由です。

お菓子ほど日本の製造業のよさが凝縮された産業はない。
小さな商品だが可能性は大きい。単価は安いが将来性は高い。
日本のお菓子が切り開く海外戦略の道 』

以下に読書メモを。

(広告)




<日本のお菓子市場>
1992年の生産額2兆6000億円をピークに減少に転じ、
2013年は2兆3000億円まで落ち込んだ。

1世帯あたりの年間菓子支出金額は、1992年の8万9414円から、
ここ数年は7万6000円前後だ。



<米菓メーカー>
米どころ新潟には米菓メーカーが集中している。
亀田製菓、栗山米菓、ブルボン・・・
日本の米菓売上の約7割はこうした新潟のメーカーで占められている。



<DORAYAKIが世界共通語となる日>
甘く煮た豆=アンコは、日本人にとっての「砂糖を入れた緑茶」とイコールで、
一般のアメリカ家庭では気味悪がられる。顔をしかめて誰も食べない。
しかしアジア系の人には受け入れられる。ターゲットは世界のオリエンタルマーケット。

2014年の夏から全米でアニメ「ドラえもん」のテレビ放送がスタートしたものの、
現地での食習慣に合わせて、ドラえもんの好物がどら焼きからピザに変更された。

edebd1a8ba0fa5386310f4e1bf3d135b[1].png

だが、ほかの世界35か国で放送されたドラえもんでは、どら焼きがそのまま登場している。
アニメの影響で、どら焼きに興味を持つ消費者は世界各地で着実に増えた。

冷めたご飯を嫌うアジアの人々が、千と千尋の神隠しを通して「おにぎり」に興味を持ち、
トライするようになったように、アニメの力は侮れない。



<ロイズの生チョコ>
海外進出したのは2001年。高島屋のシンガポール出店に誘われて出た。
今はシンガポール、中国、アメリカ、ロシア、ブルネイ、UAEなど14の国に70の店を構える。
ニューヨーク店が好調。ニューヨークにはチョコレートの選択肢が豊富にあるが、
生チョコはいまのところロイズだけ。NYタイムズでも紹介された。



<ヨックモック>
ドバイでヨックモックのシガールが大ブレイク中。
日本からの輸入なので日本の2.7倍の価格で販売されている。
アメリカ、タイ、台湾、UAE,香港、マカオに進出。

毎日のように世界各地から商品を取り扱いたいというオファーが来ているが、
ヨックモックの理念を共有できるパートナーかじっくり確認してから対応している。



<ビアードパパ>
海外17か国に230店。アジア以外にもロシア、アメリカ、カナダ、ニュージーランド、メキシコ・・・
国内同様フランチャイズ制度を採用している。
やりたい人は多いが、日本と同じ味を再現できる人に絞っている。

シュー生地は日本から送っているが、中のクリームについては現地で材料を調達して、
店頭で生地に詰めている。クリームの味はミルクと卵で決まる。材料選びを間違えると大変。

店舗には必ず工房を設け、客の目の前でクリームを詰めできたてを提供する。
人間の五感を刺激する。店の清潔さや従業員の態度も重要。

インドネシアには18店を出店している。
現在のインドネシアの平均月収は約3万円、パイシュークリームの価格は150円。
30個単位で買っていく人が多い。
日本に置き換えると、月収20万円の人が1個1000円のお菓子を一度に30個、
3万円分も買っているようなもの。
家族のニーズを優先するお国柄で、ビアードパパのブランドが浸透しているので、
家族に買ってきて言われて空港で買い求める人が多い。



<世界一の即席めん企業>
いま世界では年間1050億食の即席めんが生産されている。
このうちサンヨー食品グループは約2割に当たる200億食を生産している。
もちろんトップシェア。サンヨー食品は「サッポロ一番」ブランドでおなじみ。

サンヨー食品は中国最大手の食品飲料メーカー、カンシーフと共同経営している。
カンシーフの売上は1兆円強。33%出資しているサンヨー食品のもとには、
毎年60億円の配当金が入ってくる。

サンヨー食品はカンシーフ以外にも技術供与している。イギリスのケロッグ、インドネシアのサリム。
アフリカにはナイジェリアに5億食まで生産可能な即席めんの工場を設けた。
アフリカでのシェアは現在3位。



<旺旺集団と岩塚製菓>
旺旺集団は岩塚製菓の力を借りて米菓製造に乗り出し、食品メーカーとしての基礎を築き、
世界を股にかけたグローバルカンパニーに成長した。56か国に進出し従業員は5万人。
2013年度の売上は約4600億円。旺旺集団は総合食品メーカーになった。
台湾の米菓市場の9割、中国大陸のシェア75%を押さえる。

台湾の蔡さんは、1980年水産物の買い付けで来日した際、
せんべいにクリームやチョコをサンドした「サンフレンド」を食べてその味に感激。
岩塚製菓に技術指導を飛び込みで申し込む。
岩塚製菓の槇創業者は64歳、蔡さんは24歳。
何度も依頼しては断られるを繰り返し、槇さんは蔡さんに3つの約束を提示する。
①いつまでも岩塚製菓の技術指導を受けること
②岩塚製菓が指定した機械設備を使うこと
③岩塚製菓が指定した原料を使用すること

この3つの約束は口頭で交わされただけで、書面には記されてない。期限もなし。
お互いの信頼関係だけをベースにした約束だった。

この約束を旺旺集団の蔡さんは本当に守った。
岩塚製菓の槇さんが亡くなった今も守り続けている。
旺旺集団の米菓のパッケージに描かれている「旺旺集団と岩塚が手をつないでるロゴ」は、
3つの約束が守られている何よりの証。
毎年岩塚製菓のもとには、旺旺集団か20億円の配当金が入ってくる。



<中国で再ブレイクした不二家のポップキャンディ>
由紀さおりのように、再評価されたお菓子。
不二家のポップキャンディ、中国名「棒棒糖=バンバンタン」

(家の冷蔵庫に1本ありました^^)
20150711_175811.jpg

日本のお菓子マーケットではわき役だが、中国では家庭や職場、パーティなど、
さまざまな場所で脚光をあびた。売上は毎年150~200%のペースで伸び続け、
過去9年間で50倍に膨らんだ。

不二家は2002年に中国に進出し、ミルキーやソフトエクレアなんかを売るがまったくダメ。
売れない。2007年に投入したポップキャンディが窮地を救う。

価格は1本1元(約18円)。とくにコンビニで大人気で1本単位で売れていく。
最初はぱっとしなかったが、メロンとオレンジ味を出したらいきなり売れるようになった。
日本では受けない味。好みが違うので味は中国人に決めてもらうようにした。


わたしはとっても美味しい♪
ペロペロキャンディみたいに♪

アレクサンドラスタンでロリポップ♪ 
棒付きアメのことを、ロリポップというみたいですね。



不二家 容器入りポップキャンディ 500g

不二家 容器入りポップキャンディ 500g

  • 出版社/メーカー: 不二家
  • メディア: 食品&飲料







nice!(27)  コメント(14)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

【ナポレオンの村】原作本のあらすじ~ローマ法王に米を食べさせた男 [本/Biz経済]


ローマ法王に米を食べさせた男 過疎の村を救ったスーパー公務員は何をしたか? (講談社+α新書)

ローマ法王に米を食べさせた男 過疎の村を救ったスーパー公務員は何をしたか? (講談社+α新書)

  • 作者: 高野 誠鮮
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2015/06/23
  • メディア: 新書


【ローマ法王に米を食べさせた男/高野誠鮮/12年4月初版】

7月19日TBS日曜劇場ではじまる「ナポレオンの村」の原作本。
スーパー公務員の痛快サクセスストーリーです。原作はすべて実話。
毎週1時間ドラマ見るんだったら、本ならざっと2時間半ほどで読めて時短になる。

主人公の高野誠鮮さんは、石川県羽咋市出身のお寺の次男坊です。
家は代々日蓮宗の僧侶で、誠鮮さんで41代目。556年続いている。
親父さんも僧侶をしながら公務員で、誠鮮さんも同様です。

立正大学時代から、東京で11PMの企画構成作家をやって、テレビ業界にいた。
お兄さんが家を継がないということで、石川県に呼び戻され市役所の臨時職員をしながら家を継ぐ。
(その後必要な人だということで、正式な公務員となる)

NASAやロシア宇宙局から本物の帰還カプセル、ロケット等を買いつけて、
宇宙科学博物館「コスモアイル羽咋」をつくり話題になる。

パワハラ上司に出会い、「おまえみたいなヤツは、農林課に飛ばしてやる!」
平成14年4月、48歳で農業のことをまったく知らないのに、農林水産課に飛ばされた。
上司にとっては、農林水産課は役所の中では下の下。クズ職員が行くところと思っていた。

平成17年、過疎高齢化が問題となった羽咋市神子原地区を、
年間予算わずか60万円で立て直すプロジェクトに着手する。

神子原米のブランド化とローマ法王への献上。
Iターン若者の誘致、農家経営の直売所「神子の里」の開設による農家の高収入化などで、
4年後に限界集落(人口の50%以上が65歳以上)の脱却に成功し、スーパー公務員と呼ばれる。
平成23年より自然栽培米の実践に着手。各種の賞を受賞する。

以下にその他の読書メモを。


(広告)





<農林課で何をすべきか>
上司を見返してやろうという気持ちもあった。
農林課で何をすべきか考えたときに、脚本を書いて、ドラマを作ることができれば村は動くと考えた。
ドラマを演じてくれるのは村の人。具体的なシナリオさえかければ、村は動くはずだ。
なぜそれまで村は動かなかったのか。ドラマを頭の中で構築してなかったからだ。



<なぜ過疎高齢化率は54%を超えたのか?>
対策を打ってたらこんなことにはならない。市役所がきちんと機能していなかった。
役所の判断ミスではないか。そこで市長に提案した。
「稟議書は出しません。決裁書も書きません。それでよろしいですか」

それまで新しい事業を始めるときは、稟議書を出していた。
役所では多くのことをやっていたが、現実問題として農家の暮らしは年々ひどくなっている。
やってきたことは間違っていた。長い間まちがった判断をしてきた人たちに稟議書を出しても、
また判断を間違うと思った。稟議書を出してもいろんなセクションで止まってしまう。
1年で成果を出せと市長に言われているのに、従来の決済のやり方では時間がかかりすぎる。
それで先にやることを決めて、あとで報告することにした。
(市役所内の軋轢は本書で。なまなましいです)



<農業の最大の欠点>
農業の最大の欠点は、生産者が自分で作った作物に自分で値段がつけられないこと。
1本100円かけてつくった大根が、この日は大根がたくさん獲れたから30円と言われてしまう。
70円の赤字になる。赤字の補てんは誰がやるのか?JAではない。農家自身がやる。
それを解消するには、農家が希望小売価格を設定して販売する直売所をつくるしかない。

事業予算は60万円。賛同者は169世帯中わずか3世帯。
60万円は愛媛の内子町、つくば市、など有名直売所を視察する費用に消えた。
富山の氷見市がやってた「棚田オーナー制度」ならやれそうということではじめた。

米40kgを3万円でオーナー契約し、
田植えと刈り取りの時期には、オーナーに田んぼに入って農作業をしてもらう。

これを始めるとき、知恵を絞った。
アメリカAP通信、フランスAFP通信、イギリスロイター通信の3大通信社に英文でファックスを流した。
山のきれいな水だけで作られた美味しいコメが、3万円で40kgであると。
どこかが取り上げてくれたらと、淡い期待だけだったが、
イギリスのガーディアンが記事として扱ってくれた。

それをみたイギリス領事館員が問い合わせてきた。
「山の水だけできれいに育てたお米があるんですか?」
「あります。工場排水や生活排水は、いっさい入っていません」
領事館員、来ました。品川ナンバーのジャガーに乗って、神子原まで奥さん連れて。

5810ed6663e4b1b87566220605a968df[1].jpg

そして彼らにオーナー第一号になってもらった。
そのことを県内のメディアに伝えた。
「神子原のオーナー第一号は、イギリス領事館員」
それはどういうことだ?
取材がたくさん来て、カメラも何台も入って田んぼを撮影してくれた。
それで40組しか募集してないのに、100組以上も応募してきた。

最初反対してた人も、JAに出して60kg1万3000円が、
40kgの玄米で3万円だということで、みんな参加してきた。



<学生の農業体験制度>
おもに学生など若い人に農家に2週間泊まってもらって農業体験してもらう。
仮の親子関係を結び、第二のふるさととして味わってもらう制度。

石川県庁がクレームを言ってきた。
「そちらは学生を泊めて料金もらってるんですね。法律違反ですからただちにやめてください」
「旅館業法、食品衛生法にひっかかります」

石川県庁の薬事衛生課から5~6回呼び出しがあったが1回も行かなかった。
そのかわり朝日新聞と読売新聞の記者を取材に行かせた。
「烏帽子親制度を現在の法律に適用させようという公務員がいます。おもしろいと思いませんか」
すると県庁は手のひらを返したように、仮であっても親子関係なのだから、
不特定多数の人間を泊めるわけではないですよねと、急に態度が変わった。

旅館業法を適用しようとすると、厨房を直したり、最低でも5~600万円のお金がかかる。
過疎高齢の村で、農家の年間収入が87万円しかない村。
そんなところでおじいちゃん、500万円出してよとは言えない。
それで苦肉の策で考えたのが、烏帽子親制度。



<酒が飲める女子大生で話題作り>
ちょうどそのとき国交省の補助事業「若者の地域づくりインターン事業」の認可が下りた。
学生の旅費や宿泊費はすべて国交省もち。予算が60万円しかないので、
国の100%補助事業にはすべて手を挙げた。

このインターン事業を烏帽子親制度と結び付けてマスコミに報道してもらうと、
大きな話題となる。そう確信して、やってくる学生に条件を付けた。
「女子大生2名を希望します。ただし酒が飲めること」

法政大学と東京農大の2人の女子大生がやってきた。
テレビカメラは3台、新聞記者は5~6名来た。

第一号の子たちは、ほんとにいい子たちで、よく働いて、夜はいつも宴会してくれた。
村の人はみんな集まって、あんないい子たちなら俺らも受け入れると。

彼女たちも大学に帰ってから触れ回ってくれた。
法政大学の堀上教授に、「先生、携帯はつながらなかったけど、心がつながって帰ってきました」
教授はすぐにやってきて、「うちのゼミ生を送り込んでいいですか」
それから大量に学生がくるようになった。

村はよそ者をはじこうとする。
そこに酒が飲める女子大生が入ってきて、村の閉鎖的な気質をこじ開けた。
集落の人も心を開くようになって、アメリカ人でさえ受け入れるようになった(感動的な話は本書で)。
今は社会人も受け入れている。農水省のキャリアも1か月間泊まった。
烏帽子親農家制度、援農合宿の体験料金は、1泊2日で大人2000円、学生1500円。
羽咋市役所で受け付けてる。


(広告)





<ロンギング作戦>
もともと羽咋のコシヒカリは美味かった。日経BPで美味いコメ3位に選ばれたり、
料理番組でも特選素材として選ばれていた。だけど、良かったねだけで終わっていた。
売り方を知らなかった。役所やJAの人間は誰も動いてなかった。怠慢。
新潟の南魚沼産にひけをとらない米なのに。

グレースケリーのケリーバックのように、社会的影響力のある人が、
「いつもおいしく食べてます」と言ってくれたら、どれだけ強いブランドになることか。

最初に行ったのは宮内庁。天皇が食べるのは献穀田からと決まってのでこれはダメだった。
それでローマ法王やブッシュ大統領に手紙を出した。
すると東京のローマ法王庁大使館から、連絡があった。すぐに市長を同行して訪問。
すべて勝手に決めてから市長への報告なので「なんでおれがバチカンに行くんだ?」
バチカン大使館との話し合いの中で、献上米として了承された。

これがマスコミに伝わり、驚くほどの勢いで売れ始めた。
1kg700円で売り出した。ふつうの主婦層は1kg200~300円の米を買う。
南魚沼産のコシヒカリは当時830円~1300円程度だった。1か月で700俵も出た。

もうひとつやったのは、田園調布と白金には電話があっても売らない作戦。
成城や目白にも売らなかった。全部で60件断った。
「先日までありましたが、たった今売り切れました」
「行きつけのデパートに、お問い合わせされてはいかがでしょうか」
でもデパートにはない。取引してないから。

何をしたかったかというと、デパートの高級品売り場に置いてほしかった。
デパートは富裕層に弱い。富裕層はデパートの外商に問い合わせる。

さっそくバイヤーから高飛車な電話がかかってきた。
「わずかでしたらございますが。トラックをまわしていただければ」
こちらから売ろうとすると、定価の25%は最初に値引かれて、輸送費、袋代、冷凍倉庫代など、
こちら側の負担になってしまう。おまえらの商品を扱ってやってんだから。と低く見られてしまう。
彼らが頭を下げたら主導権はこちらが取れる。



<エルメスの書道家に米袋をデザイン>
はじめはルイヴィトンにコメの袋をデザインしてもらおうとしたが、断られた。
それでヴィトンの次はエルメスの作家を調べた。
吉川先生の名前を見つけた。福井に住んでて羽咋に近い。
ただ吉川先生に仕事をお願いすると数百万円かかる。けどお金はない。

マネージャーを通さず、直接本人にお願いした。
神子原の過疎地区の窮状をお伝えし、
「先生、お礼に米を30kgしか差し上げられないんですが、
ぜひ一筆 ''能登 神子原米'' と書いてください。お願いします。先生のその筆が村を救います」
先生、書いてくれました。

0001[1].png

けれど後日マネージャーから怒られました。
菓子折り自腹で買って、福井の先生の家まで車を飛ばし、玄関で土下座をした。



<アラン・デュカスとのコラボ>
史上最年少でミシュラン三ツ星を獲得したフランス料理界で有名なアランデュカス。
そこのチーフソムリエが、神子原米がローマ法王御用達ということを知って、
平成20年にパリから神子原にやってきた。

棚田に案内してくれというので連れて行ったら、彼はスタスタ田んぼまで歩き、
そこでいきなり袖をまくって田んぼの土にズボッと指を突っ込んだ。
で、引き抜いてにおいをかぎ、さらには土をなめた。何をしとんじゃと目が点になった。
それから稲穂を見て、刈り取る時期を当てた。

「私は店で使うすべての材料の生産地を訪ねます。候補のブドウやトマトがあれば、
その畑まで行って、地面のにおいをかいで土をなめてみます。
それからうちの店で使おうと決めるんです」

さすがやることに妥協がない。
JAの職員はそんなことしない。
彼がやってる姿というのは、江戸時代の田廻り役人のやり方。

そして彼は「私はフランス料理に合う日本酒を造りたい」
2年かけて石川県の酒造メーカーも協力してくれて完成した。
フランスに1000本、日本に数百本置いた。
銀座の「ベージュ アランデュカス 東京」に行ったら飲める。ただし高い。
パリのアランデュカスでは、神子原でつくった自然栽培米も採用された。



<1年間で45回の会議>
直売所のメリットを話したのち、資本金は300万円ぐらいにして、
まずは小さな規模で会社を始めましょう。設立して5年は赤字が続くと思いますが、
6年目からは黒字になっていくということを説明した。

169世帯中わずか3世帯しか賛成しなかった直売所経営。
農家が物を売れるわけがない!という理由だ。
高野氏はどうやってみんなを説得したのか。

まず2年間役所で売ってみた。
やってみせて、つぎにやってもらって、本人が納得しないと人は絶対に動かない。
つくばの直売所を視察して面白いと言った人も、いざ自分のことになったらおびえてしまう。

とにかく徹底的に話し合った。45回目の話し合いの時、
「みんなパチンコですったと思って、2万円出してくれ、それで300万円や」
と、リーダー格の人が言ってくれて、ようやく決まった。




羽咋市は能登半島の西の付け根。総人口は2万3657人。
その中のひとつ、神子原地区は中山間地域で169世帯527人。
標高150mから400mの急峻な傾斜地に点在する農村集落です。
山深い限界集落から、一人の男の知恵とがんばりから、
世界的なブランドが生まれようとしています。
著者は言います。
「成功と失敗は紙一重だけど、やるとやらないとでは雲泥の差が生じる」




いまは若くても♪
すぐに年をとる
夢は膨らむが
すぐに過去になる
いつか見つけてくれる君に
ぼくはメッセージを残したい
山深いこの地から♪


ダン・フォーゲルバーグでソング・フロム・ハーフマウンテン♪ 1974年の美曲です。
そういえば今年イリノイ州は、8月13日をダン・フォーゲルバーグ・デイとすることを、
議会で決めました。あと1か月でダンフォーゲルバーグデイです。祝。




Promises

Promises

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Sony Special Product
  • 発売日: 2015/05/19
  • メディア: CD



関連図書:最近のドラマ&映画の原作関連

【赤めだか/立川談春/2008年4月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-02-14

【上流階級 富久丸百貨店外商部/高殿円/13年11月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2014-12-06

【吉田松陰「留魂録」/2014年9月初版・原文は1859年脱稿/吉田松陰・解説城島明彦】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2014-11-25

【完全なるチェス/フランクブレイディー/13年2月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2013-04-13


(広告)




nice!(27)  コメント(11)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

社長、その商品名、危なすぎます!~ 特許庁判断は鳥二郎セーフだったけど [本/Biz経済]



社長、その商品名、危なすぎます! (日経プレミアシリーズ)

社長、その商品名、危なすぎます! (日経プレミアシリーズ)

  • 作者: 富澤 正
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
  • 発売日: 2015/05/09
  • メディア: 新書


【社長、その商品名、危なすぎます!/富澤正/15年5月初版】
「コラ・コーラ」と名付けた清涼飲料水を販売して、
裁判になった事例があるそうです。

パクリの商標をつけると、警告書が届いたり裁判になったりします。
裁判で負けると、損害賠償の支払いやパッケージや看板の総取り替えにつながったりする。

最近では鳥貴族にそっくりで、10円安い鳥二郎が訴えられてます。
まぁこれは確信犯だと思うけど。

b4d53be3[1].jpg

特許庁への鳥二郎商標に対する異議申し立て(鳥貴族側から)は、認められませんでした。
どうみてもアウトだと思うのですが、鳥貴族かわいそうに・・・
今後は大阪地裁への裁判がどうなるか。これもちょっと無理っぽいかも^^;

一度鳥貴族と鳥二郎を食べ比べてみたい^^

本書は商標権について、身近な具体例をあげて解説した本です。
商標権とは知的財産権という権利の一部です。
会社の基本契約書なんかでよく出てくる、知的財産権とは何か?



<知的財産権とは>

特許権:
保護対象は発明。工夫の程度の高い新しいアイデア。
物、方法、物の生産方法の3つのタイプがあり、方法はビジネスモデルも保護できる。
出願から20年で権利が切れる。出願から登録まで1年以上の審査期間が必要。


実用新案:
保護対象は考案。発明ほど高度でない。保護されるのは物の形に限定される。
無審査で登録される。出願から10年で権利が切れる。出願から2か月で登録される。


意匠権:
保護対象は物の形状、模様などの斬新なデザイン。
独創的な外観、デザインをもつものが意匠登録される。
登録から20年で権利が切れる。出願から登録まで1年以上の審査期間が必要となる。


商標権:
保護対象は、自他の商品やサービスを区別する「目印のマーク」。
登録から10年で権利が切れるが、10年後に更新をする機会があるので、
これを続けることで長年権利を持つことが可能。


著作権:
保護対象は文学、学術、美術、音楽の範囲に属するもの。コンピュータプログラムも含まれる。
原則として創作時から著作者の死後50年で切れる。法人著作は公表後50年で権利が切れる。

その他の読書メモを。

(広告)




<麒麟のマーク>
麒麟のマークは1907年に登録された。
明治時代には麒麟のマークの偽物が多かった。
そこでキリンは本物と偽物を区別するために、麒麟の毛の中にカタカナで、
「キ」「リ」「ン」の文字を細かい文字で忍ばせた。
当時は印刷技術が進んでいなかったので、他の会社は細かな文字を印刷できなかった。
この文字で消費者は本物と偽物が区別できた。
現在のロゴにも「キ」「リ」「ン」の文字はあるので、機会があれば探してみて。

22-11_No-00[1].png



<魔女の宅急便>
宅急便はヤマトの登録商標。
アニメ制作にあたりスタジオジブリは、タイトルは問題とならないが、
配慮してヤマト運輸に話をつけ、作品のスポンサーになってもらった。

⇒そういえばクロネコが出てますよね。

url[1].png



<東京特許許可局>
特許出願や商標登録出願は「特許庁」に提出する。
クイズをすると以下に○をする人が多い。
・特許出願は東京特許許可局に行う⇒○
・特許出願は県庁に提出する⇒○



<立体商標>
コカ・コーラの瓶やヤクルトの容器は誰が見ても商品を判別できるので、
登録が認められた。サントリーの角瓶も立体商標として出願されたが、認められなかった。
この判断は、弁理士業界でも難しいとされる。



<特許情報プラットフォーム>
商標が登録されてないか費用をかけずに調べる方法。
「特許情報プラットフォーム」で、「商標出願、登録情報」を検索する。
自分が思いついた商標とその商標を使う商品・サービスを特定して調査する。
漏れがある可能性もあるので、確実にリスク回避したい場合は特許事務所を使うこと。



<G-SHOCK>
カシオは他社からマネされないため、商品「時計」について、
「A-SHOCK」「B-SHOCK」「C-SHOCK」・・・「Z-SHOCK」まで、
すべてのアルファベットを登録した。




The B-52'sでラブ・シャック♪ 89年のヒット曲。
ずっとラブ・ショックだと思ってました^^ シャックは「掘っ建て小屋」。

愛の掘っ建て小屋にみんな集まって、乱交パーティしよう♪

なかなかハードコアな歌です^^;



(広告)



nice!(36)  コメント(16)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

橘玲の中国私論~中国のバブル崩壊はいつ? [本/Biz経済]



橘玲の中国私論---世界投資見聞録

橘玲の中国私論---世界投資見聞録

  • 作者: 橘玲
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2015/03/06
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


【橘玲の中国私論/橘玲/15年3月】
『日本人の心の中には、
「中国はうまくいくはずがない」「うまくいっては困る」
などのねじれた思いが横たわっています。
その思いが「中国の現実」を正しく見ようとはさせない。』

まさに僕のことかと。
まぁしようがないです。あれだけ激しい反日を見せつけられたら。

人は鏡です。

中国本は、いろいろと読んでます。
インパクトのある順に、小林よしのり、三橋貴明、長谷川慶太朗、宮崎正弘、石平など。
たいてい中国はこんなひどい国で、信用したらダメだよという。
おかげで中国嫌いが増幅してしまった。

中国シンパ本は、副島隆彦や孫崎享なんかがありますが、
中国嫌いを中和してくれるほどではない。

橘玲はすぐれたライターで、いつも視点が冷静です。
とくに「残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法」が名著で、
以降たまに新作を読んでます。

本書は素晴らしかった。
中国には中国の事情がある。橘玲は公平に提示します。
Aという意見があって、Bという意見もある。私はこう思う。

今の中国、というより歴史も含めて、中国のすべてが理解できます。
今年の新刊では「AIの衝撃」と並んで、素晴らしい本だと思う。
息子にも買って送りつけたいぐらい。
こういう中庸な理解が大切だと。
ま、「いらんわ」って言うでしょうけど。

全編知識の宝庫なので、読書メモを書ききれない。
ぜひ本書をご一読されるのがよろしいかと。
3つだけ以下に。

(広告)




<中国の錬金術の正体>
中国の経済成長で外資の割合は低下し、
2010年には自己資金の割合が全体の8割になった。
464兆円の自己資金である(細かいことは本書で)。
この資金はどこからくるのか?

無から有を生み出す錬金術のからくりは中国の急速な都市化にある。
中国では土地は公有制で地方自治体が所有する。人民は使用権を売買する。

この30年で4億人の人口移動が起き、都市化にともない、
九州より大きな土地が宅地へと開発された。
農地を宅地に換えるには、農民に対する補償が必要となる。

中国の地方政府は、1平米あたり10元とタダ同然で農民より仕入れた土地を、
1000倍の1万元で販売することで巨額の利益を生み出した。

中国では都市開発により、日本のGDPに匹敵する富が1年間で生み出されている。
ところがこの巨額のマネーにかかわることのできる人間は、
地方政府の共産党幹部などごくわずかしかいない。

しかし富への扉は閉じられようとしている。
・農民の権利意識の向上でタダ同然で土地を仕入れることができなくなった。
・不動産価格の上昇が鈍ってきた。

現在の中国総人口13億人のうち、都市部の居住者は6.7億人と半数になった。
訪日観光客のような海外旅行をする中国の富裕層は2000万人と推計される。
富裕層の下には、海外旅行に行けないけど家に1台は車を持てる中産階級が1億人いる。

都市部人口の残った5.5億人のうち、
2.4億人は農民戸籍のまま都市に居住する最底辺労働者。
3.1億人は都市戸籍を持ちながら中産階級になれない予備軍。





<人口ボーナス>
藻谷氏の「デフレの正体」で広く知られるようになった、
経済成長が生産年齢人口に大きく影響されるという理論。
インフレは貨幣現象で人口動態とは無関係との批判もなされたが、
藻谷氏の主張は、90年代後半から注目された人口経済学とほぼ同じ。

各国のデータを比較検討すると、
生産人口比※が上昇するにつれて不動産価格が上がりバブルが大きくなり、
ピークを過ぎるとバブルが崩壊する傾向が現れる。
(※生産年齢人口÷非生産年齢人口)

DSC_0621.JPG

日本の生産人口比がピークになったのはバブル崩壊の1990年。
アメリカは2007年でサブプライムバブルが崩壊した。
ギリシアとポルトガルの転換点は2000年、アイルランドとスペインの転換点は2005年で、
いずれも不動産バブル崩壊が起きている。

生産人口比が下がり続ける日本ではもはや不動産バブルは起こらず、
遅れたバブルで賑わう国も、生産人口比を見れば崩壊の時期を予想できる。
本書では2020年ごろに中国バブルが崩壊すると予想している。




<北京コンセンサスとは~経済支援対象国に民主化や自由化を求めない>
アメリカの善意は途上国の人々を不幸にする。
貿易の自由化や民営化を押し付ける、IMFや世銀の「ワシントンコンセンサス」は、
スティグリッツやポールコリアーなど一貫して批判している。

民衆によって選ばれた指導者は、独裁者より大きな権力を行使できる。
だからこそデモクラシーは三権分立や法の支配など、権力を制約する仕組みが不可欠だ。
しかし残念なことに、アフリカの国の多くはこうした制度や慣習を欠いている。

そんな世界に民主主義を導入すると、
当選した政治家は多数派の支持に応えるべく利権を独占し、
少数派を排除弾圧する。それは内戦に発展し、独裁政治より悲惨になる。

アフリカだけではない。ウクライナの混乱も、ユーゴ紛争も、イラクの混乱も、
すべて民主的な選挙を契機に始まった。

デモクラシーは国民国家を生み出す高度な統治技術だが、
民族や宗派の対立を抱える社会にとっては劇薬になる。
イラク国民はいま、自由や民主政より、
生命の危険がなかったフセインの独裁時代にもどることを願っている。

「北京コンセンサス」は次のような特徴をもつ。
・中国企業の経済的利益を重視する。
・エネルギー資源の確保を目的とする。
・国際政治における中国の影響力拡大を目指す。
・相手国の人権や政治体制にいっさい条件をつけない。
このようにして中国は、中南米やアフリカの独裁政権に巨額の援助を行うようになった。

援助の条件としては、
・台湾を国家として承認しない。
・日本の国連常任理事国入りを阻止する。
・中国の人権問題を取り上げた国連決議に反対票を投じる。
独裁政権にとってはきわめてハードルが低い。




この本によると、中国の鬼城(ゴーストタウン)はすさまじい。
鬼城になるとわかっていても、誰も濁流を止められない。
巻頭カラー、中国ゴーストタウン・ベスト10の解説が楽しいです。
廃墟マニアはぜひ^^


月明かりは廃墟に落ち♪
夜風は呻く♪

ゴーストタウンには♪
心焦がす煌きはなく♪
ただ影が長い♪

そこには色あせた思い出が横たわる♪


ポコでゴーストタウン♪ 



ゴースト・タウン

ゴースト・タウン

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ヴィヴィッド
  • 発売日: 2006/04/15
  • メディア: CD



関連図書:
【AIの衝撃 人工知能は人類の敵か/小林雅一/15年3月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-04-25

【残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法/橘 玲/2010年9月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2010-11-11

【地方消滅/増田寛也/14年8月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-04-21

【中国崩壊前夜/長谷川慶太郎/14年5月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2014-06-14


(広告)




nice!(23)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

原油価格の今後10年~「原油暴落で変わる世界/藤和彦」 [本/Biz経済]



原油暴落で変わる世界

原油暴落で変わる世界

  • 作者: 藤 和彦
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
  • 発売日: 2015/03/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


【原油暴落で変わる世界/藤和彦/2015年3月初版】
今後の原油価格はどうなるか?と読んでみた本。

このまえ1699野村原油が指値に10円届かず、
その後20%急騰しました。もうけ損なってとても残念。

一時は1バレル50ドルを切るまで下落した石油。
100ドルとはいわないけど、80ドルぐらいまで上がるのでしょうか?

この本での著者の読みは20~50ドルに収れんすると。
歴史、地政学、最近の業界動向を踏まえての結論です。
もちろん有事は乱高下します。こればっかりは見通せない。
1699原油インデックス、買うのやめとこうかな^^

著者は1984年通産省入省、エネルギー政策に関わる。
2003年から内閣情報調査室参事官、2011年より財団法人に出向。


以下に読書メモを。

(広告)




<日本の鉱物性燃料輸入額>
2014年で年間28兆円にのぼる。
エネルギー輸入額が1割下がれば、消費税率1%以上の所得が、
海外から帰ってくる計算になる。




<今後10年間の原油価格予想>
1バレル=20~50ドルの間で推移すると予想する。
サウジアラビアのヌアイミ石油鉱物資源相は、
「原油価格が1ドル=20ドルまで落ちても、OPECは原油生産を減らさない」
と発言して話題になった。シェール革命によって、
「市場で再び価格競争が起きるようになった」との認識ができつつある。

1974~1985年:48~120ドル
1986~2004年:21~48ドル(除く湾岸戦争、ロシア危機)
2005~2014年:50~120ドル(除くリーマンショック直後)

まず20ドルの下限について。
シェールオイル投資の限界費用とされる20ドルに原油価格が近づけば、
米国のシェール企業が生産を取りやめるため、20ドルが下限となる。

次に50ドルの上限について。
原油価格がシェール企業のトータルの生産コストの下限とされる50ドルを上回れば、
競争圧力が高まった原油市場では、生産コストの低い産油国とともに、
シェール企業の生産が活発化し、価格が再び50ドル以下となるという見方。




<原油の埋蔵量>
1972年原油の可採埋蔵量は2兆バレル(うち1兆バレルは生産済み油田)。
その後40年間を経て、原油開発分野の技術革新により、
世界の原油可採埋蔵量は7.7兆バレルに増加した(うち1兆バレルは生産済み油田)。
約4倍に増えた。



<ギリシャショック>

greece_2017013c[1].jpg

直近の原油安の一因ともなっている「ギリシャのユーロ離脱」問題。
ギリシャのユーロ離脱の影響は、「リーマンショックの2乗の衝撃度がある」
と指摘する専門家もいる。

デリバティブ市場の環境整備は、エネルギー分野は遅れている。




<サウジアラビアの考え>
石油の価格<市場のシェア<石油に対する需要後退。
原油価格を下げても石油に対する需要を喚起する。

サウジの財政収支尻は、1ドル=90ドル以下になれば赤字に転落する。
サウジ政府の2015年度予算は歳出が約28兆円(8600億リヤル)。
歳入は原油安で7150億リヤル。1450億リヤル(386億ドル)の赤字。
赤字予算を組むのは4年ぶりだが、積み上がった準備金7572億ドルを
取り崩して補う。

サウジの国家歳入の90%以上は石油収入。
石油収入は2014年は2600億ドルあるが、2015年は1300億ドルに半減する。
1ドル=50ドル前後で原油価格が推移すれば、福祉政策に影響が出る。
支配者たちが一般国民を黙らせる財源を失ったら、
不満が一気に爆発する可能性も否定できない。




<ISILイスラム国とは>⇒ここ重要
内実はしっかりした財務基盤を持ち、決算書も作成しており、
近代性と現実主義を基軸に、最新のテクノロジーを駆使して組織運営にあたっている。

ISILは単なるイスラム過激派の集団ではなく、ジハードに「建国」の意味を初めて持ちこみ、
死後ではなくこの地上でカリフ制国家という理想のイスラム国家を樹立することを、
最終目標にしている。

ISILが支配する地域の人々の多くは、シーア派から武力弾圧をうけ追いつめられた、
少数派のスンニ派の住民である。スンニ派の多くは米国とイラクのシーア派に怒り、
周辺諸国に抵抗しなければ、「皆ごろしにあいすべてを奪われる」四面楚歌の状態にある。
窮鼠猫を噛むというのが実態に近い。

ISILが支持を拡げた理由は、他の軍閥と違い、
援助金、物資を人々に公正に分配したことにある。
領土をとり、石油を確保し、経済的に自立し、支配地域には電気を引き、
食糧配給所を設け、幼児に対する予防接種も行っている

イスラム法の秩序のもと、人々はシリアの混乱から守られ、
平穏に暮らし、女性も子供も、キリスト教徒でさえ平等に扱われている。

かつてのイスラム帝国の領土をシーア派の暴君から解放し、
ヨルダンとイスラエルも併合してカリフ制国家を再興しようとする試みは、
欧米の後ろ盾を得たアラブ指導者たちの冷酷な支配に苦しんだ人々にとって、
屈辱から解放されるだけでなく、21世紀におけるスンニ派にとってのユートピアになりつつある。

イスラム国の第一義的な目的は、スンニ派のムスリムにとって、
ユダヤ人にとってのイスラエルになることである。

ISILが国境に近づくにつれてペルシャ湾岸諸国政府が示した恐怖は、
この集団に秘められた力の潜在性を示している。

中東地域の既存秩序が、長期的崩壊過程に入り、世界最大の産油国である、
サウジやクエートなどに波及するのは時間の問題である。




<日本の石油備蓄>
今後懸念される中東発の石油危機は、価格高騰ではなく、
供給途絶という最悪のシナリオかもしれない。

日本には90日分の国家石油備蓄があるので瞬時に「油断」の事態に陥ることはないが、
異次元の混乱を引き起こしかねない。




<エネルギーミックス>
政府は2014年末にエネルギー政策関係閣僚会議を開き、
2030年に向けたエネルギーミックス(電源構成)を決定した。

焦点の原子力発電所の比率は15%。稼働機数は18基(1891万KW)とし、
現在の48基比率26%から大きく減少させる。




<ロシアの原油と天然ガス>
2015年1月サハリン1から原油の搬送が始まった。
日本でのロシア原油のシェアは10%を超え、サウジ、UAEに次ぎ3位となった。
東シベリア地域は未開発であり、今後大規模な油・ガス田が発見される可能性がある。
中東からの原油は21日かかるが、サハリンやナホトカからは3日で足りる。
日本海も比較的安全な海である。

2014年10月ロシアのガスプロム幹部から、日本側にパイプライン構想を打診してきた。
想定しているパイプラインは総延長1350km、建設費は6000億円。
以前は反対派であった電力各社も、福島事故で態度を一変した。

現在日本のロシアからのガス輸入は、
年間のLNG輸入総量の10%程度(116億㎥)を占めるが、
パイプラインが開通すれば、ロシアからの輸入量は200億㎥上積みとなり、
豪州の244億㎥を超えてトップとなる見通しである。
サハリンの天然ガスの現在の可採埋蔵量は日本の消費量の24年分ある。

ガスの液化工程や輸送コストが削減できるため、価格は半減するであろう。



オイルが欲しい♪
光を絶やさないため♪
祈りのために♪

バーズでオイル・イン・マイ・ランプ♪



関連図書:
【金はこれから2倍になる/林則行/15年2月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-04-18


(広告)





nice!(24)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

AIの衝撃~人工知能は人類の敵か?ディープラーニングとは何か? [本/Biz経済]


AIの衝撃 人工知能は人類の敵か (講談社現代新書)

AIの衝撃 人工知能は人類の敵か (講談社現代新書)

  • 作者: 小林 雅一
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2015/03/19
  • メディア: 新書


【AIの衝撃 人工知能は人類の敵か/小林雅一/15年3月初版】

これまた良書。人工知能の現状と、今後どうなるかがコンパクトに俯瞰できます。
ただこの分野の知識が僕はプアなんで、わかりやすくまとめることが難しかった。

本質である幹の部分は、以下の読書メモで提示しましたが、
枝葉である、理解のための説明部分は端折りました。
そこまで書いてると、膨大なものになる。

ちゃんと理解しようと思えば、本書にぜひあたってください。
かなりいい本なので、アマゾンで買って工学部の長男の下宿に送りつけました。

「暇があったら読むわ。ありがとう」だって。。暇がなくても読めよ^^

以下に読書メモを。






<現代AIのベース>
AI(人工知能)のベースとなっているのは「機械学習」と呼ばれる技術。
音声認識や自然言語処理、画像認識など、現代AIを構成する要素技術は、
すべて「機械学習」という基盤技術の上に構築されている。



<機械学習とは何か?>
ビッグデータを解析し、そこから「モデル」と呼ばれる、
ある種のパターン(規則性、法則性、類似性)を導き出す技法。
線形回帰分析やロジスティック回帰分析が典型的な手法。

機械学習がモデルを導き出すためにはコスト関数が使われる。
モデルと現実データのズレ、つまりコスト関数を徐々に小さくしていって、
最後に最少の値に収束させる。これはモデル(理想)を現実に近づける作業。
人間も日頃やってること。

この結果得られるのは、線形回帰分析における近似直線や、
ロジスティック回帰分析におけるグループ化の境界線。
そしてこのコスト関数を最小化する計算こそ、機械学習システムが実際にやってる作業。

現在スタンフォード大学で学生に一番人気のある講義が、エン准教授の「機械学習」

人工知能と呼ぶには大げさかもしれないが、
現時点のAIは統計(確率)的な計算によって実現されている。
「意識」や「本物の知恵」は現時点ではまだ完成されていない。



<ディープラーニングの衝撃>
ディープラーニング(深層学習)は、
人間の頭脳を構成する神経回路網を人工的に再現した、「ニューラルネット」の一種。
大脳視覚野の認識メカニズムに基づく、一連のアルゴリズムが実装されている。

脳科学との融合によって、AIの研究開発は新たなフェーズに入った。
単なる解析ツールにとどまらず、人間と同じく汎用の知性を備える希望ができてきた。

現時点でディープラーニングの長所は、
「特微量(特徴ベクトル)」と呼ばれる変数を人間から教わることなく、
システム自身が自力で発見する能力にあると言われる。

この能力は脳の視覚野が、
自然界の映像から、特徴ベクトルを抜き出してくるアルゴリズムに基づいている。

問題の変数(特微量)は、従来人間が指定していた。
ディープラーニングは人間という手助けがなくても、
自分で勝手に大量のデータから何かを学び、
ある問題を解く上で何が本質的に重要なポイント(変数)であるかを、
システム自身が探し出してくる。

なぜディープラーニングはそれらの変数を選び出してきたのか?
そこに至るシステムの思考経路を、それを開発した技術者は理解できていない。

問題を解決するために必要な「何かに気付く」という能力こそ、
これまでのAIに欠如していたもの。
ディープラーニングは、その限界を突破した。
今後、脳科学とAIは相乗的に進化し、そのスピードは一層加速すると見られている。

今後数年間でディープラーニングによって大きく進化する分野は、
自然言語処理と見られている。
人間がふつうに話す言葉を、機械が理解する技術。

さらにグーグルが進めているのは、翻訳にディープラーニングを応用する研究。
英語と日本語のようにまったく異なる言語族の間で、かなり正確な機械翻訳が可能となり、
一種の意訳もできるようになる。

すでにマイクロソフトは2014年12月よりスカイプで、
英語とスペイン語の間で自動的に同時通訳ができるようにしている。



<次世代ロボットはトロイの木馬>
米IT企業は、次世代ロボットを使って本当は何をやりたいのか?
彼らの秘めた野望は、ビッグデータの収集。
ロボットにはカメラをはじめ各種センサーが搭載されている。

企業から一般家庭まで次世代ロボットを送り込み、日常データを大量に吸い上げる。
AI技術を独占されていたら、クライアント側もビジネス情報を米IT企業と共有せざるを得ない。

「情報端末としての次世代ロボット」は、グーグルをはじめ米IT企業が、
あらゆる業界の企業や一般消費者について深く理解し、
彼らを内側から支配するために投入する「トロイの木馬」である。

trojanhorse[1].jpg



<創造性とは何か?>
「一見異なる領域に属すると見られる複数の事柄を、一つに結び付ける能力」
byアイザック・アシモフ

「創造性というのは物事を結びつけることににすぎない」
byスティーブジョブズ

ダーウィンの進化論も同様と言われる。

ダーウィンはガラパゴスで「ゾウガメ」や「イグアナ」などの奇妙な動物を目にする。
英国に帰国後、これらの存在を合理的に説明する理論を懸命に考えるが、
なかなかそれにたどり着けない。

その後偶然、マルサスの「人口論」を読み、
ダーウィンは長年かなわなかったブレークスルーを成し遂げる。

マルサスが人口の変化を説明するために使った、
「人口過剰」と「経済的弱者の淘汰」という考え方を、
ダーウィンはガラパゴスで目撃した奇怪な爬虫類に結び付け、
ここから「自然淘汰に基づく生物の進化論」を作り上げた。

19世紀中ごろ、ガラパゴスの変種動物の存在は英国で広く知られていた。
また「人口論」は多くの人に読まれていた。
しかし異なる両者を一つに結び付けたのは、ダーウィンとアルフレッド・ウォレスの2人だけだった。

創造性は一見簡単そうなことだが、実は天才にしかできない。
「進化論」を読んだトマス・ハクリーは、
「こんな簡単なことに気付かなかった自分は、なんと馬鹿なんだろう」と嘆いたそうだ。

最近のコンピュータは、
「ある領域で学んだ事柄を、別の領域へ応用する能力を示し始めている」と言われる。




僕は感情のないロボットじゃない♪
僕の心は人間なんだ♪

STYXでミスターロボット♪
この歌のオチは感情のあるロボット、じつはキルロイ(人間)だったという^^;
80年代前半のビルボード1位のヒット曲。あのころLPのライナー読んでると、
80年前後、アメリカのティーンが選ぶ人気バンドでSTYXは1位だったとか。
たしか2位がヴァンヘイレンだったような。




Kilroy Was Here

Kilroy Was Here

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: A&M
  • 発売日: 1990/10/25
  • メディア: CD




(関連図書)
【ビッグデータの罠/岡嶋裕史/14年11月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-01-27







nice!(30)  コメント(16)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

Google vs トヨタ 「自動運転車」は始まりにすぎない [本/Biz経済]


Google vs トヨタ 「自動運転車」は始まりにすぎない (角川EPUB選書)

Google vs トヨタ 「自動運転車」は始まりにすぎない (角川EPUB選書)

  • 作者: 泉田 良輔
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA/中経出版
  • 発売日: 2014/12/10
  • メディア: 単行本


【Google vs トヨタ 「自動運転車」は始まりにすぎない/泉田良輔/14年12月初版】
日本の最後の砦、自動車産業。
世界シェアの3割を占め、自動車関連産業の国内雇用は545万人ほど。
日本の全就労者数6257万人の8.7%を占めます。

ここで日本の優位性を無に帰すイノベーションをやられて、
ゲームのルールを変えられると、各方面への影響が大きい。

最近よく見かける「自動運転車」とはどんなものなか、読んでみました。



「自動運転車」の時代が来ると、世の中はどう変わるのか?

・運転免許証はいらない
・自動車保険はいらない
・ガソリンスタンドもいらない
・タクシーから運転手はいらなくなる
・車内はホームシアターも同然になる
・車の中で生活する者も出てくる
・会社につけば流浪モードにして、会社が終われば筋斗雲のように迎えに来る
・都市設計を変える必要が出てくる
・事故の過失は自律運転システム運営者
・警察の事故処理係は減員



米国運輸省の自動運転の定義は以下

レベル1:1つの初歩的な運転作業の自動化。自動緊急停止など。

レベル2:2つ以上の初歩的な作業の自動化。運転者は運転を監視し、何かあれば運転を引き継ぐ。
高速道路での自動運転を想定。(2014年)

レベル3:周囲のすべてを監視しての自動化。運転者は監視する必要はないが、
何かあれば移行時間のあとに運転を引き継ぐことができる。(2019年目標)

レベル4:自動運転。運転をする人はいない。ステアリングもペダルもない。(2025年以降)
14c1450_077[1].jpg



イーロンマスクンのテスラモータースと、グーグルの違いは何か?

テスラの自動運転はオートパイロットで、グーグルはセルフドライヴィング(自律運転)。
上記定義のレベル3がイーロンマスクで、レベル4がグーグル。

レベル3までは既存の自動車メーカーがメインプレーヤーである可能性が高い。
レベル4になるとネットワークを通じて自動車を監視・制御し、自動運転システムの安全性を担保する競争領域。



アメリカはゲームのルールを変えようとしています。いわゆるイノベーションです。
プリウスみたいなトリッキーな車は作れないし競争力がない。
それなら次世代の車を自国の産業に優位なものにするという。

日本では「イノベーション」の本当の意味が理解されてません。
イノベーションという言葉を簡単に使いたがりますが、イノベーションとは「新旧を入れ替えるためのツール」。
既存のシステムを潰しにかかります。イノベーションは常に残忍です。
アップルが伸び始めて、ノキアは凋落し最終的に撤退。わずか7年前の覇者が消えたのです。



以下にその他の読書メモを。

(広告)




<グーグルの問題点>
自分たちの既存事業の収益率が高いために、
結果として「投資することができる、もしくは新しく展開できる事業内容が限られる」ということ。

グーグルは、米国という最もROEを重視する国で上場している。
既存の事業よりも収益率の低い事業に投資をすれば、全体の営業利益率は下がり、ROEは低下する。
そうすると株主から突き上げられるので、むやみに投資や買収ができない。

そのためグーグルは、多くの投資家がすぐさま計算できないような、
「飛んだ」事業を買収したり、立ち上げたりする。
企業価値を守る上で合理的な判断だ。


⇒グーグルの2013年度売上600億ドル。営業利益率は23%。
売上の内訳は、500億ドルがグーグルアドセンス、50億ドルがモトローラ、その他が50億ドルです。
多くのブログに貼られてる広告が(僕も含めて)、グーグルの稼ぎ頭とは不思議な感じです。

検索して役に立たないブログが上位に来ると、誰も検索をしなくなります。
それでグーグルはアップデートでノイズのようなペラサイトの検索順位を落とし、検索の品質を上げます。
そうしないとグーグルの商売のタネである、広告の表示回数が減るからです。

トヨタがグーグルの収益源であるネット広告に参入したら、面白いことになるかも。



<投資家とは>
投資家は、常に未来を考えながら投資をしている。
投資家にとってのポートフォリオとは、投資家自身の渾身のアイデアや考えを組み合わせたものである。
投資家が思った通りに現実が動くかどうかは別として、
ポートフォリオとは、投資家がさまざまなシナリオに沿って考え抜いた未来像である。

本書ではウォーレン・バフェットのポートフォリオを詳細に検証し、以下の結論とした。
「バフェットは、アメリカの自動車産業を復活させるための鍵を握っている」




私は映画スターになるの♪
だからあなたは私の運転手になって
じゃあ今から運転手になるよ
残念ながらまだ私は車をもってないの
でも運転手はみつかった♪


ビートルズで1枚選べと言われたら、やっぱりラバーソウルかな。A面1曲目でドライブ・マイ・カー♪
ぼくはやっぱり車は自分で運転したい。自動運転なんて楽しくないと思う。



関連図書:
【アップル、グーグルが自動車産業を乗っ取る日/桃田健史/14年3月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2014-03-22

【超入門 失敗の本質/鈴木博毅/12年4月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2012-09-08

【ゼロ・トゥ・ワン/ピーター・ティール/14年9月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2015-01-06-2

【これから5年の競争地図/中村吉明/13年11月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2013-12-21


(広告)




nice!(32)  コメント(14)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

ビッグデータの罠~ビッグデータの定義・事例から、脆弱なパスワードランキングまで [本/Biz経済]



ビッグデータの罠 (新潮選書)

ビッグデータの罠 (新潮選書)

  • 作者: 岡嶋 裕史
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2014/11/27
  • メディア: 単行本


【ビッグデータの罠/岡嶋裕史/14年11月初版】
ビッグデータというのがよくわからなかったので読んでみた本。IT担当者との会話の中にぽろっと出てきて、なんかよくわからんけどすごい事かなぁと。

まずググってみました。

ビッグデータの定義ですが、総務省のHPにはビッグデータとは「事業に役立つ知見を導出するためのデータ」とされています。

ビッグデータビジネスとは「ビッグデータを用いて社会・経済の問題解決や、業務の付加価値向上を行う、あるいは支援する事業」であると。

中原圭介によると「ビッグデータ自体、IT業界で売るものがなくなったため、こじつけで生まれた面もある。ビッグデータというのはつまるところ、膨大なデータをどう統計で処理するか、ということにすぎない。そう考えると別になんの新味もない」身もふたもない。

いわゆる統計学なんでしょうね。少しすっきりした。



本書から有名どころなビッグデータを3つ。

1つはアマゾンの注文前発送。
どうするかというと、注文が発生する前に直近のブランチまで商品を発送してしまう。アマゾンはこの仕組みに自信を持っています。根拠は長年蓄積してきたプロファイリングデータ。顧客が次に買うものをほぼ特定できるようになったと。で、実際に買う前に近くまで発送してしまおうという。アメリカの場合、無人航空機と合わせて運用すれば、30分以内のデリバリーが保証できるサービスが構築できると。

2つめはグーグルの精度の高いインフルエンザ予測。
なぜグーグルは医療機関でもないのにインフルエンザの動向に精通してるのか。インフルエンザについて検索する利用者数と、インフルエンザの発症者数には密接な関係があるという。

3つめにヤフーの選挙予測。
2013年の参院選での予測は、121議席で争われ111議席で予測を的中させた。人間であれば票読み屋として一生食っていけるレベル。ヤフーのビッグデータ分析は政治的主張は全く関係ない。単に検索数だけで議席の予測をしている。検索数と得票数、議席数は計ったかのように相関を示した。小選挙区は政党名のSNS投稿数と得票数に強い相関関係があった。はずれたケースは、政党名をベースに分析を進める仕組みにしたため、無所属の候補で誤差が大きかった。



ビッグデータってリバイアサンかもしれない。データが個人の判断や分析に勝る。個人はいずれデータに従うようになる。

グーグルグラスはプライバシーの侵害で発売中止に追い込まれました。法整備を含めて、まだ時代が追い付いてない。みんながグーグルグラスをつけて生活を始めると、膨大なビッグデータが収集できます。

ドラゴンボールのスカウターみたいなもんでしょう。ルックスを数値化したり、イケメンに会う確率までデータとして取れたりして。イケメンは100人に7人ですとか(上位7%は偏差値65)。

そのうち何でも予測ができるようになったりして、人生の面白さが半減するような気もします。


その他の読書メモを。

(広告)




<コンピュータ将棋の戦法>
過去の膨大な局面から学ぶ。この局面で手Aを指した。その後勝った。したがって手Aはいい手である。一方で手Bを指したときは負けている。手Bは悪手である。こうした評価を延々と積み重ねていく。

日本将棋連盟は、2013年から対局中は電子機器の電源をオフにすることを対局規定に盛り込んだ。将棋ソフトなどで手を解析し戦いを有利に進めることを防ぐためである。もう少しすると、伝統的な2日制の対局はなくなるかもしれない。夜の間にカンニングできるからだ。チェスは2日制の対局は姿を消している。



<様々な分野のビッグデータの活用>
学校運営の分野でビッグデータの活用が認知されている。教員の勘や経験にもとづいていた分析をビッグデータで代替する。生徒の行動データと学務記録を突き合わせるといろんな分析ができるようになった。図書館の利用率は学業や生活全般に与える影響の大きい項目だが、1年生の秋に頻繁に図書館を使い始めた学生は何故か成績が向上する傾向がある。学食の利用頻度の高い学生は成績が良い、など。意外な相関関係が発見されたりする。こうした分析を継続し、学業不振や不登校に陥るリスクの高い生徒をピックアップし、個別にフォローする。



<ジェラシックパーク>
マイケル・クライントンはかつて「ジェラシックパーク」で、インターネットは人の多様性を促進しない、むしろ失わせる、検索エンジンの1ページ目に表示されない人や物は、見向きもされないようになると指摘した。それは現実のものになった。



<リベンジポルノに注意>
現状ではそれを回収、消去する方法はない。多くの機器にカメラが登載されるようになった今、恋人たちの間で撮影される性的な写真は極めて多数にのぼる。情報セキュリティ企業のマカフィは、「バレンタインデーにセクシーな画像を送るか」を調査して発表した。中国で53%、ブラジルで47%の人が送ると回答している。日本は調査対象となった15カ国の中で送ると答えた人の割合が最低だったが、それでも6%の人が送ると回答している。



<脆弱なパスワードランキング>

DSC_0527.JPG

上記の左側は4ケタのクレジットカード暗証番号ワースト20。約1万通りの組み合わせがあるが、ワースト20の占める割合は、2012年の340万件の調査で約27%もあった。トップの1234は340万件のなかで何と11%を占めていた。この一覧を試していくだけで、他人のアカウントの3割は乗っ取ることができる。

また2013年の日本国内の調査では、パスワードを1種類ですませている人が15%、2~3種類のパスワードを使いまわしている人が47%存在し、72%の人がパスワードの定期的な変更を行っていないと回答している。


誰かが僕を監視してる♪
プライバシーがないんだ♪

ロックウェルでSomebody’s Watching Me♪  
モータウン創業者の息子という事で、マイケルジャクソンがボーカルで参加してました。マイケルのボーカル効果で結構ヒットしたような。


関連図書:統計がらみ
【統計学が最強の学問である/西内啓/13年1月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2013-03-26

【世界の経営学者はいま何を考えているのか/入山章栄/12年11月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2013-02-05

【統計データが語る日本人の大きな誤解/本川裕/13年11月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2014-01-21

【虎の007/三宅博/12年2月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2012-06-02

【巨魁/清武英利/12年2月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2012-05-19

(広告)



nice!(23)  コメント(12)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

官製相場の暴落が始まる/副島隆彦 [本/Biz経済]


官製相場の暴落が始まる――相場操縦しか脳がない米、欧、日 経済 (エコノ・グローバリスト)

官製相場の暴落が始まる――相場操縦しか脳がない米、欧、日 経済 (エコノ・グローバリスト)

  • 作者: 副島 隆彦
  • 出版社/メーカー: 祥伝社
  • 発売日: 2014/11/02
  • メディア: 単行本


【官製相場の暴落が始まる/副島隆彦/14年11月初版】
思想的に合わない部分もありますが、やっぱり副島氏の本は面白い。マクロ本が出たら毎回読んでしまいます。外れる部分はもちろんあるけど、いろんな気づきがあります。今回の本は基本的な部分のおさらいが面白い。とくにエネルギー政策の部分がよかった。

タイトルの官製相場とは政府による株価の吊り上げのことです。2013年は日銀ETFという日銀の持ってる緩和マネーで日本株を買い支えた。2014年6月からはGPIF(グリーンピアで大損を出した昔の年金福祉事業団に代わり設立された)を使っての買い支えであると。ただし2014年下期にかけてゴールドマンサックス、ドイツ銀行、HSBC証券等は日本のプライムブローキングサービスから手仕舞いした。彼らなりの判断基準で、もうこれ以上は日本の株式市場では儲からないとの判断があったようです。

まずは2015年の相場予想について簡単に。

(株価)
アメリカ国民の7割が株を個人資産に組み込んでる。株価の下落はアメリカの国家危機になる。2015年末までNY株価は高い状態を続ける。しかし2015年は暴落の可能性はあると。日本株は補足を参考に。
※補足(NYダウと日経平均はほぼ連動する:http://lets-gold.net/market/chart2_ny_dow-nk225.php


(円ドル)
日米密約合意で110円台が続く。


(債権(金利))
日米ともに低金利が続く。上がると政府が困るから。


(金)
金殺しはまだ続く。2015年はまだ我慢で2016年の上げを待つべき。今年は持久戦。1オンス1150ドルを割ると買い時。金殺しとは米財務省とFRBとSECとゴールドマンサックスの連合体がやってる不正。ネイキッドショートセリングで金を先物で売り崩すこと。ドルの紙切れ化の真実が世界に露見しないように、米国財務省とFRBは1オンス1400ドルを超えないように金殺しを続ける。

やり方は、FRBが保有してるはずの金を、実際にはゴールドマンサックスに貸し出しをしてないくせに貸し付けたことにして、何十社ものヘッジファンドに金のリースレートを付けて、このレート(利息)のやり取りだけで金の値段を暴落させる手口。


(不動産)
日本の地価は下落(東京の中心部以外)。土地の基準価格を国交省が無理やり上げたのは税金を取りたいから。固定資産税は地方税であり、県庁や市役所の予算が減ると行政側が困る。だから地下の値下がりを隠ぺいする。REITに手を出してはいけない。あの利回りはウソ。不動産ファンドがレバレッジを5倍かけたうえでのバクチの利回り。


以下にその他の読書メモ(要約)を。

(広告)




<イエレンFRB議長の凝視するダッシュボードとは>
「イエレンの計器盤」とは経済24指標の事。イエレンは24個の経済指標のうち雇用者数と失業率の2つの統計数値をものすごく重視している。24個すべてが改善したことが出口戦略の根拠。ただしこれはウソ。アメリカの失業率はU6の2倍の25%ぐらいある。

また長期金利については上げられない(米国の財政赤字は2200兆円あり利払いが大変、日本も同様)。

イエレンとジェイコブルー(財務長官)は、米国債が信用をなくして買い手がつかなくなり暴落し、金利が急激に上がることが一番恐ろしい。ハードクラッシュをさけてソフトランディングさせるために、イエレンは「ボチボチ金利を上げるかもね」と上げる上げる詐欺を続ける。イエレンのライバルはピムコ社のビルグロースだった。米国債の暴落に5年もかけてた。イエレンの上げる上げる詐欺でビルグロースは負けた。この辺の詳細は本書にて。



<実質の世界皇帝デヴィッドロックフェラー>
2015年6月で100歳になる。亡くなると人類の歴史は転換する。ヒラリークリントンを一生懸命支えている。なぜか?ビルクリントンの実父はウィンスロップ・ロックフェラー(アーカンソーの州知事)でデイヴィッドの兄になる。ビルクリントンはロックフェラー一族の隠し子(公にされてない。ただの母子家庭出身者がアーカンソー州知事にはなれない。父を継いだ)。デヴィッドの息子らは凡人なので、ビルクリントンがデヴィッドの後継者になることが考えられる。その場合アメリカの大統領は奥さんが一番すわりがいい。

2015年からの大統領選はヒラリーとバイデンの一騎打ちになる。共和党は政権を取る気がない。ヒラリーには軍事強硬派が付いている。オバマ&バイデンは穏健派だ。アメリカから軍隊を外国に出さずに、それぞれの地域を安定させたい。オバマ&バイデンの政策のほうが正しく世界のためになる。

IS(イスラム国)は国家でないので話し合いの対象にならない。奇怪な傭兵集団(イスラム過激派)だ。どこから軍資金と武器食料が供給されているのか。サウジのワッハーブ派とイスラエルからだ。元はヒラリーたちから。

ヒラリーたちはアメリカが世界覇権国として今のまま生き残るには、世界戦争を始めるしかないと考えている。だからISを北イラクに出現させて、残虐な首切り映像を世界中に流すことで、ふたたびアラブ世界が戦乱になることを画策している。なぜ軍事強硬派は戦争をするのか。借金を消すためである。



<日本市場は周回遅れ>
日本市場は周回遅れというか、時代に逆行している。欧米ではHFTを規制する動きが強化されたのに、日本ではHFTが活発化される。

HFTとは超高速取引、ロボットトレーディングで、銭単位の取引を日本市場が始めたのはHFTのため。HFTは100万分の1秒単位で取引を繰り返す。時間のリスクを殺し、1株が1銭でも上がれば売り下がれば買う。その繰り返しがHFTで自動的に行われる。東証が導入した銭単位の取引はHFTに打ってつけ。



<グーグル、アップル、フェイスブック、アリババは2年後に暴落する>
巨大なアブク通信会社は、おそらく2年後に大暴落する。時価総額25兆円のアリババの年間売上は7500億円。ソフトバンクは時価総額9.3兆円だが年間売上は6.6兆円。そのほとんどは米スプリント社の売上で本当は5000億円ほどしかない。こんなアブク産業はいつまでももつはずがない。そのバブルがはじけると、アメリカは大恐慌に突入する。



<世界のエネルギー全体表>
クリックで拡大↓
DSC_0502.JPG



<全国の原発>
全国で12原発52基あり、福島の1~6号基は廃炉となったので46基ある。このうち新式の18基を再稼働させようとしている。2011年3月の大震災が起きるまで、日本のエネルギー代は年間10兆円だった。それが28兆円となり、18兆円も負担が増えている。いったい誰が18兆円を負担しているのか。日本国民である。

核廃棄物はそれほど危険なものではない。冷却している放射性物質は毎時1シーベルト以下であるなら、自然な状態で野積みしておいていい。現にドイツやオランダでは、平原に金網の柵だけがある中に核廃棄物を積んである。

DSC_0505.JPG



<日本の国際収支推移>
クリックで拡大↓
DSC_0504.JPG



<なぜ日露平和条約の締結交渉は突如延期されたのか>
2014年10月にプーチン大統領が来て、北方領土の返還と、その見返り条件としてサハリンの天然ガスを日本が大量に買う契約をすることを含んで、日本とロシアの長年の懸案事項だった平和条約の締結に向かうはずだった。

ところがプーチンの来日は実現しなかった。アメリカがプーチンの来日を延期せよと圧力をかけてきたからだ。ウクライナ東部上空でのマレーシア航空機撃墜事件をきっかけに情勢が急変した。ロシアの経済制裁に日本も加わるよう要請されたのだ。

ロシアにとっては30年間で40兆円の長期契約を実現して、シベリア大開発を実現したい。日本にとってもエネルギー確保は急務だ。ウィンウィン。

北方四島の領土返還交渉は鈴木宗男と佐藤優が交渉してきたとおりの、「2島返還と海洋面積半分の返還」で、ひとまず話をつけることになっている。

日本政府はこの件でアメリカ政府の許可を得るための抱き込み工作を行った。アメリカから日本政府が50兆円分の米国債を買って、アメリカ政府(オバマ政権)を助けることで合意した。アメリカ政府は財政赤字を原因とするガバメントシャットダウン(政府支払い停止)を起こそうとしていた。

安倍首相は、オバマ政権の苦境を助けるために50兆円の米国債買いを行った。それが2012年末からの80円⇒103円の激しい円安である。バーターで、日本がロシアと外交交渉して平和条約を結ぶことを、今後アメリカ政府は邪魔しないということで合意したのである。2014年8月からの102円⇒110円の円安原因は、2014年分の30兆円米国債買い増しである。

今から58年前の「日ソ共同声明」が偲ばれる。あの時鳩山一郎は農水大臣の河野一郎をモスクワへやって、日ソ漁業交渉のフリをしながら、平和条約を実現しようとした。このあと鳩山一郎は脳出血で倒れ、河野一郎も若かったのに不思議に急逝した。その後を継いだ石橋湛山も首相になって2か月で病気で辞任した。日中国交回復を成した田中角栄も潰された。アメリカの言うことを聞かない民族指導者(これをナショナリストという。そこらのバカ右翼のことではない)は失脚させるべきだという政策は、今も続いている。




伝えておくれ 12月の旅人よ♪
いつ いつ いつまでも待っていると♪

日露平和条約、格安のLNG、北方領土返還、待ちきれないですよね^^
さらばシベリア鉄道♪



関連図書:
【陰謀論とは何か/副島隆彦/12年9月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2012-11-20

【戦後史の正体/孫崎享/12年8月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2013-01-22





nice!(27)  コメント(12)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

日本経済のミステリーは心理学で解ける~経済成長の限界はどこか? [本/Biz経済]



日本経済のミステリーは心理学で解ける (一般書)

日本経済のミステリーは心理学で解ける (一般書)

  • 作者: 廣宮 孝信
  • 出版社/メーカー: 徳間書店
  • 発売日: 2014/08/19
  • メディア: 単行本


【日本経済のミステリーは心理学で解ける/廣宮孝信/14年8月初版】
マクロ経済本の奇書。面白い本でした。著者には2009年のデビュー作「国債を刷れ」から注目しています。現在日本の経済論壇は、リフレ派(金融緩和のみ)vs国土強靭派(金融緩和+財政支出)の論戦となっていて、著者は国土強靭派です。2009年頃は、あの三橋氏が著者の事を、とにかく頭が良くて仕事が早い、ドラえもんのような人、と評していました。困った時に相談すると、一瞬で解決してくれると。39歳、大阪大学工学部卒。

2009年の時点で「国債を刷れ」は衝撃作でした。まさにパラダイムシフト。当時わざわざ購入して読みました。今となっては、もっと財政出動すべきという考え方は、一定の賛同を得ています。三橋一派6年以上の言論活動による成果だと認識しています。というか、デフレのときはそうすべき、増税は間違い、財政出動すべきというのは、今やクルーグマン、スティグリッツなどのノーベル経済学賞受賞者たちの、共通認識になってる。明らかに今の財務省主導の経済政策は間違っている。

で、今回の本。なんとなくみんな思ってるけど、口に出さなかったこと。経済循環は人の想念で動いてるんじゃないか、という壮大な仮説です。

『経済を知るためには、個人の心理、脳の仕組みを知ることが必須である。なぜなら一人ひとりの人間の心理と行動の総合計こそが経済だからだ。例えばいま日本経済は、国の借金に対する過度の恐怖にとらわれ、政府による適切な歳出拡大を妨げ、必要な景気対策が不十分となっている。日本の繁栄は、こうした心理的恐怖を処理できるかどうかにかかっている。本書は心理学、物理学の該博な知識を縦横無尽に駆使して、経済の本質を解明していく。 』

目次は以下のサイトで:http://grandpalais1975.blog104.fc2.com/blog-entry-612.html

前半は怒涛のように面白く、後半、個人の心理学に落とし込んで以降は、ちょっと中ダレします。自己啓発っぽい展開になっちゃう。個人的にそこは求めてない。


以下に読書メモを。


(広告)





<大恐慌がむしろ成長を加速させる> 詳細な検証は本書にて
すべての物体に働いている万有引力・重力を押しのけて、宇宙全体は加速度的に膨張している。普通に考えれば、宇宙全体はむしろお互いに引き寄せあって、どんどん縮んでゆくはず。宇宙全体の体積は増えているのに、エネルギー密度は薄まることなく一定だ。宇宙全体では、どこからともなくエネルギーが追加され、エネルギーの総量が増えているからこそエネルギー密度は変わらない。ダークエネルギーが元になっている。

経済的事実は、「ある国が破綻や大いなる挫折を経験した後、その国の経済は加速成長した」「多くの国々は、何度も限界に達した後、そのたびに限界を突破してきた」ここ100~200年において、アメリカ、イギリス、日本などで実際に観察できる事実である。

以下に3か国の一人当たり実質GDP推移を示す。いずれの国にも共通するのが、最大の挫折の後にこそ成長が加速していた。

(以下のフォト、クリックで拡大)
DSC_0466.JPG


DSC_0465.JPG


DSC_0464.JPG


グラフを見ると、われわれは130年ほど前の日本人と比べて、一人当たり20倍以上も物質的に豊かになっている。平成人は一人で明治人20人分以上の豊かさを味わっている。明治人からすれば、平成人は王侯貴族並のぜいたくな暮らしをしている。

また、財政破綻国もたいていの場合、超回復する。1990年から2002年までの期間で財政破綻を経験した33か国のうち、ジンバブエとウクライナ以外の国は超回復していた。

ギリシアなどのユーロ圏は、国単独で何も決めれないユーロ縛りがある。そのため借金でというより、ストレスで首が回らない。独自通貨は経済の強力な安定剤になっている。

また経済力の根源は技術力であり、詳細は本書に譲るが、日本(政府+民間+家計)の財政余裕度は世界一となっている。




<経済成長の限界は?>
環境問題を考慮しても、経済成長の限界はかなり無限大に近いと著者は考える。資源は有限だが、再利用できるまで技術が発達したら。また宇宙全体ではエネルギーは無尽蔵。いずれそのエネルギーを利用できる技術が開発されるかもしれない。

究極の状態は、「必要な仕事、生産やサービスの提供はすべてロボットがやってくれる。人間は皆、毎日、蹴鞠や曲水の宴でもしながら、平安貴族のように遊んで暮らせる」

少なくとも、この究極の状態になるまで、経済成長は可能であるはず。




<集合的無意識のよくある誤解>
「全人類の心がつながっている、精神的なインターネットみたいなもの」と誤解してる人が多い。そうではなくて「生物学的に、全人類に共通するような心の機能が収まっている領域を指している」「何百万年という脳の進化の歴史の中で、脳に刻まれているもの」

人間の思考や行動には共通の心的パターンがあり、ユングは元型(アーキタイプ)と呼ぶ。この元型が入っている入れ物が「集合的無意識」

ユングによれば、このような全人類共通なパターンである元型が作動することによって生ずるタイプの情動は、極めて強力な感染力があり、それは時として歴史を変えてしまうほどに人々を突き動かす。

1101550214_400[1].jpg




<アメリカが進む第三の道>
民族の性格について。ル・ボンいわく、ラテン系(フランス人含む)は常に中央集権を好み、何かにつけ国家の仲介を求め、平等を求める。一方アメリカやイギリスなどのアングロサクソン系は、国家を無視して自己の創意にのみ頼る。

現代に至っても、フランスや中南米諸国は、社会主義的・保護主義的。イギリスやアメリカの保守政党は新自由主義的な「小さな政府」を望む。

アメリカの場合、アングロサクソン系住民が減り、ラテン系住民の割合が増え続け、今やラテン系住民が全人口の17%に達した。これからも続きそうなラテン住民の増加は、アメリカの政治体制を大きく変えてゆくだろう。アメリカは新自由主義と社会主義のいいとこ取りである「第三の道」以外に進むべき道はない。




<シンクロニシティの物的証拠>
スタンフォード大の関連機関であるハートマス研究所の実験。情動と思考によって、試験管に入れたDNAの形状が変化する。DNAの紫外線吸収率を念じることにより変化させる(詳細は本書にて)。様々な実験を行っているが、800m離れた場所でも、被験者が感謝や愛情の気持ちを伴って念じることにより、DNAの変化が起きた。

①意図するだけでは試験管の中のDNAの構造は変化しない。ポジティブであれネガティブであれ強い感情を伴って意図したときのみ、DNAの構造が変化した。

②強い感謝や愛情の気持ちを持って意図すれば、3つのDNAサンプルに同時に、異なる程度に影響を与えることができ、遠くの離れた場所のDNAサンプルに影響を与えることができた。

ハートマスの研究者は、DNAのこのような現象は量子力学の枠組みでしか理解できないと考え、「量子真空の構造と物質の構造の間のエネルギー的連結があり、人間の意志はそのエネルギー的連結に影響を与えることができる」との仮説を立てている。

ハートマスの研究者らは、人間の思考を伝える伝導体、媒体が、実は存在しているのではないか、と考えたわけである。そんなものは信じられないという人に。たとえば重力だって不思議な力だ。

⇒ナポレオンヒルの「思考は現実化する」を、証明するような話ですね。




<太陽や月の影響>
本書には様々な統計や、実験データがでているが(一例:1000件以上の外科手術を調べたところ、満月と新月には出血が異常に多くなる傾向が認められた)、結論として、太陽や月などの天体の運行により、7割から8割が水でできている人体は、確実に影響を受け、ストレスを受けると考えられる。



この前届いて、書いてる間ずっと聴いてた歌です。youtubeで見つけて、マデリンペルーかビリーホリデーのような声に魅了され思わず衝動買い。フランスで2008年のデビュー作がゴールドディスクになりました。その後2作目は出てないような。ワールドミュージック好きにはいいかも。


SOHA でC EST BIEN MIEUX COMME CA♪


もうひとつおまけに、SOHAでMil Pasos♪ こんな風に踊ってみたい^^



D'ici Ety D'ailleurs

D'ici Ety D'ailleurs

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Virgin
  • 発売日: 2008/06/20
  • メディア: CD



関連図書:
【宇宙が始まる前には何があったのか/ローレンス・クラウス/13年11月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2014-04-19

【さっさと不況を終わらせろ/ポールクルーグマン/12年7月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2012-11-03

【そして日本経済が世界の希望になる/ポール・クルーグマン/13年10月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2014-01-18

【U理論/オットーシャーマー/10年11月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2012-12-11

【㈱貧困大国アメリカ/堤未果/13年6月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2013-11-05

【思考は現実化する/ナポレオンヒル】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2010-05-04

【全脳思考/神田昌典】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2010-06-30

(広告)



nice!(27)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

「マスコミが絶対に伝えない原発ゼロの真実/三橋貴明」要約まとめ [本/Biz経済]



マスコミが絶対に伝えない 「原発ゼロ」の真実

マスコミが絶対に伝えない 「原発ゼロ」の真実

  • 作者: 三橋 貴明
  • 出版社/メーカー: TAC出版
  • 発売日: 2014/07/03
  • メディア: 単行本


【マスコミが絶対に伝えない原発ゼロの真実/三橋貴明/14年7月初版】

原発に関する言論の流れを変えるかもしれない一冊。これまで反原発本を読んで脱原発すべきと思い、そのように書いてきましたが、この本でまたひっくり返りました。風見鶏のようです。お恥ずかしい^^

ぼくが触発されたのは、小出裕章/原発のウソ、小林よしのり/脱原発論です。武田邦彦の著作にも影響されました。もともと経済合理性のほうを重視するので、原発推進派だったのですが、反原発本を読み宗旨替えしてました。

この本を読んで気づいたのですが、反原発派の言う代替え案はちょっとプアというかファンタジーな部分がある。へヴィーインダストリーの分野は大きな技術革新は出にくいんですよね。

2015年になったらジェッターマルスが飛んだり、宇宙旅行してると子供のころ思ってましたが、そうなってない。
what_is[1].gif

家電分野のミクロな部分の技術革新は早いんですが、大きなものは開発が難しいんでしょうね。実機テストとか莫大な費用がかかるし。

良書で300pぎっしりとアンコが詰まってます。すべて資料やデータで詳細な補足がしてある。各発電所にも出向き取材もしています。これに総論で反論するのは難しいと思う。地に足がつくというか、現実に引き戻される。

そりゃー2015年にジェッターマルスは飛ぶんだ~、だから原発ゼロで大丈夫!と言ってるほうがロマンはあるのですが。

以下にちょっと多いですが読書メモを。かなりはしょったメモなので、前後の文脈やデータが必要な場合は本書を読むことをおすすめします。FITの問題点や、放射線の人体影響など、読書メモを残してない重要部分もたくさんあります。裾野の広い産業なので、業界関係者は必読書だと思う。



<談合は悪か>
世界屈指の自然災害大国日本において、いかに「市場競争」と「企業の存続」を両立させるかという課題をつきつけられた日本人が、頭を悩ませ生まれた知恵が、「指名競争と談合の組合わせ」。

この知恵が邪魔で仕方がなかった勢力は、ベクテル社を筆頭とするアメリカのゼネコン企業。指名競争入札&談合のシステムを継続される限り、アメリカのゼネコンが日本の公共企業市場に参入することは困難だからだ。



<エネルギー自給率4%を再認識する>
エネルギー自給率4%台とは、日本が鉱物性燃料などの輸入をストップした場合、生活や経済活動の95%が不可能になるという話だ。家庭用電気製品は作動せず、室内に明かりも灯せない。公共交通機関は動かず、携帯電話をはじめとした通信機器も作動しない。パソコンも立ち上げられず、ネットも使えない。マンションから出ようにもエレベーターは動かない。信号機も作動せず街頭もつかない。

わずかに水道などのライフラインと政府関係と防衛関係にだけ電気が供給され、民間の医療サービスや工場における生産活動も不可能になる。

(広告)




<電力供給予備率3%とは>
3%の予備率とは、もはや後がない背水の陣的な状況。わずか一基の大型火力発電施設がトラブルを起こすと、その瞬間に予備率はゼロとなる(火力発電所は老朽化している)。

電気の供給(発電量)と需要は常に一致しなければ、周波数が乱れ、ユーザー側に悪影響が出る。たとえば2010年12月8日。中部電力四日市火力発電所の変電所設備が故障し、供給電力の電圧が「0.07秒」だけ低下した。

わずか0.07秒の電圧低下だったにも関わらず、東芝四日市工場のNANDフラッシュメモリーの生産ラインが停止し(100億円前後の減収)、コスモ石油の製油所が3時間にわたり停電した。トヨタ車体いなべ工場の塗装ロボットのデータが一部失われ、操業開始が1時間遅れた。その他、三重県、岐阜県の大口ユーザー146件に影響を及ぼした。



<カタールへの貿易赤字額3.6兆円に苦しむ日本国民>
原発を止めたわが国が、毎年外国に追加的に支払っている「油・ガス代」は3.6兆円。3.6兆円という金額は、東京―名古屋間のリニア建設費総額が5兆円であることを考えると巨額だ。5兆円を費やすだけで、東京―名古屋が40分で結ばれる。



<原発ゼロで蓄電池コストは110.6兆円>
再生可能エネルギー(風力、太陽光など)は、電力需要と関係なく発電するため、余剰となる電気を蓄電池で吸収しなければ、電力系統が維持できない。電力供給が過剰になることで周波数が乱れ、停電などを引き起こす可能性がある。

・原発は再稼働しない
・再生可能エネルギー(風力、太陽光など)を電力供給の35%に高める
・火力(LNG,石炭、石油)が50%の電力供給を担う。(※現状は90%)

上記のエネルギーミックスを実現した場合、再生可能エネルギーの「余剰電力の吸収」をNAS電池で賄った場合の必要コストは110.6兆円になる。非現実的。



<浜岡原発を太陽光発電で賄う場合の必要な土地>
浜岡原発3号、4号、5号機と同じ出力(289万Kwとして)を太陽光発電で得るには、57.9平方キロメートルという膨大な土地が必要になる。山手線の内側の面積(65平方キロメートル)に近い。これは太陽光発電の稼働率を30%で見積もった場合。現実の稼働率はせいぜい12%程度。

同様の電力を風力で得るには、山手線の内側の約10倍の土地が必要になる。詳細の計算は本書にて。



<割高な発電コスト>
エネルギー環境会議のコスト検証委員会の試算によると、各発電所の1kwh当たりの発電コストは以下。
・原子力:8.9円(福島第一事故の賠償金、処理費用について50年償却が前提)
・石炭火力:8.9~9.1円
・LNG火力:10.4~10.8円
※don注:調べてみると、天然ガス価格は上記算出時の2倍になっています。火力発電コストにおける燃料費の割合は60%(ヤフー知恵袋より)なので、ざくっと6円UPして16円ぐらいになってる可能性がある。

日本の天然ガス価格の推移 - 世界経済のネタ帳

・石油火力:35.5~37.1円
・風力:9.9~17.3円
・大規模太陽光:30.1~45.8円



<原発コストはなぜ安いか>
エネルギー効率が極端に高い。100万kwの発電所を1年間運転するのに必要な燃料は、石炭が221万トン、石油は146万トン、天然ガス93万トンであるのに対し、濃縮ウランは21トン、ウラン235は0.63トンとまさに桁が違う。

原発のコストは燃料費ではなく、発電所の建設や運転費用が大半を占める。ウラン購入という燃料関係費用は、1.4円/kwhとコストの2割に過ぎない。だからこそ原子力発電は「準国産エネルギー」と呼ばれているのだ。



<電力自由化はコストアップとなる>
日本以外の主要国で電力自由化を推し進め、電力料金が値下がりしたという事例は1つもない。2012年経産省の調査では、電力自由化後(90年代から2000年代)の電力料金推移は以下の状況。
国名         家庭用上昇率     産業用上昇率
ドイツ         53%           15%
フランス        7%            20%
イタリア        40%           125%
イギリス        69%           48%
ニューヨーク     50%           27%
カリフォルニア    33%           51%
日本         △24%          △29%

電力自由化後に電力料金が下がったのは、ろくに自由化を進めてない(発送電分離をしてない)我が国だけである。



<電力の小売自由化や発送電分離の前にすべきこと>
電力料金を引き下げるには、短期的には
・原発を再稼働する
・調達会社を発足させ、LNG購入に際したグローバルな競争力を高める。(調達窓口の一本化によるバーゲニングパワーアップ)
この2つを実施すればよい。



<日本中が核のゴミで埋まるのか>
使用済み核燃料の数が日本で一番多い柏崎刈羽発電所ですら、その規模は10メートルx10メートルx12メートル程度に過ぎない。



<使用済み核燃料の行き先>
一定期間原発のプールで冷却したのち、使用済み核燃料を青森県六ケ所村の再処理工場に運び込む。そこでウランとプルトニウムを分離し、高レベル放射性廃棄物を抽出する。

分離された高レベル放射性廃棄物は、長期間にわたり安定した物質であるガラスと混ぜ合わせ、「ガラス固化体」となる。ガラス固化体は地上施設で30~50年貯蔵管理されたうえで、地層処分(地下300メートルより深い地層に埋める)される。これが最終処分だ。

2013年5月。六ヶ所村の再処理工場は「ガラス固化」のすべての試験を終了した。今後六ヶ所村の再処理工場では、日本全国の原発で貯蔵されている使用済み核燃料を、順次処理していく。

六ヶ所村の最大処理能力は年間800トンしかない。1万7000トンを超える使用済み核燃料をすべて再処理するには、最低でも20年かかる。したがって中間貯蔵する必要があり、その施設は青森県むつ市にある「リサイクル燃料備蓄センター」である。

全国の原発の使用済み核燃料の総貯蔵容量は約2万810トンしかない。現時点で各原発の貯蔵量は1万4340トンに達している。

我が国は「最終処分場」を未だに決定してない。北海道の幌延町には地層処分のための研究所がある。あくまで研究施設である。

著者の私見では、最終処分場は各地方自治体から立候補を募るのではなく、「科学的、地層学的にもっとも安全な地区」を日本政府が選定し、政治力で決定すべきであると。

深い地下にある岩盤では、地下水の動きが極めて遅い。そのためガラス固化体と化した高レベル放射性廃棄物の放射性物質は、たとえガラスを突き抜けたとしても、岩盤に浸み込み吸着されるため、地上に出てくるまで長い時間がかかる。再処理と地層処分という、現在の技術で使用済み核燃料の処理は可能なのだ。原発は「トイレのないマンション」ではない。



もうそろそろ魔女狩りをやめて、現実に目を向けるべきだと思う。金持ちや著名ミュージシャンは反原発でいいかもしれないけど、ふつうの企業やサラリーマンは電気代がアップするとコストアップしてとても困ります。




イーグルスで魔女のささやき♪
冒頭に約5分間のギターの掛け合いがあります。ドンフェルダー>ジョーウォルシュ>グレンフライ、の3人がいい感じで絡んでます。77年のヒューストンライブ。


1年以上たったのにツタヤレンタルが出ないんですよねぇ。買うしかないかな・・・




関連記事:
【脱原発論/小林よしのり/12年8月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2012-10-06

【原発のウソ/小出裕章/11年6月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2011-12-31

(広告)



nice!(21)  コメント(12)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

「富の不均衡バブル/若林栄四」要約まとめ [本/Biz経済]



富の不均衡バブル 2022年までの黄金の投資戦略

富の不均衡バブル 2022年までの黄金の投資戦略

  • 作者: 若林 栄四
  • 出版社/メーカー: 日本実業出版社
  • 発売日: 2014/06/19
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


【富の不均衡バブル/若林栄四/14年6月初版】
昨日行った本屋のビジネス書で10位でした。久しぶりに読んだ若林本は面白かった。当たらないかもしれないけど、当たりそうな気もする。


マクロ経済評論家は、なかなか新しい人が出てこないですね。2008年リーマンショックという時代の変わり目に、三橋貴明や渡邉哲也なんかが出てきて、それ以降あまり出てこない。で、ちゃんとしたマクロ分析ができる人は限られるので、同じ人の本ばかり読んでしまうことになる。どんどん面白い新人が出てきてほしいです。


そういえばこの前渡邉哲也のブログを読んでると、麻生派の勉強会で30名ほどの国会議員に経済政策について話をしたとか書かれてました。三橋や渡邉あたりの推すケインズ的政策やミドルクラスの復権が日本で成されると、日本は復活します。竹中平蔵的なグローバル化が進むと日本はダメになる。と思う。理想かもしれないけど。
hqdefault[1].jpg


この本に書かれてることは、醜悪な貧富の格差は行き過ぎて、揺り戻しのサイクルに入る。RRM型不況(バランスシート不況)で世界は長いデフレになる。日本は20年のデフレから脱却し、日本市場は活況になる。米国市場は長い低迷期に入る。デフレの時代は金(ゴールド)は暴騰する。金は長い値上がりのサイクルに入る。(詳細は読書メモで、もっと詳細は本書で)


三橋貴明はアンチグローバル、ケインズ的な政策を今はとるべきだと訴える。若林栄四は相場のひずみが貧富の格差を解消する、資産インフレを終わらせる、との解釈です。
keynes[1].png


結局同じことを言ってる。相場というのは人の想念の集合体みたいなものだから、長く続いた新自由主義の時代が限界にきて、転換していく。それを勝手に転換すると見るか、時代の代弁者として三橋貴明的なるものが声高に訴えて、その結果として転換していくと見るか、その差じゃないかな。


ただ日本も財源が底をついてきてる。昨日の吉田繁治のメルマガでは、社会保障費に毎年40兆円超の国債発行が必要で、もう限界にきてると。公共投資に回すカネはなさそうです。
http://www.cool-knowledge.com/2014/08/03/1065/
↑必読。この人天才です。


アンチグローバルというか、人件費の切り上げ(分厚いミドルの形成)も難しい。グローバル企業じゃない内需中心の製造業でも、国内の主要顧客に、安価な人件費をベースとする韓国材や中国材が入ってくると、対抗価格で値下げせざるを得ない。
ChinaINternetUsr[1].jpg


顧客の資材側からすると、値段が一緒なら国内材を使うけど、高いなら外材を使いたい。結局マーケットはひとつなんですよね。。。日本の人件費は高すぎるから、切り下げざるを得ないような気がします。サラリーマンとしては自己否定になっちゃいますが・・・。

みんなの給料を上げると、会社が淘汰されてしまう。


以下に読書メモを

(広告)




<グロテスクなトップ1%>
1979年には「トップの1%の家族」が全米事業収入の17%を得ていた。2007年には事業収入の43%と、キャピタルゲインの75%を得ている。グロテスクとしかいいようがない。
Rich-man[1].jpg



<共和党議員は増税できない>
オバマが主張する富裕層への増税は共和党は全員反対だ。当選3回目までの共和党議員のほとんどは、当選するときに援助してくれた共和党支持の団体に対して、「決して増税には賛成しません」という誓いの言葉を入れており、富裕層への増税に賛成票を投じられない。したがって富裕層増税による所得の再配分などという芸当は不可能なのだ。



<社会正義としてのマーケットの鉄槌>
現在の貧富の格差は、天、人ともに赦されざるレベルにある。マーケットはQEにより人為的に暴落すべきものが暴落していない。新自由主義で押しすぎた失敗の決着はついてない。だとすればそれに鉄槌を下すべくマーケットは景気の長期低迷で対抗し、株価も大幅下落後、長期低迷となることが社会正義である。株価の長期下落あるいは資産価値の下落が、人為的に縮められない富の格差を少しでも縮小する方向に働くのは確かである。



<ニューヨークダウの今後>
チャートは相場が天井だと言っている。しかもこれから少なくとも10年は高値更新ができないぐらい天井であると言っている。1982年以降の上昇相場はここで終わる。メガホンパターン(詳細は本書)で、現在16,500ドル近辺であるが、6000ドルまで落ちる可能性がある。相場の低迷は長期にわたる。新自由主義というドグマ、あるいはレーガンアジェンダの終わりという意味で。



<日本株の今後>
日経225は2030年に6万3000円になる。米国はデフレになりドルが強くなる。ドル円相場は2015年に125円になる。米国株が下がると日本株も下がるが、日本株の下値は切り上がってくる。日本株は戻り高値を更新する。世界デフレの中で高度成長期のような株価の伸びは期待できないが、4倍程度にはなる。2014年には安値を付け、2015年後半から50年目の上昇期に入る日本の株価は1万7000円からスタートし、2021年~2022年には3万円前後というのがチャートの語るところだ。



<金の今後>
1980年~2000年までの米国は、株価が14倍になる世界であった。この間はいわゆる資産インフレである。資産インフレというのは「カネがカネの再生産を活発化させる時代」である。つまり投資の時代。投資の時代にはカネはいるが、金はいらない。金そのものは最悪の投資対象である。配当も金利も生まない。

デフレの時代は非投資、現金が強い。その現金の究極の形が金である。いま金を買わない人は相場をやらないほうがいい。金相場は2022~2024年に3000ドル(今1300ドル弱)を付ける。金価格が3000ドルに到達したところで、今度は25年サイクルボトムへの暴落の備えをする必要がある。

中国が買うとか買わないとか、インドが買うとか買わないとか、ジョン・ポールソンのファンドが売るだとか、そういう雑音に耳を貸さず、ひたすら信じることが大事である。
Gold-wallpaper-6[1].jpg


p.s.投資は自己責任で^^



金色の髪の少女♪
君のことで頭がいっぱいなんだ♪
君がいないと生きていけないよ♪
やっぱり告白できない♪

アメリカで、金色の髪の少女♪金よりカネより、美しい女性が一番かも^^



Complete Greatest Hits

Complete Greatest Hits

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Rhino / Wea
  • 発売日: 2001/08/21
  • メディア: CD




(広告)





nice!(22)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

「臆病者のための億万長者入門/橘玲」要約まとめ [本/Biz経済]



臆病者のための億万長者入門 (文春新書)

臆病者のための億万長者入門 (文春新書)

  • 作者: 橘 玲
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2014/05/20
  • メディア: 新書



【臆病者のための億万長者入門/橘玲/14年5月初版】
この本を読んでも億万長者になれるわけではありません。うまい話は転がってません。ただ金融リテラシーは身につきます。損をしにくくなる。損をしなくなれば、コツコツと働いていればいつかはミリオネアになれるかもしれません。

「株価の変動に理由はない。近年は市場を複雑系だとする見方が有力になっている。複雑系のネットワークで起こることは原理的に予測不可能である。経済予測の類はすべて無意味。

過去の株価予想を検証してみると、高給取りの証券アナリストの成績はサルと変わらない。この不都合な真実は半世紀前から繰り返し証明されている。それでも彼らの仕事がなくならないのは、金融業がある種の娯楽産業で競馬や競輪に予想屋が必要なのと同じだ。

リテラシーの高い人は、誰も未来を知ることはできない、という真理を前提に資産運用を考える。重要なのは、どんな経済変動にも耐えられるよう十分に資産を分散しておくことだ。」

そのとおりなんですが、身もふたもない^^

良質のマクロ本を定期的に読んでるとファンダメンタルはわかるようになる。市場はその通りにはすぐに動かないけど、長期で見れば大きく外さないような気はするのですが。

マクロ本を読んでトレンドを予想するのも、娯楽なんですね^^

以下に読書メモを。

(広告)




<資産1億円以上の比率>
クレディスイスが2013年10月に発表した、純資産(居住用不動産含む)100万ドル以上を持つ富裕層は、1位がアメリカの1320万人(人口比4.2%)、2位が日本の270万人(同2.1%)、3位がフランスの220万人(同3.4%)

イギリスの資産運用会社が2012年に、居住用不動産を除いた100万ドル以上の投資可能資産を持つ富裕層の数を推計した。1位はアメリカの300万人(人口比1%)、2位は日本の180万人(同1.4%)、3位はドイツの95万人(同1.2%)。こちらを富裕層の定義とすれば、日本は人口比で世界1位となる。

国勢調査によると2010年度の日本の世帯数は5200万。100万ドルが世帯主だとして概算すると、居住用不動産込で、全世帯の5%(金融資産のみなら全世帯の3.5%)、20世帯に1世帯が「ミリオネア世帯」だ。億万長者はあなたの隣にいる。



<老後資金>
サラリーマンが退職後に受け取る厚生年金の平均受給額を月額15万円として、一般に夫婦2人で月額30万円あれば余裕のある暮らしができるとされている。不足額は月額15万円で、老後を長めに見て30年とすると、退職時点で必要な金融資産は5400万円になる。



<なぜ宝くじは愚か者に課せられた税金というのか>
宝くじの購入代金のうち平均していくら賞金が払い戻されるか。還元率はジャンボで49.66%。賞金分は半分で、残りは販売経費を除いて地方自治体に分配される。ほかの還元率を見ると、ラスベガスのルーレットは95%、パチンコは97%、カジノのバカラは99%、競馬は75%。
2011126204226TOAZN[1].jpg



<宝くじより割の悪いギャンブル>
不幸の宝くじである生命保険。めったなことでは人は死なない。死亡率が1%を超えるのは男性で65歳、女性で75歳から。大手の生命保険の還元率は宝くじより低い。期間10年の定期保険で手数料率は6割を超える。宝くじの経費率5割を上回る。ネット保険や共済保険は経費率は低い。各種保険がいかに損をするか、詳細は本書にて。



<密教の高僧の投資失敗>
高野山真言宗と総本山金剛峯寺の2法人は、お布施や賽銭など非課税の浄財を含む30億円をリスク商品に投資した結果、2011年3月末に15億3000万円の含み損を抱えた。

証券会社の営業マンが高野山の高僧をちやほやしたのは手数料のため。販売手数料を3%とすれば1億円が転がり込んでくる。

密教のきびしい修行に耐えて高位の聖職者になったとしても、金銭欲の煩悩からは逃れられない。高僧は人間の愚かさを身をもって教えてくれた。
koyasan_ta[1].jpg



<日本のPERについて>
日本ではPERの実績値ではなく予想PERが使われている。来期の業績予想は高めに設定されるのでPERが低くみえる。ほとんどの専門家が日本の予想PERを米国の実績PERと比較しているが実績値を使うべき。2014年2月末(株価1万5000円)の日本株(東証一部大型株)のPERは25倍で、米国株のPER18倍より割高になっている。



<GPIF>
120兆円の年金を運用するGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)のポートフォリオは、簡単にいうと、日本国債(円預金)、米国債(ドル預金)、日本株ETF、世界株ETFを組み合わせたもの。この20年の金融ビジネスの高度化は、個人投資家がきわめて安いコストで、巨大な機関投資家と同じか、あるいはより効率的なポートフォリオをつくることを可能にした。

日本の証券市場に上場している主要ETFは以下のフォト。(クリックで拡大)
DSC_0408.JPG



<正確な未来>
日本のような先進国は、年齢ごとの死亡率は統計的にほぼ正確にわかっていて、異常事態が起こらなければ長期にわたって安定している。80年後まで人口構成がどのように変化するかあらかじめ決まっている。それによると、2030年に日本の人口は1億1500万人、2050年には9500万人まで減る。65歳以上の老年人口比率は、2030年で32%、2050年に40%に上昇する。


君はリッチガール♪
年上の男の金に頼ってる♪
君はビッチガール♪

ホール&オーツでリッチガール♪


関連図書:
【年収300万円、掃除夫の僕が1億円貯めた方法/www9945著/13年7月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2014-02-08

【カネはアンティーク・コインにぶちこめ/加治将一/12年5月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2012-07-28

【株主優待ハンドブック2013-2014年版/13年6月初版】
http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2013-08-27

(広告)



nice!(26)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:
前の20件 | 次の20件 本/Biz経済 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。